2011年6月16日のブックマーク (43件)

  • 夏の屋外でも安心! ペットボトルでできるスズメバチ対策 - はてなニュース

    夏が近づいてくるにつれて、屋外で心配なのがスズメバチなどの害虫による被害。中には生命に関わることもあり、しっかりと対策して臨みたいものです。ペットボトルなど、家庭にあるものだけで手軽にできる「スズメバチ退治法」が、はてなブックマークで話題になっています。 YouTube - ペットボトルでスズメバチ退治2 YouTubeに公開されているこの動画によると、以下の手順で、シンプルで効果の高いスズメバチ対策ができるそうです。 1. ペットボトルの上部に放射状の切り込みを入れて内側に折り返す 2. ペットボトルのフタに穴を開け、針金を通す 3. 誘引剤としてファンタグレープを入れて、木などにぶら下げるこの動画を投稿した「T&F」の日記には、「誘引剤はファンタグレープを入れただけなのに続けてオオスズメバチが2匹入った」と書かれており、非常に効果が高かった様子。夏前の4~5月頃に仕掛けておくと女王蜂を

    夏の屋外でも安心! ペットボトルでできるスズメバチ対策 - はてなニュース
  • 「どうしてこうなった」と事故の経緯を聞きたくなる不可思議な93の事故現場

    どうしてそんなところに突っ込んじゃったの……という事故をまれに見かけることがありますが、インターネット上には、ガードレールが車を10メートル以上突き抜けている事故や、垂直に立ち上がってしまっているトラックなど、一体どんな天変地異が起こればそんな事故が起こるのかという事故現場の写真が至る所に転がっています。 そんな悲惨さに目を背けるよりも先に不思議さに目を疑ってしまうような事故現場の大量の写真は以下から。Izismile.com - Weird Car Crashes (34 pics) Izismile.com - Weird Car Crashes. Part 2 (92 pics) 1.断崖から落ちたと思われる車。しかし周囲に道は無く、どこから来たのか…… 2.どうして通れると思ってしまったのか 3.きっとこのあと巨大なパラシュートが開いて無事着地するんだと信じたい 4.車がどこかから

    「どうしてこうなった」と事故の経緯を聞きたくなる不可思議な93の事故現場
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     いやあ、おもしろかったなあ。 不謹慎か。w
  • メルトスルー~地下水汚染、冷却は不可能【小出裕章モーニングバード】

    メルトスルーから地下水汚染へ、原子炉を冷やすことはもうできない、循環機能は不可能。福島が多分20mSvに戻るのに数十年、1mSvに戻るには100年以上かかる

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     メルトスルーしてるとなると、炉心を冷やしてもムダだよな。 だましだまし、建屋内に水いれて燃料を水に漬けて。 地下水に染み出して。 か。 (ポリエステルのカバーかけても、また爆発したら、飛ぶだろ?)
  • 復興へ遺跡が難題…高台に集落跡、事前調査必要 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で被災した住宅や公共施設の移転用地として高台の開発需要が高まる中、岩手・宮城両県に約2万か所ある遺跡の存在が、復興を進める上での難題となっている。 両県では縄文時代の集落跡が高台に広く分布しているが、開発には教育委員会への届け出と事前調査が必要となる。1995年の阪神大震災の際には同様の事前調査に3年を要しており、「速やかな復興と文化財保護の両立は果たせるのか」と関係者は頭を悩ませている。 被災者の住宅建設予定地となっている岩手県宮古市田老地区の高台で、市教育委員会の長谷川真・主任文化財調査員(35)がスコップを手に土を掘り続けていた。 「あった」。土の中からは、縄文土器の破片が次々と出てきた。長谷川さんは「やっぱり事前調査は欠かせない」と話す。 文化財保護法では、遺跡として登録された土地を開発する場合、教育委員会への届け出が必要となる。各教委と事業者は、遺跡を保存するため計画

  • 東日本大震災:「福島、学童疎開必要」藤田・元慶応大助教授が講演--金沢 /石川 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇原発震災の危険、訴え続け 放射能、子供への影響 福島第1原発事故から、改めて日の原発について考えようと、元慶応大助教授で、長崎県立大シーボルト校非常勤講師の藤田祐幸さんの講演会が金沢市内であった。藤田さんは、福島県内の児童たちについて、国が年間被ばく量の基準値を20ミリシーベルトに引き上げたため、地元で不安が広がっていることを指摘、「子供たちへの放射能の影響を考えるなら、『学童疎開』が必要だ」と訴えた。【横田美晴】 ◇チェルノブイリ調査ふまえ説明 講演会は10日、金沢歌劇座(同市下多町)であった。原発問題に関心のある市民有志の主催。藤田さんは、福島第1原発事故の発生する以前から長年、「原発震災」の危険性を訴え続けてきた論客として知られる。チェルノブイリ原発事故後に汚染地域の現地調査も手がけた。講演では、現地調査のデータなどから、放射能による土壌汚染の深刻な状況や、原発で働く人々の被ば

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     「18歳未満は就労禁止となる「放射能管理区域」内よりも高い放射能を浴びている実態を指摘した。」
  • asahi.com(朝日新聞社):スマトラでM5.3とM5.6 学校や住宅崩壊 - 国際

    米地質調査所によると、インドネシア北スマトラ州で14日午前7時(日時間同9時)ごろにマグニチュード(M)5.3、同10時(同正午)ごろにM5.6の地震があった。学校や家屋の崩壊などで多数の負傷者が出たほか、停電が続いている模様だ。

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     2011.06.14 09:00 太平洋プレート×オーストラリアプレート  / こんどはスマトラか。 いつものサイクルとか、考えてると、呑気すぎるのかもな。
  • 震災時に「ツイッターが役に立った」は本当か? | JBpress (ジェイビープレス)

    青森県八戸市、岩手県野田村、福島県南相馬市と「被災地」を取材して回った時、相手に必ず聞いた質問がある。 「震災後に最も使った情報ツールはなんですか」「震災が起きてから役に立ったインターネットツールはなんですか」「ツイッターやミクシィ(などのSNS)は震災後どれくらい役立ちましたか」という話だ。 3月11日の震災後、「ツイッター美談」があれこれ流れていた。「被災地で孤立していたが、ツイッターにSOSを発信したら助けてもらえた」「倒れてきた○△にはさまれて動けなかったが、ツイッターで発信して助かった」などなど。 私は「へえ、そんなすごいことがあったのか。さすがインターネット時代だ」と感心しつつ、どれも100%信じることができなかった。みんな「いかにもありそうな話」で、うそくさい。長年の職業的なカンで言えば「へえ、やっぱりそうなのか」と予想の範囲に収まる話は、だいたいつくり話だ。あるいは「そうだ

    震災時に「ツイッターが役に立った」は本当か? | JBpress (ジェイビープレス)
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     電池で動くラジオは重要。 メールが使えたところはいいが、基地局からしては孫して5日ぐらいアンテナ立たなかった地域は、電波の情報と人の情報に頼るほかなかった。
  • asahi.com(朝日新聞社):3号機燃料プールの冷却装置稼働へ 7月初めから - 社会

    東京電力は15日、福島第一原子力発電所3号機の燃料プールの循環型冷却装置の設置計画をまとめ、経済産業省原子力安全・保安院に提出した。18日から工事を始め、30日に完成させ、試運転を始める。格稼働は7月初めごろになる見通し。

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     3号機 循環冷却装置
  • 箭内道彦プロデュース「LIVE福島」会見を明日ネット中継

    3月11日の東日大震災およびそれに伴う福島第1・第2原子力発電所事故により、苦難の日々が続いている地元・福島を励まそうとさまざまな活動を行っている箭内。このイベントでは「Nothing beats FUKUSHIMA, does it?(福島は何があってもくじけないぜ)」をキャッチコピーに掲げ、猪苗代湖ズを始めとする福島県出身のアーティストのみならずさまざまなアーティストを招聘。さらに、福島の今を世界中に伝えるために、海外からも大物アーティストが参加する予定だ。 イベントは、9月14日から19日の6日間で奥会津、会津若松、猪苗代、郡山、相馬、いわきと、福島県内を西から東に横断して実施。そのほか詳細は、明日6月16日(木)14:00より行われる開催発表記者会見にて明かされる。なおこの模様は、ライブ動画配信サービス「YouTube Live」を介して生中継されるので、ぜひチェックしておこう。

    箭内道彦プロデュース「LIVE福島」会見を明日ネット中継
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     箭内 / 「9月14日から19日の6日間で奥会津、会津若松、猪苗代、郡山、相馬、いわき」
  • 河北新報 東北のニュース/農林水産物 宮城県が自前で検査 放射線測定機設置へ

    農林水産物 宮城県が自前で検査 放射線測定機設置へ 宮城県は15日、福島第1原発事故を受けて農林水産物の放射性物質を調べる検査機器を、県産業技術総合センターに設置することを明らかにした。県による検査のほか、輸出用品の検査に活用する。  導入するのはゲルマニウム半導体測定装置1台。検体をセットすると、放射性のヨウ素とセシウムの詳細な量がモニターに表示される。品薄状態のため、設置は10月以降になる見込み。  現在、東北大の協力を受けている魚や野菜、原乳などの検査を自前で実施する。一部の品目は、引き続き東北大など外部機関での検査を続ける。海外では欧州連合(EU)などが放射線検査の証明書を義務付けており、県は「輸出用品に一定の検査ニーズがある」としている。  県は購入費1586万円を含む一般会計補正予算案を、開会中の県議会5月定例会に提出した。同日の予算特別委員会分科会では、検査手数料をめぐっ

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     福島県のように、数値を詐称したりしないように。 主婦やオピニオンリーダーなどの、第三者にしっかりチェックさせるとか、必要だろう。
  • 日本新聞協会:個人情報保護法の全面見直し求める - 毎日jp(毎日新聞)

    新聞協会は15日、内閣府の消費者委員会個人情報保護専門調査会(座長、長谷部恭男・東京大大学院教授)に対し、個人情報保護法(05年4月全面施行)を盾にした政治家や官僚による不祥事隠しが後を絶たず、報道機関への情報提供の萎縮も続いているとして、早急に法改正を求める意見書を提出した。全面的な見直しとともに、第三者への提供を制限する条項の例外規定に報道機関への提供を追加することなどを求めた。同様の意見は09年3月にも発表している。新聞協会人権・個人情報問題検討会の石井一夫幹事(読売新聞東京社社会部長)は同日の専門調査会の意見聴取に対し、「社会のあらゆる分野で匿名化が進んだが、一向に改善されていない。報道機関への情報提供が規制の対象外であることを明示的に盛り込む法改正が必要だ」と指摘した。

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     その方々、限定でお願いします。くれぐれも。 > 「個人情報保護法(05年4月全面施行)を盾にした政治家や官僚による不祥事隠しが後を絶たず、報道機関への情報提供の萎縮も続いているとして、」
  • 「ワーク=ライフ」の時代

    近年、働く現場にワークライフバランスという考え方が大きな影響を与えている。しかしこれはワークとライフを分けて考えるのではなく「ワーク=ライフ」として取り組んでほしい。 近年、働く現場において大きな影響を与えたのはワークライフバランスという考え方でしょう。昨今のワークライフバランス論の高まりはまさに時代の趨勢であり、わたし自身も大切なテーマだと考えています。出産・育児や介護を抱えて十分に働くのが難しい女性に象徴されるような、弱い立場にある労働者が望まない選択を迫られることのないよう配慮したり、安心して働き続けられるような制度や環境を整えることは、企業や社会として重要なことは言うまでもありません。 しかしその一方で、ワークライフバランスが広まることの、いわば副作用とでも言うべき現象のことを考えると、必ずしももろ手を上げて賛成できないというのが正直なわたしのスタンスでもあります。なぜなら、そもそ

    「ワーク=ライフ」の時代
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     「ダイバーシティの(多様性)の実現の1つとして登場し、その本質は多様な価値観を認め個人が、働き方をそれぞれに選択できるというところにあります仕事100%で働きたくない人にはそうしなくても良い権利。」
  • 河北新報 東北のニュース/ネット活用 被災地支える 物資即時発信 岩手・大槌

    ネット活用 被災地支える 物資即時発信 岩手・大槌 避難所の夕に刺し身を提供しようと、カツオをさばく高橋さん=岩手県大槌町の「かみよ稲穂館」 東日大震災で大きな被害を受けた岩手県大槌町を支援しようと、インターネット通販の鮮魚店を営む高橋辰昇(たつのり)さん(47)=岩手県釜石市=が、ホームページ(HP)を活用した活動に取り組んでいる。被災地の情報を即時に発信、全国から寄せられた物資や募金を生かし、現地の要望に応えている。  今月、同町の避難所に刺し身を提供する活動を始めた。「普段は新鮮な魚をべていた人たちなのに、避難所の事に魚が出ることは少ない」と高橋さん。鮮魚店の腕も生かせると、全国から寄せられた募金で魚を仕入れ、届けている。  9日夕は約90人が避難する集会場「かみよ稲穂館」に生カツオ18匹を持ち込み、仲間と手際よくさばいて刺し身をつくった。この避難所で刺し身が提供されるのは震

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     釜石 大槌 鮮魚店 高橋辰昇
  • 河北新報 東北のニュース/主婦の知恵 捕獲器有効 ハエ大量発生の気仙沼

    主婦の知恵 捕獲器有効 ハエ大量発生の気仙沼 ハエの駆除のためペットボトルを物干しざおにつるす小野寺さん=15日、気仙沼市 津波で流され、腐敗が進む水産物から大量発生しているハエを駆除しようと、宮城県気仙沼市階上地区の主婦小野寺恵子さん(64)が身近な調味料などを使って始めたハエの捕獲法が評判となり、地域で広がりをみせている。  使うのは砂糖100グラム、日酒70cc、酢50ccを混ぜた溶液。穴を開けた2リットル入りペットボトルに少量ずつ入れ、物干しざおにつるしたり自宅の周りに置いたりしている。  酢や酒のにおいに寄ってきたハエが中に入り、出られなくなってペットボトルにたまる仕組み。5日から始めた小野寺さん方では、1日置いただけでボトル半分ほどのハエがたまるという。  この方法を小野寺さんから聞いた地元町内会長が回覧板で紹介したことから、「ハエ取りペットボトル」が地区内に広がったという。

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     砂糖100g 日本酒70cc 酢50cc
  • 震災時、TwitterやFacebookが役立った人は5%

    モバイルマーケティング・ジャパンは6月16日、モバイルモニター会員を対象とした「震災時のメディア利用」に関する意識調査の結果を発表した。調査期間は4月30日から5月2日。 東日大震災の時に最も役立った情報源が何であったのかを聞いたところ、71.9%がテレビ番組、10.8%がラジオと答えた。一方でソーシャルネットワーキングサービス(SNS)が役立ったと回答した人はわずか5.0%にとどまった。 また、震災後にTwitterを利用し始めた人は8.6%、Facebookを利用し始めた人は1.5%だった。 調査対象は全国のモバイルモニター会員278人。年代は10代7.2%、20代29.9%、30代30.9%、40代24.1%、50代以上7.9%。性別は女性68.7%、男性31.3%。

    震災時、TwitterやFacebookが役立った人は5%
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     ネットは、マジ、使えないっす。 > 「71.9%がテレビ番組、10.8%がラジオと答えた。一方でソーシャルネットワーキングサービス(SNS)が役立ったと回答した人はわずか5.0%にとどまった。」
  • 【速報】首相が辞意

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】首相が辞意」 1 【東電 66.7 %】 株価【E】 (東京都) :2011/06/16(木) 01:11:14.14 ID:W4JYzenm0● ?PLT(12000) ポイント特典 首相が辞意=挙国一致内閣が前提-ギリシャ ロイター通信によると、ギリシャのパパンドレウ首相は15日、野党に対し、挙国一致内閣成立を前提に辞任する用意があると表明した。国営テレビなどが報じた。 首相は「私が問題だと言うなら、首相の椅子にしがみつくつもりはない。 何でも話し合う。挙国一致内閣についてもだ」と述べた http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011061600010 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/06/16(木) 01:11:31.69 ID:ZRIph1or0 ギリシャかよっw 3 名

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     釣られた。 本当か。 よくできました?
  • (´A`)<咳をしてもゆとり - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     爆発・避難した時から、分かっていた事、では?
  • 6月14日 事故処理の大転換が必要 小出裕章

    2011年6月14日(火)発行の夕刊紙日刊ゲンダイの記事で、小出裕章氏(京都大学原子炉実験所助教)の見解が紹介されています。 記事名 【原発事故】 もうダメだ…福島の海も川も水道も… 汚染水決壊カウントダウン 刻一刻と迫る最悪事態 直ちにタンカーを呼ぶしかない 概要 小出先生のコメント部分のみ、要約して紹介します。 ・(福島第一原発の1号機、2号機の周辺で5月18日に採取した地下水から基準の200倍を超えるストロンチウム90が検出されたことについて)この濃度を見ると、核燃料棒が溶けて圧力容器だけでなく格納容器も突き抜け、地下水にまで達していることが分かる。こうなると水をかけて冷やすのは無理。事故処理の大転換が必要だ。 ・(汚染水の処理について)一刻も早くタンカーを持ってくるしかない。

    6月14日 事故処理の大転換が必要 小出裕章
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     格納容器の下、圧力抑制室とくっつく配管とかは確実に壊れているとは思うが・・・。
  • 福島原発「メルトスルー」どころじゃない!建屋突き破って地下めり込み

    福島第一原発の核燃料はいま、いったいどういう状態なのか。東電・政府によれば、溶けて圧力容器の底に落ちて、つきぬけて格納容器に落ち(メルトスルーし)ていて、でも「チャイナ・シンドローム」のように、大量の燃料がどんどん落ちた(ている)のではない――という。 しかし、彼らの炉心についての分析はこれまでも悪い方に外れ続けており、信用がない。番組によれば、「状況はメルトスルーより、さらに悪い」と見る研究者もいる。どちらが正しいのか、では原子炉をのぞいて正解を見てみましょう――とはいかないのが、国民的にじつにもどかしいところだ。 地下水と接触して汚染水流出懸念 「東電・政府の(収束)ロードマップなんて言ってる状態ではまったくない」と、番組のインタビューで主張するのは、小出裕章・京都大学原子炉実験所助教。 小出氏によれば、溶けた燃料は、圧力容器の下の格納容器でもとまらず、炉建屋地下のぶ厚いコンクリートの

    福島原発「メルトスルー」どころじゃない!建屋突き破って地下めり込み
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     そんなこと、言ってなかったけどなぁ。 > http://goo.gl/XmPR0  http://goo.gl/27ibP
  • 週刊誌でセクハラ報道の外務副大臣、厳重注意に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    枝野官房長官は16日午前の記者会見で、高橋千秋外務副大臣が東日大震災発生直後の3月13日に飲酒して公務員にセクハラ行為をしたとする週刊誌報道を受け、松外相が高橋氏を厳重注意したことを明らかにした。 枝野氏は「オフの時間帯とはいえ公務の前に飲酒したことは人も猛省している。外相からも厳重注意を与えたと報告を受けている」と述べた。セクハラがあったかどうかなど、具体的な事実関係や経緯は外相が調査中だとした。

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     逮捕されていいレベル。 速攻更迭がスジ。 厳重注意とした松本まで、民主党の政治家全員まで、小汚い印象になるぞ、それでもいいなら、話は別だが。
  • 神戸新聞|社会|関西の鉄道各社、7月は間引き運転回避へ

    関西電力による節電要請を受け、JR西日や関西の私鉄各社が間引き運転を含む節電を検討していた問題で、少なくとも7月下旬までは間引き運転を回避できる見通しとなったことが15日、関係者の話で分かった。複数の鉄道会社が関電と協議を始めており、運行に影響を与えない程度の電力削減で折り合ったとみられる。他の鉄道各社も追随する見通しだ。 鉄道各社は間引き運転について、今後の電力需給の見通しや、節電が必要な時間帯と削減率が関電から示されるのを待って決めるとしていた。 だが、関係者によると関電の担当者が15日、複数の私鉄を訪問。協議の結果、運行に影響しない範囲の節電量が示されたとみられる。原発の定期検査数が増える8月以降については、再度協議する可能性があるという。 関電は7月1日から9月22日までの平日午前9時~午後8時に、一律15%程度の節電を要請していたが、鉄道や病院などには柔軟に対応する考えを示して

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     えっ、ピークって7月じゃ? ピークタイムは15時じゃ?
  • 中日新聞:亡命求め9人越境 韓国海域に:北朝鮮問題(CHUNICHI Web)

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     北朝鮮の国民全員は、皆、どっかの国に亡命しなはれ。 / イスラエル国民全員は皆、どっかの国に移民として行け。 どっちの国も、国家没収。 リビアも。
  • 東京新聞:子ども手当見直し了承 民主:政治(TOKYO Web)

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     ちっ! 扶養手当も少なくなってるっつーのに、なくなるのかよ。 しかも、税金上げるとか、 北朝鮮に爆弾でも落とされるバチあたれ、国会。
  • JR西社長「間引き運転の可能性」 関電の節電要請受け - 日本経済新聞

    西日旅客鉄道(JR西日)の佐々木隆之社長は15日の記者会見で、関西電力からの15%の節電要請に対応し、状況次第では夏場に運転数を削減する間引き運転に踏み切る考えを示唆した。近畿日鉄道、阪急電鉄など関西の私鉄各社も夏場に向け間引き運転を検討している。関電は社会的影響の大きな業種に柔軟に対応する方針を示している。JR西日では実際に間引き運転するかは「電力の需給状況や当社への要望を聞いてか

    JR西社長「間引き運転の可能性」 関電の節電要請受け - 日本経済新聞
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     関電社長が、関経連の会長だから、JR西なんかは、いつも助けられてるし、援護しなきゃというワケさな。 市民の危機感をあおった一種の脅迫ではあるよな。 ハイ、タイホー!
  • デジタル使わないシニア層、不便だ・損してると思っていることは?

    [電通(4324)]は2011年6月8日、60歳から74歳のシニア層を対象にしたデジタルギャップ上の心理傾向・行動習慣に関する概要を発表した。それによると調査母体のうちデジタル系ツールを使っていないシニア層においては、インターネットを使わないことによる不都合な点として「懸賞などの応募が出来ない」「ネットなどで商品の安値購入機会を逸している」などを挙げていることが分かった。「ネットが使えず機会損失をしている」という想いが強いようだ(【発表リリース、PDF】)。 今調査は2011年2月11日から28日にかけて、調査員による訪問留置式によって東京都23区内在住の60歳-74歳までの生活者に対して行われたもので、有効回答数は600人。うち半数はデジタルシニア(普段インターネットを、メールのやりとりの時間をのぞき1日30分以上利用している人)、残りは非デジタルシニア(メールもメール以外も含め、一切イ

    デジタル使わないシニア層、不便だ・損してると思っていることは?
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     使わなくてもいい、の30代の数字が、注目に値。
  • ステルスマーケ、そろそろちゃんと規制しようぜ(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ブログであれフェースブックであれツイッターであれ、クライアントからカネを貰って宣伝記事を書くな、って話じゃないんですよ。 ただ、カネ貰ったんだったら、【広告】と入れないと、倫理上どうなの? って話で。ステルスマーケティングといえば聴こえはいいけど、要するに「サクラ」ですよね。第三者を装った。 まあ、何を言いたいのかというと、大手のブログサービス提供者や、最近業績が良くない広告代理店の一部が、有識者や芸能事務所におカネを払って、ブログやツイッターなどで宣伝をしていて、これが最近ちょくちょく揉め事の原因になっているのであります。 こういう話をすると、線引きはどうなんだ、倫理の問題であって触るべきじゃないだろみたいな話になりやすいんですけど、民間である程度「ここまでは許そうじゃないか。ただ、こういう事例になっちゃ駄目だ」という自助努力がないと、例によって公的機関の介入を許してしまうわけですね。

    ステルスマーケ、そろそろちゃんと規制しようぜ(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     ステルスマーケティング
  • 【書評】『明日、夫が逮捕されちゃう!?』(シバキヨ・著) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最初読み始めたときは、軽く「えー。逮捕されてから出せよw」とか思っていたわけですけれども、毎日新聞の誤報というか、フライング記事のお陰で、幸せな家庭がぶっ壊れるシチュエーションが切々と描かれております。なるほどこれなら逮捕前でよかった、と思う内容です。 実話に基づいたもの、それも、犯罪を犯したと報道されちゃった側の壊れ逝く過程と、ひと段落して前を向き直した立ち直り加減がまた切なくも美しいという感じで。いざ「あなたの旦那さん、犯罪を犯して捜査されているんですよ」と新聞記者に取材でもされようものなら、確かに不慣れであれば動揺はしますよね。 書の中では、地方の法曹界の事情やら、意外に通らない正論や、立場の違いから来る仕組みと現実のジレンマなどが凄い臨場感で記述されております。というか、当たり前ですよね、当事者なんですから。でも苦しむきっかけはあくまで筆者の亭主が営んでいた行政書士さんが非弁を

    【書評】『明日、夫が逮捕されちゃう!?』(シバキヨ・著) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     「地方の法曹界の事情やら、意外に通らない正論や、立場の違いから来る仕組みと現実のジレンマなどが凄い臨場感で記述されております。」
  • asahi.com(朝日新聞社):全部汚染されちまった…歌う原発作業員、思いを弾き語り - 社会

    熱唱する斎藤悠志さん=写真家・サカイタカシさん撮影  東京電力福島第一原発の復旧作業で汚染された車両を洗う仕事に携わりながら、福島県いわき市のライブハウスや路上で「被災地の声」を歌っている男性がいる。「斎藤悠志(ゆうし)」の名で活動する同市在住の佐藤賢治さん(28)。ふるさとの同県富岡町に戻る日を願って書いた歌だ。  生まれた街は原発事故で放射線まみれ/アイツの家は津波で流されちまった/一緒に見た桜もお前と遊んだ海も/全部全部……汚染されちまった  4月初め、「いまの気持ちを歌に残しておきたい」とつくったのが「被災地の声」だ。5月中旬にも、被災したいわき市内のライブハウスで歌った。

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     富岡町元在住 「斎藤悠志(ゆうし)」の名で活動する同市在住の佐藤賢治さん(28) 原発作業員 ロードショー
  • 特例公債法案:自公が容認、成立へ…首相退陣条件整う - 毎日jp(毎日新聞)

    会談に臨む(右から)岡田克也民主党幹事長と石原伸晃自民党幹事長、井上義久公明党幹事長=国会内で2011年6月15日午後0時45分、藤井太郎撮影 民主、自民、公明3党は15日、国会内で幹事長会談を開き、11年度の赤字国債発行に必要な特例公債法案の成立へ向け政調会長レベルの協議を始めることで合意した。民主党執行部は同法案の成立を菅直人首相退陣の条件と位置づけてきたが、自公両党が成立容認に転じたことで、6月中にも菅首相が正式な退陣表明を行う可能性が強まった。執行部は22日に会期末を迎える通常国会を3カ月程度延長し、11年度第2次補正予算案を提出する7月中の首相退陣を視野に与野党調整を進める構えだ。 民自公3党は4月に第1次補正予算を成立させた際、2次補正の編成までに子ども手当などの見直しを検討することを同法案成立の前提とする「3党合意」を交わしている。 民主党の岡田克也幹事長は15日の幹事長会談

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     マジか。 一喜一憂してんじゃねーか、毎日は。 > 「6月中にも菅首相が正式な退陣表明を行う可能性が強まった。」
  • asahi.com(朝日新聞社):「首相、被曝しても原発収束優先」 視察経緯で枝野長官 - 政治

    枝野幸男官房長官は15日の参院復興特別委員会で、菅直人首相が東日大震災翌日の3月12日に東京電力福島第一原発を訪れたことについて「万が一、放射能を浴びるおそれがあったとしても、将来的に影響の出る可能性はあり得ると思ったが、緊急事態で事態を収束させる方が優先だった」と述べた。

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     【オレがオレが病】だから、行っただけ。 菅:『 【オレが】 行くんだから、東電、このやろ、被曝させるような事態にならねーよな!(脅迫効果狙い)』
  • 首相、エネルギー法案成立に意欲 「顔見たくないなら法案通せ」 - 日本経済新聞

    菅直人首相は15日、再生可能エネルギーの買い取りを電力会社に義務付ける法案について「『菅の顔を見たくない』という人も国会にはいる。それならこの法案を通した方がいい」と述べ、同法案成立に向けた強い意欲を示した。「何

    首相、エネルギー法案成立に意欲 「顔見たくないなら法案通せ」 - 日本経済新聞
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     辞める辞める詐欺。 / 法案通したら辞めると見せかけて、『辞めるとはひと言もいってません。』と言い逃れする図が目に浮かぶ。
  • 東電補償金は「収入」、生活保護打ち切り : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、生活保護を受給していた福島県南相馬市といわき市の約150世帯が、同社から受け取った仮払い補償金を「収入」とみなされ、生活保護を打ち切られたことがわかった。 厚生労働省の指針に基づいて両市が判断した。補償金を受け取ることができる生活保護受給世帯は同県内で約620世帯あるとみられ、補償金の申請は現在も受け付けていることから、今後も同様のケースが出る可能性がある。関係者からは制度の改善が必要との指摘も聞かれる。 福島県の被災者の場合、日赤十字社などの義援金のほかに、福島第一原発から30キロ圏内と計画的避難区域の世帯は一律に、東電の仮払い補償金(1世帯あたり100万円、単身世帯は75万円)を受け取ることができる。 南相馬市の生活保護受給世帯のうち、同圏内にあって補償金を受け取ることができるのは約320世帯。同市は、「自立更生に充てられる額」を計算した書類を提

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     行政語として 【停止】 じゃないのか。 【打ち切り】って言い方が、あくまでも冷淡に表現したいという悪意を感じなくもないんだが。
  • テクノロジー : 日経電子版

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     三洋は、あんな上層部だったのに、いい従業員がいる。 パナになっても、技術者魂を持って、がんばってほしい。
  • asahi.com(朝日新聞社):震災がれきでバイオマス発電 農林省、被災地に建設計画 - ビジネス・経済

    3カ月が経っても片づかない木材のがれき=10日、岩手県陸前高田市、森井英二郎撮影  東日大震災で生じたがれきを燃料に使う「木質バイオマス発電」の普及に農林水産省が乗り出す。がれき処理と再生可能エネルギーの活用の両立を狙う。被災地に発電所を5カ所程度建設する計画。関連予算を、次の補正予算案に盛り込む方向で調整中だ。  発電所は出力1万キロワット級の規模を検討している。発電で生じる熱を給湯や暖房に利用するシステムも加え、効率的なエネルギー利用を目指す。建設費用は、体と関連施設をあわせて1カ所あたり40億円程度とされる。半額以上を民間事業者に助成する方針で、当面の予算規模は計100億円前後を見込む。  被災地のがれきは阪神大震災に比べて膨大で、今回は木材が多いのが特徴だ。環境省の推計では、がれき全体で2500万トンに及び、うち7割が木質系の廃棄物とみられる。その中でも、津波に伴う塩分が少なく

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     農水管轄か。w / そんな越境政策やってねーで、がっつり農政改革やれよ、いい機会なんだから。 ホント救いようの無い木っ端役人ばっかりだな、
  • 神戸新聞|社会|津波避難対策地域で見直し 神戸沿岸の大学や住民

    想定をはるかに超える津波が押し寄せた東日大震災を受け、神戸の沿岸部にある大学や住民団体が、独自の対策に乗り出している。兵庫県内で大きな被害が予想される南海地震は、今後30年間の発生確率が60%程度と予断を許さない状態。県など自治体が防災計画の見直しを進めているが、住民たちは「行政の対策は待っていられない。自分たちの命は自分たちで守る」と話している。(若林幹夫、上田勇紀) 神戸市東灘区の六甲アイランドで、海に面する神戸国際大。南海地震が発生した場合、津波の高さは1・7メートルと想定される。敷地内は浸水しないとされているが、防潮堤はなく、想定以上の津波に備えようと、同大教授らが今月、防災対策委員会を発足させた。 同大が2004年に定めた防災マニュアルでは、津波発生時の避難場所を建物4階などに定めているが、学内から「帰宅させるのと比べて、どちらが安全かなどを再検討すべきだ」などの意見があがった

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     高知県の地層を調べたら、大きな砂利を含んだ通常をはるかに超える20cmもの厚さになる層が見つかったそうだ。 今回の震災より圧倒的に大きい津波が数百年前に襲っているらしい。 気を付けて~!
  • http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=211428

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     高知県の地層を調べたら、大きな砂利を含んだ通常をはるかに超える20cmもの厚さになる層が見つかったそうだ。 今回の震災より圧倒的に大きい津波が数百年前に襲っているらしい。 気を付けて~!
  • 東日本大震災、エネルギー解放は最大700年分 国土地理院推定 - 日本経済新聞

    国土地理院の小沢慎三郎主任研究官らは、東日大震災の震と、その後に揺れを伴わずにゆっくりと断層がずれ続ける「余効すべり」によって解放されたエネルギーの総量が、周辺のプレート(岩板)境界面で蓄えられたエネルギー量の最大700年分に相当するとの研究結果をまとめた。16日付の英科学誌ネイチャー(電子版)に掲載される。国土地理院が東北、関東の各地に設置した全地球測位システム(GPS)の観測データから

    東日本大震災、エネルギー解放は最大700年分 国土地理院推定 - 日本経済新聞
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     うーん・・・。  でも、こんな値が出ても、津波がなかったら、被害軽微だったと思うけどね。
  • 地域 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「地域」に関する最新のニュースをお届けします。

    地域 - 日本経済新聞
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     養殖カキ サンマ トマト (サイゼリア、舞台ファーム)
  • 河北新報 東北のニュース/農地再生へ30復興組合 宮城県内12市町で設立見通し

    農地再生へ30復興組合 宮城県内12市町で設立見通し 被災農地の再生に農家が共同で取り組むよう国が結成を促す「復興組合」について、宮城県は13日、12市町で約30組合が設立されるとの見通しを明らかにした。被災農家の9割近くが参加するとみられ、対象面積は9000ヘクタールを超える見込み。  県によると、復興組合が組織されるのは仙台、石巻、気仙沼、名取、多賀城、岩沼、東松島、亘理、山元、松島、七ケ浜、南三陸の各市町。仙台市では既に2地区で設立された。  農林水産省が明らかにしている県内の被災農地1万5000ヘクタールのうち、再生に着手可能な農地は約1万ヘクタール。復興組合の取り組みの対象は、可能面積の90%に当たる。組合の組織範囲は市町全域、農協支店の管轄範囲、旧町単位など。  農地再生に向け組合が行う作業として、農地の廃棄物や倒木の撤去、倒壊したビニールハウスの解体、水路の簡易補修などを想定

    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     がんばれ、 (女川と塩釜が未定か。)
  • 地域 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「地域」に関する最新のニュースをお届けします。

    地域 - 日本経済新聞
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     「県内の高速道路や河川、仙台市内の道路などの被害額を追加で計上。従来の集計より約5千億円増えた。被害額はまだ集計中で、今後さらに積み上がる見通しだ。」
  • 東北で復興消費広がる 百貨店など5月売上高1~5割増 - 日本経済新聞

    東北地方で東日大震災の復興消費が格化してきた。家具や家電など生活必需品の売れ行きが5月以降、大幅に増加。百貨店やスーパーでは、東北の主要店舗の売上高が前年比1~5割増に達するケースが相次ぐ。各社は被災者の生活再建を支援しようと、買い替え需要が高まっている商品の拡充を急いでいる。三越仙台店(仙台市)は5月、約17%の増収だった。化粧品・衣料品のほか、器やタオルなどが好調。震災直後は料品需

    東北で復興消費広がる 百貨店など5月売上高1~5割増 - 日本経済新聞
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     沿岸部の被災知人に、内陸部の市民が贈っているというケースも考えられる。 百貨店利用の場合は。 > 「化粧品・衣料品のほか、食器やタオルなどが好調。」
  • サントリーHD、被災地支援に40億円 - 日本経済新聞

    サントリーホールディングス(HD)は東日大震災の被災地支援に40億円を拠出する。岩手、宮城両県の基幹産業である漁業支援に

    サントリーHD、被災地支援に40億円 - 日本経済新聞
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     「岩手、宮城両県の基幹産業である漁業支援に20億円を提供し、主に地元漁業者が漁船を取得する際の負担軽減につなげる。被災地の子どもの学資支援などにも20億円を拠出する。」
  • 電車の中で45くらいのサラリーマンの男性が「はぁ?キモッ」といわれて

    JET鰐のお嬢 @JET023 さっき電車の中で45くらいのサラリーマンの男性が、同じ車両に乗っていた25くらいの女性に「あ…あの…どちらの香水をお使いですか?教えて頂けませんか?」と聞いていた。女性は思いっきり気持ち悪そうな顔をして「はぁ?キモッ」と吐き捨てて車両を移って行った。(続) 2011-06-15 09:30:11 JET鰐のお嬢 @JET023 わたしはその男性を見ていてもヘンな感じはしなかったし、言葉も丁寧だったので「きっと勇気を出して聞いたんだろうに…かわいそうだなぁ…あの香水はChloeだよー」と思っていたら、隣でそれを見ていたわたしと同じ年くらいの女性がわたしに「あれ…Chloeでしたよね?」って聞いてきて(続) 2011-06-15 09:33:51 JET鰐のお嬢 @JET023 わたしも「そうだと思います」って言ったら、その女性が男性に「あの・・・どういったご事

    電車の中で45くらいのサラリーマンの男性が「はぁ?キモッ」といわれて
    CavalleriaRusticana
    CavalleriaRusticana 2011/06/16
     すばらしい旦那だな。 フォローした女性も、ナイス。 / ああ、ただ、キモッと言った女性は、におわれたために、怪しく思ったのかもしれない。