タグ

seoとSEOに関するChiseiのブックマーク (84)

  • 社内でSEOを本気にさせる方法&チェックシート | Web担当者Forum

    世界的に有名な検索マーケティング関連のイベントといえば、「SES(Search Engine Strategies)」。去る12月に米シカゴで 開催されたSES Chicagoのセッション内容から、企業でマーケティング担当の立場からSEOを推進しようと考えるときにヒントとなるセッションを紹介しよう。ワシントンポストの新規顧客獲得マーケティング担当シニアディレクターである、ロシェル・サンチリコ氏の講演だ。 あなたの会社にいる大多数の人はSEOに無関心であるサンチリコ氏が登壇したのは2日目の「リアルタイムSEO:もう昨日のニュースはいらない」というセッション。ニュースサイトのSEOという切り口でのセッションだったのだが、彼女はそのなかで「SEOを実施していく際に、いかにして組織を動かしていくか?」というテーマでプレゼンテーションを行った。 彼女はマーケティング担当なので編集や制作には関わっては

    社内でSEOを本気にさせる方法&チェックシート | Web担当者Forum
    Chisei
    Chisei 2010/01/09
    うちはSEOに理解のある人がいてくれて良かった
  • Google / Yahoo! / Bingのスニペットの作られ方

    検索結果に表示されたウェブページの簡潔な説明文を、検索エンジン用語で「スニペット」と呼びます。 スニペットは、検索結果でのクリックを誘うのに重要な役割を果たします。 何を基にしてスニペットは作られるのでしょう? まとめてみました。 Googleのスニペット Googleは基的に meta descriptionタグ の記述が使われます。 Matt Cutts(マット・カッツ)氏によれば、以前よりも meta descriptionタグの記述を利用する傾向が強まっているとのことです。 検索キーワードに対してより適切だと判断したときは、コンテンツの中からも引っ張ってきます。 したがって、同じページであっても検索キーワードによって検索結果でのスニペットが変わってくることもあります。 Googleのスニペットは通常、最大で半角210文字前後ですが、キーワードの語数が多い検索では文量が増えます。

    Google / Yahoo! / Bingのスニペットの作られ方
    Chisei
    Chisei 2010/01/05
    スニペット
  • SESシカゴから学ぶYouTube SEO

    オンライン消費者の動向を調査するリサーチ会社であるcomScoreの調査によると、今年の10月にUSでYouTubeを利用したユーザーは、1億人を突破しています。 Googleの傘下で運営されているYouTubeでの検索数は、USではGoogle全体の検索数の4分の1を占めており、第2位の検索エンジンと言っても言い過ぎではないでしょう。 YouTubeを利用したマーケティング、ビデオSEO(VSEO)が重要になってくるのは、インターネットビジネスに取り組んでいる人なら、誰しもが感じていることです。 しかし、ビデオSEOに関してはまだまだ出回っている情報が少ないのも事実です。 12月8?12日に米シカゴで開催されたSES Chicago(Search Engine Strategy Chicago)で、YouTube SEOをテーマにしたパネルディスカッションがありました。 そこで今日は、R

    SESシカゴから学ぶYouTube SEO
    Chisei
    Chisei 2009/12/15
    コンテンツ検索もタイトルが重要なのか
  • モバイル版とデスクトップ版の両方のサイトを運営しているウェブマスターの皆様へ

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    モバイル版とデスクトップ版の両方のサイトを運営しているウェブマスターの皆様へ
    Chisei
    Chisei 2009/11/22
    Google側で気づくのか
  • モバイルサイトを正しく Google に認識させるためには

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    モバイルサイトを正しく Google に認識させるためには
    Chisei
    Chisei 2009/11/22
    sitemap使えばおkだと思う
  • 『GoogleがJavascriptを認識し始めたことによる弊害』

    サイト運営者の皆様はお気づきかと思いますが、 最近、GoogleJavascriptを認識できるようになり始めています。 ただ、その精度はまだまだ低く、幾つか弊害と思われる事象が 確認できております。 現在我々で確認出来ている現象は2点 Javascriptのリンクを辿れることによる404エラーが多発 Javascriptで呼び出すFlashが認識されることで、ユニバーサルサーチに予期せぬ動画が出現 順に何故これが起こっているかを説明させていただきます。 1. Javascriptのリンクを辿れることによる404エラーが多発 結論から言うと、Javascriptの関数などで、動的に埋め込まれている変数を クローラーがまだ追うことが出来ないことが問題のようです。 例えば、http://example.com/page/というURLに <a href="javascript:jump();"

    『GoogleがJavascriptを認識し始めたことによる弊害』
  • SEOに強いCMSはすべての見出しにid/nameを自動で付けるようになる

    これまでの検索結果は「ページ」へのリンクでしたが、「ページ内の各部分」への直接リンクが検索結果に表示されるようになったということです。 具体的な例は、グーグル公式ブログの「新しくなったスニペットで検索結果の目的の場所までひとっ飛び」の記事に示されているものを見るのがわかりやすいでしょう。 → http://googlejapan.blogspot.com/2009/10/blog-post_14.html どちらの機能も、基的に、 ページのコンテンツが見出し(h2とかh3)で区切られている各見出し(h2とかh3)にアンカーが付けられているという状態が前提になっていて、自動処理されています。 → http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/2009/10/blog-post_29.html ここでいう「アンカー」とは、idやnameの属性のこ

    SEOに強いCMSはすべての見出しにid/nameを自動で付けるようになる
    Chisei
    Chisei 2009/11/18
    idとnameか
  • アクセス数の減少とサイトの構造上の問題について(前段)

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    アクセス数の減少とサイトの構造上の問題について(前段)
    Chisei
    Chisei 2009/11/13
    『重複するコンテンツが存在しても、Google もしくはユーザーを欺く意図がない限り、ガイドラインに対する違反とはなりません。』
  • 『Googleスニペットに機能追加』

    Googleの公式ブログに、 Googleのスニペットにおいて追加された機能についての発表がありました。 http://googlejapan.blogspot.com/2009/10/blog-post_14.html http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.com/2009/10/blog-post_29.html 5月にUSで発表があった機能ですが、 日で正式発表をしたという形になります。 実際は、日でもここ1ヶ月くらいかなり目立って見られていましたので、 今日リリースと言うわけではないと思います。 実際の表示形式はこのようになっています。 (「和解」って何??と興味をそそられてしまいますね・・) タイトル直下にもリンクがつくパターンがあります。 (ちょっと例が悪いですが・・・) スニペット内に、ページ内リンクのリンク先がつけられていま

    『Googleスニペットに機能追加』
    Chisei
    Chisei 2009/10/30
    参考になる
  • [SEO] 品質の低いリンクは評価から除外する - Google ::SEM R (#SEMR)

    [SEO] 品質の低いリンクは評価から除外する - Google Google、スパムリンクや低品質なリンクはリンク分析時に評価から外してリンクとしてカウントしないと説明。 公開日時:2009年10月19日 14:47 米Googleは2009年10月16日、ウェブサイト運営者からよく寄せられる質問の1つである、質が低いリンクの扱いについての見解を公式ブログで説明した。 検索エンジンが各々のウェブページの重要度や信頼度を推し量る上で、評価の対象とするには相応しくない、あるいは評価に値しないリンクは数多くある。たとえば日国内では意味不明な文章を自動生成したページ(ワードサラダ)やリンクだけが並べられただけの、リンクのためのリンク集、不特定多数のウェブサイトを互いにリンクしたリンクの人気度を不正操作することを目的とした相互リンク集などが挙げられる。Googleは「悪しき隣人(bad neig

    [SEO] 品質の低いリンクは評価から除外する - Google ::SEM R (#SEMR)
    Chisei
    Chisei 2009/10/21
    『Googleは「質の低いリンクを受けていても、心配することはない」と説明』
  • ヤフーもmeta keywordsを無視していることを公式発表 など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    語で読めるSEO/SEM情報ヤフーの検索結果が壊れている件について (Cyberture~SEOブログ)ヤフーの悪口を言うつもりは毛頭ないのだが、先日のインデックスとアルゴリズムのアップデートで、奇妙な検索結果に遭遇することが多くなった。こちらの記事でも、そんな検索結果を報告している。 いつ実行されるかもわからない次のアップデートまで、こんな状態が続くのだろうか。 titleタグをあとから変更すると順位が下がる? (Googleウェブマスターセントラル ヘルプフォーラム)ページを公開後にtitleタグの中身を一部削除したら順位が大幅に下落し、元に戻しても回復せず、どうしたらよいかという悲鳴にも似た質問が、グーグルの公式ヘルプフォーラムに投稿された。 記載された情報だけでは、titleタグの変更が原因とは断定できない。しかし他のユーザーが体験談で書いているように、グーグルにおいてはtit

    ヤフーもmeta keywordsを無視していることを公式発表 など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
    Chisei
    Chisei 2009/10/13
    検索順位に影響が無くても表示されるDescriptionに影響があったりするのかな?検索されたワードと連携されて表示されたりとか。それによってはCTRにも影響が出てくる
  • GoogleのHTML文法が間違っている理由、HTMLの正しさにランキングは無関係

    Google検索ページのHTMLが、W3Cが定める文法に照らし合わせると、準拠していない記述がたくさんあるのを知っている人も多いことでしょう。 インターネットを代表する巨大な企業であるGoogleに、HTMLに精通した人がいないはずがありません。 それなのに、なぜバリデーションチェックで100点満点をたたき出せないのでしょう? これには、理由がありました。 GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏が、明かしています。 Why doesn’t google.com validate? 主に2つの理由があります。 1つは、反応を軽くするためです。 1日に何億という検索を処理するので、コードのデータ量は少なければ少ないほど良いのです。 なくてもいいようなコードは入れないし、推奨されていない方法で色を指定することもあります。 文法を守ることよりも、処理を軽快にしてユーザーに早く検索結

    GoogleのHTML文法が間違っている理由、HTMLの正しさにランキングは無関係
    Chisei
    Chisei 2009/09/24
    なるほどね
  • Google のインデックスやランク付けなどに関する、10 の誤解

    +1 ボタン 2 AMP 11 API 3 App Indexing 8 CAPTCHA 1 Chrome 2 First Click Free 1 Google アシスタント 1 Google ニュース 1 Google プレイス 2 Javascript 1 Lighthouse 4 Merchant Center 8 NoHacked 4 PageSpeed Insights 1 reCAPTCHA v3 1 Search Console 101 speed 1 イベント 25 ウェブマスターガイドライン 57 ウェブマスタークイズ 2 ウェブマスターツール 83 ウェブマスターフォーラム 10 オートコンプリート 1 お知らせ 69 クロールとインデックス 75 サイトクリニック 4 サイトマップ 15 しごと検索 1 スマートフォン 11 セーフブラウジング 5 セキュリティ 1

    Google のインデックスやランク付けなどに関する、10 の誤解
  • 「Googleのインデックスやランク付けなどに関する10の誤解」をGoogleが公式ブログにて公開

    GoogleYahoo!の検索結果の上位に来ないページやサイトは存在していても存在していないのと同等の扱いを受けてしまうため、検索エンジン対策最適化、すなわち「SEO(Search Engine Optimization)」を専門に行う業者が無数に存在しており、まことしやかにいろいろな噂や都市伝説めいた誤解が流布されています。 当然ながらこういった誤解によって最大の被害を受けるのは検索エンジンの利用者と検索エンジンを提供する側の双方です。そのため、Googleがついに重い腰を上げ、「Googleのインデックスやランク付けなどに関する10の誤解」について公式ブログで説明をし始めました。 詳細は以下から。 Webmaster Central 日版 公式ブログ: Google のインデックスやランク付けなどに関する、10 の誤解 Official Google Webmaster Centr

    「Googleのインデックスやランク付けなどに関する10の誤解」をGoogleが公式ブログにて公開
  • SEO業者からの営業電話対応マニュアル | 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ

    SEO業者からの営業電話対応マニュアル:京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログ 京都のSEOコンサルタント松尾茂起のブログTOP > > SEO業者からの営業電話対応マニュアル 「SEO業者」という言葉が「SEO会社」より使われている気がする昨今。 なぜ「web制作会社」は「web制作業者」ではないのか。 「業者」と「会社」という、二つの言葉の間に隠された社会の謎を解明する、京都のSEOコンサルタント松尾です。 いきなりですが、先週、他社SEO業者さんからの電話がかかってきました。 その営業さんの語り口調がなかなか流暢で、一時、メールのやりとりをする仲となりました。 ただ、サービスの詳細を聞いたところ、自社と属性が合わなかったので導入を辞めましたが、営業担当の人に対して「おおっ」と思ったのは久々かもしれません。 そんなことがあり、今回は「SEO業者の営業電話対応マニュアル」を取り上げて

    Chisei
    Chisei 2009/08/18
    1問目がすごい面白い。確かに。
  • 過去のSEOテクニック | パシのSEOブログ

    効果があると言われていたSEOのうち既に過去のものになっている対策方法や、気にするほどでもないくらい与える影響が小さくなっている手法を取り上げて見ます。 検索エンジンは多くの情報を公開していませんので、これから取り上げる項目が当にSEOスコアに影響がないのかはわかりません。複数のサイトで実証された事であっても全てのサイトで同じ結果になるとは限りません。 SEOには100%正しい答えがないわけですから、誰がなんと言おうとオレはこう考えるというのもアリだと思います。 metaタグ metaタグによるSEOと言えば主にKeywordsやDescriptionを指しますが、 この2つをSEO目的でのみ記述することはおススメしません。Keywordsは無くても良いくらいですし、そのページのターゲットキーワードを1、2個書けば十分です。Descriptionにはそのページの概要文を端的に記述します。

    Chisei
    Chisei 2009/08/10
    あまりぴんとこなかった。最近はDescriptionをうまく活用すると検索結果画面でのCTR上昇が見込めるとか考えてる。
  • ディレクターなら押さえておきたいモバイルSEO34項目 : LINE Corporation ディレクターブログ

    ディレクターの渡邉雄介です。 ディレクターブログで以前に何度かモバイルSEOについて言及していますが、今回は、モバイルコンテンツ制作に関わるディレクターが最低限押さえておきたいSEOの進め方と、34個のチェック項目を紹介したいと思います。 SEO、その前に SEOを行うとき、まず最初に何をしていますか? 「さっそく実施する」とお答えになる方もいるかもしれませんが、私は最初は何も手を付けず、現状の数値の把握から始めています。 たとえば、ページ内に特定のキーワードの出現回数を増やして、そのワードの検索順位の向上を目指しているような場合、施策を実施する前に最低1週間は過去の順位の推移・平均をみておかないと、結果どれだけ向上したのか、適切な検証ができません。 モバイルはPCと違って、まだまだ解析できる項目が限られているため、SEOの実施後にどれだけの変化があったのかを適切に検証をするには、実施前の

    ディレクターなら押さえておきたいモバイルSEO34項目 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 『Yahoo!インデックス更新の続報』

    昨日行われた、Yahoo!インデックスアップデートの続報です。 弊社調べでは、 ランク変動があったものが約4割に上っています。 これは、ランク変動幅を考慮入れておりませんので、 10位以内では、2位程度、11位以降では10位以上のランク変動幅という条件では、 約2.5割~3割程度の変動となっていると思われます。 特に、4,5月でインデックスが削除されたり、100位圏外に大幅ランクダウンしたものが復帰しているものが散見されました。 中には、5月22日のアルゴリズム更新で10位以内から100位圏外に落ちたものが再度10位以内に戻っているというものもあります。 これが、この数日でさらになんらかのフィルターに変更を加えているものと思われます。 また、外部リンクの要因にもなんらかの変化があったとみられ、現在弊社にてデータの解析を行っております。 ここ数ヶ月、Yahoo!がフィルターをかけてきているこ

    『Yahoo!インデックス更新の続報』
    Chisei
    Chisei 2009/06/04
  • 『Yahoo!インデックスアップデート』

    http://searchblog.yahoo.co.jp/2009/06/yahoo_index_update_7.html Yahoo!Japanより、インデックスアップデートが発表になっています。 先月の22日のアルゴリズム更新 から、約10日でのインデックス更新。 非常に早いタイミングでした。 弊社調べでは、27日から31日にかけて、 いくつかのサイトで通常よりも大き目のランク変動が起こっていたり、 ペナルティを受けたと思われるサイトがあったり、 逆にペナルティから復帰したと思われるサイトがあったりしていました。 また、この期間新規でインデキシングされるサイトも多かったことから、 この期間そのものがインデックス更新なのか、何かの予兆かととらえていましたが、 インデックス更新は、今日のタイミングのようですね。 変動の状況等は判明次第御紹介したいと思いますが、 アルゴリズム更新があった

    『Yahoo!インデックスアップデート』
    Chisei
    Chisei 2009/06/04
  • 比較サイトの王様のSEO戦略 - SEO戦略 食べログ - リアルSEO

    あらゆる商品の価格を比較する、価格.com 比較サイトの王様だ。 家電関連の価格比較のイメージが強いが、現在では、旅館予約サイトやグルメ口コミサイトなど、幅広くWEBを展開している。 価格.comがSEOの世界で語られることと言えば、 上記のような、価格.comが所有するコンテンツ同士の相互リンクである。 すべてのコンテンツにリンクが張り巡らされている。 これに対し、批判的?な意見もある。 『古典的な方法だ』 『すべてのページに同じリンクを貼ると、重複コンテンツとみなされ効果が半減』 『フッターのリンクは評価が著しく下がっている』 『SEOの手法としては幼稚』 『コンテンツがあるからできる方法だ』 間違った指摘ではないのだが・・・。 もし日で一番SEOに詳しいプロと、価格.comのどちらかに、運営サイトのSEOを依頼できるとしよう。 (コンテンツやノウハウを自由に使ってもよいとして) あ

    Chisei
    Chisei 2009/05/16
    DBのAPIを公開することで被リンクが集められてその業界が活性化するという利点があるわけですね。ただAPI公開すれば当然負荷はAPIサーバ持ちなわけですが