タグ

考察と国際に関するCujoのブックマーク (168)

  • 偶像崇拝のタブーなどニ次元には関係なかった!【イスラム法学者・中田考】が語るアニメとイスラム

    ――2015年末、アニメ『ノラガミ ARAGOTO』の製作委員会が編内において、イスラム教にかかわる音声の不適切な使用があったと謝罪した。宗教的、文化的違いから、日のアニメのイスラム圏への進出の難しさがたびたび指摘されてきたが、その真意とは何か?ここでは、イスラム社会、特にアラブ社会をより理解すべく、イスラム法学者・中田考氏と共に、その影響を考えていきたい。 (写真/佐藤裕信) ──今回はイスラム圏における日のアニメやマンガなどの影響について、中田先生にお話をおうかがいしていきたいと思います。そもそも、先生ご自身もツイッターでアニメなどの話をされていて、かなりお好きな印象があるのですが……。 中田 考(以下、中田) ネットにいろいろと書かれている影響か、私がサブカル好きという噂があるんですよね(笑)。ですが、少し誤解なんです。私は『鉄人28号』や『鉄腕アトム』など、往年の人気アニメを

    偶像崇拝のタブーなどニ次元には関係なかった!【イスラム法学者・中田考】が語るアニメとイスラム
  • カムチャッカ半島に生えたタケノコの正体 オホーツク海の防衛体制を強化するロシア(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    黒海に面したクリミア半島からバルト海の飛び地カリーニングラード、さらに北極海へと防衛網を広げるロシアだが、極東もまたその一部に組み込まれつつある。 新型原潜の配備や北極海航路の出現によってオホーツク海の戦略的重要性が高まる中、ロシアは防衛体制の強化に腰を入れ始めた。 カムチャッカ半島のタケノコカムチャッカ半島に配備されたムルマンスク-BN電子戦システム(ロシア国防省)写真の中で聳え立つこれらの巨大タワーは、タケノコではもちろんない。 ロシア軍が最近配備を進めている「ムルマンスク-BN」電子妨害システムである。 軍用トラックに搭載され、電子妨害を行う際は写真のようにアンテナを空高く伸ばして運用される。 高さは最大で32mになるという。 このシステムが最初に「生えてきた」のは、ロシアウクライナから強制的に併合したクリミア半島であった。 同半島に母港を置くロシア黒海艦隊の電子戦部隊に配備され

    カムチャッカ半島に生えたタケノコの正体 オホーツク海の防衛体制を強化するロシア(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • ソマリア海賊を壊滅したのはすしざんまいではないのでは? - アフリカで大の字

    こんにちは、水野です。 前回のソマリア海賊の壊滅したのはすしざんまいという記事を書きました。 gotara.ldc-honey.com しかし、もしすしざんまいがソマリア海賊を撲滅したのがすしざんまいなら、アフリカ系のネットニュースall africaや中東系の新聞のニュースには出てきません。私がマラウイで巣箱を寄付した記事がall africaに掲載されるぐらいなので、 Malawi: Japanese Firm Says Malawi Honey Has Potential on Export Market - allAfrica.com もっと偉大なことをしたすしざんまいの木村社長がニュースにならないわけがないと思うのです。そこでわかった事は、 海賊は2015年に絶滅しました。 www.statista.com ソマリア海賊を撲滅したのはすしざんまいではなく欧州の軍隊や自衛隊がソマリ

    ソマリア海賊を壊滅したのはすしざんまいではないのでは? - アフリカで大の字
  • なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか

    米国コミック弁護基金(CBLDF)事務局長のチャールズ・ブラウンスタイン氏の意見書「なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか」の邦訳を掲載します。 この意見書は、国連人権理事会 児童ポルノ問題特別報告者のマオド・ド・ブーア=ブキッキオ氏による「過激なマンガの禁止」の提言に対する反論意見として、2015年12月16日にCBLDFの公式ブログに掲載されたものです。 原文: Why Banning Extreme Manga Fails To Protect Children ブラウンスタイン事務局長からは、「日の皆様が、この意見書に興味を持って下さったことに、感謝を申し上げます。日語訳の公開を、大変光栄に思います」とのコメントが寄せられています。 2015年12月16日 チャールズ・ブラウンスタイン (米国コミック弁護基金 事務局長) 漫画は犯罪ではない 最近のマスコミ

    なぜ過激なマンガを禁止することは児童保護へとつながらないのか
  • サウディ・イラン対立の深刻度

    シーア派の人々の襲撃を受けて出火するテヘランのサウジアラビア大使館 ISNA-Mehdi Ghasemi-TIMA-REUTERS サウディアラビアでのシーア派宗教指導者ニムル師の処刑、在テヘラン・サウディ大使館への抗議の暴徒化、イラン・サウディ間の国交断絶、親サウディ諸国の対イラン断交――。年頭から急に緊迫化した中東情勢に、友人がフェースブックでこう嘆いた。 「いつも『問題は宗派対立じゃない』といい続けてきたけど、またくりかえさなきゃならないのか」。 友人の嘆きのとおり、日のメディアには、イラン=シーア派、サウディ=スンナ派の宗派対立との論調が相次ぐ。だが、英インディペンデント紙にロンドン大学比較哲学の教授が書いているように、「イランとサウディ間の緊張関係は宗教とほとんど関係ない」。むしろ「両国関係は地域覇権をめぐるもの」であり、「神なき世界政治の現実」だと、ムガッダム教授は言う。サウ

  • ドイツ諜報機関にダメ出しされたサウジアラビア 原油安で内政も不安定化、今やサウジは中東の火薬庫に | JBpress (ジェイビープレス)

    イエメン・サーワ近郊で配置につくハディ暫定大統領派の武装勢力「民衆抵抗委員会」の戦闘員。サウジラビアは「民衆抵抗委員会」を支持している(2015年10月6日撮影、資料写真)。(c)AFP/ABDULLAH AL-QADRY〔AFPBB News〕 12月7日のニューヨーク商業取引所の原油先物市場は、OPECが4日の総会で減産を見送ったことから供給過剰懸念が一段と高まり、WTI先物価格は5.8%減の1バレル=37.65ドルと約6年10カ月ぶりの安値となった(その後同36ドル台に下落したが、9日時点で同37ドル台で推移している)。欧州市場でも売り込まれ、北海ブレント価格も一時5.6%減の同40.65ドルをつけた(その後同40ドル割れしたものの、9日時点で同40ドル台で推移している)。 ウィーン部で開催されたOPEC総会は予想通り大荒れになった。議論が紛糾したため当初4時間の予定が7時間近くに

  • 【コラム】たまに殴ってやりたい奴はいるが…=韓国(1)

    生きていれば、ただつかんで殴ってやりたい人がいる。ぐだぐだと言いながら怒らせておいて、ついに謝らない奴。弱点を掘り起こしてつつきながら法で問い詰めても一言も負けない奴…。 しかし相手より力が弱かったらどうか。生半可にげんこつで殴られるのが常だ。暴力を行使する口実だけを与える。自分が力を育てても、法で対応するしかない。でなければ、ほかの力強い人の助けを受けなければならない。そうでなくても憎い奴にどうして大義名分まで与えるだろうか。 韓国は日に対する時に感情が先んじる。数えきれないほどやられながらも気分にしたがって動く。それで得たものが何だろうか。羽目をはずして名分も実利もすべて譲り渡すのではないのか。力を育てて越えることもできず、法的対応のための準備も足りない。それでもほかの力が強い人の助けを受ける外交的な布石と関係改善の努力もおろそかにしている。 ちょうど10年前ある日人からこんな質問

    【コラム】たまに殴ってやりたい奴はいるが…=韓国(1)
  • 英国人アナリストの辛口提言──「なぜ日本人は『日本が最高』だと勘違いしてしまうのか」 | いまこそ読み直したい!

    の「おもてなし」は世界一だ、「ものづくり」は高く評価されている──これらはすべて妄想だ。バブル絶頂期に不良債権問題をいち早く予見した伝説のアナリストが、日人の「自画自賛」体質を一刀両断する。 「クールジャパン」なんて、相手から言われることであって、自分から言うものではありません。そもそも、これは「クールブリタニア」から来た表現です。 大英帝国時代に、英国が世界を支配するということで「ルールブリタニア」という表現があった。それを皮肉って、もっとクールになろうよ、ということでクールブリタニア戦略ができたのです。 これは、事がまずいとか、英国の良くないところをいろいろと変えていくための目標としての「クール」だったのです。表面の言葉だけ持ってきた日は、変化しないことを良しとした、自画自賛の「クール」。全然違いますね。 当にクールジャパンは残念です。アニメやアイドルが好きな人ばかりを日

    英国人アナリストの辛口提言──「なぜ日本人は『日本が最高』だと勘違いしてしまうのか」 | いまこそ読み直したい!
    Cujo
    Cujo 2015/11/26
    p4.『今の日本の問題は、本物ではなくなって、自信がなくなったからか、他者を貶めるようなアピールをしがちなところにあると思います』クールブリタニア https://goo.gl/UeWLDv (WP)なるほど
  • トルコ軍機によるロシア軍機の撃墜―懸念されていた事態の発生は何をもたらすか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    11月24日、トルコ政府は「シリアとの国境付近でトルコ領内を飛行していたロシア軍機を撃墜した」と発表しました。トルコ政府によると、事前の警告にもかかわらずロシア軍機が飛行を続けたため撃墜したといいます。 これに対して、ロシア政府は撃墜の事実を認めたものの、「飛行していたのはシリア領だった」と反論。ロシア軍によると、撃墜されたロシア軍機は、シリア領内に墜落したといいます。 トルコは国民のほとんどがムスリムですが、北大西洋条約機構(NATO)加盟国で、安全保障上は西側の一国です。冷戦中、トルコにはソ連を念頭に置いた米軍のミサイルが配備されていました。したがって、その両国の間で発生した今回の事案は、両国間の緊張だけにとどまらない、大きな影響を及ぼす可能性をはらんでいます。 しかし、このような事態が発生する懸念は、以前からありました。それにもかかわらず、発生してしまった今回の事案は、どんな影響をも

    トルコ軍機によるロシア軍機の撃墜―懸念されていた事態の発生は何をもたらすか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • テロの温床「モレンベーク」を歩く(上)複雑に絡まる人間関係:国末憲人 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    赤丸が今回の襲撃と関連した場所、青丸が警察署、緑丸はユダヤ博物館。上部灰色枠の表題左端にある→をクリックすると施設名枠が表示され、施設名横の色丸をクリックすると地図上の丸とリンクします。上部右端の窓枠マークをクリックすると、別ウィンドウで地図が拡大されます。 テロなき世界に近づくには、どうすればいいか。パリ同時多発テロの被害者に思いをはせつつ、テロと対決する意志を新たにする営みは、もちろん重要だ。同時に、加害者側の実像や環境を探り、その精神構造を分析する作業も欠かせないだろう。

    テロの温床「モレンベーク」を歩く(上)複雑に絡まる人間関係:国末憲人 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
  • 米国はトルコ・ロシア間のエスカレーション防止に注力:池内恵 | 池内恵の中東通信 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    池内恵(いけうちさとし) 東京大学先端科学技術研究センター グローバルセキュリティ・宗教分野教授。1973年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得退学。日貿易振興機構アジア経済研究所研究員、国際日文化研究センター准教授を経て、2008年10月より東京大学先端科学技術研究センター准教授、2018年10月より現職。著書に『現代アラブの社会思想』(講談社現代新書、2002年大佛次郎論壇賞)、『イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社、2009年サントリー学芸賞)、『イスラーム国の衝撃』(文春新書)、『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』 (新潮選書)、 誌連載をまとめた『中東 危機の震源を読む』(同)などがある。個人ブログ「中東・イスラーム学の風姿花伝」(http://ikeuchisatoshi.com/)。

    米国はトルコ・ロシア間のエスカレーション防止に注力:池内恵 | 池内恵の中東通信 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
  • トルコ・ロシア間の緊張:池内恵 | 池内恵の中東通信 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    池内恵(いけうちさとし) 東京大学先端科学技術研究センター グローバルセキュリティ・宗教分野教授。1973年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得退学。日貿易振興機構アジア経済研究所研究員、国際日文化研究センター准教授を経て、2008年10月より東京大学先端科学技術研究センター准教授、2018年10月より現職。著書に『現代アラブの社会思想』(講談社現代新書、2002年大佛次郎論壇賞)、『イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社、2009年サントリー学芸賞)、『イスラーム国の衝撃』(文春新書)、『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』 (新潮選書)、 誌連載をまとめた『中東 危機の震源を読む』(同)などがある。個人ブログ「中東・イスラーム学の風姿花伝」(http://ikeuchisatoshi.com/)。

    トルコ・ロシア間の緊張:池内恵 | 池内恵の中東通信 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    Cujo
    Cujo 2015/11/25
    トルコにつくとしても、NATOあたりと足並みをそろえればなんとか。。。。
  • 「中東のパリ」で何が起きているのか――2015年11月12日のベイルートのテロ事件を考える/末近浩太 - SYNODOS

    「中東のパリ」で何が起きているのか――2015年11月12日のベイルートのテロ事件を考える 末近浩太 中東地域研究 / イスラーム政治思想・運動研究 国際 #テロ事件#ベイルート もしパリであの凄惨な同時多発テロ事件が起こらなかったら、大きな関心を集めることなく忘れ去られていたかもしれない。いつものように。 2015年11月12日の夕方、レバノンの首都ベイルートを襲った爆弾テロは、43人もの一般市民の命を奪った。負傷者は少なくとも239人、大惨事であった。しかし、世界の目は翌日のパリに注がれ、ベイルートの事件は話題から消えていった。 意外だったのは、その後である。パリ市民あるいはフランス国民に対して世界中から追悼が寄せられるなか、SNSを中心に「中東では同じようなことが毎日のように起こっている」、「中東の現実にも目を向けよ」といった声が上がるようになった。その結果、前日のベイルートの事件

    「中東のパリ」で何が起きているのか――2015年11月12日のベイルートのテロ事件を考える/末近浩太 - SYNODOS
  • パリの同時多発テロから考える オランダの現実

    そらのオランダ通信写真ブログ 球根の国オランダよりこんにちは!当ブログではオランダ在住15年の筆者が日常生活の写真とともに、オランダのニュースや趣味のことをお届けしています。 もうこのブログには社会的なことをつらつらと書くことは辞めよう… という気分でいるのですが、今回のパリのテロ事件を受け、 日で報道されている内容があまりにも的外れ、という気がしているので 今回は私の考えを書いてみようと思います。 もちろんこれは私の考え、であるので、この情報だけを鵜呑みにせず、 ひとつの情報としてとらえてもらえればいいな、と思います。 今回パリで起こった衝撃的な事件事件の内容についてはニュースで 詳しく報道されているのでテロ内容について詳しく書くつもりはありません。 ここ数年、フランスとベルギーではテロ未遂のものも含め、しょっちゅう ごたごたが続いていたので、今回またもフランス・パリで事件が起こった

    パリの同時多発テロから考える オランダの現実
  • パリ同時テロは、ISISの軍事的弱体化のしるし

    先週のパリ同時多発テロは、120人以上の犠牲者を出しただけではない。我々が知る「テロ」の概念が終わったことを示している。イスラム過激派がヨーロッパの一般市民を標的にしたテロはこれまでに何度もあった。しかし今回のように、連続攻撃によって無数の市民が殺害されたのは初めてだ。 2002年にモスクワの劇場でチェチェンの武装勢力が観客を人質に取った事件は、こうした無差別テロの最初の事件として分類できる。ただこの事件では、死亡した人質のほとんどの死因はロシア政府軍の特殊部隊が使用した「無力化ガス」によるものだった。 多くの専門家や政府関係者は、今回のテロを、過激派組織ISISが支配地域を越えて世界中でテロ攻撃を実行できるグローバルな組織に変貌した証しだと解釈するだろう。確かに新しいISISを、国際テロ組織アルカイダの前例に照らして見ることは可能だ。 4つの核保有国を相手に ただISISが中東以外の国で

    パリ同時テロは、ISISの軍事的弱体化のしるし
    Cujo
    Cujo 2015/11/16
    チョイ微妙。。。。著者の評価ができないので保留。。。。。
  • 人類の叡智としての「戦争法」(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    安全保障関連法案が成立して既に一ヶ月が経ちましたが、野党を中心に法の廃止を目指す動きは盛んです。 法案の採決から一ヶ月を迎えた19日には、こんな集会もありました。 安全保障関連法の採決が強行されてから1カ月の19日にあわせ、法律に反対する市民団体「戦争させない・9条壊すな! 総がかり行動実行委員会」は、国会前でデモ活動を行った。今後も毎月19日、法律の廃止と安倍晋三内閣の退陣を求め、行動を続ける。 午後6時半からの集会で、国会前の歩道を埋めた人たちは「戦争法は今すぐ廃止」「戦争させたい総理はいらない」と訴えた。 出典:「今すぐ廃止」訴え国会前でデモ 安保法強行採決1カ月 法案に対する抗議活動自体は、民主主義国ならば当然の政治活動・意思表示ではあります。しかし、安保関連法案に反対する人々が好んで使う「戦争法」という表現について、私は未だに違和感を抱いており、この言葉を乱用に対しては明白に不信

    人類の叡智としての「戦争法」(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • [文谷数重]【太平洋で日本海軍力に対抗できぬ中国】~哨戒機が登場しなかった軍事パレード~ | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]

    文谷数重(軍事専門誌ライター) |執筆記事|プロフィール| ■中国軍事パレードで注目すべき点は何か 3日、中国メディアから「軍事パレードはどうでした?」と聞かれた。正直、兵器実物への興味が薄い。抽象化すれば同じものだ、程度の認識のため、軍事パレードにはあまり興味はない。 しかし、仕事になる可能性があれば別の話だ。そこでネットでの動画をみたのだが、あまり新味も面白味もない。実際に抗日70年に関しての報道をみても、新兵器について言及したものはない。その程度のパレードであった。 だが、一つ言えるのは「哨戒機と哨戒ヘリが出てこなかった」ことである。これは地味ではあるが、注目すべき内容である。 ■ 哨戒機と哨戒ヘリが「出てこなかった」 社会主義国にとって軍事パレードは「見せたいものを見せる」行事だ。自国軍事力の進歩を示すことにより、自国発展を内外にアピールするためである。 そして今回は、海軍力を誇示

    [文谷数重]【太平洋で日本海軍力に対抗できぬ中国】~哨戒機が登場しなかった軍事パレード~ | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]
  • 南シナ海で中国をけん制するウルトラC~“潜水艦救難艦”のベトナム供与~ | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]

    文谷数重(軍事専門誌ライター) |執筆記事|プロフィール| 潜水艦が遭難したら、どうするのだろうか? 海底着底状態であれば小型潜水艇で乗員を救出する。日では有人潜水艇DSRV(Deep Submergence Rescue Vehicle)と、その母艦である潜水艦救難艦のペアが使われている。横須賀にある「ちよだ」 とその搭載DSRVがそれだ。呉にも母艦「ちはや」と搭載DSRVがある。このうち「ちよだ」は更新用の代替艦が建造中である。昨年度予算で発注され、履行期間4年間(4国)であるので再来年度の末には完成し、引き渡されるだろう。 ■ベトナムに引き渡せないだろうか? 代替艦が完成すれば「ちよだ」は廃用され、鉄くずとして解体売却される。しかし救難母艦の「ちよだ」と搭載DSRVはまだまだ使える。救難母艦は故障知らずのディーゼルエンジンなのであと20年は使える。DSRVはやたらと丈夫であり、必要

    南シナ海で中国をけん制するウルトラC~“潜水艦救難艦”のベトナム供与~ | "Japan In-depth"[ジャパン・インデプス]
  • 「移民」か「難民」か、呼び方めぐる悩ましい論争

    ギリシャとマケドニアの国境を目指し草原を歩く移民ら(2015年8月29日撮影)。(c)AFP/ARIS MESSINIS 【9月15日 AFP】彼らは「移民」なのか「難民」なのか、「密航者」なのか「不法滞在者」なのか。地球上を移動している膨大な数の人々をどう呼ぶべきかという問いは、各国の政府やメディアにとって厄介で政治色の濃い問題だ。 今年に入り、こうした人々の移動がニュースにならなかった日はほとんどない。地中海(Mediterranean)での数千人の死、中東からの大量流入に圧倒されるギリシャの島の当局、英国に不法入国しようと英仏海峡トンネル(Channel Tunnel)に殺到する記録的な数の人たち……。しかしこの現象をどう言い表すかというのは微妙な問題だ。 英国のデービッド・キャメロン(David Cameron)首相は7月、英仏海峡を越える移民たちを、虫の群れを指すときなどに使われ

    「移民」か「難民」か、呼び方めぐる悩ましい論争
  • ここに注目! 「対IS参戦 トルコの狙いは」  | おはよう日本 「ここに注目!」 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス

    イスラム過激派組織IS・イスラミックステートに対して、アメリカが空爆を始めてから1年。これまで静観の構えだったトルコも空爆に踏み切り、新たな局面を迎えています。トルコの狙いについて、二村(にむら)解説委員です。 Q1.これまでISへの攻撃に慎重だったトルコがなぜ方針を転換したのでしょうか? Q2.ISだけでなくなぜクルド人武装組織を攻撃するのですか? A.ナショナリズムを高揚させ、トルコのクルド系政党に揺さぶりをかけるとともにクルド人武装組織との和平に反対する右派の支持を取り付ける狙いがあると見られます。6月の総選挙で与党AKP・公正発展党は過半数を割り、野党側と連立協議を行ってきましたが不調に終わり、組閣期限であるあさって23日までの連立政権発足はほぼ不可能となり、再選挙が行われる見通しです。クルド攻撃も選挙を見越してのことなんです。 Q3.選挙のやり直しですか? A.そうです。実はエル

    ここに注目! 「対IS参戦 トルコの狙いは」  | おはよう日本 「ここに注目!」 | NHK 解説委員室 | 解説アーカイブス