タグ

開発と_資料に関するDNPPのブックマーク (8)

  • えるむ by ChaN

    23. 3. 3 「セルラーモデムの試」を更新 22. 11. 6 「FatFsモジュール」を更新 22. 9. 25 「ヘッドホンアンプ[en]」を追加 22. 7. 21 「汎用HIDバラスト」を追加 22. 3. 5 「LPCxxxx用Flashプログラマ」を更新 21. 11. 27 「表面電位計」を追加 21. 7. 1 「Tiny JPEG Decompressor」を更新 21. 5. 4 「LPCxxxx用Flashプログラマ」を更新

  • @IT:Webアプリケーションに潜むセキュリティホール(14)

    ※ご注意 他社および他組織のWebサイトなどへのポートスキャンおよびデータの取得などの行為で得た情報を侵入などに悪用するか、または同じ目的を持つ第三者に提供した時点で違法となります。ご注意ください。 稿の内容を検証する場合は、必ず影響を及ぼさない限られた環境下で行って下さい。 また、稿を利用した行為による問題に関しましては、筆者および株式会社アットマーク・アイティは一切責任を負いかねます。ご了承ください。 今回は連載の最終回ということで、まとめとしてこれまでに説明してきたWebアプリケーションの脆弱性1つずつ簡単に説明していくことにする。一部、サンプルコードを示している個所もあるので開発を行っている読者は参考にしてほしい。 クロスサイトスクリプティング 攻撃者が作成したスクリプトを脆弱なWebサイトを介して、ほかのユーザーのブラウザ上で実行させる攻撃のことである。これにより正規ユーザ

    @IT:Webアプリケーションに潜むセキュリティホール(14)
  • fladdict » iPhoneアプリ審査での111の禁止項目(意訳)

    ついに明らかになった、iPhoneアプリのリジェクト基準条項。 Engadetが公開したPDFをベースに、リアルタイムに更新中。 とりあえずリアルタイムに翻訳を作成中。 おもいっきり意訳なので、間違いの指摘や突っ込みはコメント欄かTwitterでお願いします。 <このリストは、2010年9月10日現在のものです。また意訳なので、気になる条文は原典をチェックすること。> 2. 機能 2.1: クラッシュするアプリはリジェクト。 2.2: バグのあるアプリはリジェクト。 2.3: 開発者の申請したものと違うアプリはリジェクト。 2.4: アプリの紹介文にない隠し機能を持つアプリはリジェクト。 2.5: 非公開のAPIを用いたアプリはリジェクト。 2.6: サンドボックス外のデータを読み書きするアプリはリジェクト 2.7: 実行コードを外部からダウンロードするアプリはリジェクト 2.8: 他の実

  • ポッチンコンバート (Apple開発者向け資料の日本語訳)

    諸注意 ポッチンコンバートへようこそ。ここでは、Apple Computer, Inc.の公開している開発者向け資料を訳者(ポッチン 改め かろでん☆みゅーあ)が趣味で日語訳したものを公開しています。 翻訳の精度、内容の正確さについては期待できません。ニポン語も不自然ですね。 従って予告無く修正を行うことがあります。 ADCの他の公式な日語訳、Mac OS Xの実際のアプリケーションでの使用例などとは用語の統一を行えていませんので注意しましょう。 いつのまにか公式訳が出ている可能性もありますので、まず上記の公式サイトを確認しましょう。 【 】で囲われた部分は訳の怪しいところ、訳者による補足、メモなどです。無視してください。 全体的なリファレンスの日語訳がすぐさまいますぐ必要な方は、Cocoa Break!さん(当サイトもリンクして頂いています)のところがいっぱいあってお勧めです。 ア

  • Uniform Type Identifier - Wikipedia

    Uniform Type Identifier(UTI)はデータ(エンティティ)のタイプ(種類、型)を一意に識別する文字列である。AppleMac OS X v10.4 から追加され[1]、Spotlight などでファイルやフォルダ、クリップボードのデータ、バンドル、エイリアス、シンボリックリンク、ストリーミングデータなどを識別するのに利用されている。UTIはドメイン名を逆さにした構造をしている。また、UTIはマルチメディアファイルが(MIMEタイプ のように)単一のタイプに識別されないように 多重継承を採用している。つまり1つの識別子は例えば public.audio、public.video、public.text、public.image など複数の識別子を継承できる。 継承の階層がUTIの最も重要な部分である。UTIの階層には次の2つがある。 物理階層[2] 機能階層[3]

  • viのコマンドはこれだけ覚えておけば十分! - いろいろ解析日記

    僕が日常的に使用するviのコマンドの一覧です。これだけ覚えておけば、viの操作で困ることはほとんどありません。 終了 通常終了 :q 強制終了 :q! 通常保存&通常終了 :wq 強制保存&強制終了 :wq! 保存 通常保存 :w 強制保存 :w! カーソル移動 右に移動 l 左に移動 h 上に移動 k 下に移動 j ファイルの先頭に移動 :0 ファイルの最後に移動 :$ 指定した行に移動 :行番号 入力 現在位置から入力 i 次の文字から入力 a 次の行から入力 o コピー 現在行をコピー yy 複数行をコピー (1) ms … (コピー開始行にマーク) (2) me … (コピー終了行にマーク) (3) :'s,'ey … (開始行〜終了行の範囲をコピー) 現在位置から行末までコピー y$ 現在位置から文字Cの直前までコピー ytC … (Cは任意の文字) 現在位置から文字Cまでコピー

    viのコマンドはこれだけ覚えておけば十分! - いろいろ解析日記
  • Vimの使い方 - 初級

    Viは、UC Berkeley の William Joy が作ったエディタで、UNIXで広く使われています。viは通常のエディタと異なり、モードを持っています。このため、使いにくいという印象を与えがちで すが、このモードに慣れることができれば、もう一端のvi使いです。慣れるのに相応の時間はかかりますが、Vi使いの魔法のようなエディタ操作で、目を見 張るほど高速に文章を編集できるようになります。 ここでは、Viを改良したVimの使い方を紹介します。 Vimには、モードという概念があります。Vimを起動するとノーマルモードと呼ばれるモードになります。ノーマルモードは名前の通り、Vimを操作して いる際に基的なモードになります。このノーマルモードでは、主にカーソルの移動、文章の削除、他のモードへの移行を行います。 ノーマルモード中に「i」や「a」を押すと挿入モードに移行します。挿入モー

  • 管理者の第一歩、viのススメ(1/2)

    管理者の第一歩、viのススメ:Windowsユーザーに教えるLinuxの常識(5)(1/2 ページ) エディタは世の中に星の数ほどあり、優劣はつけ難い。自分が一番使いやすいもの、慣れているものを使えばそれでよい。が、まさかのときに備えて最低限マスターすべきエディタもある。その筆頭がviだ。 なぜviなのか? 基はvi UNIXにおけるエディタの2大潮流は、viとEmacsです。最近は、X Window System(以下X)を前提としたGNOMEやKDEに含まれるGUIベースのエディタも一般的になりつつあります。これらはWindows用のエディタと使い方が似ているのですが、Xの使えない環境では利用できません。 Emacsは現代的なフルスクリーンエディタです。文字を打てば素直に反映されますし、X環境に対応したXEmacsもあります。かつてはワークステーションでも持て余すほど巨大なプログラム

    管理者の第一歩、viのススメ(1/2)
  • 1