タグ

2008年4月10日のブックマーク (28件)

  • うさんくさい - jkondoの日記

    大学時代の友人が会社に遊びに来てくれたので昼ごはんをべて、一緒にべたはてな社員の印象を聞いたら、うさんくさい、と感想を言ってくれた。インターネットばかりやっているうさんくさい人たち、という感じだろうか。 京都に帰ってきてから大学の友人や家族ほか、仕事以外でのつながりの人と会う機会が増えている。そういう人たちと話していると、はてなコミュニティがいかに狭いかという事が良く分かる。例えばはてなブックマークの人気エントリーを読んでいる人はほとんどいない(昨日の彼は「そういえば最近はてブというのを見ることがあるけど何なの?」という感じだった)。だから、なんだかよく分からないネットでちょっと話題の揉め事とか、意味も分からず怒っている人の存在すら知らないという人ばかりだ。 それでも、たまにダイアリーやその他のサービスでブログを書いたり、写真共有サイトに写真をアップして友達に送ったり、Wikipedi

    うさんくさい - jkondoの日記
    Desperado
    Desperado 2008/04/10
    ドリコムみたいに「うそくさい」会社よりはましじゃないですかね。
  • 2008-04-10 - 空中キャンプ

    ふしぎなもので、他人から「あれをしなさい」と命令されると、たいていの人はなぜかやる気をなくす。ほんらい多少は興味のあることがらでも、それが指示になったとたんに発生する義務感みたいなものがかったるくなる。いったい自分はそれを命令されてやっているのか、みずから進んでやろうとしていたのか、その境界線がわからなくなり、自発性がさーっと散っていくのである。逆に「別にやらんでもいいのよ、いやむしろなにもしないでいいから」などといわれると、なんだか疎外されているような感じになってきて不安だし、「さては僕のたのしみを奪うつもりだな…」などと、よくわからない反抗心すらみなぎってくる。 二村ヒトシ氏のアダルトDVD「オメコだらけ!」である。わたしがよく行く、渋谷の高架下にあるアダルトDVDショップには、二村監督の作品がずらっと並んでおり、どれもおもしろそうで惹かれるパッケージばかりなのですが、今回はこの「オメ

    Desperado
    Desperado 2008/04/10
  • 404 Not Found

    Desperado
    Desperado 2008/04/10
  • 10代のネット利用を追う: 子どもがネットで受ける被害は甚大

    総務大臣が2007年末、未成年者の携帯電話新規加入者におけるフィルタリングサービスの原則加入を要請して話題になった。そこには、未成年者が携帯電話のネット利用によりさまざまな被害に遭ってきたという背景がある。10代の子どもたちは携帯電話のネット利用でどんな被害に遭っているのだろうか。また、それに対して大人はどんなことができるのだろうか。未成年者のネット被害に詳しい、インターネット協会の主任研究員である大久保貴世氏に聞いた。 ● 声を聞くだけでほっとする相談者たち インターネット協会では、ネットのルール&マナー検定やアドバイザー講座、フィルタリング普及啓発活動を行なうほか、インターネットホットライン連絡協議会でネット利用に関する悩み相談を受けたり、インターネット・ホットラインセンターで違法・有害サイトの通報も受けている。これまでに3,643件ものネット利用に関する相談が寄せられており、小中高生

    Desperado
    Desperado 2008/04/10
  • 青少年のネット規制法、「目的は正当でも手段が大まかすぎる」--東大教授が苦言:ニュース - CNET Japan

    インターネット業界に携わる事業者や機器メーカーなどに対して、青少年が有害情報を閲覧できないようにする措置を講ずるよう求める法案を自民党と民主党がそろって提出しようとしている。これに対して、インターネット上ではさまざまな意見が上がっている。 おりしも4月8日、携帯電話から有害でないサイトを利用できるようにするための第三者認定機関「有限責任中間法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構」(EMA)が発足。モバイルコンテンツプロバイダーを中心に、法規制ではなく自主的努力によって、青少年を有害情報から守ろうとする動きが出てきている。 自民党、民主党の法案について、EMA審査・運用監視委員会の委員で、総務省の「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」で座長代理を務める東京大学教授の長谷部恭男氏に考えを聞いた。 表現活動、および、それに関わるビジネス活動に規制が必要だとしても、法的な規制

    青少年のネット規制法、「目的は正当でも手段が大まかすぎる」--東大教授が苦言:ニュース - CNET Japan
    Desperado
    Desperado 2008/04/10
  • 404 Not Found

    個人情報の保護 新聞倫理綱領 著作権・リンクについて 記事使用 Web広告のご案内 お問い合わせ先一覧 FujiSankei Business i. on the webに掲載されている記事・写真の無断転載を禁じます。 このサイトは、フジサンケイ ビジネスアイ(日工業新聞社)から記事などのコンテンツ使用許諾を受けた(株)産経デジタルが運営しています。

    Desperado
    Desperado 2008/04/10
    失われたのは日銀に対する信頼ではなく政治に対するそれ。
  • はてながマジョリティに求められるためには - ARTIFACT@はてブロ

    うさんくさい - jkondoの日記 はてなブックマークのトップがマジョリティの人に関心を持たれるような状況になるとしたら、話題はテレビとおそらく変わらなくなって、芸能人の話題とかで埋まってるんじゃないだろうか。 実際、他のSBMでもそういう状況になっていたところがあったわけで。 newsingに低俗なニュースが多い件 | 近江商人JINBLOG おれは低俗なニュース好きじゃないんだよね。特にあったかなかったかもわからないような芸能ニュースもどきでアフィとかランキングとかに誘導するようなのはマジ気分わるい。このまま低俗なネタしか集まらないサイトになるんだったら一旦閉じようか。 昨日のエントリーの件 | 近江商人JINBLOG お返事の続きです | 近江商人JINBLOG ユーザーが少ないとアフィリエイトspamerの餌になりやすく、こうなるのがオチじゃないだろうか。 あとmixiニュース

    はてながマジョリティに求められるためには - ARTIFACT@はてブロ
    Desperado
    Desperado 2008/04/10
  • 津田大介:「青少年ネット規制法」成立はほぼ確実 その背景と問題点 (1/3) - ITmedia News

    18歳未満の未成年者を保護する目的で広範なインターネット規制を行う法案が、現在自民党と民主党の内部で審議されている。未成年にとって“有害”なサイトをフィルタリング対象にし、未成年者が見られないようにしよう――という法案だ。 今年に入って、青少年保護目的でインターネット規制を最初に打ち出したのは民主党の「違法・有害サイト対策プロジェクトチーム」(PT)だ。同PTは今年1月30日から4月1日まで12回の会合を行い、警察庁、総務省、フィルタリングソフト事業者、キャリア、ISP、携帯コンテンツプロバイダーなどを招いてヒアリングを行っている。 議論の中、同PT事務局長の高井美穂衆議院議員が2月にたたき台となる私案を発表(参考:2月5日のマイコミジャーナルの記事、3月21日のNIKKEI NETの記事)。その後中間報告として法律案がまとめられ、具体的な「有害情報」の定義を行い、ISPに対する有害情報の

    津田大介:「青少年ネット規制法」成立はほぼ確実 その背景と問題点 (1/3) - ITmedia News
    Desperado
    Desperado 2008/04/10
  • asahi.com(朝日新聞社):米聖火リレー、隠密裏にルート変更、閉会式なく空輸 - 国際

    米カリフォルニア州サンフランシスコでルートを変更して行われた聖火リレーで、警官が厳重に警戒するなかを進む聖火=AP  【サンフランシスコ=堀内隆】ロンドン、パリで妨害行為の的になった北京五輪の聖火をどう守るか。9日に北米唯一の聖火リレーが行われた米サンフランシスコ市当局の答えは「ルートを丸ごと変更する」だった。聖火が新ルートに移った後も、元ルートの観客には一切、知らせない「隠密作戦」。市民からは不満の声も上がった。  開会式場は大リーグ、サンフランシスコ・ジャイアンツの拠地である野球場「AT&Tパーク」そばの入り江。当初の予定では、聖火は海岸沿いを往復する約10キロのコースだった。他の都市の数分の一の距離で警備しやすい大通り。「混乱を織り込んだコース設定」と誰もが思っていた。  ルート上には朝10時ごろから中国に抗議するチベット系団体や、中国を擁護する地元の中国アメリカ人のグループが集

    Desperado
    Desperado 2008/04/10
  • 「李さん」と「習さん」のことなど - 梶ピエールのブログ

    中国問題」の内幕 (ちくま新書) 作者: 清水美和出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/02メディア: 新書購入: 4人 クリック: 30回この商品を含むブログ (16件) を見る 清水美和さんはいわゆるチャイナ・ウォッチャーといわれる人の中でも研究者から一般の読者まで幅広い人気を得ている点では当代随一、と言っていい書き手だろう。その人気の秘訣はたぶん、収集した膨大な情報を一定の見解に沿って整理しなおし、あいまいな表現で濁さずにその見解を明確に述べている点、特に、人物に対する評価が比較的はっきりしている点にあるのだと思う。専門家の議論は、扱う情報量が増えれば増えるほど結論があいまいになり、一般の読者にはとっつきにくい印象を与えがちだ。その点で清水さんは、確かに読み手にとってフレンドリーな書き手だといっていいだろう。ただその分時々「飛ばしすぎ」かな、と思える時もあるが、このの「

    Desperado
    Desperado 2008/04/10
  • 梶ピエールの備忘録。 - 消費者運動が強める多国籍企業の影響力

    では、企業の勝手にさせとくととかく汚いことをして金を稼ごうとするので、「正義」を実現するにはお上が適度に規制したほうがよい、という観念がまだ強い、ような気がする。 しかし、多くの発展途上国では、多少とも名の通った多国籍企業の方が腐敗しきった政府よりよっぽど「倫理的」であるというのがもはや常識となりつつある。もちろん、労働CSR(従業員の労働条件や人権に関する企業の社会的責任)という概念の普及がその背景にある。 労働CSR入門 (講談社現代新書) 作者: 吾郷眞一出版社/メーカー: 講談社発売日: 2007/08/17メディア: 新書 クリック: 2回この商品を含むブログ (10件) を見る このは、一般にはまだあまりなじみのない労働CSRとはどんな性格のもので、グローバル経済の中でどんな意味を持つのか、ということについて分かりやすく解説してくれている好著だ。企業が遵守しなければならな

    Desperado
    Desperado 2008/04/10
  • 梶ピエールの備忘録。 - ガンバレ、とにかくガンバレNHK。

    tomojiroさんに教えていただいくまで全く知らなかったのだが、中国の「いま」に鋭く切り込んだNHKスペシャルのシリーズ『激流中国』の内容に対する中国当局の「厳重注意」が記された「秘密文書」がネット上に漏れて公開され、話題になっているようだ。 http://www.danwei.org/internet/secrets_out_in_the_open.php(中文版は、こちら) 中でも問題とされたのがプロローグの「富人と農民工」 と第一回の「ある雑誌編集部60日の攻防」であり、いずれも「貧富の格差」「政府の報道規制」といった「負の面を強調しすぎており」「客観的ではなく」「視聴者に誤解を与える」としてNHKに報道姿勢の反省を促す内容となっている。 その背景には、どうもこの番組(批判を浴びた回)が中文字幕つきでYouTubeなどを通じてネット配信され、中国のネットユーザーの間で大きな話題にな

    梶ピエールの備忘録。 - ガンバレ、とにかくガンバレNHK。
    Desperado
    Desperado 2008/04/10
  • 梁文道:チベット問題の最大公約数を探る - 思いつくまま

    みどりごを殺す「正義」はありや? パレスチナ占領に反対します--住民を犠牲にして強盗の安全を守る道理がどこにあろう チベット問題の最大公約数を探る-----民族和解のために 文:梁文道 出典:http://www.my1510.cn/article.php?5c3c61b62b4c77b1 http://duting.blshe.com/post/3272/184561 一 2006年、ダライラマがインドで挙行したカーラチャクラ(時輪金剛)灌頂法会の席で、彼は最近のチベット人の毛皮を好む虚栄の気風を、低俗であるだけでなく仏教の教義にも反していると批判した。数日後、チベット各地で人々が続々と高価なヒョウ皮のコートやキツネの帽子などをおおっぴらに焼きだした。現地の役人はかんかんに怒った。彼らは「ダライラマを首領とするチベット独立派の計画的活動」とみなした。そしてチベット人に毛皮の上着を着るよう

    梁文道:チベット問題の最大公約数を探る - 思いつくまま
    Desperado
    Desperado 2008/04/10
    ああインターネットって素晴らしい。
  • 朝日「銃規制」社説の馬鹿らしさ - 玄倉川の岸辺

    なにもわかってないのに、いや、わかってないからこそ簡単に「規制を強化しろ」「社会から排除しろ」と言えてしまう。 ネット規制問題などがいい例で、多くのネットユーザーが怒ったり批判したり絶望したりしている。 ネットユーザーは何千万人もいるから「わかってない人たちの考えることは合理的じゃない」という声がたくさん集まるが、マイナーな趣味の場合は「何も知らない人」の比率が圧倒的に高くて反論の存在は無視されがちだ。 朝日新聞が4月6日の朝刊にこんな社説が載った。 猟銃の所持―保管施設で厳しく管理を asahi.com:朝日新聞社説 狩猟や射撃競技のために猟銃や空気銃を持つ人たちへの規制は、これまで甘すぎたということだろう。 警察庁が銃刀法の改正へ動き出した。銃を持つための許可要件を厳しくしようと検討している。 きっかけは昨年12月、長崎県佐世保市のスポーツクラブで37歳の男が散弾銃を乱射し、2人の命を

    朝日「銃規制」社説の馬鹿らしさ - 玄倉川の岸辺
    Desperado
    Desperado 2008/04/10
  • サラリーマンという言葉がアメリカで普通に使われているのを初めて見た

    San Francisco Magazineより。 As one who loves, but doesn’t live near, downtown San Francisco, I occasionally wish (is once a week occasional?) that we had a city pied-à-terre. But as a salaryman who hasn’t yet put the kids through summer camp, much less college, I accept that as a dim dream. 「サンフランシスコを愛するが、遠くに住んでいる私は、都心のセカンドハウスがあればよいのに、と時折思う。しかし、まだまだこれから子供をサマーキャンプに通わせ、大学に行かせなければならないサラリーマンとしては、それは単なる夢

    サラリーマンという言葉がアメリカで普通に使われているのを初めて見た
    Desperado
    Desperado 2008/04/10
  • 米同時多発テロはイラク進攻の口実、アフマディネジャド大統領

    2008年4月8日、イラン・テヘラン(Tehran)で行われた「核技術記念日」の記念式典で、演説を行うマフムード・アフマディネジャド(Mahmoud Ahmadinejad)大統領。(c)AFP/BEHROUZ MEHRI 【4月9日 AFP】イランのマフムード・アフマディネジャド(Mahmoud Ahmadinejad)大統領は同国で「核技術記念日」とされる8日、国営テレビで行った演説で、米国は2001年9月11日の米同時多発テロをイラクやアフガニスタン進攻の「口実」にしたと非難するとともに、同時多発テロの背景についても疑問を呈した。 アフマディネジャド大統領は「この事件を口実にしてアフガニスタンで大規模な軍事作戦が開始され、これまでに数万人が殺されてきた」と語るとともに、「イラクも同様だ。公式な統計によると、100万人が殺されている」と強調した。 また、9月11日の事件で死亡した人の名

    米同時多発テロはイラク進攻の口実、アフマディネジャド大統領
    Desperado
    Desperado 2008/04/10
    面白すぎて笑えない。
  • 一夫多妻制教団施設で性的虐待、児童保護局

    米ユタ(Utah)州セント・ジョージ(St. George)の控訴審で、リチャード・ライト(Richard Wright)弁護人(右)と話すウォレン・ジェフス(Warren Jeffs)被告(左、当時)(2007年9月18日撮影)。(c)AFP 【4月9日 AFP】(4月10日 一部修正)児童保護機関の立ち入り調査で400人以上の子どもが保護された米テキサス(Texas)州エルドラド(Eldorado)にある一夫多制をうたう宗教団体の施設では、思春期の少女に性行為を強要、少年に対しては教団教義を洗脳するなど性的虐待が繰り返されていたという。8日、テキサス州児童保護当局の調査官の宣誓供述書で明らかになった。 Lynn McFadden調査官の供述書によると、モルモン教の分派「末日聖徒イエス・キリスト教会原理派(Fundamentalist Church of Jesus Christ of

    一夫多妻制教団施設で性的虐待、児童保護局
    Desperado
    Desperado 2008/04/10
  • 「聖火リレーの混乱は中国側組織委の責任」、仏内相

    パリ(Paris)で行われた北京五輪の聖火リレーで、走者を伴走する中国側の警護隊(2008年4月7日撮影)。(c)AFP/JACQUES DEMARTHON 【4月10日 AFP】フランスのミシェル・アリヨマリ(Michele Alliot-Marie)内相は9日、パリジャン(Le Parisien)紙とのインタビューで、パリ(Paris)での北京五輪の聖火リレーが大混乱になったのは中国側の組織委員会の責任で、仏警察当局は技術的な支援をしただけだと語った。 アリヨマリ内相は、「五輪の規約では、聖火を守るのは常に開催国の責任」とし、「パリでのリレー中も聖火に関する決定を行ったのは中国側で、バスへの避難についても中国側が決定した」と強調した。 パリで7日に行われた聖火リレーでは、チベット(Tibet)暴動をめぐる中国政府の対応に抗議する人権擁護団体などによる妨害行為のため、聖火が5回消されるな

    「聖火リレーの混乱は中国側組織委の責任」、仏内相
    Desperado
    Desperado 2008/04/10
  • 与謝野氏が「ポスト福田」の政権公約発表!? - MSN産経ニュース

    自民党の与謝野馨前官房長官が来週、初の著書を出版する。題名は「堂々たる政治」(新潮新書)。政治家の仕事を「全人格と人生をかけて大きな判断をすること」と強調、「いまさら人気取りする必要もない」と、持論である消費税増税の必要性を幾多にわたって触れ、永田町内では「ポスト福田」の「政権公約」(自民党関係者)ともささやかれている。 著書で与謝野氏は「その時々の流れに迎合してはいけない」と訴え、自民党の中川秀直元幹事長が主張する「上げ潮」路線を「だまし討ち」であり「『逃げの政治』の最たるもの」と切り捨てた。竹中平蔵元総務相らも「国家観の異なる政策に『抵抗勢力だ』とレッテル張りするのは見苦しい」と批判。その上で、自らは、競争力向上と「社会の一体性」とを合わせた「温かい改革」を進めたいと主張している。 また、官房長官時代、安倍晋三前首相の退陣時に吹聴された「麻生・与謝野クーデター説」については「麻生太郎自

    Desperado
    Desperado 2008/04/10
    「ポスト福田」とか言われてる時点でバカにされてる。
  • 青少年ネット規制法案についてのプレスリリース - MIAU

    時下、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。 すでに複数のメディアで報道が行われておりますが、現在、自民党及び民主党において、インターネット規制法案とも言うべき法案が検討されています(自民党法案名『青少年の健全な育成のためのインターネットの利用による青少年有害情報の閲覧の防止等に関する法律案』、民主党法案名『子どもが安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律案』)。 MIAUでは、複数のルートを利用して法案の原文を手に入れ、検討を行ってきましたが、少なくとも下記のような疑問点があると認識しています。 有害基準の問題 インターネット上の莫大な情報について、何が有害で何が無害なのかの基準を、内閣府に設置される少人数の委員会が独占的に決定することには、大きな問題があります。たとえ実際にコンテンツを見えないようにするのが民間

    青少年ネット規制法案についてのプレスリリース - MIAU
    Desperado
    Desperado 2008/04/10
    原文見せろボケ。
  • 「青少年ネット規制法案」にMIAUが問題点指摘 イベント開催へ

    MIAU(Movements for Internet Active Users:インターネット先進ユーザーの会)は4月9日、自民党と民主党がそれぞれ国会提出を目指して準備している、青少年に有害な内容のサイトの閲覧を規制する法案について、「検閲に当たる可能性がある」「非商業サイトも対象になっており、個人の情報発信を阻害する」といった問題点を指摘し、国会提出は懸念を解決してからにすべきだという見解をWebサイトで公表した。 この問題について考えるイベントを5月1日に開くほか、国会議員へのロビー活動や、対案となる有害情報対策案の研究を行っていく。 自民党は「青少年の健全な育成のためのインターネットの利用による青少年有害情報の閲覧の防止等に関する法律案」、民主党は「子どもが安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律案」を準備し、今国会への提出を目指している。 両党の法案はそ

    「青少年ネット規制法案」にMIAUが問題点指摘 イベント開催へ
    Desperado
    Desperado 2008/04/10
    原文見せろボケ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    Desperado
    Desperado 2008/04/10
  • はてな村で書いていてそこが難しいんだよね - finalventの日記

    ⇒うさんくさい - jkondoの日記 例えばはてなブックマークの人気エントリーを読んでいる人はほとんどいない(昨日の彼は「そういえば最近はてブというのを見ることがあるけど何なの?」という感じだった)。だから、なんだかよく分からないネットでちょっと話題の揉め事とか、意味も分からず怒っている人の存在すら知らないという人ばかりだ。 はてなブックマークは意味論的に、いやもっと簡単にいうと、カテゴリー的に分けて、多様な関心のインタフェースを作らないともう使えないレベルになっている。 それと、やっかみにとられるかもしれないけど、一部のブロガー/ニュースサイトのファンぶくまみたいのが実際にはもうノイズになっているので、そこを実質抑止というか別カテゴリー化する仕組みがないとね。もちろん、そこが話題の焦点になることが多いので抑止だけでいいわけはないけど。 ついでにいうと、ネガコメ論がはてな村的に盛んで、い

    はてな村で書いていてそこが難しいんだよね - finalventの日記
    Desperado
    Desperado 2008/04/10
  • 小沢民主「肉を切らせて骨を断つ」大作戦に勝算はあるのか〜民主党関係者に聞いてみた - 木走日記

    7日付け朝日新聞電子版記事から。 日銀人事 「渡辺副総裁」に民主不同意強まる 2008年04月07日21時26分 政府は7日、日銀行の総裁に白川方明(まさあき)副総裁(58)を昇格させ、白川氏に代わる副総裁に前財務官の渡辺博史・一橋大院教授(58)を充てる人事案を正式に国会に提示した。民主党は白川総裁は同意する方針。ただ、小沢代表は財務省出身の渡辺氏の副総裁起用に反対しており、不同意となる公算が大きくなっている。 http://www.asahi.com/politics/update/0407/TKY200804070222.html 「小沢代表は財務省出身の渡辺氏の副総裁起用に反対」しており、今回も民主党として副総裁人事は「不同意となる公算が大きくなっている」そうであります。 うーん、ガソリン税暫定税率延長問題しかり、日銀総裁人事しかり、政府自民党案に妥協しない強行策が目立つ民主党な

    小沢民主「肉を切らせて骨を断つ」大作戦に勝算はあるのか〜民主党関係者に聞いてみた - 木走日記
    Desperado
    Desperado 2008/04/10
    内部者の見解として非常に面白いが、あまりにも想定の範囲内すぎてどうも。
  • 白川日銀総裁候補の所信表明 (金子洋一「エコノミスト・ブログ」)

    Desperado
    Desperado 2008/04/10
    民主党の次期衆議院議員候補。
  • 404 Not Found

    Desperado
    Desperado 2008/04/10
  • http://www.asahi.com/sports/update/0409/TKY200804090398.html

    Desperado
    Desperado 2008/04/10
    MLBの現状をみれば根本的に何かが間違っていると思うが、要は球団側はコミッショナーに幾分の期待もしてないってことだろうね。
  • 【チベット】問題は「YASUKUNI」の後段。またもやフフン♪が!

    Desperado
    Desperado 2008/04/10