タグ

ブックマーク / gihyo.jp (40)

  • 第3回 文書執筆で気をつける点とRedPenを利用した予防方法 | gihyo.jp

    今回は、文書執筆で一般的に気をつけるべきと言われている点について解説します。これらの気をつけるべき点を、RedPenを利用してどのように検知するかについて解説します。稿の最後に、連載で実際に使用したRedPenの設定と簡単な解説を紹介します。 文書執筆に関する書籍 文書を書く上で気をつける点(ポイント)は一般的に知られており、多くの文書執筆に関する書籍も出版されています。日で文書指南書の決定版といえば、木下是雄先生の『理科系の作文技術』ではないでしょうか。私も学生時代にこのを読んで勉強させてきただきました。 英語でも決定版と言えるがあります。『⁠The Elements of Style』という100年前に書かれたで、英語文書の執筆で気をつける点が簡潔に整理されています。 今回解説するトピックの多くは文書執筆に関する書籍で共通して記載されている内容です。 文書の執筆で気をつける点

    第3回 文書執筆で気をつける点とRedPenを利用した予防方法 | gihyo.jp
  • エンジニアの生存戦略 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    エンジニアの生存戦略 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第2回 業務改善のキッカケ――“気づきのプロセス”と“自分が困るプロセス” | gihyo.jp

    業務改善の“やらされ感”をなくする方法とは 傍観者ばかりの“⁠無関心な現場⁠”で進める業務改善。あなたが部門の責任者や、改善活動の事務局など改善活動を率先する立場だったら、どのように進めていくでしょうか? 一般に、業務改善は即効性のある効果が期待されることが多く、どうしても現場には「改善効果のアウトプット」が早く求められます。しかし、そこには動かない現場。変わりたくない社員という大きな壁が立ちはだかります。あなたはそんな現場に対して、イラッとしてしまうかもしれません。 「二度とやるものか…」と思っている社員に対して、頭ごなしに「やれ!」と言っても、うまくいかないのは目に見えています。改善に対する“⁠やらされ感⁠”をなくし、当事者意識を持たせていくかが業務改善の成功の鍵となります。 今回は、この“⁠やらされ感⁠”をいかに感じさせることなく、自ら積極的に関わっていくようにしていくかを考えてみま

    第2回 業務改善のキッカケ――“気づきのプロセス”と“自分が困るプロセス” | gihyo.jp
  • 第8回 起業で失敗しない1つの前提と4つの要素 | gihyo.jp

    過去3回、エンジニア起業がうまくいかない理由というのを挙げてきました。今回はどうしたらうまくいくのかについて考えてみます。 とはいえ、成功の要因は失敗の裏返し、ある意味すでに出ている内容が多いかもしれません。 前提は「起業は手段である」ということ 大前提として起業というのは手段です。 起業するからビジネスモデルを考えようというのは末転倒です。 それが趣味なら別に良いでしょう。車に乗りたいからどこにいくか考えよう、料理をしたいから何をつくるか考えよう、絵を描きたいから何を描くか考えよう、別にぜんぜんおかしくはありません。 でも起業というのはお仕事です。ビジネスです。そういうのは通用しません。ストレートにいえば「趣味とか興味で起業するな」ということです。 起業の前提:市場=ビジネスモデル 起業するにあたってまず何より必要なのは市場です。 これは何度言っても足りないくらい重要な前提です。ビジ

    第8回 起業で失敗しない1つの前提と4つの要素 | gihyo.jp
  • 第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp

    連載では、GitHub社が開発したチャットbot開発・実行フレームワークである「Hubot」を使用して、チャットツールにオリジナルのbotを住まわせ、開発フローに組み込むことで開発を楽にする方法について解説していきます。 botとはなにか 開発の現場で、開発チーム内のコミュニケーションのためにIRCなどのチャットツールを導入することは、よく見る光景だと思います。そんなチャットツールに常駐してチャット経由でコマンドを待ち受けて実行したり、決められた条件に従ってチャットに発言してチャットの参加者に通知したりするようなプログラムのことをbotと呼びます。 Skype、HipChatやChatWorkなどコミュニケーションツールが多様化した現代においても、それぞれのチャットツールに対応したbotが開発されており、botを開発するためのフレームワークも様々な形で提供されています。botを導入するこ

    第1回 Hubotとは何か | gihyo.jp
  • 第1回 メモを取るにも練習は必要です | gihyo.jp

    なぜか続かない? メモや手帳 今、世の中には、数多くのメモ術・手帳術の情報があふれています。書店に行けば専用のコーナーがあり、毎月のように新しいが出ています。 ネット上でも、各種ブログやサイトで、自分のメモの取り方や手帳の使い方を公開している人、有名なメモ術・手帳術を実践した結果を公開している人などが大勢います。また、GTDやライフハック、夢実現や成功術、ユビキタス・キャプチャーといったくくりの中で、メモや手帳を使うことの大事さや、そのちょっと便利な使い方などを紹介している場合もあります。 わたしはメモを取るのが苦手でした 実はわたしは、昔からメモを取るのが苦手で、なんとかしようとかなり多くのメモ術、ノート術、手帳術などのを読み漁りました。一冊読んで「これならできそうだ」と思えばそれをやってみました。ところが、なぜか続きません。そこで、また別のを読んでみるわけです。前のよりも少し簡

    第1回 メモを取るにも練習は必要です | gihyo.jp
  • 第10回 エンジニア採用の問題点は婚活と似ている | gihyo.jp

    エンジニアの声に耳を傾けているにもかかわらず、エンジニアの採用に苦戦している」のはなぜ? エンジニア採用について、企業の採用担当者から相談を受けた際に「それなら、まずはエンジニアの方に採用のプロセスへ関わってもらうことから始めるといいですよ」とアドバイスをすると、以下のリアクションをいただくことが少なくありません。 「いや、ウチはもうエンジニアは採用プロセスに関与していますし、ミッションとしても持たせています。それでもうまくいかないので、なにか手はないのか教えてほしいのです。」 「エンジニアのことはエンジニアに聞け」というのは、エンジニア採用の技術の基であるのと同時に、すべてでもあります。しかし、実際には「エンジニアの声に耳を傾けているにもかかわらず、エンジニアの採用に苦戦している」というケースは枚挙にいとまがないようです。 そこで、その壁を打破する技術をご紹介しましょう、と思ったので

    第10回 エンジニア採用の問題点は婚活と似ている | gihyo.jp
  • 続・先取り! Google Chrome Extensions 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    続・先取り! Google Chrome Extensions 記事一覧 | gihyo.jp
  • 先取り! Google Chrome Extensions 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    先取り! Google Chrome Extensions 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第4回 OAuth Service Providerの実装 | gihyo.jp

    最終回となる今回は、OAuth Service Providerの実装方法について、手順を追って解説します。 OAuth Service Providerがすべきこと OAuth連載最終回は、OAuth Service Providerの実装を行います。Service Providerの役割は、大きく以下の3つに分けられます。 OAuth Consumerの管理 OAuth Request / Access Tokenの管理 OAuth経由のリソースへのアクセス管理 Rails OAuth Pluginを用いたOAuth Service Providerの実装 Railsではruby-oauth gemとOAuth Pluginを用いることで、簡単にOAuth Service Providerを実装することができます。以下実装手順です。 ruby-oauth gemのインストール(まだの場

    第4回 OAuth Service Providerの実装 | gihyo.jp
  • 第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp

    今回から始まった「ゼロから学ぶOAuth⁠」⁠。全4回の特集にて、これからのWebサービスを開発する上で不可欠な技術「OAuth」について取り上げます。初回は、OAuthの概念について取り上げます。 はじめに はじめまして、iKnow!改めsmart.fmの真武です。現在smart.fmでは、OAuthやOpenID、OpenSocial、Semantic WebやActivity Streamなどといった新しい技術の導入を積極的に行いサイトを活性化させるとともに、smart.fm APIを通じて我々の技術を外部のデベロッパの方々にも提供しています。 smart.fmは日最大のOpenID Relying Partyであるだけでなく、国内では数少ないOAuth Consumer(後述)およびOAuth Service Provider(後述)を兼ねるサービスとなっています。こういった背景

    第1回 OAuthとは?―OAuthの概念とOAuthでできること | gihyo.jp
  • 第39回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築 | gihyo.jp

    はじめに Rubyの普及にともない、Rubyの生みの親である、まつもとゆきひろ氏がC言語で作成したRubyインタプリタ(CRuby)以外にも、JVMで実行されるJRuby、Objective-Cで実装されMacアプリケーションのプログラミングのできるMacRuby、CRubyベースにメモリ管理に改良を加えているRuby Enterprise Edition等、プログラミング言語Rubyを実行できる環境が増えてきました。またCRubyに関しても、現在最も使われているバージョンである1.8系以外にも、最新の安定版である1.9系も普及期にはいってきました。 今回は、複数のRuby実行環境の管理を簡単にするRVM(Ruby Version Magager)を紹介します。 RVMとは RVMはUNIX系の環境で、複数のRuby処理系をインストール、共存させることができるツールです。 ひとつの環境に対

    第39回 RVM(Ruby Version Manager)による環境構築 | gihyo.jp
  • 第41回 Sinatra 1.0の世界にようこそ | gihyo.jp

    はじめに SinatraはRubyで記述されたWebアプリケーションを素早く、簡単につくるためのDSL(ドメイン固有言語)です。 すでに第7回で、原悠さんにより「小規模Webアプリのためのフレームワーク、Sinatra」というかたちで紹介されています。 簡潔な文法で、高い表現力を持つSinatraは、アメリカRubyコミュニティや企業を中心に、瞬く間にユーザを増やしました。また、Rubyという一言語に留まらず[1]⁠、Sinatraを模したフレームワークが多く作られている現状からも、SinatraはWebアプリケーション開発そのものにも大きな影響を与えたと言えます。 最近ではここ日でも、個人利用を中心に、そこかしこでSinatraを使って開発をしている、という話を聞くようになりました。筆者自身、1ユーザとして現在業務で利用しており、1年前は知る人ぞ知る存在だったSinatraは、実際に

    第41回 Sinatra 1.0の世界にようこそ | gihyo.jp
  • 第1回 Hudsonの導入 | gihyo.jp

    継続的インテグレーションとは Hudsonの具体的な紹介に入る前に、まず簡単に「継続的インテグレーション」(⁠Continuous Integration、以下CI)のおさらいをしましょう。CIは、Extreme Programmingに端を発し、Martin Fowlerによって広められた概念で、狭義には、別々に開発された部品を持ち寄ってお互いの動作を検証する「統合テスト」を早い段階から恒常的に行うことを指します。この当初の概念には必ずしも統合テストの自動化という考え方は含まれていませんでしたが、最近では、CIは単に統合テストだけではなく、広くビルド及びテスト全般を恒常的に行うことを指すようになり、またこれを現実的な工数で実現するための必須の手段として、ビルド・テストの工程を極力自動化する、という事が重要なポイントの一つになってきました。 この考え方の背景の一つには、コンピュータの高性能

    第1回 Hudsonの導入 | gihyo.jp
  • 体験!マイコンボードで組込みLinux 記事一覧 | gihyo.jp

    第12回tcl-Cの連携とtcl、Luaからのハードウェアアクセス みついわゆきお 2011-06-08

    体験!マイコンボードで組込みLinux 記事一覧 | gihyo.jp
  • テストエンジニア ステーション:gihyo.jp special

    いま,ITに関わるあらゆる開発業務で注目されつつあるテスト系エンジニアをターゲットにしたコンテンツサイトを展開します。コンセプトは「技術」「人」「仕事」の3テーマ。この3つの柱とした情報を集め,日国内のテストエンジニアたちが交流するきっかけの場となることを目指します。

    テストエンジニア ステーション:gihyo.jp special
  • 岡田斗司夫トークショー『国民スナフキン化計画 ~新世代のための人生のリ・デザイン』 … 技術評論社

    概要 ヒトはどこまで個人で生き,どこから他人と関わっていけばいいだろう? を探る2時間。 非モテ未婚に孤独死,老老介護や育児に疲れる夫婦の姿……。現代社会はいつも孤独と隣り合わせにできています。それぞれの人間に未来をどう生きるかが問われるいま,オタキングこと岡田斗司夫氏が,現代を軽やかに生きていくためのあたらしい共同体について語ります。 その名も「拡張型家族」またの名を「家族ex」! 孫とばあやをつくる生活? 金を出してファミリーをつくる? さまざまな共同体にはいる? などのこの時代ならではのあたらしい家族の在り方と価値観を見出し,そこから生み出すビジネスの方法までを思考します。 ※講演は技術評論社から2011年春に刊行を予定しております書籍に収録予定です。 イベントのハッシュタグは『#exfamily』です。 当日の模様は下記URLにてUstream中継を予定しております。 http

    DustOfHuman
    DustOfHuman 2010/09/21
    ちと見に行ってみたい。似たような事は常々考えていたモノで。
  • 第4回 エンジニア不足を解消しよう | gihyo.jp

    今回は、「⁠心得」とはちょっと違うような気もしますが、インフラエンジニアを取りまく環境について、ちょっと書いてみたいと思います。 インフラエンジニア不足の原理 筆者が思うに、インフラエンジニアというのは、常に絶対的な不足に悩まされています。それにはさまざまな理由がありそうです。減点法による評価が多い、教育する機会がない、教育するつもりがない、イメージが良くない…などです。 ネットワークにしてもサーバにしても、何かヘマした瞬間にトラブルが起こることがあります。init 6と叩くつもりがinit 0と叩いたり、ルーティングを間違えたりフィルタを間違えたりした瞬間にリモートから何もできない状態に陥ってダッシュする状況は、インフラエンジニアなら誰しも経験しているのではないでしょうか。 運用というのは、うまく動いていてあたりまえ、障害が起こると「何やってんだー!」と言われる世界なので、どうしても経験

    第4回 エンジニア不足を解消しよう | gihyo.jp
    DustOfHuman
    DustOfHuman 2010/03/03
    インフラばなしって珍しいっすね。「やる気はあって潜在的に優秀だが未経験ということでエンジニアへの道を断たれている」人が多いってホント?そんな印象は薄いと思うけど…
  • 第11回 自由なWebフレームワーク、Ramaze | gihyo.jp

    はじめに 第9回はSinatraで作った掲示板アプリを通して、SequelとHamlという2つのライブラリを紹介しました。今回はまた別のフレームワーク「Ramaze」について紹介します。 Ramaze Ramaze(⁠「⁠ラマゼ」と読みます)はシンプルで、自由度の高いWebアプリケーションフレームワークです。 シンプルなフレームワークといえば、第7回・第9回で紹介したSinatraもそうでした。SinatraはDSLを駆使して独自の世界を作っていましたが、RamazeはRubyのやり方をできるだけ踏襲します。実際のアプリケーションの例を見てみましょう。 リスト1 RamazeによるHello Worldアプリケーション require 'rubygems' require 'ramaze' class MainController < Ramaze::Controller map '/'

    第11回 自由なWebフレームワーク、Ramaze | gihyo.jp
  • [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社

    こんにちはこんにちは ! ! はまちや2です! 今日からぼくと一緒にWebプログラミングのセキュリティについて、ちょっぴり勉強してみませんか!今回はHTTPがどんなやりとりをしているのか、簡単におさらいしてみましょう!

    [はまちちゃんのセキュリティ講座]ここがキミの脆弱なところ…!:第1回 HTTPのしくみを復習しよう|gihyo.jp … 技術評論社