タグ

設計に関するEhrenのブックマーク (10)

  • データ・マートの設計

    Oracle Business Intelligence Standard Edition Oneチュートリアル リリース10g(10.1.3.2.1) E05487-01 B データ・マートの設計 この章では、データ・マートの設計で発生する問題を見ていきます。この章は、データ・マートの実装プロジェクトを実行する際のヒントをまとめたものと考えてください。作業内容を把握することと同じくらい重要なのが、注意すべき点、つまり、このようなプロジェクトでつまづく要因になるおそれのある事柄(技術上の問題だけではない)を把握することです。データ・マートに対するビジネス面での促進要因は、情報に対するニーズであり、設計プロセスは、ビジネス・ニーズの洗い出しから始めるのがベストです。設計プロセスには、できるだけ早い段階で、ビジネス・スポンサーやエンド・ユーザーなど、データ・マートに投資している人たちを参画させ

  • Reactでロジックをhooksにまとめないという選択肢 - Hello Tech

    javascripterです。ハローでは、プロダクトのローンチ前からAutoReserve の開発に関わっています。 突然ですが、Reactを使用する際、コンポネントのロジックや状態が増えてきたとき、みなさんはどうされてるでしょうか。 関数コンポネントでは、一般にcustom hooksとしてまとめて切り出すことが多く行われていると思います。 今回の記事では、useState/useRef + custom hooksという単位で切り出すのではなく、 クロージャを使いロジックや状態をコンポネントの外に持たせるようにリファクタリングすることで、コードの見通しが良くなる、という事例を紹介します。 JavaScriptにおけるクロージャとは、関数が外側のスコープの変数などへの参照を保持できる機能のことです。ここではクロージャとして実装しましたが、同等のことはclassを使っても実装できます。 A

    Reactでロジックをhooksにまとめないという選択肢 - Hello Tech
  • 「Rustでやると知らないうちに詰む設計」を避けるためのTipsを集めてみる

    とりあえず、よく言われてるやつから埋めていこうと思う。 構造体にライフタイムを持たせない 構造体にライフタイムを持たせるのは「基的に」避けよ、というのが重要なのは間違いないのだけど、これをもう少し実践的な内容にしたい。ちょっと考えてみたけど、こういうのはどうだろうか。 ある関数呼び出しの中でしか絶対に使わない。returnするまでにその構造体のデータは全て破棄される。static変数に退避させることもできない。アロケーションもその関数が面倒を見る。そういう一蓮托生できる関数呼び出しに心当たりはあるか? ある→ 構造体にライフタイムを持たせてもよい。 ない→ ライフタイム禁止。 そう考えてみると、DIとかReduxとかとも通じるところがあるかもしれない。「つべこべ言ってないで全部の責務を一番外側に持っていく」という決断ができるときは構造体ライフタイムが選択肢に入る。

    「Rustでやると知らないうちに詰む設計」を避けるためのTipsを集めてみる
  • Beautiful Development ソフトウェアの核心にある複雑さに立ち向かう - DevLOVE サイト

    DevLOVE Beautiful Development  Tackling Complexity in the Heart of Software ソフトウェアの核心にある複雑さに立ち向かう あなたが、もし月に向かうならば。  月に辿り着くための、乗り物が必要だ。  あなたは、月に行く用意があるか。  今  我々は、月に行くための乗り物を手に入れた。  ◆DDDカンファレンス!◆  読む者の心を挫き、「DDD難民」という言葉を生み出した  『Domain-Driven Design』の翻訳がいよいよリリースされます。  (DDDとは)  また、4月12日のQcon Tokyoでは、提唱者のEric Evans氏が来日します。  『DDD』が世に送り出されてから、8年。  今、日のソフトウェア開発現場のキャズムを  越える、その時が来たのかもしれません。  すな

  • 住基ネットはなぜ『悪者』となったのか(共通番号[国民ID]を失敗させないために) : 富士通総研

    住基ネットはなぜ『悪者』となったのか (共通番号[国民ID]を失敗させないために) ―住基ネット報道におけるセンセーショナル・バイアスと外部世論の形成に関する研究―主席研究員 榎並 利博 2011年3月 要旨共通番号(国民ID)の実現へ向けた議論が活発になっているが、この番号制度とは、これまで曖昧であった国民の受益と負担の関係を明確にし、国民が納得して新たな社会制度を構築していくための重要基盤として期待されている。しかし、10年前に同様な期待を担って構築された住基ネットは、共通番号になることを閉ざされてしまった。今回の共通番号が住基ネットの二の舞にならないようにするために、我々(政府・自治体、国民、マスコミ)はどうすれば良いのかという疑問が論文の問題意識である。 住基ネットがこのような経過を辿った理由として、新聞の住基ネット報道においてセンセーショナル・バイアス(読者に衝撃を与えるような

  • 意図に関係する大事なことがら - かとじゅんの技術日誌

    最近、DDDの"意図の明白なインタフェース"というパターンの章を読みなおしています。このパターンが一環して主張していることは"名前が重要"ということです。その名前の重要性について、いろいろな文献からの引用を用いて考えてみたいと思います。 名前重要 "名前が重要"といえば、「プログラマが知るべき97のこと」で、まつもと ゆきひろ氏が 「名前重要」というタイトルで名前の重要性について語っています。 適切な名前をつけられると言うことは、その機能が正しく理解されて、設計されているということで、逆にふさわしい名前がつけられないということは、その機能が果たすべき役割を設計者自身も十分に理解できていないということではないでしょうか。 名前が設計と強く結び付いていることがわかる、深イイ言葉です。 名前の決定が難航すると「えぃ、面倒だから適当に名前を付けてしまえ」となりがちです。油断すると結構適当になるもん

    意図に関係する大事なことがら - かとじゅんの技術日誌
  • 2010-12-26

    リアクティブプログラミングは、「時間とともに変化する値」=「振る舞い」同士の関係性を記述することでプログラミングを行うパラダイムです。 GUIなどのようにインタラクティブなシステムや、シミュレーションやアニメーションのようにダイナミックに状態が変化するようなシステムを宣言的に記述することができます。 これらの「変化する状態」や「外部とのやりとり」が支配的なシステムは、純粋関数型言語が、その強みを発揮しにくい部分でもあります。 稿では、リアクティブプログラミングが副作用を含む系を宣言的に記述することを可能にし、状態の管理という厄介な問題からプログラマを開放する可能性があることを示したいと思います。 (割と独自研究に基づく解釈ばかりなのでその点ご了承ください。あと例としてでてくるコードは、Pythonベースの擬似コードで具体的なライブラリに基づくものではありません。) Why Reactiv

    2010-12-26
  • 依存関係解消の非同期ロードと欠落の可能性&UI部品の遅延ロードについて | TwitScratch

    LAB.js の依存性を解決して非同期読み込みって、uupaa.js の ver 0.5 とかその辺で実装してた機能なんだけど、「これでは解決できない問題がある」って捨てた機能ですね。たしか、サーバAがだめならサーバBからDOWNLOADを試すとかそんな機能も付けてたはず

  • ドメイン駆動設計を始めるときにおすすめな教材&情報源 - かとじゅんの技術日誌

    ドメイン駆動設計(DDD)を始めるときにおすすめな教材&情報源を順不同で紹介します。 まずは、EvansのDDD。洋書ですが、原書にしか書いてないことがあるので、はやりこれです。 Domain-Driven Design: Tackling Complexity in the Heart of Software 作者: Eric Evans出版社/メーカー: Addison-Wesley Professional発売日: 2003/08/22メディア: ハードカバー購入: 4人 クリック: 109回この商品を含むブログ (89件) を見る 英語が得意でないけど、気合いで読みたい方は、電子辞書やALCなどで武装して翻訳してみるとかw。たぶん、文中の太字の部分だけでも読むと感覚がつかめます。 日語じゃなきゃだめだという方は、こちら。ダイジェスト版ですがかなり核心部分に触れているのでおすす

    ドメイン駆動設計を始めるときにおすすめな教材&情報源 - かとじゅんの技術日誌
  • localStorageをmockにしてjsonengineのクライアントを開発する - Block Rockin’ Codes

    クライアントからAPI(HTTP + URI + JSON)を叩く形のアプリ開発を色々試しています。 その際、サーバ側は選択肢が色々あるんですが、最近はもっぱらjsonengine - Simple and ultra-scalable JSON storage on Google App Engine. No server-side coding required. - Google Project Hostingに取り組んでいます。 jsonengineはAPIの議論も一段落しつつあるので、そのうち記事をちゃんと書こうと思いますが、今回は先にこれを使って今やっていることを書きたいと思います。 やったのはサーバを起動するのが面倒くさかったので、jsonengineでの開発を代わりにlocalStorage(HTML5のWebStorage)でやるという試みです。 localStorage

    localStorageをmockにしてjsonengineのクライアントを開発する - Block Rockin’ Codes
    Ehren
    Ehren 2010/08/25
  • 1