タグ

2010年7月20日のブックマーク (13件)

  • Silverlightのパフォーマンスを向上させるための10のヒント

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは、制作部の藤川です。 みなさん、Silverlightで何か作ってみようとしたことはありませんか。 Silverlight開発の経験のあるかたなら一度は悩んだことがあるのがパフォーマンスの問題ではないでしょうか。 Silverlightは新しい技術であり、パフォーマンスについては、前例や参考文献も少ないのが現状です。 そこで今回は、Silverlight開発で得た経験や知識から、パフォーマンスを向上するためにはどうすればいいか、ヒントをご提供できればと思います。 また、このページの最後に参考リンクを貼っていますのでこちらもあわせてご参照ください。 パフォーマンスを向上させることによってどんなメリットがあるでし

    Silverlightのパフォーマンスを向上させるための10のヒント
  • これはすごい歴史の話

    odokemono comments on Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? このodokemonoという人のコメントが面白かった。特に二つの話が面白かったので、翻訳してみる。 これから話す話は、知識というよりも経験というべきだろう。私は、エンジニアではないし、特別にそういった訓練を受けていたわけでもない。私はベテランのシステム管理者だ。私はいくつかの記事を書き、またシステム管理者の教育もしている。私は80年代前半から、ほとんどUnix一でやってきた。 Unixのすばらしいところは、25年前に書いた私のコードが、いまだに修正なしでコンパイルでき、しかも動くということだ。 それでは、「すばらしい話」のいくつかをしようと思う。 私は昔、顧客である大手の弁護士事務所の元に出向き、週

    Ehren
    Ehren 2010/07/20
  • Deploying Multiple Environments on Heroku // Elijah Miller

    UPDATE: This post is outdated, check out Easy Deploys with Heroku San. So you followed yesterday's guide on getting your application deployed to Heroku, and now you've fallen in love with it. Now you need to setup both a production and staging environment that you can easily deploy your application to. So far Heroku only runs code in one branch, so we'll work around this by creating two remote rep

    Ehren
    Ehren 2010/07/20
  • クラウド事業者のためのオープンソースプロジェクト「OpenStack」

    クラウドのプラットフォームとなる、スケーラブルな計算システムと分散オブジェクトストアなどのソフトウェアをオープンソースとして開発しようという「OpenStack」がスタートしました。 OpenStackの中心となったのは、クラウド事業者のRackspace HostingとNASA(アメリカ航空宇宙局)。そのほか、デル、シトリックス、NTTデータ、インテル、AMD、RightScaleなど多くの企業が参加を表明しています。 OpenStackのWikiには、ミッションが次のように記されています。 to produce the ubiquitous Open Source Cloud Computing platform that will meet the needs of public and private cloud providers regardless of size, by

    クラウド事業者のためのオープンソースプロジェクト「OpenStack」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    水風呂のすゝめ 毎日めちゃくちゃに暑い。 ここ数年「およげ!たいやきくん」のように昼間は太陽とオフィスビルとアスファルトの三方向から押し寄せる35℃オーバーの熱に挟まれ、夜になっても最低気温が27℃くらいまでしか下がらない。そんな理不尽な東京鍋の中の暮らしが毎年のことにな…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてな退職しました - 2nd life (移転しました)

    7/16 が最終出社日*1となり、はてな退職しました。はてなブックマークでのチュートリアル機能がはてなでの最後の仕事となりました。 はてなに入ってからを振り返ってみると2006年1月にはてなに15番目の社員として入社し、4年7ヶ月はてなのメンバーと一緒に働いてきました。当時はまだ誰も辞めていなかったため、過去はてなで働いた人すべて一緒に仕事をしてきたことになります。入社時はまだオフィスが東京にあり、毎日全員が朝会でディスカッション、時には数時間も熱く語るというエキサイティングな職場だったのがとても印象的でした。 当時は当に自由な環境でいろいろな事を試行錯誤していた日々でした。入社約2ヶ月で、会社のフレームワークに DI の概念を実装したころで Perl もう無理と投げ出して Perl を書かない仕事ばっかりやっていたのも今となっては良い(?)思い出です。今だったらあり得ないですねほんと

    はてな退職しました - 2nd life (移転しました)
    Ehren
    Ehren 2010/07/20
    『長年会社にいるとその会社に役立つスキルを使って仕事をしがち』
  • まつもとゆきひろ氏が語る「ビューティフルコード」セミナーに行って来た - LukeSilvia’s diary

    まつもとゆきひろが語る「ビューティフルコード」×「プログラマ35歳定年説」に行ってきました〜。今年初めて行ったイベントなのですが、とてもいいお話を聞くことができました。美しいコードとはどのようなものか、またそのようなコードを書けるようになるためにはどうすればいいのかというお話でした。 以下、まとめになります。僕のメモを元にしたので、まつもとさんが話された内容と多少ズレがあるかもしれません。 そもそもコードとは何か 「コードの美しさとは」という前に、そもそも「コード」とは何か。 ソフトウェアの作成はものづくりではない コードは工業製品ではない。コードは、車とかと同じ工業製品だと思われることが多く、例えば次のような勘違いがある。 日は「ものづくり」が得意だ。だからソフトウェアも「ものづくり」として取り組めばいい 車のように、ソフトウェアも部品をどんどんコピーして組み合わせばできる 違うよ!全

    まつもとゆきひろ氏が語る「ビューティフルコード」セミナーに行って来た - LukeSilvia’s diary
  • みずほ情報総研:ソフトウェア・情報システムはいつ「壊れる」か

    形あるものはいつか壊れる。パソコンなどのハードウェア製品を長期間利用していると、部品の一部や全部が何らかの理由で物理的に破損し、来の機能が提供されなくなる。私たちは、できれば製品を長く使い続けたいと思い、壊れた部品を他の部品に交換し、同一機能を代替することで延命を試みようとする。安価に手に入れたのであれば諦めもつくが、高価な製品であればできるだけ長く使い続けようとするだろう。それでも主要な部品が壊れてしまう、または代替する部品在庫がなくなってしまうと、それが製品の寿命と割り切って、新しい製品を買い換えなければならない。 あるいは、利用者が、製品の実現価値がなくなったと判断した時点を製品寿命とする場合も考えられる。この場合、製品の物理的な状態に関係なく、利用者が目的や要求機能と製品の利用価値とを天秤にかけて要否を判断する。もっとも、このような利用者の目的・要求機能と製品が提供する機能との乖

    Ehren
    Ehren 2010/07/20
  • iPhone、iPad的英語学習法=話せなくても自信をつける【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    TechWaveの理念、目標である「世界との架け橋になる」に沿って、電子書籍、紙の書籍の両方で英語勉強法表に関するを出します。(関連記事:TechWaveは世界との架け橋を目指します : TechWave) 電子書籍のほうは「iPhone英語勉強法」、紙の書籍のほうは「iPad英語学習法」というタイトルになりました。タイトルは違いますが、中身はほぼ同じです。紙の書籍のほうは7月30日発売です。 こののコンテンツの一部をTechWave上で公開していきます。 なぜ自信を持つことが重要なのか。それは「自分は英語を話せる」という自信を持たない限り、英語を話せるようにはなれないからだ。ちょっと逆説のように聞こえるかもしれないが、英語が話せるようになって初めて「英語を話せる」自信がつくのではなく、その自信がついてから英語が話せるようになるのである。 アメリカに住み始めて2、3年たった頃の話だ

    iPhone、iPad的英語学習法=話せなくても自信をつける【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 本当に1.5倍のほうがメモリ効率がよいのか - inamori’s diary

    C++のstd::vectorにpush_backしていくと、ある領域を確保して、それを超えそうになったらまたある程度ゆとりのある領域を確保するという機構になっています。 2倍だけじゃない - d.y.d. にまとめてありますが、std::vectorや類似するコンテナは2倍ずつ領域を大きくしていくのかと思いきや、1.5倍というのも多いんですね。実際にVC10 beta2で動かしてみると、 #include <iostream> #include <vector> int main() { std::vector<int> v; for(int i = 0; i < 100; i++) { const std::vector<int>::size_type old_cap = v.capacity(); v.push_back(i); const std::vector<int>::siz

    本当に1.5倍のほうがメモリ効率がよいのか - inamori’s diary
    Ehren
    Ehren 2010/07/20
  • なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい

    Unixを使っていると,/usr が全然ユーザー用じゃなくどう見てもシステムのための物だったり,/etc が事実上設定ファイル置き場となっていたり,/var がログファイル置き場となっていたりと,名が体を現していなくて奇妙な感覚を覚える.もっと分かりやすい名前の付け方があったんじゃないかと,Unixユーザーならば誰もが思うはずだが,これに対する解答がredditに投稿されており,その内容が非常に面白かったので,軽く翻訳してみた. Anyone know why /var and /etc weren't named something like /etc and /cfg? http://ja.reddit.com/r/linux/comments/cpisy/anyone_know_why_var_and_etc_werent_named/c0ua3mo 昔々,システム7が使われていてU

    なぜ,/var や /etc が /etc や /cfg というディレクトリ名ではないのか? - NO!と言えるようになりたい
    Ehren
    Ehren 2010/07/20
  • TwitterがBitTorrentで高速にデプロイしている仕組みについて

    Twitterは、同社の何千台ものサーバに対してバイナリをデプロイする場合に、ピア・ツー・ピアシステムのBitTorrentを利用したツール「Murder」を用いていると、7月1日の記事「Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(後編)~Twitterのサブシステム「Unicorn」「Kestrel」「Flock DB」」で紹介しました。 FacebookでもBitTorrentによる大規模なデプロイが高速に行われていることは、7月16日の記事「Facebook、memcachedに300TB以上のライブデータを置く大規模運用の内側」で紹介しました。 どうやら大規模システムにおけるデプロイではBitTorrentの利用が進んでいるようです。 7月15日付けのTwitter Engineering Blogに、Twitterエンジニア、Larry Gadea氏による「

    TwitterがBitTorrentで高速にデプロイしている仕組みについて
  • データベースコンサルタントのノウハウちょい見せ SPMの使用方法:アプリに手を入れずに実行計画を変更する方法

    各種インフラ技術(OS、ストレージ、ネットワーク)やオラクル製品といった話題を取り上げます。著者は小田圭二、「門外不出のOracle現場ワザ」、「絵で見てわかるOracleの仕組み」、「絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク」などの著作もあります いつか書こうと思っていたSPM(SQL Plan Management)の使用方法を紹介します。それは、アプリに手を加えることなく(ヒント句の追加すら不要)、自分の思うような実行計画に変更・固定する方法です。記事はKROWN番号 134329 から学びました。そのKROWNの内容を多く使用しています。ご了承ください。 さて、まずは、autotraceで元々の実行計画を見てみます。もちろん、別の方法でも構いません。 SQL> set autotrace traceonly explain SQL> select count(test1.no

    Ehren
    Ehren 2010/07/20
    一時的には使えるかな。お客様との話し合いは必要だな。