|DMM inside
Haskellコミュニティでは、ネットワーク関連を担当。 4児の父であり、家庭では子供たちと、ジョギング、サッカー、スキー、釣り、クワガタ採集をして過ごす。 不定期連載を始めます IIJ-II 技術研究所 技術開発室の山本です。私はプログラミング言語HaskellでHTTP/2とTLS 1.3を実装した後、もっぱらQUICを実装することに時間を費やしてきました。 ご存知の方もいらっしゃると思いますが、今年の5月にQUICの仕様がRFC9000として公開されました。このRFCは実によく書かれているので、読みこなせばQUICの全容が掴めるでしょう。 しかし仕様は膨大ですし、実際に実装してみて初めて腑に落ちることもあります。そこでこの機会に、実際にQUICを実装した経験者目線で、QUICの解説をしていきたいと思います。なんとなくTCP/IPを分かっている方が、ある程度QUICの理解ができることを
『雷電II』基板がTL流れてたので、旦那(セイブ開発『雷電II』にテストプレイで参加、『ライデンファイターズ』シリーズのプログラマー)に聞いてみた。古い記憶によるため間違いもあるかもですが、何かのお役に立てば幸いです。「それ違うよ、こうだよ」といった他の関係者のお声も頂戴できれば有り難く存じます。 ■ 『雷電II』基板のバージョンいろいろ― 『雷電II』っていろんな国向けバージョンがあったんですか? 旦那 アメリカ版、韓国版、中国版、ヨーロッパもいくつか(イタリア、ドイツその他)に分かれてたと思う。台湾、香港、ブラジル、オーストラリアとかもあった気がする。アメリカ版はファブテック、ドリームランドっていうオペレーターは台湾か、中国だったかな? で、それぞれに別のバージョンを作ってた。 香港はとにかく難しいのを求めてて、何のゲームでも入荷したらすぐベリーハードにしたり、残機設定を3→2機にした
ポイント最大15倍の強さ 「最近、アマゾンを使う頻度が減りましたね。理由は、楽天のポイント制度がかなり美味しいからです。楽天のスーパーセールで一気に買い物すると、大量のポイントが手に入る。 そのポイントの有効期限が切れる頃には次のセールが来るので、また楽天で買うか、となってしまう。そのループに飲み込まて以来、アマゾンと楽天、同じ商品が売ってるなら楽天を選ぶようになりました」 こう語るのは、「買い物の8割を通販で済ませている」という、20代の会社員男性。現代においてECサイトは不可欠な存在であり、その代名詞であるアマゾンの牙城が崩れることはない…と思われていた。 だが実は、ネット通販のヘビーユーザーほど、アマゾンではなく、別のECサイトを利用する機会が増えてきているのだという。 「アマゾン離れ」の理由のひとつは、先述したとおり楽天など他ECサイトのポイント戦略が挙げられる。 楽天の場合、ヘビ
最近関東で開かれる「スマブラオフ大会」の在り方は、けっこう最近導入された概念が多く、独特です。元はどういう姿をしており、どういう経緯で各手法が選ばれたのでしょう。 スマブラ勢の方から今後そんなに疑問に思われることは無いでしょうが、主に他の界隈の方(ゲーム外も含む)から「どういう経緯でスマブラ勢ってそうなったの?」というご質問を複数回頂いたため、書くことにしました。 [スマブラオフ大会とは、コミュニティ主催で開催されるこうした非公式大会のこと。 @darimoko より。 こうしたPVもあります 。] スマブラに限らず、コミュニティ主催のオフ大会は企業イベントではないからこそ新しいことを導入する際に衝突が起きがちです。本文では、どう対処した実例があり、どういった意図があったのかを紹介申し上げます。 タイトルは迷いました。筆者の視点上、有志で開催する関東オフ大会 『ウメブラ』 、および配信クル
「おじいちゃんは電源を押してから待てる方が多い。黒物家電と呼ばれるパソコンなどに慣れていて、起動に時間がかかるものを使ったことがあるから。一方で、おばあちゃんは、スイッチを入れるとすぐに動く掃除機とかエアコンなどの白物家電を使い慣れてきたので、『何も起こらない』電源ボタンを理解するのが難しい場合が多いです」 高齢者に使いやすデジタル家電では、一般に思われてる以上に超えるべきハードルがある―、そう説明するのは、高齢者向けサービスを開発するスタートアップ、チカク共同創業者でCEOの梶原健司さんです。 2014年創業のチカクは、家庭のテレビに孫の写真や動画が映る専用のチャンネルができる「まごチャンネル」を開発しています。この記事では梶原さんがまごチャンネルを開発・提供する中で考えてきたこと、そしてAgeTechスタートアップの可能性についてお伝えします。 【情報開示】チカクはCoral Capi
軽量な時系列データベースエンジンをスクラッチで開発する機会があったので、どのように実装したのかを必要知識の解説を交えながらまとめていきます。 実装はGo言語によるものですが、本記事のほとんどは言語非依存な内容となっています。 モチベーション 筆者は時系列データを扱うツールをいくつか開発しています。その中の一つであるAliは負荷テスト用のcliツールで、メトリクスをクライアント側でリアルタイム描画できるのが特徴です。リクエスト毎にレイテンシーなどの計測結果が際限なく書き込まれてくる中、同時に一定のクエリパフォーマンスが求められます。 これは言ってしまえば、簡易クエリ機能付きのpush型モニタリングシステムを単一ホストで実現するようなものです。 以前までの実装ではヒープ上の可変長配列にデータポイントを追加していくだけだったので、当然ながら時間の経過とともにメモリ使用量が増加していく問題を抱えて
みずほ銀行システム障害の調査報告書が公開されたのがニュースになって、Twitterなどで色々な人がコメントをしているのを見た。140文字しか書けない空間で他人の失敗談の揚げ足取りをするのは簡単だが、そこからは一時の爽快感以外に何も得るものがないので、僕はそういうのはカッコ悪いと思っている。 そこで、ちゃんと読んでみたら全く他人事でない部分も沢山あるし、非常に面白く勉強になったので、ブログにまとめてみる。 技術的な話 銀行のシステムがどのようになっているのか、全然イメージが湧いていなかったので、それがまず勉強になった(p.29)。 トラフィックのソースに応じて用意された色々なシステムから基幹システム「MINORI」の取引メインバスにトラフィックが流れ、そこから各種システムへとリクエストが送られていく。この辺はService Oriented Architectureらしい。開発当時としては(
「ユーザーを追跡しないのではっきりとは分からないが」、市場シェアデータやダウンロード数から推定すると、DuckDuckGoのユーザー数は7000万人~1億人と考えられるとしている。 同社は、「人はプライバシーを気にはするが、実際に対策はしない」とプライバシー懐疑論者は主張するが、米AppleがiOS 14.5でトラッキング許諾の義務付けを実施したことで、簡単で犠牲を払わずに済むなら人はプライバシー対策を行うことが証明されたと語った。4月のiOS 14.5のリリース以来、世界のユーザーの88%がアプリによる追跡をオプトアウトしている。DuckDuckGoはオンラインプライバシーを守る「簡単なボタン」さえ用意すれば人はそれを押す、としている。そして、DuckDuckGoの検索エンジンは「簡単なボタン」の1つなのだという。 同社はまた、昨年末に主要な2度目の増資を行ったことも明らかにした。VCの
ProductGitHub Packages Container registry is generally availableThroughout the beta, we added features to improve the experience of using the Container registry. Today, we’re excited to announce that the Container registry is generally available as part of GitHub Packages! Last year, we introduced the Container registry to GitHub Packages and saw developers utilize it as a way to publish, manage,
私達が住んでいる街は、そして家は、どうしてこんな形をしているのだろうか。効率を考えて建てるなら直方体がぎっしり並んでいるSF世界のような街になるはずでは。 専門家と街歩きをして腰が抜けるほどへぇへぇ言うシリーズ、今回は建築の専門家と街を歩いた後編である。 建築の学者さんと街を見て歩く 私達が住んでいる街がこんな形なのはどうやら建築基準法という法律によるところが大きいようだ。 そんなことがわかった前回の記事(こちら)にひきつづき東京大学名誉教授、日本大学理工学部客員教授である神田順さんと東急東横線祐天寺駅周辺を歩く。 建築のとりわけ構造の世界では著名な神田さんに「なんで家ってこんなことになってんですか?」とのんきに聞きながら街を歩く。 神田順さん(右)とデイリーポータルZウェブマスター林雄司(左) もし建築基準法がなかったら? 大北:建築基準法がなくて、任せてやっていいよってなったら街はどう
CTO室SREの @sinsoku です。 社内のGitHub ActionsのYAMLが複雑になってきたので、私が参考にしてる情報や注意点、イディオムなどをまとめておきます。 頻繁に参照するページ 新しい機能の説明が日本語ページに反映されていないため、基本的に英語ページを読むことを推奨。 ワークフロー構文 YAMLの基本構文の確認 コンテキストおよび式の構文 github オブジェクトの情報、関数の確認 ワークフローをトリガーするイベント 各イベントの GITHUB_SHA と GITHUB_REF が記載されている About GitHub-hosted runners インストールされているSoftwareのバージョンなどが記載されている GitHub REST API APIを使うときに参照する よく使うaction actions/checkout イベントによってはデフォルトブ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く