タグ

ブックマーク / chalow.net (6)

  • 自然放射線量を考慮してない測定値で煽らないでほしい

    自然放射線量を考慮してない測定値で煽らないでほしい 2011-05-24-4 [News] 原発事故関連では煽り記事が非常に多く、あまり煽ると正しい情報が伝わらないと常々思っている私としては心配になります。 で、「現代ビジネス」の煽り記事。 - 実はこんなに高い あなたの町の「当」の放射線量 公式発表は「低く出る」よう細工をしていた http://gendai.ismedia.jp/articles/-/5688 東京・永田町の首相官邸のすぐ近くに、「溜池交差点」がある。この東京のど真ん中で、購入したばかりのガイガーカウンターを用い、放射線量を計測した人物がいる。国土交通省政務官の小泉俊明代議士だ。 真新しいガイガーカウンターが示した数値は、「0・128μSv/h(マイクロシーベルト毎時)」。この結果を見て、小泉氏は目を疑った。 「私の事務所には、小さなお子さんを持つ親御さんから放射線量

    自然放射線量を考慮してない測定値で煽らないでほしい
    Ehren
    Ehren 2011/05/25
  • WebAPIを駆使して東京電力使用状況メーターを作る!(Perl版とJavaScript版)

    WebAPIを駆使して東京電力使用状況メーターを作る!(Perl版とJavaScript版) 2011-04-02-1 [WebAPI][Programming] Yahoo!の電力使用状況API[2011-03-31-2]とGoogle Chart APIを使って「東京電力使用状況メーター」を作ることができます。 ムジログでPHPを利用した方法が解説されていました。 東京電力使用状況メーターをヤフーのAPIGoogle Chartで作る方法 ([Mu]ムジログ) http://musilog.net/webdesign/my-works/tepco-graph.php というわけで、これを参考に Perl 版と JavaScript 版を作りました。メーターのデザインはムジログ版との互換性を保ちました(つまり、まるっきり真似しました、ということですw)。 Perl 版「東京電力使用状況

    WebAPIを駆使して東京電力使用状況メーターを作る!(Perl版とJavaScript版)
  • ブログを書き続ける目的

    ブログを書き続ける目的 2006-02-06-2 [Blog] 今更こんな話題もなんですが、ブログを書き続ける目的について。 1. 自分のために書く。 2. 遠い未来の自分のために書く。 3. 近い将来の自分のために書く。 4. とにかく自分のために書く。 読者を意識することは多いけど、やはり基は自分のため。 自分あってのブログ。 そうでもなければ 「こんな下らないことは書けないよな」とか思っちゃったりして、 「自分にだけ役に立つような情報」を載せなくなってしまいがちになるかと。 実際非常に役に立っています。ブラウザで一番よく見るページは自分の ブログ。ちょっとした調べ物は(デジャブ感があれば)まず自分のブログ を検索してますし。 なお、自分にだけ役に立てばいいや的な典型的な記事は例えばこんなの: [2006-02-05-2][2006-02-03-3][2006-01-19-3][20

    ブログを書き続ける目的
    Ehren
    Ehren 2011/03/30
  • Google Chart API で Graphviz が使える!すごい!

    Google Chart API で Graphviz が使える!すごい! 2011-02-15-3 [WebTool][WebAPI] (統計情報のグラフではなく関係性の)グラフを簡単に画像表示する方法はないかなあといろいろ調べていたら、Google Chart API で Graphviz が使えるということを知りました。Graphviz ってローカル環境にインストールするため、WebAPI全盛の今となっては若干敷居が高く感じていたので、これは非常にありがたいです。 GraphViz Charts (Experimental) - Google Chart Tools / Image Charts (aka Chart API) - Google Code http://code.google.com/intl/ja/apis/chart/docs/gallery/graphviz.h

    Google Chart API で Graphviz が使える!すごい!
    Ehren
    Ehren 2011/02/15
  • Perl で短縮 URL を戻すサンプルスクリプト

    Perl で短縮 URL を戻すサンプルスクリプト 2010-03-29-1 [Programming] tinyurl や bitly などの短縮URLを元のURLに戻すサンプルスクリプトを Perl で書いてみました。 HEADリクエストなげて返ってくるデータを見るだけ。 コード(getlongurl.pl): #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use LWP::UserAgent; my $url = shift @ARGV; my $ua = LWP::UserAgent->new(timeout => 5); my $res = $ua->head($url); my $lurl = $res->request->uri || ""; print "$lurl\n"; 実行例: % ./getlongurl.pl http://b

    Perl で短縮 URL を戻すサンプルスクリプト
    Ehren
    Ehren 2010/03/30
  • ウェブサービス(Web API)をプログラムから使う

    ウェブサービス(Web API)をプログラムから使う 2009-12-26-2 [WebAPI][Programming] 前回[2009-12-24-1]はウェブサービス(Web API)の基的事項と、よく採用されているプロトコルとデータ構造の概要を解説した。 プロトコルとデータ構造の組み合わせ、計4つのうち3つを取り上げて、実際にプログラムから Web API を使う方法を例を用いて説明する。 今回取り上げるサンプルプログラムで使った Web API と用いたプログラム言語を表に示す: プロトコル\データ構造XMLJSON, JSONPREST風MECAPI, Perlキーフレーズ抽出API, JavaScriptSOAP, XML-RPCはてブ件数取得API, Perl- REST風 + XML Web API をREST風プロトコルでアクセスしXMLデータを得る流れを perl

    ウェブサービス(Web API)をプログラムから使う
    Ehren
    Ehren 2009/12/29
  • 1