Bloggerの原稿をいちいち手で書くのが面倒だったので(特にリストとかpreとか)、Sphinxを使ってBloggerの原稿を書く拡張を作ってみることにしました。 参考にしたページはこちら。 http://sphinx.shibu.jp/ ■サンプルとダウンロード githubにアップしてみましたので、こちらからご利用いただけます。 http://github.com/akisute/sphinx_rst2blogger 実際に変換させてみたサンプルをこちらに用意してみました。 http://gist.github.com/317478 ■設定 完全に私の個人使用向けになっているので、そのままではたぶん使いにくいと思います。まずはMakefileの以下の部分をご自身の環境に合わせて書き換えてください。blogger: $(SPHINXBUILD) -b blogger $(ALLSPHI
渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 BPStudy #30に登壇してきました。ネタはSphinxの紹介です。資料はこちらにあります。Slideshareに上げてみたけど、固定長フォントが崩れて、ソースコードがうまく表示されないという、チュートリアルのテキストとしては大問題な感じだったので、ドキュメントがアップできるようになったというGoogle Docsを利用しました。いいですね、これ。Slideshareみたいに、ビュー数とか、ソーシャル機能がないのはちょっと寂しいけどね。 結果としては、Sphinxの良さを伝えることができたかな、と思っています。すごく反応して拡張機能に手を染め始めた人もいるし、僕自身も、Sphinxを紹介する武器として、今回スライドを作ることができたので、今後はいろんなところで生かして行きた
📝 Rich Text Formatting Author in reStructuredText or MyST Markdown to create highly structured technical documents, including tables, highlighted code blocks, mathematical notations, and more. 🔗 Powerful Cross-Referencing Create cross-references within your project, and even across different projects. Include references to sections, figures, tables, citations, glossaries, code objects, and more.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く