タグ

programmingに関するEhrenのブックマーク (147)

  • UUIDv7 in 33 languages

    UUIDv7 is a 128-bit unique identifier like it's older siblings, such as the widely used UUIDv4. But unlike v4, UUIDv7 is time-sortable with 1 ms precision. By combining the timestamp and the random parts, UUIDv7 becomes an excellent choice for record identifiers in databases, including distributed ones. Let's briefly explore the UUIDv7 structure and move on to the zero-dependency implementations i

    UUIDv7 in 33 languages
  • Goでつまづいたところを仕様を見ながら理解してみる - ravineport blog

    Go言語デビューしました!🎉 シンプルなのもあってすぐに馴染むことができています。Goよいですね! さてさて今回はGoを書いていて「これできるんだ」「これはコンパイルエラーなんだ」となったところをGoの仕様などを見ながら(できればそのwhyまで)理解したいと思います。 Go 1.18時点での記事です。 つまづき1:constをポインタとして扱えない 例えばこんなのがあったとして const Ten = 10 type User struct { age *int } 以下のコンパイルが通りません。 func main() { user := User{ &Ten, // コンパイル通らない🤔 } fmt.Println(user) } エラーメッセージを見てみると invalid operation: cannot take address of Ten (constant 10 of

    Goでつまづいたところを仕様を見ながら理解してみる - ravineport blog
  • 次期C標準 (C23) の内容が固まったらしい

    C23については最近のC言語と、次期C標準(C23)でも軽く紹介しました。 今回、C23入りする内容が大体固まったようなので改めて紹介します。 この記事を書いている時点での最新の公開されたWorking Draftは N2912 N3047 N3054 N3096です。ただし、C2y向けの最初のドラフトN3220もあり、そちらの方が実際の内容に近いかもしれません。 内容については会議参加者の投稿も参考にしています: https://twitter.com/rcs/status/1550526425211584512 C23 now finalized! : C_Programming というわけで、C23に入る主な機能はこちらです: C23に入る主な機能 POSIXの機能の取り込み: strdup, strndup, memccpy, gmtime_r, localtime_r C++の機

    次期C標準 (C23) の内容が固まったらしい
  • TypeScript 4.6で起こるタグ付きユニオンのさらなる進化

    この記事の公開時点ではTypeScript 4.5のBetaが出たばかりといったところですが、TypeScriptのリポジトリでは早くもTypeScript 4.6をターゲットにした改善が考えられています。おそらく、大きめの新機能であるためすでにBetaが出ている4.5は避けたのでしょう。この記事ではそのうちの一つである、タグ付きユニオンに対するさらなる進化をご紹介します。PRでいうと次のものです。 また、この変更によって、TypeScript 4.4, 4.5, 4.6と3連続でタグ付きユニオンが進化することになります。これらについてこの記事で紹介します。 TypeScriptにおけるタグ付きユニオン せっかくなので、この記事ではTypeScriptでのタグ付きユニオンについて基的なことも解説します。タグ付きユニオンは、他にも「直和型」など色々な呼び名がありますが、英語圏のTypeSc

    TypeScript 4.6で起こるタグ付きユニオンのさらなる進化
  • Learn Contemporary C++ | Concise&Visual Examples

    Learn up-to-date, idiomatic C++ with code examples, concise explanations, cheat sheets and infographics. -- Lerne aktuelles, idiomatisches C++ mit Code-Beispielen, knappen Erklärungen und Infografiken. -- 学现代的C++ // 代码示例,简洁的说明和图表

    Learn Contemporary C++ | Concise&Visual Examples
  • The Death of Hype: What's Next for Scala

    A recent tweet by a friend of mine noted how the public interest in the Scala programming language seems to have plateaued or waned, which matches my feeling of the latest trends and zeitgeist. This blog post will go into why I think that has happened, where Scala stands now, and what the future holds for the Scala community. About the Author: Haoyi is a software engineer, and the author of many o

  • 「関数型言語」に関するFAQ形式の一般的説明 - Qiita

    前置き: 特定の言語ではなく、関数型言語一般に関する説明です。 ここに書くのが良いのかわかりませんが、それを考える時間ももったいないのでとりあえず書きます。必要が生じたら移転します。 皆様のご要望や自分の気分(?)により随時加筆修正します。 「それは違うんじゃない?」というご指摘はもちろん、初心者の方の素朴な疑問・質問や、「ここがよくわからない」「こういうことも書いてほしい」みたいなコメントも歓迎します。すぐに対応できない場合もあると思いますがすみません。Twitterのesumii宛でも構いませんが、コメントのほうが他の方も見つけやすくて良いと思います。当然ながら(他者に対しても)誹謗中傷等はご遠慮ください。 いただいたコメントはほぼ文に反映していますので、文を読むために、必ずしもコメントを読む必要はありません。もちろん、興味と余裕(?)があればコメントも読んでいただければ非常に有用

    「関数型言語」に関するFAQ形式の一般的説明 - Qiita
  • 【随時追記予定】読書メモ:関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン - claustrophobia

    「関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン」を買いました。 「関数プログラミング 珠玉のアルゴリズムデザイン」買った。二章まで読んだけど読み応えあってよい感じ。 pic.twitter.com/tGSm0ceW0E— xenophobia (@xenophobia__) 2014, 11月 14 読みながらツイートしてたら 珠玉のアルゴリズムデザイン、おれが買う頃には @xenophobia__ さんがわかりにくいと思ったところを記事にまとめてくれてて、それを見ればスムーズに読み進められるんだろうなー!— とむらっきー (@masquerade0324) 2014, 11月 14 というフリを受けたので、理解を深めるためにもメモを書くことにします。 随時更新していきますが、とりあえず3章まで。 (11/19追記)サポートサイトがあるようです。なんとこの記事にリンクを貼っていただきまし

  • お金がない!困った時の対処法と金欠になる原因を徹底解説|お金の玉手箱

    そんなに使っているつもりはないのに、お金がない。次のお給料が入るまでどうしたらいいんだろうとお財布を眺めて悲しい気分になっている方もいると思います。 そんなときに限って、お金が出ていくような出来事が重なるものです。支払うべきものがあるのに支払えない!このピンチをどうやって乗り越えたらいいのか、今できる対処法についてお話ししましょう。 また、お金を作る方法やどうしていつもお金がない状態なのか、その原因についても詳しく説明します。 お金がない原因がわかれば、根的な対処法がわかるようになります。お金がない辛い状況から早く抜け出せるようにしましょう。 お金がない!今すぐできる対処法 支払わなければいけないものがあるのに、お金がない!そんなとき、今すぐできることがいくつかあります。 とにかく今日中にお金が必要で、お金がない原因やアルバイトなどをしている暇なんてない!というお急ぎな人は、安心して利用

  • Writing min function, part 1: The rise of Concepts – Components Programming

  • 非同期処理の基礎

    Linux女子部 「Fedora最新技術情報&Systemd勉強会」 http://connpass.com/event/3859/ で使用した資料です。 変更履歴 2013/11/04 ver1.0 初版 2013/11/05 ver1.1 誤植修正、少し追記 2013/11/06 ver1.2 daemon-reload,mask,テンプレート機能を追記 2013/11/12 ver1.3 User/Groupオプションの説明追加 2013/11/24 ver1.4 誤植修正 2014/05/05 ver1.5 imjournalモジュールの説明追加

    非同期処理の基礎
  • Functional reactive programming in JavaScript

    Mid May, I gave a talk at NodePDX on functional reactive programming in JavaScript. I discussed the general ideas behind the programming paradigm and various implementations that exist. The video is finally available online and the slides are also available. Here’s some links to the various different approaches to functional reactive programming: Flapjax Reactive Extensions (RxJS) Shafty Javelin B

  • VMの本を見てみた - なつたん

    レジスタマシンとスタックマシンを整理するために、Virtual Machinesを眺めてみた。Googleの検索結果をまとめてレポートを書く学生みたいだが、気にしないことにする。 7章から ・VMへRTM(Register Transfer Model)を使うのは比較的新しい話である。Parrotが最近の一番大きい実装。ほとんどのVMは、スタックベースである。Pascal-S、Pascal-P4、UCSD Pascal、Smalltalk、Javaこの辺りは、全てスタックベースのVM。 ・スタックベースはスタックに対して操作を行うので、zero-address architecturesとも呼ばれる。zero-address architecturesのprimary competitorがRTM。違いは演算対象/オペランドにある。リアルプロセッサでは、x86は両方の特性を持つハイブリッド

    VMの本を見てみた - なつたん
    Ehren
    Ehren 2013/04/30
    read it later
  • On programming language design - プログラミング言語を作る日記

    InfoQの以下の記事経由で、 Andrej Bauer氏の語るプログラミング言語の設計 こういう記事を見つけたので、 On programming language design | Mathematics and Computation 日語に(勝手に)訳してみました。 英語が得意なわけでもないので(ていうか苦手なほうなので)変なところ等ありましたらご指摘願います。 ――というかHaskellをちゃんと勉強したくなった。 In a recent post I claimed that Python’s lambda construct is broken. This attracted some angry responses by people who thought I was confused about how Python works. Luckily there were

    On programming language design - プログラミング言語を作る日記
  • 名詞の王国 - あどけない話

    「君のプログラミング言語で、これ、できる?」で紹介されていた「Execution in the Kingdom of Nouns」を訳してみました。英語よりも、つたない日語訳の方がよい方は、どうぞ。 おかしな訳があれば、教えて下さい。適宜、訂正します。 「C の関数はファーストクラスじゃないよ」などの突っ込みは、原文の著者へどうぞ。 名詞の王国での実行 彼らには気分ってものがある。ものによるが...特に動詞がそうだ。誇り高いことったらない...形容詞相手ならなんとでもできるが、動詞はどうしようもない...じゃが、このわしにかかれば皆思いのまま! -- ハンプティ・ダンプティ 世界のみなさん、こんにちは!今日は、邪悪な王 Java の物語と国中の動詞を滅ぼした彼の冒険について語ろう。 警告:この物語は幸福な結末を迎えない。心臓の弱い人や批判家向けではない。もし、あなたが怒りっぽい性格である

    名詞の王国 - あどけない話
  • いいかげんな人のためのTransactional Memory Primer

    事例から見る規模別クラウド・データベースの選び方 (Oracle Database) (Oracle Cloudウェビナーシリーズ: 2021年6月30日)

    いいかげんな人のためのTransactional Memory Primer
  • bitbucketの使い方

    With best-in-class Jira integration, and built-in CI/CD, Bitbucket Cloud connects developer workflows from planning to incident management. Join millions of developers who choose to build on Bitbucket.

    bitbucketの使い方
  • エンジニアが知っておくべき厳選英語Webサイトなど - YAMAGUCHI::weblog

    はじめに こんにちは、Python界の情弱です。なんか「WEB屋が知っておくべき」ってエントリが出てたんですが、まあ自分はエンジニアの端くれなのでこのへんは読んでますよ、ってのをメモっておきます。僕は情弱なので、もっと素敵なサイトがあったら教えて下さい。 「英語だから…」なんて拒否っちゃ駄目なWEB屋が知っておくべき厳選ブログ、WEBマガジン色々 | バンクーバーのうぇぶ屋 僕は主にPython系の記事を読んでますが、他のテーマ(言語、OS、仮想化、DBなどなど)はきっと著名な方々がテーマに沿って書いてくれてたりするんじゃなかろうか、と思っています。 こんなのを読んでいる 公式サイト 公式サイト なにはともあれ公式サイトとかを見ておくのはマナー。例としてPythonの公式。更新に関するRSSがあればそれを登録すると便利です。 パッケージ管理レポジトリ 今日日のプログラミング言語だとパッケー

    エンジニアが知っておくべき厳選英語Webサイトなど - YAMAGUCHI::weblog
    Ehren
    Ehren 2011/11/15
    StackOverflow+Quorraいいですよね
  • Island Life - 言語の比較

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 米国の大学進学無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...More... 最近のコメント Jessica Kirkpatrick on CLtL2 (2025/06/28)shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハ

    Island Life - 言語の比較
    Ehren
    Ehren 2011/11/15
    不満を比べるっていう思想はいいな「私はLispがベストだと思っているけれど、その「ベスト」には特定のニュアンスがある。 私が言うのは、"Lisp is the language that sucks least." ということだ。 どんな言語にも使ってて「クソだ
  • 関数型言語が普及しない理由 - 偏見プログラマの語り!

    えーとですね...。 関数型言語が普及しない理由:俺が分からないから 2011-11-12 13:04:14 via Tween 関数型言語が普及しない理由:「関数型言語が普及しない理由」という記事をみんなが書くから 2011-11-12 13:04:43 via TweetDeck ようし僕も「関数型言語が普及しない理由」という記事を書こうか。 2011-11-12 13:05:22 via Krile2 期待age RT @PG_kura: ようし僕も「関数型言語が普及しない理由」という記事を書こうか。 2011-11-12 13:07:55 via web 犬ェ... 2011-11-12 13:10:18 via Krile2 というわけで稿を書くわけですが(ヤメテ!そんな冷たい目で僕を見ないで!)、関数型言語*1についてはよく知りませんので、決して真に受ける事無く、オブジェクト