タグ

communicationに関するEurekaEurekaのブックマーク (114)

  • 米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (1/2) - ITmedia News

    「最低2~3年はいる」。そう言って日を出、米国シリコンバレーに飛び込んだはてなの近藤淳也社長が、1年半で日に帰ってきた。この4月、はてな社を東京から、創業の地・京都に移す。 米国でやり残したことは、たくさんある。それでも日に戻ると決めた。日の京都から、世界に通用するネットサービスを作りたい。任天堂が京都から世界に、「Wii」を送り出したように。 米国では「これから」だったが…… 2006年7月、米国シリコンバレーに設立した子会社Hatena.Inc。オフィスを構え、近藤社長はの令子さん、開発スタッフと3人で、現地に移り住んだ。 第一線のWebエンジニアが賞賛しあい高めあう、シリコンバレーが好きだった。渡米した直後に参加した、Webアプリのイベント「Future of Web Application」。「digg」や「WordPress」開発者がヒーロー扱いされるのを目の当たり

    米国から京都へ はてな近藤社長の真意は (1/2) - ITmedia News
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2008/02/25
    "「Skypeだと、必要な時間しかしゃべらない。やっぱり、その場にいないと」。"
  • ミニブログとしてのはてブの可能性は - 妄想科學倶樂部

    URL列記なはてダがspam扱いされたとかなんとか。いやまあその事件自体には別段興味なくて、むしろ「なんではてダでやったんだろう」とか「はてブで満足できないとすれば何故か」みたいな方で。 ニュースサイト系には3種あって、 URLをひたすら列記するだけのもの URLに一言メモを付けるもの テーマごとにURLを混じえつつ意見を書くもの に分類できる、多分。 で、1と2ははてブで充分にカヴァできるので、わざわざはてダでやる理由があるとすれば3の形式だけとなろう。 いや別に1や2をはてダでやっちゃいけない道理はないんだけど、でもはてブでやった方が簡単だよねと。 それでも尚はてダでやろうとするには、むしろ相応の理由があるんだろうと思う。例えばはてブだとユーザごとの纏まりとしてはあんまり見てくれないとか、コメントが欲しいとか、トラバしたい/されたいとか、そういう「ブログじゃないと駄目なんだ」というのが

    ミニブログとしてのはてブの可能性は - 妄想科學倶樂部
  • ビジュアルコミュニケーションツール | イソムラ式

    株式会社フクフクプラス 代表取締役 磯村 歩のブログです。ユニバーサルデザイン、サスティナブルデザイン、建築、福祉、介護について綴っています。2020年6月より、新規投稿はnote(https://note.com/2929plus)にしています。

    ビジュアルコミュニケーションツール | イソムラ式
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2008/01/13
    "”障がい者””健常者”共用で使うツールは他にもいろいろあるように思う。"
  • http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK200801120007.html

  • お返事 (webやぎの目)

    年賀状かこう --- 国際郵便は送り主の国の切手を貼るので、送る人がいる国の郵便局だけが料金を受け取る。送られる国の郵便局はお金ももらわずに配達をするのだ。 その考えのもとになっているのは「受け取った人は返事を書くから」という考えであることを最近知った。返事は逆向きになるのでとんとんになる。 国際郵便というシステムが「手紙は返事を書くもの」という情緒みたいな考えで成り立っているのは意外。DM みたいに返事を書かない郵便はだめなのだ。 しかし「なのだ」で文が終わると照れる。なのらー。

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2008/01/07
    "国際郵便というシステムが「手紙は返事を書くもの」という情緒"
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2007/12/26
    長野から魔王の侵攻。この魔王になら征服されてもよい
  • ハビタットの伝説

    ハビタットの伝説 F.Randall Farmer, 1988年秋 (Translated by Dr.Ken, 1997年秋) はじめに(1993年秋) この論文はルーカスフィルムのハビタットのベータテスト(1987-1988)で起こったことを書き留めたものである.この観察結果は後にChip Morningstar, Doug Crockford等と作った仮想世界研究会社の設立の基礎となったものである.もし,あなたがハビタットについてなにも知らないなら,ルーカスフィルムのハビタットを読んで欲しい.でなければこの論文の内容はあなたにとってほとんど意味をなさないだろうから. ひとびと ハビタットの根源,それはひとである.ハビタットはひととひとが交流をしながら,お互いのパラメータを変えていく世界である.Chipはそれを「人間のるつぼ」と呼んだ.何人かのひとにおもちゃを持たせて,ひとつの部屋にと

  • 第16回 知識の呪い | WIRED VISION

    第16回 知識の呪い 2007年12月21日 IT コメント: トラックバック (3) 能力が無い人には能力がある人のことを想像することはできません。モーツアルトはどういう精神状態で作曲していたのかとか、イチローは何を考えながら打席に立っているのかといったことを想像することは困難です。自分に作曲や野球の才能が有るかどうかは誰でもすぐわかりますから、こういったことが問題になることは少ないのですが、自分に才能が無いのに有ると思って行動すると不幸なことが起こる可能性があります。 逆に、能力や知識が有る人は、それが無い人の状況を想像することができないものです。数学がよくできる先生は、数学の苦手な生徒の頭の中を想像することはできませんから、生徒のレベルに合った教え方を工夫することができず、「何故この生徒はこんなことがわからないのだろう」という印象を持ちがちです。昔はその先生も生徒と同じような心境だっ

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2007/12/22
    "「Curse of Knowledge」(知識の呪縛)"
  • 日本人はバカになったのか?:日経ビジネスオンライン

    新聞によると、最近の学生たちの勉強の能力評価が、世界比較では順位が落ちてきたそうだ。読解力の低下が目立つという。 そんなことニュースで教えてくれなくたって、一歩外に出ると痛感する日々だ。あるラインがあって急に言葉や文章が理解できなくなったワケではない。大人の社会人からそれは既に始まっている。 新幹線でお菓子や弁当を載せたワゴンが来た。いつも車内のワゴンでチーズナッツの小袋が売られているのだが、私はそれを数個ほしかった。 「ナッツのお菓子はありますか?」と聞くと、 「はい」と言って売り子はピーナッツのみ入っている大ぶりの袋を差し出した。 「他にナッツの入ったお菓子はありませんか?」と聞くと、 残念そうに「ありません。これだけです」と言った。 一応、念のため聞いてみた。 「チーズとナッツの小袋のお菓子はないんですね?」 すると売り子は普通に答えた。 「ございますよ」 そして袋を私に取って見せた

    日本人はバカになったのか?:日経ビジネスオンライン
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2007/12/21
    「キれた日本人“のみ”を見てください。クレバーな日本人は見なくていいです」
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : モスバーガーのきれいな食い方教えれ

    おいおい知らないのかよ・・・ まず上の右手と逆の角を持つだろ、そんできちんとはしを重ね、 くるっと向きを変える。で、下のとがってる部分が 出るように(反対側から)持って手前に回す、ぴったりにだ。 するとちょうど開くから、そこからおもむろにガブリ。 これで絶対ふくろに溜まらない。ばっちりでつ。

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2007/12/06
    こんなにスパイシーモスバーガーを食うのが難しいことだとは思わなかった。
  • livedoor ニュース - 女の「名器」は、男の「名刀」がつくる?

    女の「名器」は、男の「名刀」がつくる? 2007年11月06日02時51分 / 提供:都市伝説探偵団 いきなりですが、あなたのパートナーは名器ですか? ミミズ千匹にカズノコ天井、巾着にタコツボ。挙げたらキリがないが今や都市伝説と化した感がこれら名器の数々。当のところはどうなのか検証してみた。ビル建設の現場監督を務める岩松さんは44歳の働き盛り。あっちのほうもますます盛んで今でも週に1回は奥様と一戦を交えているそうだ。ところで奥様は名器の持ち主?「いやー。はっきりいってわからないね。僕と女房は結婚してもうすぐ20年になるけど、そういったことは考えたこともなかった。ワンパターンといえばワンパターンだけど、僕も女房も一応は満足してるからね。あえて言えば女房の膣が少しゆるくなった気がするけど、歳が歳だからしようがないね」42歳の奥様・光代さんは26歳で長男を出産。その後30歳で長女を、32歳で次

  • それは、誰の問題なの - うどんこ天気

    学生の頃。夕時に、父親が私に対して何度も同じ不愉快なことを繰り返し言った。父親が酷く不愉快な人物と言うことではなく。私の父親の愛情表現は、やや屈折した伝達法をとるようだ、とは長年見ていて解った。そして私もそういうところはある。しかし、今日の私は、優しくも元気でなかったので、事中に「父さんの言動が不愉快なので退席する、事は後でとる」と言って退席した。父親の不愉快な言動が続くなら、私は席を立って不愉快で無いようにしたら良い。父親は、自分の言動をする愉快さと、事中に私に席をたたれて後味が悪くなる行動の(不)愉快さを、量りにかければいいだけの話だ。父親の行動は父親が決めればいい。私の行動は私が決める。何も問題は無い。余り続いたら事の時間をずらせばいいし、もっと嫌なら家をでたらいい。 母親がそのあと言った。「おまえがそうやって言ってしまうと、お父さんは機嫌が悪くなって私に当たり散らすのよ」

  • ページ送り式以外のプレゼン - ただのにっき(2007-08-05)

    ■ ページ送り式以外のプレゼン 昨日のLL魂の「きみならどう書く」で、「全員OHP時代から変わらぬページ送り方式からはみ出ることがなくて残念」とか偉そうなコメントをしたわけだが*1、その後「LTは最前列で見たいな」と思ってRubyistたちが固まってるエリアに移動したら、akrさんやartonさんたちが「ページ送り式でないプレゼン」の可能性について真面目に議論していてずっこけた。みなさんスルー力なさすぎて大好きです。 で、そのときの話を含めた、現時点での自分なりのまとめ。 時間をいじる まず前提として、発表者がストーリーをコントロールできなきゃプレゼンにならないのだから、リニアな時間軸を設定しないといけない、だからページ送り形式が最適……という考え方がある。これはかなり真理に近いとは思うけど、ここで思考停止しちゃったら負けだよな。たとえば、店舗の商品展示は一種のプレゼンだけど、客は自分の好

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2007/08/08
    "「殴らぬオタより殴るDQN」ということばは、恋愛と同様に人生においても悲しい形において適応出来る。"
  • Passion For The Future: 視界良好―先天性全盲の私が生活している世界

    視界良好―先天性全盲の私が生活している世界 スポンサード リンク ・視界良好―先天性全盲の私が生活している世界 先天性全盲である著者が、聴覚、触覚、嗅覚をフル稼働させて、どのように世界を認識しているかを書いた。この表現が適切かどうかわからないのだが、”目から鱗が落ちる”記述の連続である。そして面白い。 生まれてから世界を一度も見たことがない著者にとって、見えないということは何かが欠落しているということではない。視覚ナシで全方位の世界認識を確立しているわけであり、その視界は常に良好なのである。 著者の日常生活の記述は、視覚アリの人にとっては、非日常であり、驚きと気づきの連続である。たとえば「目が見える人が絵を描くとき、目で捉えられないものは描かないという話は私にとって大きな衝撃でした」という一文から、世界認識の大きな違いが見えてくる。 このは、日々の生活や幼少時代を振り返った短いエッセイ

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2007/08/01
    "「怒り顔ができない」"
  • 霧の向こうに感じれる「個」のある人たち - 聴く耳を持たない(片方しか)

    ネコプロトコル - 関係ABを観測するCがいてはじめて場が発生する。 イチニクス遊覧日記 - 言葉、距離 こちらから、ちょっと連想されるイメージが浮かんだので、図化してみました。といっても「場」までは難しいので、次元を落として「個」までの話ですが。 by Schrollum 表示 - 非営利 - 継承 : クリエイティブ・コモンズ上のエントリーを読んでいて、思い出したのが hirax.net に以前掲載されていた*1この文章でした。 私にとっての私自身のWEBサイトは何だろうか。それは、多くの場合ひとりごとを漏らしてみる場のような気がする。公の空間の中で一人つぶやくひとりごとに似ているような気がする。 (中略) そして、時折そのひとりごとに答えてくれる人がいる。ひとりごとに何処かにいる透明人間が答えてくれる一瞬だけ、透明人間は透明でなくなる。少なくとも、その瞬間には確かに目に見える人間が私

    霧の向こうに感じれる「個」のある人たち - 聴く耳を持たない(片方しか)
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2007/06/18
    "敷居の低いコミュニケーションツールがあることで、より幅広く意見を聞き取ることができるのは、大きな利点"
  • 他人に迷惑をかけている - ユースネット湘南の仲間達

    先日読んだにこんなことが書かれていました。 日の家庭ではよく子供に「他人に迷惑をかけてはいけません」と話すそうです。 しかし、インドでは子供に「あなたは他人に迷惑をかけているんだよ」と話すそうです。それは、自分は他人に迷惑をかけているんだから、他人から迷惑をかけられても赦して(ゆるして)あげなさいということらしいです。 日も昔はお互い支えあって生活していて、その上で「他人に迷惑をかけるな」というのが成り立っていてたけれども、いまはそのお互い支えあっているという根が抜けて「他人に迷惑をかけるな」と教えるからズレてきてしまうのかなと感じました。 きょうじゅん

    他人に迷惑をかけている - ユースネット湘南の仲間達
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2007/06/07
    "自分は他人に迷惑をかけているんだから、他人から迷惑をかけられても赦して(ゆるして)あげなさいということらしいです。"
  • 産経ニュース

    米大リーグ、ドジャースの大谷翔平選手と結婚したことが分かった元バスケットボール選手の田中真美子さんは、身長180センチ。ポジションはパワーフォワードで、昨季までWリーグの富士通に所属していた。学生スポーツの祭典、ユニバーシアード(現世界ユニバーシティー大会)の日本代表に…

    産経ニュース
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2007/06/02
    "「テレビドラマのように、スマートに相手とおしゃべりができない」"
  • 「泣き顔」 - 会話表現に入り込むメール表現

    先日原宿を歩いていたら、小さな女の子とそのお母さんが歩いていた。竹下通りともなれば、道幅が狭くてヒトが密集して歩いているので、否応なしに会話は耳に入ってくる。微笑ましい母このやりとりそうだったので特に会話の内容にまでは注意しないで歩いていたら、女の子の口から妙なフレーズが出てきた。 「幼稚園でお砂遊びしてたら雨降って来ちゃったの泣き顔。」 これをふわっと街中で聞いたら、引っかかりますよね、「泣き顔」って部分に。その後も「雨」「涙」「お日様」「にこにこ」といった言葉を文章の最後つけて喋っていて、そのこどもと平然と話をしているお母さんは、竹下通りを神宮前交差点の方向へ曲がっていった。 僕はそのままKDDIデザイニングセンターの路地を入っていったんだけれど、突然聞いてちょっとびっくりしてしまって、どういう事なのだろう、といくつかの会話パターンをもやもやしながら考えていた。ただ、こうやって文章にし

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2007/06/02
    "「幼稚園でお砂遊びしてたら雨降って来ちゃったの泣き顔。」"
  • Ohno blog(2007-05-27) - 一日一回ファック

    ここでは自宅サロンを開業するまでの流れを3つのステップで解説していきます。この流れに沿って見て頂ければ、自宅サロンを開業するまでの最適な道のりがきっと見えてくると思います。まず3つのステップは以下のようになっています。自宅サロンの具体的イメージを固める自宅サロンのメニューを考える自宅サロンの開店準備...

    Ohno blog(2007-05-27) - 一日一回ファック
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2007/05/28
    "「褒め褒めコミュニケーション」"