タグ

communicationに関するEurekaEurekaのブックマーク (114)

  • ネット人格観

    今回はネット人格観です。 ネット人格。最初にその言葉を見たのはどこだったでしょうか。 記憶に残る限り、斬鉄剣というサイトが最初だったと思います。 ネット人格という言葉を定義するならば、 「ハンドルという『顔』に付属した、その人の人格」ということになるでしょうか。 以前述べたことなのですが、インターネットでのその人の品性は「マナー」によります。 ところで、この品性。 今までは「その人の品性」という書き方をしてきましたが 「その人」とは何を指すのでしょうか。 その人。少なくとも、当人個人をさす言葉ではないということはわかりますね。 何故ならば、「咲村」という名前が、誰か2人の共有のハンドルであったなら 「咲村」という人の品性は、この2人のものになることになるからです。 それでは逆を考えて見ましょう。 「僕」が「咲村」というハンドルと「那由他」というハンドルを持っていた

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/05/07
    それはそれで、idとは違う通り名が欲しいと思う俺
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/04/29
    で、人生の残り時間の関係上、こちらができあがったセックスです。希望。 3な俺は「永遠に幸せになんてなれないわよ」理解して欲しいから理解しようとするというのはロマンティックな徒労なのかな?
  • 失敗しない自宅サロンの開業方法

    ここでは自宅サロンを開業するまでの流れを3つのステップで解説していきます。この流れに沿って見て頂ければ、自宅サロンを開業するまでの最適な道のりがきっと見えてくると思います。まず3つのステップは以下のようになっています。自宅サロンの具体的イメージを固める自宅サロンのメニューを考える自宅サロンの開店準備...

    失敗しない自宅サロンの開業方法
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/04/28
    「異文化との結婚」いいなぁ。
  • みやきち日記 - ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか

    塾の講師を長年やっていて気づいたのが、文字から情報を取り出して理解することができない子がたくさんいるということ。その能力の低いこと、もはや文盲に近いです。あたしは便宜上こうした子たちを「プチ文盲」*1と呼んでいます。 塾で使うワークブックには、問題だけでなく、「要点のまとめ」や「アドバイス」などのコーナーがあります。そこを見るだけでかんたんに解けてしまう問題も多いです。ところが、「プチ文盲」の生徒たちは、「『要点のまとめ』のここを見て調べながらやってね」と言われてさえもまったく問題が解けません。ちなみにそういう生徒に「まとめ」の部分を音読させてみると、こんな感じ。 生徒「be動詞の疑問文は、be動詞を……ぶ……『ぶんあたま』って何?」 あたし「『ぶんとう』(文頭)」 生徒「……『ぶんとう』に出す。否定文ではbe動詞の後にnotを『よういる』」 あたし「『もちいる』(用いる)」 生徒「……『

    みやきち日記 - ネットリテラシーやメディアリテラシー以前に、「プチ文盲」な人が多くないか
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/04/26
    「プチ文盲」別名「教えてくん」。昔から多いと思いますよ
  • クラーク・ケントの憂鬱 - ベアハグハグ

    ■[misc]クラーク・ケントの憂 ……そうなると、例えば、今Supermanとして宇宙に出ているくらいの積極さで、その種のマスコミ系のパーティとかに積極的に参加した方が、絶対にスキルアップになるしロイスにもモテてウハウハな筈だ。しかし、そういう人たちの輪に入ると、なんだか地球人の心の痛みが分からない冷徹なブン屋さんに格的に堕ちてしまう気がして怖いし(我ながらヒーローぽいなあ)、なにより、「でも俺、家に帰ったらクリプトン星のSupermanの中の人なんだよなぁ。まずいよなぁ」という意識が邪魔をして、いよいよそういう方面に出づらかったりするのだった。 ネタもと http://d.hatena.ne.jp/./another/20060425/1145972666

  • 引き裂かれつつある実存 - 他人の脳内

    はてなで皆さんに見せているanotherという人格と、職場での人格とが、このところ深刻な矛盾を見せ始めているので、ちょっと悩んでいる。 はてなでの僕は、見ての通り、一応ITな職業に就いているくらいの情報はリークしながらも、それでも技術的なことにはそれほど興味を示さないようにしているし(anotherとしては)、しかもはてな政治(笑)の場にあっては、技術云々よりユーザーを大切にする方が先決、という側の意見に与しているし、場合によっては技術畑な人々の心証を害するような発言だって辞さない。 ところが、職場での僕は、まさにその技術畑であるばかりか、「Web2.0でアジャイルな開発を!」みたいなスローガンが気で飛び交う場所に居合わせてたりする。 そうなると、例えば、今anotherとしてオフ会に出ているくらいの積極さで、その種の技術系のカンファレンスとかに積極的に参加した方が、絶対にスキルアップ

    引き裂かれつつある実存 - 他人の脳内
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/04/25
    「二重生活」
  • 裏社会学的作法Blog Hatena版[B!]新着記事・評価 - はてなブックマーク

    ご指定のURLから始まるページへのブックマークは見つかりませんでした 条件を「すべて」にすることで、すべてのURLを対象に検索できます

  • ネズミーランド嫌いによるネズミーランド賛歌: ラオスー

    ■序 これは、のたっての要望で、毛嫌いしていたネズミーランドに行った男性の、心の叫びをありのままに記録したネズミーランド賛歌である。 ■第一章 ワールドバザール 舞浜駅甘ったるい匂い一体なんだこの匂いは今すぐやめさせろ。ゲートをくぐるとそこは虚偽の国でした。くま捕動物発見、ラッパ突撃ラッパ着剣突撃せよ突撃せよアメリカ主義帝国の動物の首風船多数、シンデレラ城鉄骨近代要塞化旅順似非夢帝国、写真撮影の火網十字砲火、段差反バリアフリー(こけた)。 ■第二章シンデレラ城(工事中)近辺~アドベンチャーランド 劇場NHKっぽさ、重機シンデレラ城工業地帯近世と近代の不協和、アドベンチャーランドのフロンティアスピリットの影に少数民族の悲劇はどうしましたか?シッボの生えた人類歩行中(つがいの客)耳の進化(客)亜人化、進化? ■第三章 ウエスタンランド:キャプテンフックスギャレー 日人に配給を思い出さ

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/04/20
    [非コミュ]行ったことも、行きたいとも思ったことがないと言うといじめられます。なぜなんでしょう?
  • 「おまえも空気の奴隷になれ」って?「空気読め」の扱い方次第で人生台無し - 分裂勘違い君劇場

    空気読めについての7人種 「空気を読む」という能力について、以下の7種類の人がいる。 (1)空気の奴隷:自分が空気を読む能力が低いことを自覚しており、自分の思い通りに空気を操ろうとすると怪我するので、空気に媚びへつらって集団に受け入れられようとする人 (2)はずしてる奴:空気を読む能力が低いくせに、無神経な発言をして、みんなの顰蹙を買うやつ (3)サーファー:空気を読む能力が高く、サーファーが波を乗りこなすように、空気を自在に乗りこなす人 (4)空気の操縦者:空気を読み、乗りこなせるだけでなく、空気を操ったり、支配できる人。サーファーの乗る波を自ら作り出す人。(ケネディーとかヒトラーとか) (5)ファイター:空気を読む能力が高く、空気自体の中に不健全なものを感じ取り、空気そのものと戦う人(ニーチェとか) (6)隠遁者:空気を読む能力が高いが、空気に同調するのはいやだし、積極的に空気を乗りこ

    「おまえも空気の奴隷になれ」って?「空気読め」の扱い方次第で人生台無し - 分裂勘違い君劇場
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/04/20
    「シマウマの価値観」
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/04/20
    護身具としての"ケイタイ"の話、「明かしえぬ共同体」のあたりは非常に共感。「ガイジン」「ニホンニジン」というのを外して読んでもおもしろい。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/02/12
    [非コミュ]の種かな?非コミュなんだけど、CTを同一とするものの中では擬似コミュニケーションがとれてると錯覚するような
  • Welcome To Madchester - 人気者バトルロワイヤル

    お待たせしました(してるか?)、ラジオクリルタイ第2話〜アメリカ「帝国」の支配と世界システム論〜 http://www.voiceblog.jp/hatenahimote/ 無事アップいたしました。上の写真はNewさんに頂いた非太郎のイラスト。今回はちゃんとポッドキャスト形式でお送りしております(ケロログにて)。ご意見、ご感想等教えていただけると非常にうれしいです。 今回はいろいろありまして、必ずしも準備万端とはいかないのですが、2回目にしては合格点と呼べるクオリティだったと思います。 しかし、ポッドキャストを収録した後で打ち上げに行ったんですが、たっぷり3時間近くいろいろ語って面白かったです。しかし皆さん凄い人たちだなぁと。こんな凄い人たちが私の妄想の相手をしていただけるなんて当にありがたいことだと再確認いたしました。 http://news.livedoor.com/webapp/j

    Welcome To Madchester - 人気者バトルロワイヤル
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/30
    当事者で無いと、こういう話はすごく面白い。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/28
    ああぁ
  • 非コミュとしての堀江貴文氏 - 量産型ブログ

    俺にとって堀江氏というのはHotWiredのNewsWatcher's Talk(旧称デジタル虎の穴)でドライなコメントを発する人というイメージだった。 Wiredへの露出は多いなぁ、と思っていたが、HotWiredの製作をライブドア(と言うか、オン・ザ・エッヂ)が担当してたのは最近知った。毎月31,500円也。 堀江氏が以前エンロン事件ワールドコム事件について語っていなかったけ?と思ってNewsWatcher'sTalkの過去ログ探ろうとしたけど、その当時の奴に行き着けなかった。 かわりにこんなのを見つけた。 http://hotwired.goo.ne.jp/matrix/9808/textonly/question/horie.html Hotwired Japan : Webmonkey : review : これからのWeb業界を生き抜くために http://hotwired.g

    非コミュとしての堀江貴文氏 - 量産型ブログ
    EurekaEureka
    EurekaEureka 2006/01/28
    このエントリを読んで"非コミュ"に興味が出てきた。