タグ

2009年1月2日のブックマーク (69件)

  • しあわせのくつ - インターネットビジネスが儲からない理由

    よくインターネットビジネスは儲かるモデルが少ないと言われる。 確かに、Webで成り立っているビジネスモデルといえば、 広告 バナー広告 検索連動広告 コンテンツ連動広告 課金・有料オプション Blogやメールの容量拡大 Yahooオークション他 セールス ショッピングサイト コンテンツサイト くらいしかないと言える。 だから、よくいわゆるリアルビジネス業界の人には『ネットは広告くらいしか儲からないでしょ』とか梅田望夫さん(id:umedamochio)の「ウェブ進化論」に例として書かれていた様に『実業ではない』等と言われたりする。 そう言われるのは僕らネット世代にはとってもくやしいことなのだが、儲かるビジネスモデルが少ないのは事実だ。 そして皮肉なことに、僕らネット好きな人間にとって代表選手であるGoogleこそが、ロングテール広告とチープ理論に支えられた収益によって、従来ならば有料にでき

    しあわせのくつ - インターネットビジネスが儲からない理由
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 分裂勘違い君劇場 - Web2.0は自殺し、ゾンビーになって徘徊する

    404 Blog Not Found - Los Ricos el Norte 天然資源由来の富というのは、再生産が利かない。こういった富は、むしろ独占すればするほどうまみが出てくる。金持ちが「金なし」を援助する理由というのはあまりない。これを「富1.0」と呼ぼう。 これに対して、「北の富」というのは、そのほとんどがモノの値段ではなく知恵の値段だ。クルマもケータイも、フツーの人が飢えていては製品とはなりえない。いわゆる中産階級が成立して、はじめて市場が成立するのだ。これが、「富2.0」。 そうではない。 独占によるうまみは、富1.0などより、YahooGoogle楽天Amazonといった現代のIT企業のほうが巨大なのだ。 ある意味、YahooGoogle楽天Amazonは、人類史上、もっとも質の悪い独占企業なのだ。 なぜなら、ITビジネスにおける独占は、人類がいままで経験したこ

    分裂勘違い君劇場 - Web2.0は自殺し、ゾンビーになって徘徊する
    F-name
    F-name 2009/01/02
    じっくり読むこと。
  • 衰退は定め、定めは死

    書こう書こうと思って、ずーっと、放置していた話題なんで、そろそろ。 というか、すでにブログ界隈で語りつくされていた話題なんだけれどもね。 現状、ITの発展に伴って、確実に置き換えをらうであろう製品・サービスってのが幾つかあって、実際、崩壊の兆しは見え始めているのがいくつもある。 日は、そういう製品・サービスを列挙していくというエントリ。 最初に、メディア関連から始めるけど、 ニューヨークタイムズ,新聞広告の落ち込みをネット広告では補えず 米国の若者向け雑誌,相次ぎMySpaceに頼り始めた メディアパブさんトコで記事にされてたけど、新聞と雑誌に関しては、ネットに大部分が置き換えられる。これは、ほぼ避けられない。 マス・マーケティング崩壊の足音が聞こえる カトラーさんのトコでも話題になっているけれど、Joseph Jaffe 著「テレビCM崩壊」(翔泳社刊)にあるように、既存の広告に頼っ

    衰退は定め、定めは死
    F-name
    F-name 2009/01/02
    示唆に富む。読み返すこと。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - こうやって見ると、ICT業界の流れは連続して見えるよな

    ちょっとモヤついていたものが文字で書かれていてスッキリすると同時に、そのモヤの向こう側にあったものも気づく瞬間は心地よいものであります。 この前のエントリーで「Mixiは荒れる前に有料サービスを腰で取り組むべきであった」ということを書いたら、坂多聞氏からこのように切り返されました。 NIFTY-Serve帝国衰亡史で占うmixi(ミクシィ)の行方 http://rblog-ent.japan.cnet.com/tamon/2006/10/niftyservemixi_e8fc.html あー。モヤついていたことを一行で書かれてしまったのでこれ以上私が語るべきことはありません。はい。 ついでに「栗原潔のテクノロジー時評Ver2」ではもう少し高尚な解説が。 ミクシィとYouTubeと「ゴリラ・ゲーム」について http://blogs.itmedia.co.jp/kuriki

    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 此処録: ニフティ市史 ? ココログ村とフォーラム村

    ニフティ市がブロゴスフィア島への進出をはじめたのは、3年前の冬のことでした。 ニフティ市はもともと、今から20年ほど前に、フォーラム村、BBS村などいくつかの村を擁して誕生した小都市でした。その頃、電子の海を漕ぎ渡る技術はまだなく、人々は近くの村や町に住み着いて、ひっそりと暮らしていました。そんな中、村としては最大規模を誇っていたのが、フォーラム村です。 フォーラム村の村民の多くは、自分たちの村に愛着を持っていました。村には「マルチポスト禁止」「過去ログ読め」「改行は60文字以内で適宜」「Give&Take」「質問して、問題が解決したら必ず報告とお礼を」などの厳しい掟がありましたが、いずれも村での生活を支えるために生み出されたものであり、村人たちは率先してこれを守り、また新しく村にやってきた者には、これらの掟が厳しく教え込まれました(なお、これらの掟の多くは、後に村を出た者たちの手によって

    此処録: ニフティ市史 ? ココログ村とフォーラム村
    F-name
    F-name 2009/01/02
    後でPCから読む。
  • 【レポート】28日15時、「フォーラム@nifty」のデータが完全消去 - NIFTY-Serveの足跡 (1) オフ読み、オフ書き時代のNIFTY-Serve | ネット | マイコミジャーナル

    2007年3月31日、かつて国内最大規模を誇った@niftyのコミュニティサービス「フォーラム@nifty」がサービスを終えた。2007年6月28日15時にはリードオンリーだった各会議室も消去され、完全に姿を消すことになる。 パソコン通信から始まった「フォーラム」 1987年4月15日、「パソコン通信サービス」として「NIFTY-Serve」がスタートした。「フォーラム」はこの「NIFTY-Serve」のサービスの中心として、サービス開始と同時に提供された。「NIFTY-Serve」は、富士通と日商岩井の合弁会社「NIF (エヌ・アイ・エフ、後に日商岩井が手を引き、富士通が吸収)」が、米国のパソコン通信サービス「CompuServe」のライセンスを受けるかたちでスタートした。 当時、「E-MAIL(電子メール)」や「BBS(電子掲示板)」といった、サービスや名称すらも一般には普及しておらず

    F-name
    F-name 2009/01/02
  • NIFTY-Serve帝国衰亡史で占うmixi(ミクシィ)の行方 - 坂本多聞のインサイドアウト

    未来を占うには、過去を眺めるに限る。大概のことは何度か繰り返されており、先人の智恵や失敗に学べたりすることもあるのだ。 株式上場後の幻滅の広がりで、どうもハイプ曲線の最初のピークを越えていったん転げ落ちはじめていそうに見えるmixi(ミクシィ)を見ていて、私はそんなことを思い出した。先進事例であるパソコン通信としてのNIFTY-Serveと照らし合わせれば何かの方向が見えるだろう。その一つの考察として、切込隊長BLOGの「Mixiのような大手SNSはアカウントごとに課金すべきだ」というエントリーは参考になった。会員制の質の高いコミュニティを目指すのなら、不良会員を追放するための仕組みとしての課金は、NIFTYのモデルに倣う方策としてありえそうだ。ここでのポイントは課金ではなく、人確認というポイントだ。クレジットカード支払いとか、携帯電話支払いとかの人確認性の高いしくみと紐づくことで、荒

    F-name
    F-name 2009/01/02
    携帯から見れないので、後でPCから確認。
  • ICND1 - F-nameのブログ

    二種電工と平行して、CCNAの勉強をしている。CCNAは制度変更により、ICND1試験とICND2試験にセクションが分かれた。トピックも双方に別れ、ICND1の方は基礎的というか、概念的な話が続く。逆に言えば、レイヤ2のスイッチやレイヤ3のルータの設定をするのに、基礎的概念も覚束ないのでは論外、ということになる。制度が新しくなったので、書籍も少なければ問題集も揃っていない。教科書を除けば、情報源はネットが大半を占めるだろう。

    ICND1 - F-nameのブログ
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • LANの設計:メモ - F-nameのブログ

    ネットワークを構築する際の問題。差し当たりはLANの設計。一から作ることを考えてみる。現在、エンタープライズのネットワークではVLANが使われていることが多い(使わないにしても関連する設定は必要)が、考察は後に回したい。スイッチやルータも高価だけれど、費用の問題も無いものとする。 論理的に繋がっているのにネットワークが輻輳する原因は、コリジョンやブロードキャストが多数発生するのが主な原因とされる。なのでコリジョンドメインやブロードキャストドメインを極力分割することが必要。 まずはコリジョンドメインの分割。単純なネットワークではハブやリピータを用いることもあるだろうけれど、コリジョンはそのまま通ってしまう。現在主流なのはスイッチやブリッジで各PCを繋げる手法だろう。エラーメッセージが届く範囲がスイッチ毎に限定されるので、ネットワークへの影響を抑え、トラブルシューティングも行いやすくなる。 L

    LANの設計:メモ - F-nameのブログ
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • はてなブックマークのホッテントリはたった数人がコントロールしている - tanabeebanatの日記

    どうしよう。カオスにするかばらけさすか。まぁネタとしては、どれも、弱い。 ソースはtwitterNHKニュース。 続きを読む 「マスゴミ」と呼ばれ続けて 一瞬ドキっとしたよ。飲み屋で友だちと話す内容と瓜2つ。日経BPさんには直接の知り合いがいないことを脳内で確認した。 続きを読む 「毎日デイリーニューズ」刷新 改めておわびと決意 おかしくね??これ、おかしいよね。 JR東日 ね。比べると、おかしい。 今年6月21日(日時間)、このコラムのコーナーを閉鎖し、過去のものにもアクセスできない措置を取りました。コラムを転載しているウェブサイトやブログなどへの削除要請も続けています。 と、無かったことにして みなさまからの声を重く受け止め、今後、こうした事態を二度と引き起こすことのないよう、全力を尽くします。 ってのは絶対変だってば 続きを読む 夜行「ムーンライトながら」臨時化へ 18きっぷで

    はてなブックマークのホッテントリはたった数人がコントロールしている - tanabeebanatの日記
    F-name
    F-name 2009/01/02
    責任を取ること無しに毎日は生きてきたのだろう。治らないのなら潰すしかない。
  • 媒体資料で見るはてなユーザー像 - トメトメボンド

    ふとしたきっかけではてなの媒体資料*1を見てびっくりしたのですが…。 はてなユーザーの 7 割超が既婚 えええ! しかも子供がいるのが 64% とは…。 はてなユーザーの最終学歴は大卒が 4 割、院卒は 4% これは日全体の割合*2と同じくらいでしょうか。 勝手なイメージだとインテリな方が多いのかなぁと思っていたので、院卒の割合がもっとあるかと思ってました。 まだ現役の学生さんが多いのかもしれません。 はてなユーザーのいちばん多い職業は主婦 これもびっくり。5 人に 1 人が主婦ユーザーなのかー。1% 差ながら技術職を超えています。はてブとかでぜんぜん見かけないけれど、いったい主婦ブログはどこに…。 世帯年収は 700 万超 けっこう稼いでる! はてなユーザーの 7 割以上が家を購入 ええええ。しかも 57% が一戸建て…!自分のまわりにはそんな友達いないです…。みんな購入しててもマンシ

    媒体資料で見るはてなユーザー像 - トメトメボンド
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • そろそろはてなの各サービスについて一言言わせて頂きます。 - ブログというか倉庫

    使い始めてまだ2年。 まだまだ新参者でありつつ、技術にも詳しくない人間がはてなについてつらつらと書いてみます。 はてなブックマーク ・・・はてなを代表するサービスなの・・・かな? ブックマークの人気エントリーにあがってくるのは全体的にコンピュータ関係(特にWEB関連?)のネタが多くて、もの凄くマニアックな内容の記事に大量のブックマークがついたりする、使う人を全力で選ぶサービス。 ブックマークのコメント欄やタグには「disる」「死ね」などの人対人の会話では使われない言葉が普通に飛び交う一種の戦場であり、何処か浮き世と乖離した感じが漂っている。一見キモい、その実かなりキモいという使用者の完全童貞率が高そうなサービス。 非モテ、非コミュ関係のネタとかにただならぬパワーを感じ、使い初めて半年くらいで ここはヤバい・・・。 という事に気がつく。 はてなダイアリー 真っ先に気がつくのは、とにかく何が出

    そろそろはてなの各サービスについて一言言わせて頂きます。 - ブログというか倉庫
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • うごメモがはてなを崩壊させる - 一詩人の最初の歌

    初めて言及エントリーを上げてみます。もうだいぶ後追いになってきてはいますが。 うごメモが新しいユーザー層を呼び寄せた うごメモはてな おーうごメモを貼るはてな記法も出来てたんですね。 さて、いろんな意味で物議を醸しているこの「うごメモ」ですけど、実際のところ、これまでのはてなとは明らかに違う構図を生み出していますよね。特にうごメモページに直に書かれたコメント(便宜上以下「直コメ」と呼びます)。 大丈夫? 病院に行きましょう! m9(・∀・)通報しますた! 最初から3つの直コメがこれですよ。はてなというよりは2ch寄り*1と言っていい「煽り」系コメント。まァこの手の「おいた」に挑発的なコメントが殺到するのは珍しいことじゃないですけど、着目すべきははてブのブクマコメントとの乖離ではないでしょうか。 はてなブックマーク - うごメモはてな - ゆうたさんの作品 「ゆうたにもんくがある人だけみて」

    うごメモがはてなを崩壊させる - 一詩人の最初の歌
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • UbuntuにLAMPサーバを手早くインストールする方法 - builder by ZDNet Japan

    私はこれまでに何度も、UbuntuにLAMP(Linux、Apache、MySQLPHP)サーバを手早くインストールする最も簡単な方法を教えてほしいと尋ねられた経験がある。このため、ここにその方法を公開し、誰もが読めるようにしておくべきだと思うに至ったのだ。では、以下にその方法について記しておくことにしよう。 ここでは、対象のサーバには関連コンポーネントがいっさいインストールされていないという前提を置いている。また、あなたが該当サーバにおいてsudoコマンドを発行できる権限を有しているという前提も置いている。白紙状態からのスタートという場合、まずApacheをインストールする必要がある。Apacheをインストールするには、(ターミナルから)以下のコマンドを発行することになる。 sudo apt-get install apache2 このインストールコマンドを発行した後で、Apacheの

  • [ThinkIT] 第1回:デスクトップ版だけじゃないUbuntuのメリット (1/3)

    「Ubuntu」とは、オープンなコミュニティによって開発されているLinuxベースのOSです。約3年前、「フリーソフトウェアコミュニティが実現できる最高のOSを提供する」という目標に向かって開発が開始されたこのOSは、今や高品質なLinux環境を提供するOSとして高く評価されています。 6ヶ月ごとに新しいバージョンがリリースされる 約2年ごとに「長期サポート版」がリリースされる 通常版は18ヶ月間に渡ってセキュリティパッチやバグフィックスが提供される。長期サポート版はデスクトップアプリケーションが3年間、サーバアプリケーションが5年間に渡ってサポートされる Ubuntuの開発はCanonical Ltd.により支援されており、同社および世界中のサポート企業により有償サポートが提供されている Debianをベースとして開発されており、優れたパッケージシステム管理システムや堅牢な構成などの特徴

  • 転送中

    リダイレクトします 以前ここにあったブログは、現在 http://blog.srengine.com/2008/03/ubuntu-lamp-linux-apache2-mysql.html にあります。 リダイレクトしますか。

  • ore.saizensen.net is Expired or Suspended.

    「 ore.saizensen.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 ore.saizensen.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • ore.saizensen.net is Expired or Suspended.

    「 ore.saizensen.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 ore.saizensen.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • UbuntuにPostgreSQLをインストール&設定 - テクメモ

    MySQLみたいに簡単にできると思ったらちょっとはまった。 開発環境用の設定。 インストール $ sudo apt-get install postgres インストールするとUbuntuにpostgresというユーザーがつくられるのでパスワードを設定。 postgresユーザーになるとDBに接続できるようになるはず。 $ passwd postgres $ su postgres $ psql このままだとpostgresユーザーにならないと接続できないしapacheから接続できないので設定を変更する。 まずDB接続用のパスワード設定。 ALTER USER postgres encrypted password 'password'; postgresの設定変更。 $ vi /etc/postgresql/8.3/main/pg_hba.conf # TYPE DATABASE USE

    UbuntuにPostgreSQLをインストール&設定 - テクメモ
  • shitomi.jp

    shitomi.jp 2021 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • サーバーソフトウェアのインストール

    ここではサーバーを公開するための各種サーバーソフトウェアの導入方法を解説します。 sshd を導入してサーバーをリモートコントロールしたり、LAMP や LAPP を導入してウェブアプリケーションサーバーを構築します。 ここではサーバーソフトウェアのインストールと初期設定までを説明しています。 OpenSSH でリモートログインインストール直後の Ubuntu はリモートログインするための手段を備えていません。 ここでは Ubuntu サーバーを Windows マシンからリモート操作ができるように OpenSSH を導入します。 OpenSSH は通信データーを暗号化してリモートアクセスを安全に行うためのプロトコル SSH(Secure SHell)を利用するためのソフトウェアです。 続きを読む… NTP で時刻合わせNTP とは Network Time Protocol の略で、ネッ

    サーバーソフトウェアのインストール
  • Linux で自宅サーバ [ Home Server Technical. ]

    このサイトは非固定 IP アドレスで独自ドメイン( miloweb.net )を取得し、自宅のサーバより発信しています。 更新履歴 +お知らせ ご質問メールについて Linux に関するご質問をメールで頂くことが多々ありますが多忙の為お返事を書くことができません。ご質問はお気軽にBBSへご投稿頂きます様、よろしくお願いいたします。 ★ 2010/01/09 このサイト全く更新することなくすっかり放置していますが、アクセスして頂き誠にありがとうございます。 スパムが余りに酷いのと半年以上も投稿がありませんので、当サイトのBBSを閉鎖いたしました。 ★ 2008/05/04 「 MovableTypeでPostgreSQLからMySQLに移行する方法 」を追加しました。 タイトルの通り、MovableTypeで利用するデータベースをPostgreSQLからMySQLに移行する方法を紹介していま

    F-name
    F-name 2009/01/02
  • http://server.ubuntu-world.biz/

  • 自宅サーバー Debian/Ubuntu

    膨大なパッケージと強力なパッケージ管理システムを備えた Debian / Ubuntu を使って自宅サーバーを構築する方法を紹介しています。 サーバーソフトウェアのインストールから運用方法まで幅広く解説しています。 Debian を使った自宅サーバー構築 Debian 4.0 をインストールする。 Debian 4.0 のダウンロード Debian 4.0 のインストール OpenSSH で SSH サーバーを構築して Windows からサーバーを操作する。 OpenSSH のインストール OpenSSH の起動 Windows で利用する SSH クライアント RSA 公開鍵暗号方式を用いた認証 MySQL でデーターベースサーバーを構築する。 MySQL 5.0 のインストール MySQL 5.0 の設定 MySQL 5.0 の起動 PostgreSQL でデーターベースサーバーを構

    自宅サーバー Debian/Ubuntu
  • Ubuntu「サーバ版」の気になる機能を検証してみる

    前編「デスクトップLinuxで名高いUbuntuの『サーバ版』を導入してみる」ではUbuntu 8.10 Server Editionの概要とセットアップを中心に解説したが、後編ではその特徴的な機能を幾つか紹介する。 その前に、カーネルについて簡単に触れておきたいと思う。Ubuntu 8.10 Server Editionでは、Linuxカーネル2.6.27が採用されている。このバージョンのLinuxカーネルには、ext4の遅延割り当て機能やネットワークデバイスの複数送信キュー対応などが新たに盛り込まれている。また、フラッシュメモリ用ファイルシステム「UBIFS」のサポート、ドライバ類の更新、各種バグフィックスなども行われている。 企業用途向けの各種機能を持つUbuntu 8.10 Server Editionだが、稿ではそれらのうち、代表的な新機能として以下を紹介する。 OpenJDK

    Ubuntu「サーバ版」の気になる機能を検証してみる
  • デスクトップLinuxで名高いUbuntuの「サーバ版」を導入してみる

    Ubuntuとは? デスクトップLinuxとして高い人気 Ubuntu(ウブントゥ)は、Debian GNU/Linux(以下、Debian)ベースのLinuxディストリビューションである。最新版の安定したフリーOSを継続して提供することを目標としており、その開発は英カノニカル社(Canonical)のサポートを受けながらUbuntuコミュニティーによって行われている。 画面1 Ubuntu 8.10 Desktop Editionのデスクトップ画面《クリックで拡大》 Ubuntuの最初のリリースは2004年10月で、その歴史は比較的浅い。しかし、インストールの簡易さや充実したデスクトップ環境によって、日でも高い人気を誇るディストリビューションとなっている。個人用途のデスクトップ向けディストリビューションというイメージが強いが、デスクトップ版とは別にサーバ版もリリースされている。そこで

    デスクトップLinuxで名高いUbuntuの「サーバ版」を導入してみる
  • asahi.com(朝日新聞社):箱根駅伝、東洋大が往路初V 最終5区、柏原が激走 - スポーツ

    箱根駅伝、東洋大が往路初V 最終5区、柏原が激走2009年1月2日13時37分印刷ソーシャルブックマーク 第85回東京箱根間往復大学駅伝第1日は2日、東京・大手町から神奈川・芦ノ湖までの5区間108キロに22校と関東学連選抜の計23チームが参加して争われ、東洋大が5時間33分23秒で初の往路優勝を飾った。22秒差で2位に早大、3位には日体大が入った。 東洋大は山登りの最終5区で、9位でたすきを受けた1年生の柏原が4分58秒差を逆転する驚異的な走りで区間新記録をマークし、首位に立っていた早大を逆転した。(記録は速報値) アサヒ・コムトップへニューストップへ

    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 日大・ダニエル、驚異の新記録「20人抜き」 : 箱根駅伝 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    F-name
    F-name 2009/01/02
    記念大会だからこそ作ることができた記録。
  • “山の神”超える記録、東洋大1年の柏原が5区激走 : 箱根駅伝 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    F-name
    F-name 2009/01/02
    「山の神」の作りし記録があっさりと塗り替えられた。
  • 京都駅前の近鉄百貨店跡地、ヨドバシカメラ出店へ - MSN産経ニュース

    JR京都駅北側の京都近鉄百貨店跡地(京都市下京区)への出店を計画している大手家電量販店「ヨドバシカメラ」(東京)の規模が、地上8階、地下2階建ての大型店舗となることが10日、わかった。 関西では、JR大阪駅北側の「マルチメディア梅田」(大阪市北区)に続く2店目の進出。京都駅前では昨年8月に「ビックカメラ」のJR京都駅店(地上7階建て、店舗面積約8000平方メートル)がオープンしており、販売競争の激化が予想される。 ヨドバシカメラによると、建物の延べ床面積は7万1500平方メートル。うち店舗部分は地上6階~地下2階の約5万平方メートルで、7、8階と屋上は駐車場になるという。平成21年8月に着工し、22年10月に完成予定。開店時期やテナントなどについては未定という。 同社は、17年7月に京都近鉄百貨店の土地と建物を買収。同百貨店は昨年2月末で閉店し、今年3月末までに建物が取り壊された。

    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 記者が行く:「阪急西宮ガーデンズ」舞台裏ルポ 警備担当者に聞く /兵庫 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇ゆとり演出、縁の下の力持ち--迅速な情報提供、惜しまない投資 11月26日の正式オープンから1カ月を迎えた西宮市の大型商業施設「阪急西宮ガーデンズ」。当初、周辺道路の大渋滞が懸念されたが、今のところ目立った混雑やトラブルは起きていない。約500人の警備員を配置するなど警備には力を入れているというが、何かノウハウがありそうだ。警備担当者に話を聞き、「裏方」の活躍を探った。【生野由佳】 開発主体の阪急電鉄などはオープン前、同施設を訪れる車を「1日1万台以上」と想定。駐車場には約3000台しか収容できないことから、行政機関からは「救急車など緊急車両に支障がでないか」などと不安の声も出ていた。 だが、現実は、予想に反したスムーズな出だしだった。「あらゆる対策の相乗効果」と胸を張るのは、警備マネージメントを担当する阪急電鉄不動産開発部、阪急西宮SCプロジェクト統括の三輪谷雅明さん(46)だ。 三輪

    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 年始に読んでいた本 - finalventの日記

    安心社会から信頼社会へ―日型システムの行方 (中公新書): 山岸 俊男 標題や、糸井重里自筆の帯で誤解していたけど、これは、いわゆるイデオロギー的とか、糸井的な説教めいたではなく、システム工学的なで、なんというか、理系な感じのでした。ゲーム理論というか経済学に近い。 つうか、非常に面白かった。勧められて購入したときにざっと速読していたのだけど、結論より、その方法論が面白いではあった。もちろん、出てくる常識をやぶる結論も面白い。 最終章に書いてあるけど、こういうと語弊があるがいわゆる三流大学と一流大学の学生の差異が、入学後に社会システムを想定されて出てくるというあたりは、驚いた。私は、大学間の差異は、個人の知的努力でなんとかなるでしょ、というか、日の大学ってわからんなとか、あまり関心を持っていなかったのだが。そして、書でいうヘッドライト型知性をどのように、大学生時代に補うか、

    F-name
    F-name 2009/01/02
    山岸氏の中公新書。
  • 直感みたいな - finalventの日記

    ジェインズのを読みながら、 ⇒年末読んでいた - finalventの日記 ときどき、ああ、これだこれだと思うことがあった。ジェインズの直感というか、疑念の重なりのなかでこう考えればシンプルなんじゃないか、こう考えることは間違いではないか、というのを、剃刀で切るようにすぱっと見渡す直感がひらめくあたりだ。 今思うとああいう、無意識的な直感で、すぱっとものごとの質がわかってしまうようなことは30代まではあったなという感じがする。思い返すと、40代以降はあまりないような気がして、そして50代になった自分は、直感というものはあるんだけど、あの、すぱっ切れるような直感はなくなったなと思った。 逆に自分が正しいと考えていることについてなぜそれが正しいと自分は思っているのだろうかという疑念のほうをじんわり考えるようになった。 自分にとっては自明のことでも、世間的には自明ではない定説ではないという

    直感みたいな - finalventの日記
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 気をつけてもムダだよね。この5つ 〜年のはじめに〜 - finalventの日記

    年をとればとるほど、若い人に期待を感じますが、達成しません(自分が若い時を思い出せよ)。気をつけましょう。 何かに詳しくなればなるほど、その分野での新しい動きやアイデアを説明したくなりますが、トンデモと言われるだけです。気をつけましょう。 何かを得れば得るほど、それを得たのはただの偶然だと思い込みたくなりますが、それじゃ自己啓発系のブックマーカーのウケが悪すぎます。気をつけましょう。 持つものが多くなればなるほど、人は動けなくなってしまいます。嫁は一人まで(二次元は限界なし)。気をつけましょう。 うまくいかないことが続けば続くほど、明日もきっと暗いに違いない、と思いたくなりますが、ただの真実は言っても空しいだけです。気をつけましょう。 おまけ 楽しいことがなければ自分の愚かさを愉快に笑いましょう。あははは。 inspired by 気をつけたいよね。この5つ 〜年のはじめに〜 - Chik

    気をつけてもムダだよね。この5つ 〜年のはじめに〜 - finalventの日記
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 毎日新聞はもう終わってるよ - 池田信夫 blog

    WaiWai問題について、毎日新聞が3ページにわたる謝罪の社告を出した。しかし肝心の記事をまったく引用しないでひたすらおわびするだけで、執筆した元編集長、Ryan Connellも、休職処分で雲隠れしたままだ。問題はこのコラムが「品性に欠けていた」ことではなく、欧米人の日人に対するステレオタイプの人種的偏見を表現していたことだ。Wikiに残っている代表的な記事は次のようなものだ:サイゾー(8月号)によると、世界に対して真珠湾攻撃とレイプ・オブ・ナンキンを行った後継者の政府が、タカ派的なテディベアのぬいぐるみを持ったメイド服を着るかわいこぶった少女漫画キャラクターを使って、日の防衛政策の簡単な説明をさせるという。近年、多くの政府機関が、彼らの活動を広報するために、ペドフィル(小児性愛)ギリギリのマンガキャラクタを使っている。サイゾー編集部は、この強調部分の記述が元の記事には存在しないと毎

    F-name
    F-name 2009/01/02
    blog本体にコメントしておきながらブクマしてなかった。
  • 「敵」を見誤った毎日新聞 - ガ島通信

    毎日新聞問題について海部美知さんが、旧メディア対ネットという構図ではなく女性が怒っているから長引いているのではないかという指摘をブログでされています。 海部さんも、実際に抗議している人たちが主婦かどうかは分からないとしながらも、 念のためここで情報を開示しておくと、私自身も、息子をもつ日人の母親である。この問題に対して、怒っている男性は、おもに「日の恥を英語で撒き散らした」ことがポイントだと思うが、女性の場合、これに「記事の中身そのもに対し、吐き気がするほどの生理的嫌悪感と、自分たちを直接侮辱されたような怒り」を覚えるという点が上乗せされるだろう。それは、私も同じである。 と書かれ、セクハラ問題であるとの認識を示しています。この指摘は腑に落ちるものでした。この騒動は消費者問題であるにもかかわらず、毎日は「敵」(問題の質)を見誤っていたのでしょう。 2ちゃんねるで連日スレッドが更新され

    「敵」を見誤った毎日新聞 - ガ島通信
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 痛いニュース(ノ∀`):【毎日新聞・変態報道】 担当者の処分決定!現社長は役員報酬1ヶ月の10%返上、コラム担当記者は懲戒休職3ヶ月など

    【毎日新聞・変態報道】 担当者の処分決定!現社長は役員報酬1ヶ月の10%返上、コラム担当記者は懲戒休職3ヶ月など 1 名前:ぽこたん( ・∀・ )φ ★ 投稿日:2008/06/27(金) 21:36:03 ID:???0 毎日新聞社:「WaiWai」問題で処分 毎日新聞社は27日、英文サイト「毎日デイリーニューズ」上のコラム「WaiWai」に不適切な記事が掲載された問題で、コラムを担当していた英文毎日編集部記者を懲戒休職3カ月にした。 また、監督責任を問い高橋弘司英文毎日編集部長を役職停止2カ月、当時のデジタルメディア局次長の磯野彰彦デジタルメディア局長を役職停止1カ月の懲戒処分とした。このほか、当時のデジタルメディア局長の 長谷川篤取締役デジタルメディア担当が役員報酬の20%(1カ月)、当時の常務 デジタルメディア担当の朝比奈豊社長が役員報酬10%(1カ月)を返上する処分とし

    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 新聞とは報道機関ではなく権力装置であると中の人は考えているらしい - アンカテ

    天漢日乗: 毎日新聞の英文記事、主婦および看護師を始めとする医療従事者の怒りを買う(その34)毎日新聞社員(役職付)「黒幕をあぶり出してやる」と発言との噂 「同業他社が黒幕」「ちらしのトナーを分析すれば輪転機がわかる」と神発言 天漢日乗: 毎日新聞の英文記事、主婦および看護師を始めとする医療従事者の怒りを買う(その34)昨日昼「この騒動のほとぼりがさめたら、他のマスコミ各社とスクラム組んで、ネット規制に踏み切る。2ちゃんねるを潰してやる」と毎日新聞総務関係者が語ったという噂 これらのエントリに、毎日の関係者の発言のタレコミが引用されていますが、一貫して「敵は誰だ」という発想しか無いことに驚かされます。前者では敵を同業他社と見ていて、後者では2ちゃんねると見ていますが、どちらも「自分たちの敵は誰で、その敵にどう対応していくべきか」という方向でしかこの問題を見てないようです。 同じ暴言になると

    新聞とは報道機関ではなく権力装置であると中の人は考えているらしい - アンカテ
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 図書館と一般人が新聞社の脅威になった日 - 図書館情報学を学ぶ

    http://2channel2.blog32.fc2.com/blog-entry-286.html 猥褻記事問題に関する毎日新聞の謝罪に虚偽があったという話。毎日新聞側では「9年前のウェブ版スタートから猥褻記事の問題が発生していた」と内部調査結果で述べていたが、今回11年前にも猥褻記事が載っていたということが発覚したらしい。 ここで興味深いのは、11年前の記事を大学図書館・国立国会図書館のマイクロフィルムから入手したということ。 414 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/08/11(月) 21:51:17 id:dd6VF8p80 なお、物証自体はここで手に入ります。 http://sinbun.ndl.go.jp/cgi-bin/outeturan/E_S_kan_lst.cgi?ID=007278 007278  The Mainichi Daily News(創刊:

    図書館と一般人が新聞社の脅威になった日 - 図書館情報学を学ぶ
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 抽象概念は本当に「抽象」を経るのか - 図書館情報学を学ぶ

    抽象概念と数学学習 - Radium Software 抽象とは具体的な物事から一般的な法則やあり方を引き出すことを言う。だから抽象概念とは具体的な物事から導き出されるものというのが一般的な認識だと思う。 しかし、自分たちの頭にある抽象概念は、当に「抽象されたもの」なのだろうか。を読んで得た概念は抽象を経ずに直接頭に入り込んでいるように感じる。 リンク先の記事は「具体的な物事を例にして数学概念を理解させる」という教育方法にあまり効果が無いという研究結果があるという話だが、ここでも具体的な物事から抽象して抽象概念を得るという一般的な認識が通用していない。 抽象概念と具体的事物とはもしかしたら思っているほど密接なつながりは来ないのかもしれない。抽象概念を理解することと、抽象概念を活用することは全く別の回路をたどっているのかもしれない。「理解」をどのレベルまで想定するかによるけれども。 関

    抽象概念は本当に「抽象」を経るのか - 図書館情報学を学ぶ
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 具象化と問題の展開 - 図書館情報学を学ぶ

    抽象概念は当に「抽象」を経るのか - 図書館情報学を学ぶ 反対に具象化について考えてみる。 y=ax という一次方程式を抽象概念の例としてみる。これを具象化する=グラフを書こうとした場合、 y=3x y=3*1=3 y=3*2=6 y=3*3=9 … というように変数に値を入れてグラフに点をとっていって最終的に線を引いていく。 数学だけでなく、人文社会科学における抽象概念もまた、このような方法で具象化を行って活用するのではないだろうか。つまり、複数の変数によって構成された式に値を代入して他の変数の値を決定させていくように、概念の中にある汎化された部分概念を具体的な事物に入れ替えることで他の部分概念を具象化させる。 抽象的な思考を具体的にすることができないときは、今とりあえず具体化できる部分概念として何があるかを考えることが必要なのだろう。すべての変数に適当な値の組を同時に考えるのは困難だ

    具象化と問題の展開 - 図書館情報学を学ぶ
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • WaiWai騒動後に想像力を働かせる時期 - 雑種路線でいこう

    WaiWai事件について相変わらず燃料が投下され続けていることに驚きを感じるが、はしゃぎっ放しで大丈夫だろうか。いまは沈黙を守っているマスコミが、いずれネット叩きの格好の材料とするかも知れず。自主調査の不備を指摘する淡々とした調査には驚嘆したが、電凸のノウハウを纏めて煽動するWikiには若干の危なっかしさを感じる。 日での判例を調べていないので、こういった活動が今のところ刑法の禁じる威力業務妨害に当たるかは疑義があるが、ネットの社会的影響が高まれば反動も予想される。以前からネット大衆運動が猖獗を極める韓国では、弁護士協会が注意喚起しているようだ。WaiWai騒動におびえるマスコミとネット上の大衆運動そのものを封じたい勢力との利害が一致し、ネット上での煽動を違法情報として規制する枠組みをつくろうという動きが出ることを懸念する。 過去の経緯について誤摩化しているようなら真相究明は進めるべきだ

    WaiWai騒動後に想像力を働かせる時期 - 雑種路線でいこう
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 404 Blog Not Found:「人類最大の敵」 - 書評 - 人類は「宗教」に勝てるか

    2009年01月02日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Love 「人類最大の敵」 - 書評 - 人類は「宗教」に勝てるか 長いこと書評しそびれていたのだけど、 人類は「宗教」に勝てるか 町田宗鳳 実に苦く、そして「いい」タイミングでもあるので。 404 Blog Not Found:News - 開けたくもないし、ましてやめでたくもないけど 数多い「反」宗教の中で、最強の一冊である。 書「人類は「宗教」に勝てるか」は、神学者による反宗教、いや非宗教。 それも、ただの神学者ではない。 著者略歴 町田 宗鳳 1950年京都府に生まれる。14歳で出家し、以来20年間、京都の臨済宗大徳寺で修行。1984年に寺を離れ渡米。ハーバード大学神学部で神学修士号およびペンシルヴァニア大学東洋学部で博士号を得る。プリンストン大学東洋学部助教授、国立シンガポール大学日研究学科准教授、東京外国語大学

    404 Blog Not Found:「人類最大の敵」 - 書評 - 人類は「宗教」に勝てるか
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 京都でMKタクシーに乗って料金が格安となるカラクリを聞いた話。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    先日、京都で所用があった帰りに、四条からタクシーに乗った。 23時前なので長距離狙いの人が多いんだろうけど、京都駅までだけだから比較的近距離。ちょっと申し訳ないなあと思いつつ、なにげに手を挙げて止まってくれたのはMKタクシーだった。 「いやあ、最近、景気が悪くて、祇園も人出はがたっと落ちていますよ。ビルでも3階以上の所はほとんど明かりが付いていませんし……」と、まあありがちな景気の話をしていた。 で、「MKさん。でも、好調と聞きますよね。規制緩和で増車が認められるとメリットはあったんですか」と話を振ると、道すがら、いろいろ内情を説明してくれた。 近年、MKタクシーは、関西だけでなく東京や名古屋にも進出し、全国的にその名が知られるようになった。 運輸業界規制緩和の旗手、MKタクシー 彼らは80年代から料金値下げの方針を打ち出し、タクシー業界や近畿運輸局に対して様々な仕掛けを繰り返していった。

    京都でMKタクシーに乗って料金が格安となるカラクリを聞いた話。 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • うるう秒のNTT時報

    うるう秒のNTT時報です。左が普通の日の音、右がうるう秒の日の音です。音源はNTT DoCoMo、9時100秒前(8時58分20秒)から右側は0.01秒ずつ遅れます。

    うるう秒のNTT時報
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 2ちゃんねる、“言論なき日本”を見捨てた? - MSN産経ニュース

    世界最大の掲示板といわれる「2ちゃんねる」(http://www.2ch.net/)が、ついに日を捨てた-。2009(平成21)年が明けて間もない正月2日、2ちゃんねる開設者の「ひろゆき」(西村博之)氏が、自身の公式ブログで“2ちゃんねる譲渡”を報告した。譲渡先はシンガポール共和国の法人と思われる。(立川優)■警察・裁判所を除けば、些末な出来事? 2ちゃんねる譲渡が報告されたのは、ひろゆき日記@オープンSNS(http://www.asks.jp/users/hiro/)。2日の午前7時7分の刻印で、「2ch譲渡」と題したエントリには「そんなわけで、去年は何度も海外出張して2ch譲渡の打ち合わせをしてたりもしてたんですが、ようやく譲渡完了しましたよ。。と。」と書き込まれている。また、「現在のヒトコト」として 「ズサー」という言葉と、2ちゃんねるを象徴するアスキーアート「モナー」を添えてお

    F-name
    F-name 2009/01/02
  • Perfumeは口パクのままでいいのか - TAKUYAONLINE

    Perfumeが広く認知されるに従って「Perfumeってライブのとき口パクなの?ダメじゃんw」とか何も考えずに言い出す人が出てきて、バカじゃないかと思っていた。そういうことじゃねえんだよ。オートチューン処理を施したボーカルはPerfume音楽性の根幹に関わる部分だし、その無機質なエフェクトによって彼女たちの感情は増幅されて聴き手の胸によりストレートに届くことになる。つーか口パク=悪とか言ってるおまえらはそもそもライブ観たことあるのかと。口パクであることがPerfumeの素晴らしさの何かを損なうことなどありはしないのだ。 と、ずっとそう思っていたのですが。実は最近ちょっと考え方が変わってきた。 Perfumeのライブは口パクのままでも当に素晴らしいけど、もし口パクじゃなかったらもっと素晴らしいんじゃないかね。 おれら受け手はたぶんどっちでもいい。リアルタイムで歌っているかどうかというの

    Perfumeは口パクのままでいいのか - TAKUYAONLINE
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 主要テレビ局の「スポット広告の減り具合」をグラフ化してみる:Garbagenews.com

    詳細は【主要テレビ局銘柄の第1四半期決算をグラフ化してみる……(1)スポット広告と下方修正】で解説しているが、おさらいの意味でもう一度簡単にまとめてみる。テレビコマーシャル(TVCM)には提供方法で大きくわけて「スポット広告」と「タイム広告」の方式がある。 「タイム広告」とは「番組提供広告」とも呼ばれ、放送される番組をスポンサードするもの。広告費をテレビ局経由で番組に提供してその番組を後押しする代わりに、その番組内で自社の広告を出す、というもの。一社で独占する場合もあれば、複数社で提供する場合もある。放送時間や視聴者性向をある程度絞れるため、効果的な広告展開が期待できるが、人気のある・効果の高い番組の広告費は高め。 一方「スポット広告」とは、番組と番組の間に存在する時間帯(ステーションブレークと呼ばれる)に放送されるもので、どこかの番組にも属さない。詳しくは「スポット契約」(ある時間枠に放

    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 痛いニュース(ノ∀`):トヨタがマスコミに報復「テレビCMは本当に効果があるのか試してやる」

    1 名前:名無しさん@涙目です。 :2009/01/01(木) 14:32:45.27 ID:GMlpYdcB ?PLT 地上波民間放送が惨憺たる有り様だ。地上波民放の経営悪化は広告不況のせいばかりではない。芸能人に依存する安直な番組が、視聴者とスポンサー双方に愛想を尽かされたのだ。 ■「無料CM追加」上陸で民放崖っぷち CMを提供するスポンサー企業も地上波民放の体たらくに業を煮やし、実力行使を始めた。我が国最大のスポンサー、トヨタ自動車の奥田碩相談役は 11 月12日、首相官邸で開かれた「厚生労働行政の在り方に関する懇談会」 の席上、厚労省に関する批判報道について、「あれだけ厚労省が叩かれるのは 異常。私はマスコミに対して報復でもしてやろうかと(思う)。スポンサー引くとか」 と発言した。 さらに「大企業はああいう番組のテレビに(CMを)出さない。ああいう番組のスポ

    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 2ch譲渡 : ひろゆき@オープンSNS

    ヽ | | | |/ 三 す 三    /\___/\ 三 ま 三  / / ,、 \ :: \ 三 ぬ 三.  | (●), 、(●)、 |    ヽ | | | |/ /| | | |ヽ . |  | |ノ(、_, )ヽ| | :: |    三 す 三 |  | |〃-==‐ヽ| | .::::|    三 ま 三 \ | | `ニニ´. | |::/    三 ぬ 三 /`ー‐--‐‐―´´\    /| | | |ヽ(コメントを残す) タバスコ

    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 荒稼ぎして“逃げた”輩たち――陽気な成果主義が招いた罪とは?

    荒稼ぎして“逃げた”輩たち――陽気な成果主義が招いた罪とは?:山崎元の時事日想(1/2 ページ) 著者プロフィール:山崎元 経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員、1958年生まれ。東京大学経済学部卒業後、三菱商事入社。以後、12回の転職(野村投信、住友生命、住友信託、シュローダー投信、バーラ、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一證券、DKA、UFJ総研)を経験。2005年から楽天証券経済研究所客員研究員。ファンドマネジャー、コンサルタントなどの経験を踏まえた資産運用分野が専門。雑誌やWebサイトで多数連載を執筆し、テレビのコメンテーターとしても活躍。主な著書に『会社は2年で辞めていい』(幻冬舎)、『「投資バカ」につける薬』(講談社)、『エコノミック恋愛術』など多数。ブログ:「王様の耳はロバの耳!」 前回、成果主義を名乗る人事・報酬制度には「陽気な成果主義」と「陰気な成果主義」があり、日

    荒稼ぎして“逃げた”輩たち――陽気な成果主義が招いた罪とは?
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 若い社員のやる気を向上させる方法:Geekなぺーじ

    「Motivating Young Employees」という記事がありました。 会社で若者のやる気を引き出すにはどうすれば良いかに関して語っています。 アメリカ人を前提として書いてあるので日とは違う部分もあると思われますが、結構同じような考えの部分もありそうだと思いました。 結局は各個人の個性に合わせての話になると思うので、ケースバイケースなのでしょうが、面白い内容だと感じました。 なお、原文に掲載されているイメージ写真があまり若者に見えないのは気のせいなのかどうかが最後まで気になりました。 以下、要約です。 誤訳などが含まれる可能性があるので是非原文をご覧下さい。 多くの経営者は給料を上昇させる事が重要と考えているが、 若者は給料に関する現実を知っており、現実的な給料で満足する。 若者のやる気を出すには、企業から感謝されていると知らせる事が重要。 特に最近の若い人は顕著にこの傾向があ

    F-name
    F-name 2009/01/02
  • associatedcontent.com is for sale

    F-name
    F-name 2009/01/02
    原文。
  • Delicious/ryochin - あなたの会社で、金の卵を踏みつぶしているのは誰ですか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    会社の中の金の卵をしっかり孵化させ、金の鳥に育てるのも、足で踏みつぶしてダメにしてしまうのもマネジメント次第です。今回は、組織パフォーマンスを向上させるために最も大切となる上司と部下の関係の基原則を、これまで繰り返し説明してきた人財マトリックスを使って解説します。 弊社ではこの考えに基づいた組織コンサルティングの結果、数多くの企業でパフォーマンスの向上を実現させています。 例えば、部門長を変更して、半年で30%、年間50%売り上げアップした例や、新規プロジェクトリーダーに若手を抜擢し、会社の第2の収益ビジネスに成長させた例があります。さらに、赤字企業やM&Aした企業のマネジメントを全体的に見直したところ、業績がV字回復した会社もあります。 以上はほんの一例ですが、企業は教育やOJT(職場内訓練)より、マネジメントで組織パフォーマンスが向上するケースが多いのです。 それではまず、このマネジ

    Delicious/ryochin - あなたの会社で、金の卵を踏みつぶしているのは誰ですか?:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • なぜ企業の採用がうまくいかないか?11の特徴の解説 - fake24

    昨日採用がうまくない企業の11の特徴を上げたわけですが、もう少し細かく書いていきたいと思います。 その前に、、、 会社の内部を見た場合、現場と人事がうまくいってない会社が結構多いと思います。現場は好き勝手に言う、人事もそれに振り回される、、こんな状況が生まれる会社は結構マズイです。(いや、大半がこんな感じでしょうか) 例えば、、 ・人事は面接しなくてもいいから現場に回せ (人事は現場のことなんて分からないから、面接する必要ないという主張です) ・現場は採用できない人材を現場が欲しがる、人事は「労働マーケットなど諸々の事情で無理だよ」と言えない ・人事が新人の教育環境を作ろうとしても、忙しくて無理!即戦力だ!と言われて制度改革に挫折 こんな感じで社内体制より開発、営業なんかが優先になりがちになってしまい、、なかなか良い採用ができなくなるものです。(個人的には人事の面接は会社の人事方針・給与関

    なぜ企業の採用がうまくいかないか?11の特徴の解説 - fake24
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 米国で進行するROWEという名の労働革命 - 経営者倶楽部

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 箱根駅伝の先頭位置が一目で分かるサイト - F-nameのブログ

    第85回東京箱根間往復大学駅伝競走 googlemapを使用。先頭位置が刻々動くので面白い。NHKの中継と非常にマッチしている。

    箱根駅伝の先頭位置が一目で分かるサイト - F-nameのブログ
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 「ぶつかる」――「たぐる」小技その1

    【ぶつかる】 偶然に、自分が今まで知らなかった事象と出会うこと。キーワードは「open mind」。出会った情報素材に対して無用な好き嫌いを挟まず、まずは虚心坦懐に受け入れることが必要。「へえ」という感嘆符とともに用いられることも多い。 「へえ」って思うこと、それが「ぶつかる」。よくあることだと思います。でもそのままスルーしていませんでしたか? もったいない。視界に入っているけれども認識していないことだらけです、世の中は。 「へえ」と一瞬でも感じた、ということは、何かがあなたの感性に引っかかった、ということですよね? それすなわち、アイデアに結びつく可能性がとっても高い既存の要素なんだと思いますよ。そのまま放置せずに、サクッと拾い上げてあげましょう。 気になった言葉や記事、商品名などを手元の紙にメモをする。携帯電話で写真を撮って保存する、あるいはデスクのパソコンへメールする。すでに目の前に

    「ぶつかる」――「たぐる」小技その1
  • 一般論という極論 : 404 Blog Not Found

    2008年12月31日16:00 カテゴリArt 一般論という極論 どうするか。 極端シリーズ - ARTIFACT@ハテナ系 非コミュ「どうすればいいんだよ!」(最初に戻る)とりあえず、テンプレ化。 人類「僕らなんかが、世界に関わったら、地球を傷付けてしまう…」 神「自分の行為が地球を傷付けるとはなんと傲慢な考えだ。誰もお前のことなど気にしていない」 人類「よし、気にせず、自分の思うように、世界に関わろう」 神「お前らは鈍感過ぎる。自分がどれだけ地球に迷惑をかけているのか、考えろ!」 非コミュ「どうすればいいんだよ!」(最初に戻る) 67億人を束ねても、宇宙にしてみればこんなところではないか。 次に、うまくやっている人を覗いてみることにする。 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!: 今年の勝間的10大ニュースまとめ 以下が、10大ニュースです。 見事に自分が関わったことし

    一般論という極論 : 404 Blog Not Found
  • The 80 Best Lifehacks of 2008 - LifeHack

    And so we arrive yet again at the end of another year. 2008 was at best a mixed bag – while the world was electrified by the US election and it’s promise of change, the global economy was shaken to its core as a decade of financial mismanagement and willful blindness finally caught up with us. Gas prices spiked, leading us all to ask some difficult questions about sustainability, efficiency, and c

    The 80 Best Lifehacks of 2008 - LifeHack
  • 年初めに覚えておきたい仕事のコツ:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    あけましておめでとうございます。 ちょっとした工夫や視点の切り替えで驚くほど仕事が楽しく、はかどるテクニックを紹介する「今日の仕事のコツ Ver.2」。今年も数多くの技を紹介いたしますので、ぜひ引き続きご愛読いただければと思います。 さて、新年スペシャルの今回は、過去に掲載された記事から、年初めに覚えておきたい仕事のコツをまとめてみました。どれも職場ですぐに役立つものばかりです。ぜひご覧ください。 「ありがとう」の気持ちを相手に伝えよう 「ありがとう」の一言は人間関係を円滑にする。目上の人には軽々しく使えないが、同僚や作業チームの人に対して、さらっと「ありがとう」の一言が言えることは職場において大切だ。このコミュニケーションをワンランクアップするには、「ありがとう」の後ろに軽く一言付け足すことだ。 →「ありがとう」の後に一言付け足して、気配りや印象を深める 不安要素を心の整理で取り去

  • 「思い出す」――「たぐる」小技その2

    【思い出す】 ニュースなどを偶然見聞きすることによって、過去に接触や体験があり、記憶していたもののすっかり忘れていた事柄が、記憶の表層へ再登場すること。またそのキッカケに直接関係あるかどうかを問わず、さまざまな記憶が脳裏に去来すること。自らが蓄積していた「database」の活用。「そういえば……」という言葉で始まることがある。 あなたの脳は超高速回転するHDD。小さなキッカケさえあれば、時間も空間も一瞬のうちに飛び超えて記憶が甦ってきます。物事を次から次へと引き出す=思い出すことは、まさに「たぐる」です。 既存の要素マップをもう一度見てください(右図)。知っているけど書けなかったもろもろのことを引き出すのも「思い出す」の重要な役割ですが、これ全然関係ないところにポイッと何かが投げ込まれると、その場所(話題)を起点にして、パーッと思い出が溢れてくることがあります。 誰かとおしゃべりすること

    「思い出す」――「たぐる」小技その2
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 気をつけたいよね。この5つ 〜年のはじめに〜 - Chikirinの日記

    その1 年をとればとるほど、若い人をたたきたくなります。 気をつけましょう。 その2 何かに詳しくなればなるほど、その分野での新しい動きやアイデアに否定的になります。 気をつけましょう。 その3 何かを得れば得るほど、それを得たのは自分の実力だと思い込みたくなります。 気をつけましょう。 その4 持つものが多くなればなるほど、人は動けなくなってしまいます。 気をつけましょう。 その5 うまくいかないことが続けば続くほど、明日もきっと暗いに違いない、と思いたくなります。 気をつけましょう。 今年もよろしく!

    気をつけたいよね。この5つ 〜年のはじめに〜 - Chikirinの日記
  • 同一労働 同一賃金 - Chikirinの日記

    同一労働・同一賃金に関して、「街頭インタビュー」を行いました。 レポーター:「同一労働・同一賃金について、どう思いますか?」 通行人A:「同一労働同一賃金が実現していないのは、日の大きな問題です! 正社員と非正規の社員では、同じ仕事をしていても貰える給料が全く違います。 その上、片方はボーナスもあり雇用も守られていて、年金から保険まですべての福利厚生を享受できるのです。 一方で、非正規雇用の人は賃金も上がらないし保障もない。ひどすぎます。“同一労働・同一賃金”大賛成です!!」 レポーター「熱いご意見をありがとうございます!ところでAさんのご職業は?」 通行人A(ややムッとして)「僕ですか? 自動車工場で期間工やってます。 もう 7年もね。入ったばかりの正社員よりよほどスキルはありますよ。 でもそれもあと数週間だけの話です。なんせ契約は今月末までなんでね。(ためいき)」 レポーター「なるほ

    同一労働 同一賃金 - Chikirinの日記
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • イー・アクセスとソフトバンクの携帯参入~島田雄貴

    イー・アクセスは携帯事業参入後、MVNOに回線を貸し出す。ソフトバンクはスマホ安値攻勢へ。大川賞(賞金1000万円)の歴代受賞者の一覧~島田雄貴。 ソフトバンクとイー・アクセスが携帯電話に参入へ 2006年--ケータイ市場を2つの衝撃波が襲う。12年ぶりの「新規事業者参入」と、日でも始まる「番号ポータビリティ制度の導入」だ。この衝撃波を利用して、2番手勢力のauや新規参入組が狙うのは、斯界の雄・NTTドコモのシェアだ。規制の外からは、あのライブドア・ホリエモンまで参戦を表明。事態は風雲急を告げている。“ドコモ城”は、これまでにない挑戦にさらされる。通信アナリストの島田雄貴が携帯電話の戦後時代をリポートする。 ドコモの中村社長の“おそれ”はオドケ? 「うちには携帯電話しかないんだからね。あそこにヤフーBBとのセットで携帯電話を配られたら、それはかないませんよ」 国内携帯市場で過半のシェア、

    F-name
    F-name 2009/01/02
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    F-name
    F-name 2009/01/02
    紹介された各サービスを試してみる。
  • News - 開けたくもないし、ましてやめでたくもないけど : 404 Blog Not Found

    2009年01月01日23:30 カテゴリNews News - 開けたくもないし、ましてやめでたくもないけど 見ておかなければならないものというのが確かにある。 Gaza Holocaust - a set on Flickr 「イスラエルが悪い」「ハマスが悪い」、多分どちらも悪いのだろう。 だけど、この子は一体何が悪かったのだろう。 こういうことだろうか。 1 詩編173 娘バビロンよ、破壊者よ いかに幸いなことか お前がわたしたちにした仕打ちを お前に仕返す者 お前の幼子を捕らえて岩にたたきつける者は。 「異国で異邦人たちが勝手に殺し合っている」。そう思い込めたらまだ気が楽だ。 しかし、彼らの世界と我々の世界は繋がっている。 繋がってはいる。しかし出来ることが何も思いつかない。この無力感もまた、"Collateral Damage" とやらなのだろうか。 世界はあとどれくらいの Co

    F-name
    F-name 2009/01/02
    今年は目を背けることを止めたい。
  • 成果主義が失敗したいまだからこそ、社員が仕事に燃える理由を探す:日経ビジネスオンライン

    第14回から第17回にかけて、サービス業における生産性向上のための人材マネジメント改革ケースについて紹介した。 サービス業における人材マネジメントの改革事例を俯瞰すると、従業者に対する動機付けの在り方が異なっていることに気がつく。1980年代から90年代初頭にかけての高度成長期にもてはやされた年功序列・終身雇用制度では、「安全・安心欲求(生活の安定性など)」や「上昇欲求」に報いることによる動機付けが重視されていた。 90年代半ばから多くの企業が導入を開始した成果主義制度では、「成果に報いる(成果に応じて給与を上げる)」ことによる動機付けが重視されていた。しかし、改革事例では、従業者の内発的動機付けという、従来の動機付けの考え方とは異なる考え方が用いられている。 経済全体がサービス化していく中で、このようなトレンドはサービス業に限ったものではないかもしれない。ただ、サービス業の従業者には「社

    成果主義が失敗したいまだからこそ、社員が仕事に燃える理由を探す:日経ビジネスオンライン
    F-name
    F-name 2009/01/02
  • 給料に不満を感じる理由――日本に根付く“陰気な成果主義”とは?

    給料に不満を感じる理由――日に根付く“陰気な成果主義”とは?:山崎元の時事日想(1/2 ページ) 数年前に成果主義への賛否が話題になったことがある。多くの会社員、特に若い社員は成果主義的な人事制度を望む一方、実際に成果主義を導入した企業では、うまくいっていないという事例が紹介されて、日の企業には成果主義がなじまないという主張がなされた。 特に、富士通の人事部に在籍されていた城繁幸氏の「内側から見た富士通 『成果主義』の崩壊」は、実情を知る元人事マンが成果主義の機能不全の様子を具体的に書いただったので、大いに影響力があった。当時の富士通の成果主義は、最終的には個々人が目標を立てて、その目標の価値と、達成度合いによって、個人の「成果」が評価されるようなシステムであった。しかし個人が達成しやすい目標を立てて能力を十分発揮しなくなったり、上司による「評価」に多くの不満が出て、組織の雰囲気が悪

    給料に不満を感じる理由――日本に根付く“陰気な成果主義”とは?
    F-name
    F-name 2009/01/02
    「経営茶坊主」の問題。