タグ

2010年1月22日のブックマーク (29件)

  • 河野太郎公式サイト | ツィッター使ってみました

    ツィッターを使ってみました。で、どうだったかと言えば... 僕が最初に、ツィッターをやらない理由としてあげたのは四つ。 その一、メルマガやブログと比べてやっている人が少ないから。 実際にツィッターをやっている実人数はブログを読んでいる人よりも少ないかもしれない。しかし、ツィッターを初めてあっという間にフォローしてくれる人数が一万人を超えた。これは正直、びっくり仰天。 ツィッターにブログ更新のお知らせを載せると、ブログのヒット数も確実に増えている。 ということで、これは取り消し。 その二、携帯でメールを打つのが苦手だから。 グーグルフォンですが、打ちにくい。いらいらする。なんとかなりませんか!? その三、ツィッターは双方向性でない。 僕に返ってくるコメントを読むのはそんなに時間がかからない。それにツィッターの使い方に関しては、みんな親切に教えてくれる。 湘南国際マラソンの募集方法やら、いろん

  • これだけは読んどけっ、てライトノベル:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「これだけは読んどけっ、てライトノベル」 2 オートクレーブ(神奈川県) :2010/01/18(月) 16:16:46.31 ID:XItyN+aJ 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 どりる☆クライシス 僕のドリルは止まらない 学園すいーとパイ 麗しの生徒会執行部 オリオンハート 淫辱のスク水セーラー戦士 淫辱の魔法捜査官 羞恥陵辱24時 特犬捜査官みちる スケバン特捜マキ 狂姦の学園 ご主人さまでしょ! ツン会長のメイド奮闘記 魔法少女の育て方 お兄ちゃんはハイポーション とらぶるハネムーン 空中初恋戦争 ゴスロリ生徒会 紅薔薇の悦楽

    FTTH
    FTTH 2010/01/22
    30は凄いな俺11。
  • 打ち切り (漫画) - アンサイクロペディア

    漫画における打ち切り(う-き-)とは、関連するメディアミックスコンテンツやコミックス等の販促を目的としたテコ入れの一種である。 概要[編集] 誌上連載を行う漫画は基的に、掲載誌の売り上げを稼ぐ為に存在している[要出典]。しかし世の中にはコミックスで纏め読みする派やアニメで十分派など[1]、誌にあまり興味がない読者も少数だが存在しており、彼ら彼女らはコンテンツとして作品を愛してくれるものの誌売り上げには貢献してくれない。 そういった層を切り捨てるという考えもあるにはあるのだが、それでは顧客の為にならないし幾ら何でも横暴である。むしろ彼ら彼女らが誌にも興味を持つような、素敵なサプライズを用意しても良いのではないか。また突然連載が終わる、というのは相当な話題となる。話題になれば誌もコミックスも当然売り上げアップが期待できる。更には連載期限が一気に短くなった事で、クリエイター側も大きな刺

    FTTH
    FTTH 2010/01/22
    「うちきり、くびちょんぱと読む場合もある」 ねえよ
  • 瞳のカトブレパス - アンサイクロペディア

    瞳のカトブレパス(ひとみのカブとレタス 英題:Turnip and Lettuce in my eyes.)は、週刊少年ジャンプ2007年25号から40号まで連載された、石ノ森正太郎原作・田中靖規作の超絶ネタ漫画やよ。 前年2006年1月29日から2007年1月21日まで実写ドラマ[1]がテレビ朝日系列で毎週日曜日8:00 - 8:30に全49話放送された。 別名『ジョジョの奇妙な冒険Part0.0156』。 キャッチコピーは「天の道を行き、総てを司れ!」 警告:以下の文章にはネタバレ、いわゆるスポイラーが含まれています。これにより記事はより空気力学的に洗練され、その結果としてより高速で疾走できるようになります。 もしあなたが、トリトンがポセイドン一族を道連れにしてロケットで宇宙へ飛び出すことや、虚の正体は吉田松陽の別人格であることや、釘崎野薔薇は頭部に真人の攻撃を受け戦闘不能になってしま

    FTTH
    FTTH 2010/01/22
    なんでこんな充実してるの
  • 首相は4文字熟語に弱い? 朝三暮四と朝令暮改を混同 - MSN産経ニュース

    鳩山由紀夫首相は22日午前の衆院予算委員会で、「朝三暮四の意味を知っているか」と尋ねられ、「よく知ってます」と前置きした上で「朝令暮改」の意味を説明、とんだ赤っ恥をかいた。 自民党の茂木敏充幹事長代理が、麻生前政権が昨年4月に成立させた平成21年度第1次補正予算の一部を鳩山政権が執行停止した一方で、第2次補正予算案に停止した事業を盛り込んだと批判する狙いで、朝三暮四の意味をただした。 ところが首相は「朝決めたことと夜決めたことがすぐ変わるという意味で、あっさりと物事を変えてしまうことだ」と自信満々に語った。 朝三暮四は、猿にトチの実を朝に3つ、暮れに4つ与えると言ったら猿が少ないと怒ったため、朝に4つ、暮れに3つやると言ったら喜んだという中国の故事。茂木氏は「朝と夕で数を変えることでごまかすということだ」と政府を批判した。麻生太郎前首相は漢字の読み違いを連発し、「漢字が読めない首相」として

  • 中国は日本型バブルの轍を踏もうとしている 引き締め効果無き、準備率引き上げ | JBpress (ジェイビープレス)

    中国人民銀行が2010年1月12日、預金準備率を引き上げた。資産バブルを懸念した「金融引き締め」との印象を受けるだろうが、当のところはどうなのか。 通貨・人民元をドルにペッグした中国では、金融政策の自由度が極めて乏しい。準備率引き上げはドル買い・元売りの為替介入で発生した余剰資金を吸収する効果しかなく、マクロ政策上の「引き締め」には相当しないことに注意が必要だ。経済大国の道を歩み、日にとって重要性を増す中国の金融政策を実務的な観点から解説しよう。 固定相場は金融政策の自由度を制限する

    中国は日本型バブルの轍を踏もうとしている 引き締め効果無き、準備率引き上げ | JBpress (ジェイビープレス)
    FTTH
    FTTH 2010/01/22
    判りやすい。が、判り易すぎて逆に気になる。
  • トヨタが米でまた大規模リコール…230万台 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ニューヨーク=小谷野太郎】トヨタ自動車は21日、アクセルペダルが戻らなくなる危険性があるとして、米国で販売している「カムリ」など8車種、計230万台を対象にリコール(回収、無償修理)を行うと発表した。 トヨタは暴走事故が起きた高級車「レクサス」など8車種を対象に、過去最大規模となる426万台の自主回収を昨年11月に発表したばかり。今回は部品の欠陥を認めたうえでの正式なリコールで、安全性など高品質を売り物に米市場で占有率を伸ばしてきたトヨタの販売に悪影響を与えかねない。 トヨタによると、アクセルペダルを踏み込んだ後にそのまま位置が固定されたり、元に戻るのに時間がかかったりする不具合が見つかったという。 対象車種は、米国で人気の「カムリ」や「カローラ」、スポーツ用多目的車(SUV)「RAV4」など2005〜10年モデルの8車種。日で販売されている車には今回、問題となったアクセルペダルは使わ

  • 米国経済を苦しめる失業の罠  JBpress(日本ビジネスプレス)

    2000年代――中にはゼロ年代と呼ぶ人もいる――は、雇用なき10年となった。1999年12月から2009年12月にかけて、米国の人口が3000万人近く増加したにもかかわらず、雇用者数は40万人増えただけだった。 この惨憺たる雇用創出のペースのために、直近の景気後退から抜け出す米国の景気回復がやはり雇用なき回復になる紛れもない可能性が生じている。2009年下半期に米国経済はほぼ確実にプラス成長を遂げたが、それでもこの間、さらに80万人の雇用が失われた。 2001年の景気後退の後は、雇用がピークの状態に戻るまでに丸4年間の歳月を要した。仕事の数が少ないために、生活費が上昇する中でも賃金は頭打ちの状態が続き、米国家計は生活水準を維持するため借金に頼らざるを得なかった。 シカゴ大学の経済学者、ラグラム・ラジャン教授によれば、まさにこの風潮が直近の危機および景気後退の土壌を作った。突き詰めると、これ

    FTTH
    FTTH 2010/01/22
    何処も同じか。
  • 日航破綻:/中 国際線2社か1社か - 毎日jp(毎日新聞)

  • 日本のIT業界が「開放」を迫られるとき

    独立系中堅ソフト会社が岐路に立たされている。ユーザー企業がIT投資を抑えているため、売り上げは急落。筆者が取材した限りでは、平均的なソフト会社では2009年度は前年度比20%超の減収、2010年度もさらに10%程度の減収になるのではないかとみている。このままの状態が続けば、リストラを断行しても赤字に転落するなど、経営危機に陥るソフト開発会社が続出しそうだ。 独立系ソフト会社の多くは、販売管理費の削減や赤字プロジェクトの撲滅に注力するが、製造業並みに厳格な原価管理や品質管理を実現しなければ効果は出ないだろう。打つ手が人員削減しかないとなれば、縮小均衡フェーズに入っていくことになる。 そうなる前に、業務提携や資提携の相手を探そうという動きが活発化している。例えば2009年末、独立系ソフト会社の代表格とも言えるソランがITホールディングス(ITHD)の傘下に、エヌジェーケーがNTTデータの傘下

    日本のIT業界が「開放」を迫られるとき
  • 【セキュリティ ニュース】ファイル共有ソフト「Winny」の利用者数を水増しさせる動き(1ページ目 / 全2ページ):Security NEXT

    ファイル共有ソフト「Winny」が稼働する端末(ノード)の件数を、操作する動きが確認されている。実在しない端末が数万件規模で水増しされている可能性もあるが、原因などはわかっていない。こうした攻撃が、まったく関係ないユーザーへ影響を及ぼす可能性も指摘されている。 ネットエージェントによると、2009年10月ごろまでランダムなIPアドレスやポート番号によるキー情報の大規模な拡散行為が発生し、実際には存在しない端末が多数検知されたもので、「Winny」以外のファイル共有ソフトでこうした動きはないという。 不正と見られる端末の情報を調査したところ、使用されることがあり得ないIPアドレスやIPv4の規約上使用できないIPアドレスなどが見つかった。攻撃の規模はわかっていないが、攻撃停止後に約6万件の減少を同社では確認している。 技術情報が公開されている事情もあり、こうした行為は「技術者ならば比較的容易

  • 検察は「リーク」しているのか : 池田信夫 blog

    2010年01月22日09:42 カテゴリメディア 検察は「リーク」しているのか 小沢一郎氏の元秘書などが逮捕されてから報道が過熱し、これに対して民主党が検察批判を強めている。鳩山首相の「潔白の証明を願う」とか「起訴されないことを望む」といった発言は、自分が検察を指揮する側だということを自覚していない「野党ボケ」だろう。千葉法相の「指揮権発動は一般論としてはありうる」という発言とあわせ考えると、「政治主導」で指揮権を発動する気かと疑われてもしょうがない。 八つ当たりのように、マスコミ批判も強まっている。特に原口総務相は「何の関係者かわからない。そこを明確にしなければ、電波という公共のものを使ってやるには不適だ」と、放送局への規制を示唆するかのような発言をした。彼らが野党だったときには、その「リーク情報」を頼りにして国会で追及したのを忘れたのだろうか。 そもそも検察は「リーク」しているのか。

    検察は「リーク」しているのか : 池田信夫 blog
    FTTH
    FTTH 2010/01/22
    「誰の関係者か云え」って話でそ。「警察関係者によると」「小沢氏関係者によると」「当社編集局員関係者によると」みたいな。3つ目もアリで良いの? と。
  • 「『関係者によると』は不適」 原口総務相発言に広がる波紋 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「『関係者によると』という報道は、公共の電波を使ってやるには不適」。民主党の小沢一郎幹事長の資金管理団体をめぐる事件を扱ったテレビ報道に、原口一博総務相がかみついたことが波紋を広げている。 「取材源秘匿」という報道倫理を揺るがしかねない上、放送行政をつかさどる総務相の発言とあって、日民間放送連盟(民放連)の広瀬道貞会長(テレビ朝日顧問)は21日、会見で「(事件の)渦中に発言する必要があったか疑問」と苦言を呈した。識者も「報道の萎縮(いしゅく)につながる」と批判している。 今回の事件報道に対しては、政府や民主党の牽制(けんせい)が目立つ。19日の原口総務相の発言だけでなく、平野博文官房長官も同日、「(容疑者の)弁護側から話が出てこない。『関係者によると』との表現で一方的に出てくる点が少し偏っている」とした。 これに対し、NHKの今井環理事は20日、「われわれは放送の自由という原則にのっとっ

    FTTH
    FTTH 2010/01/22
    でもNHKは「小沢氏関係者によると」みたいに表現を改め始めた面もあるのですがねー。
  • 「民主に期待」55%に下落…読売・早大調査 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    読売新聞社と早稲田大学が16〜17日に共同実施した面接方式の全国世論調査で、これからの民主党に期待しているという人は55%となり、衆院選直後の昨年9月に行った前回調査(72%)から下落した。 これまでの民主に失望しているとの答えは59%(前回37%)に上昇した。政権交代から4か月余りで、民主への期待はしぼみ、失望が広がっていることが浮き彫りになった。今夏の参院選で、民主が参院でも単独過半数を獲得する方がよいと思う人は35%にとどまり、「そうは思わない」が54%だった。 鳩山内閣の仕事ぶりを、全体として「評価する」は53%、「評価しない」は45%だった。しかし、政策分野を挙げて聞くと、経済運営と外交は「評価しない」が各58%、社会保障は「評価する46%―評価しない48%」で、いずれも評価しない人が多かった。鳩山首相と小沢民主党幹事長の「政治とカネ」の問題に加え、政策面で具体的な成果を示せずに

    FTTH
    FTTH 2010/01/22
    元より論調で丸わかりだが、それにしても露骨に自民党の立場から書きすぎw
  • 日航、1年で1万5000人削減を計画 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    航空が2010年度末までに、パイロットなど運航乗務員約530人、客室乗務員約1300人を減らす計画であることが21日、明らかになった。 会社更生法の適用申請にあたって策定した人員削減計画の詳細が判明したもので、グループ全体の約30%にあたる1万5000人を1年余りの間に削減する計画となっている。 日航が19日に企業再生支援機構に提出した、事業再生計画の最終案に盛り込まれた。これまで12年度末までに1万5700人を削減する計画が明らかになっているが、95%を来年度に実行することになる。これにより、10年度の人件費は、09年度に比べ659億円少なくて済むとしている。 計画によると、運航乗務員は4180人から13%減の3650人に、客室乗務員は9440人から14%減の8120人に減らす。 グループ会社では、売却にともない日航を離れる6400人を含め、8800人を減らす。高コスト体質の象徴とさ

    FTTH
    FTTH 2010/01/22
    「パイロットに対し、乗務時間と無関係に65時間分の手当を保証している「最低乗務保証時間」制度」 ……………………。
  • 虚構新聞:4コマバックナンバー

    第255回 - 第251回 第250回 - 第246回 第245回 - 第241回 第240回 - 第236回 第235回 - 第231回 第230回 - 第226回 第225回 - 第221回 第220回 - 第216回 第215回 - 第211回 第210回 - 第206回 第205回 - 第201回 第200回 - 第196回 第195回 - 第191回 第190回 - 第186回 第185回 - 第181回 第180回 - 第176回 第175回 - 第171回 第170回 - 第166回 第165回 - 第161回 第160回 - 第156回 第155回 - 第151回 第150回 - 第146回 第145回 - 第141回 第140回 - 第136回 第135回 - 第131回 第130回 - 第126回 第125回 - 第121回 第120回 - 第116回 第115回 -

  • 虚構新聞社:虚構漫談第36回

    虚構漫談 社会 スポーツ 政治 経済 国際 科学 文化・芸能 home > 虚構漫談バックナンバー > 第36回 <<もどる  すすむ>> 社会 | スポーツ | 政治 | 経済 | 国際 | 科学 | 文化・芸能 ・ご意見・ご要望はこちらへ presented by 楠木坂コーヒーハウス

  • asahi.com(朝日新聞社):「脇の甘さ」対「詰めの甘さ」? 初の党首対決は凡戦 - 政治

    衆院予算委で民主党のマニフェストを手に質問する自民党の谷垣禎一総裁(手前左)。右は鳩山由紀夫首相=21日午後2時24分、国会内、飯塚悟撮影  鳩山由紀夫首相と自民党の谷垣禎一総裁が21日の衆院予算委員会で相まみえた。政権交代後、初めての党首対決の焦点は、政策ではなく、「政治とカネ」。夏の参院選に向けた2大政党の緒戦は、首相の脇の甘さと谷垣氏の詰めの甘さが目立つ論戦となった。  「一番の心配は、政治は自分たちと関係ない資産家のセレブがやっているとの見方が蔓延(まんえん)することだ」。谷垣氏は冒頭から攻め立てた。  谷垣氏の狙いは、実母から月1500万円の資金提供を受けながら「知らなかった」と言う、庶民感覚からかけ離れた首相の姿を浮かび上がらせることだった。  谷垣氏は周囲に「鳩山問題は要するに相続問題だ。これから確定申告の時期。関心の高い人が増える」と語る。国民に納税を求める首相として、不適

  • 日常と紙一重のせかい - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    FTTH
    FTTH 2010/01/22
    ネタとしては面白いんだけど権利的にすごい微妙なラインな気がして手放しでは乗れない。
  • Ruby のメンテナの人ら的には、ruby の標準添付ライブラリは「たまたま昔から配布パッケージにはいっているだけ」であって、品質の保証は ruby コアメンテナがすることではない、みたいな��

    Ruby のメンテナの人ら的には、ruby の標準添付ライブラリは「たまたま昔から配布パッケージにはいっているだけ」であって、品質の保証は ruby コアメンテナがすることではない、みたいなことをいってる。 Ruby のユーザー的には、標準添付するってことは、コアのメンテナがケツをもってもいいという覚悟でやるもんだとおもってんじゃないかとおもうけどね。 Ruby の標準添付ライブラリって、Ruby が流行る以前、つまり Rails 以前の頃のものは、かなり軽いノリで添付されてて、それのメンテナがやる気なくした場合に誰がケツもつのかとか、そういったことはまったく考慮されずに添付されているし、コードのクオリティとかも考慮されずに添付されてる。その頃の負の遺産をひきずってるだけ。

    FTTH
    FTTH 2010/01/22
    素敵といえば素敵w
  • まお@アカウント移行 on Twitter: "検索避け、携帯サイトであれば辿り着かれないような表現の仕方、そしてマナー。それが出来ないなら絶対そういうサイトは運営してはいけない。それが暗黙の了解であってほしい。"

    検索避け、携帯サイトであれば辿り着かれないような表現の仕方、そしてマナー。それが出来ないなら絶対そういうサイトは運営してはいけない。それが暗黙の了解であってほしい。

    まお@アカウント移行 on Twitter: "検索避け、携帯サイトであれば辿り着かれないような表現の仕方、そしてマナー。それが出来ないなら絶対そういうサイトは運営してはいけない。それが暗黙の了解であってほしい。"
  • 1994年に似ている、iPhoneとAndroidの今

    「そんなこと3万人くらい気づいてますよ」。 筆者が立てたある仮説を同僚に話してみたところ、不機嫌そうに言われたのが上のせりふだった。ある仮説とは、iPhoneAndroidを取り巻く2010年現在の状況が、1994年に似ているということ。米Appleの携帯電話iPhoneは、日国内での販売台数が300万台を超えたと言われている。それを追撃するのが、Googleの携帯端末向けOSであるAndroid。2010年中には、いくつかの国内メーカーからAndroidを搭載した端末が出荷されそうだ。この状況が、1994年ごろのApple Macintoshと、MicrosoftWindowsの普及を進める状況に似ていると感じて、同僚に話してみたのである。 話を聞いた同僚は不機嫌そうに「なにを今さら…」と言っている。引き留めつつ筆者は聞いた。「それは全世界で3万人?それとも日で?」。彼は答える。

    1994年に似ている、iPhoneとAndroidの今
    FTTH
    FTTH 2010/01/22
    「Appleは二度死ぬ」
  • 堀江貴文『遂にアルコールが槍玉に』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、info@takapon-jp.comへメールでご相談ください。 WHO「アルコールの有害な消費により引き起こされる公衆衛生の諸問題」 最近の嫌煙運動はもの凄い。 ちなみに私は非喫煙者なので、どっちでもいいんだけど喫煙者は結構肩身が狭い様子。 私の父親はヘヴィスモーカーで、ショートホープを1日4箱も吸っていた。いまだに肺がんにもならずピンピンしている様子だが、それを当たり前と思っていたのは息子の私。いつも車の窓を閉め切って吸っていたから車の中はヤニだらけ。でもそれが懐かしい臭いだったりする。 上京して先輩の車で真冬に移動中。いきなり喫煙をはじめた先輩が車の窓を開けて吸いだした。 「寒いじゃないですか~締

    堀江貴文『遂にアルコールが槍玉に』
    FTTH
    FTTH 2010/01/22
    お、ニコ動で検察に批判的なメンツ集めて特番? ちょっと(反応まで含めて)興味あるわw
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    FTTH
    FTTH 2010/01/22
    とりあえず朝日読売日経と、産経毎日時事共同に、「楽天のWEBサイトで個人情報漏洩してますよ(続きはWEBでね」的なメールを全部TO指定して送ると、どっかが記事にするんじゃないかな(他人事 / 窓口ないかな?
  • 小飼弾「働かざるもの、飢えるべからず。」を読んで - phaの日記

    今日22時から放映される「たけしのニッポンのミカタ!」に出ます - phaニート日記 そろそろテレビ出演について一言いっとくか - phaニート日記 Amazonのほしい物リストから大量に荷物が送られてきた…… - phaニート日記 働かざるもの、飢えるべからず。 作者: 小飼弾出版社/メーカー: サンガ発売日: 2009/11/26メディア: 単行購入: 4人 クリック: 194回この商品を含むブログ (58件) を見る こないだこのブログの読者の人にAmazonのほしい物リストからこのを送って貰ったんですが(ありがとうございます)、せっかくなので読んで思ったことを書いてみようと思います。 (関連エントリ: 404 Blog Not Found:紹介 - 発売開始 - 働かざるもの、飢えるべからず。) 社会は人のためにあるのであり、人が社会のためにあるのではない。 このは第一

    小飼弾「働かざるもの、飢えるべからず。」を読んで - phaの日記
  • asahi.com(朝日新聞社):消費増税「鼻血も出ないほど無駄なくした後」 菅財務相 - 政治

    菅直人副総理兼財務相は21日の衆院予算委で、増大する社会保障費を賄うための消費税増税について「逆立ちしても鼻血も出ないほど、完全に無駄をなくしたと言えるまで来たとき、必要であれば措置をとる」と述べ、無駄削減を徹底した上で検討する考えを示した。自民党の谷垣禎一総裁の質問に答えた。  消費税をめぐっては、鳩山由紀夫首相が「4年間は引き上げない」と表明している。  菅氏は答弁で「議論をしないとは首相も含めて言っていない」と強調。高齢化に伴う社会保障費の自然増が毎年約1兆円に上ることから、無駄削減の進展をにらみつつ、増税論議に入りたい考えだ。  また、麻生前政権などが消費増税に踏み切れなかった理由として「無駄遣いしている政権に増税させたら、もっと無駄遣いするという国民の不信感が最大の理由だ」と指摘した。(北沢卓也)

    FTTH
    FTTH 2010/01/22
    というか元より次の衆院選での主要な争点だと思っております。
  • 日本社会の視線と外国人政策

    Gen'ichi Yamaguchi @GenYamaguchi この事件は、国のあまりのやり口に腹をたてて、メチャクチャ仕事した。おざなりのインタビューで済まそうとする特審官に「真面目に質問する気がないなら、オレが代わりに聴く!」といって実際にオレが質問代わって夜11時までかかって調書つくらせたりとか、楽しかった。 2010-01-21 20:44:55 Gen'ichi Yamaguchi @GenYamaguchi ただ、この頃から、仕事をしていて、社会全体の冷たい視線を感じるようになった。心を込めて話しても、響いてこないというか・・・まあ継続してがんばった成果は、もちろんあるんだけど、だんだん仕事が重苦しくなるようになってきた。 2010-01-21 20:47:58

    日本社会の視線と外国人政策
    FTTH
    FTTH 2010/01/22
    外国人差別は、というかあらゆる差別はいけないし、表立ってヘイトスピーチ垂れ流せる環境というのはやはりまずいのだ。
  • 時事ドットコム:憲法解釈、答弁に窮する官房長官=法制局長官「外し」で支障−衆院予算委

    憲法解釈、答弁に窮する官房長官=法制局長官「外し」で支障−衆院予算委 憲法解釈、答弁に窮する官房長官=法制局長官「外し」で支障−衆院予算委 21日午後の衆院予算委員会で、自民党の谷垣禎一総裁が天皇陛下の行為にかかわる憲法解釈について質問し、平野博文官房長官が答弁に窮する場面があった。政府は今国会から、「政治主導」の一環として、内閣法制局長官に答弁をさせない方針だが、谷垣氏は「法制局長官を使ったらどうか」と求めた。  谷垣氏は、昨年12月の天皇陛下と習近平中国国家副主席との特例会見問題を取り上げ、「天皇陛下は国事行為に拒否権がないというのが憲法上確立した解釈だが、公的行為はどうか」とただした。だが、平野長官は答弁できず、「法律的観点で答えないといけないので、後刻お答えする」と述べた。  このため、谷垣氏は「政治家が答えた方がきちんと答えられる問題と、法制局長官が整理した方が先に進みやすい問題

    FTTH
    FTTH 2010/01/22
    どちらも言い分にそれなりの理はある、が。「大量に人が集まる場面で実態の議論をする」ということ自体が世間的にはナンセンス。
  • ニッポンの翼 5年後の破綻に向けて! - Chikirinの日記

    JALが 19日に再生法を申請しました。 日航空の扱いについては、 1.破綻処理 2.更生法申請 3.私的整理 という3つの選択肢があったのですが、このうち 2番目の方法をとったことは、「よくやった」ともいえますし、「やっぱ破綻処理は無理なのね」とも思えます。 3の私的整理に持ち込もうとした“大株主かつ大口債権者”のメガバンクや既得権益者の粘り腰に屈せず“法的整理”としての 2の選択肢を選んだことには大きな意義があります。 この点についてはあるべき論と道理にこだわり続けた再生機構や公的金融機関(=元財務省筋)の英断に敬意を表します。 また、政権交代がなければこれは実現していなかったとも思われ、この点についても一定の評価をしたいと思います。 一方で破綻処理ができないのは「大きすぎて潰せない」問題が繰り返されるという意味で「これでいいのか?」感が残りますよね。 たとえば ANAの立場から見れ

    ニッポンの翼 5年後の破綻に向けて! - Chikirinの日記
    FTTH
    FTTH 2010/01/22
    つまり総合すると5年後にローションでANALが破綻と。卑猥だなぁもう。