タグ

刀に関するFeZnのブックマーク (11)

  • 刀の拵の移り変わり

    刀の拵の移り変わり 1.初めに 2.時代の変化 2-1.「刀」拵の時代的傾向 T.平安時代から南北朝時代まで @「呑口(入)式」 A「刻鞘式」 B「筒金式」 C「厳物造り形式」 U.室町時代から近世へ @室町時代初期から中期 A室町時代中期から戦国時代 ・馬手指 B桃山時代から近世へ 2-2.「打刀」の派生と変化 3.粗末な拵〜柄を中心に〜 3-1.柄巻 3-2.巻下 3-3.目貫 前頁へ  戻る  次頁へ 1.始めに ここでは「刀」の拵えについて言及する。 「刀」とは即ち刃を上にして腰に差す形式の日刀であると前述したが、半太刀拵の物など拵は「打刀」にもかかわらず、刃を下に向けて腰に差したりする物もある。また「打刀」を腰当てなどの器具を使って太刀を模して佩びる事もある。 こういった例外も有るが、拵自体は「刀」の拵である事から、これらもまとめて「刀」とする。 一

    FeZn
    FeZn 2013/05/02
  • 日本刀の目釘、なかごについて

    武心インデックス @g369 目釘の数は江戸期から既に両論あったようであるが、気で検証するならば、目釘の数以外はまったく同じ形状の刀剣を数組用意して、これを様々な条件で使用して検証でもしない限りははっきりした答えは出ないように思う。 2013-04-30 15:37:24 武心インデックス @g369 撃剣試合で目釘が破断したと籏谷先生の著作にあるが、竹は繊維が完全に切断される事はないので、刀身が飛ぶことが無いという。では金属など、綺麗にすっぱり折れるものを使用して破断した場合には、目釘はどうなるのか?使用中に目釘が外れてしまう事があるのかどうか。 2013-04-30 15:40:18

    日本刀の目釘、なかごについて
    FeZn
    FeZn 2013/05/02
    「目釘は2本にすべし」「いや1本で良い、というか一本でないとイカン」という両論が(江戸の昔から)ある理論的背景はなんだろう? →ちょっと調べてみた。次第。
  • 江戸 ~刀の下げ緒さばき~ - 渓流詩人の徒然日記

    FeZn
    FeZn 2012/07/25
    刀の下緒の結び方。大名行列の絵で先導役みたいな人が右で結んでる姿とかあったりするけど、彼らの身分はどうなってるんだろう?
  • 業物について

    ホーム ■ 業物とは 業物(わざもの)とは切れ味の良い刀のことです。寛政九年(1797年)、遠州浜松藩士、柘植平助方理が著書『懐宝剣尺』に刀を切れ味によって分類した物を載せたのが始まりです。選定にあたっては、据物斬り(すえものぎり)の斬り手である須藤五太夫睦済、首斬り朝右衛門こと山田朝右衛門吉睦(よしちか)に協力を得て編纂しました。一般的に佩刀する事の多い新刀を主に載せています(新々刀については記載はありません)。切れ味によって最上大業物(さいじょうおおわざもの)、大業物(おおわざもの)、良業物(よきわざもの)、業物(わざもの)の4ランクがあります。この約30年後に、朝右衛門吉睦が『古今鍛治備考』という著書を発行し、『懐宝剣尺』の業物ランクを、その後の試し斬りの経験から追加訂正しています。載せている刀工数では『懐宝剣尺』の約5倍に当たる数を載せていますが、全ての刀を試した訳ではなく、長年の

  • 実際の刀による斬り合いは…実際はどうだったのでしょうか?①切れ味について②殺傷能力について③刀の強度について - ①は人によって... - Yahoo!知恵袋

    やはり我慢出来ずに書き込みます。基的に私自身が約10年間で80振り(80種類)近い日刀で実際に斬って来た経験と、戦時中に実際に人を斬った方や逆に斬られた方等とぶっちゃけトークを重ねて来た内容を元に書きます。 ①切れ味について まず初めに「脂がまいて斬れなくなる」についてはほぼフィクションです。人間の身体を斬る時の刀の速度を考えてみて下さい。20人や30人を戦闘不能にするなら間違いなく「脂で斬れなくなる事」はありません。(100%ではないですよ。何十万振りとある日刀には粗悪品もあるでしょう)脂が刀身にへばりつく様な斬り方しか出来ない人は刀の斬れ味が悪くなる以前に命はないと思います。 「刃こぼれして斬れなくなる」…これも技量の問題です。そもそも刀選びから剣士の力量が問われます。実用刀としての刀目利きが出来ない(見る目がない)レベルの剣士は歴史に名前なんて残っていません。まず、相手の刀を刃

    実際の刀による斬り合いは…実際はどうだったのでしょうか?①切れ味について②殺傷能力について③刀の強度について - ①は人によって... - Yahoo!知恵袋
    FeZn
    FeZn 2011/05/17
  • 「日本刀」 第1話 『最も強く、美しい武器』 - 産業動向 - Tech-On!

    刀匠、河内國平(かわちくにひら)が製作した太刀。日刀は茎(なかご)の表に作者名、裏に製作年月日の銘を切る。刃長二尺(約60cm)以上の大型の日刀には、刃を下にして腰に吊るす太刀と、刃を上にして腰に差す刀がある。(撮影:宮田昌彦) 日刀は武器という名の、このうえなく美しい「道具」である。 かつて使い手は、これを手に敵と戦った。その時代には、日刀の出来がそのまま自分の生死に関わっていた。いや自分だけではない。自身の肉親や家族、友人、そして仲間たちを守る生命線だったのである。そんな切実な要求と大きな需要は、多くの優秀な作り手を生み出すことになり、実際に名作と呼ばれる数々の日刀が生み出されていった。その中には、偶然に名品となり得たものもあったかもしれない。それをも経験として取り込み、濃密な試行錯誤を繰り返すうちに日刀は様式を獲得し、工人たちによって一つのメソッドとしての基製法が確立さ

    「日本刀」 第1話 『最も強く、美しい武器』 - 産業動向 - Tech-On!
  • 刀を詰める話 - FeZn/Journal

  • 【便乗】アニメ・漫画でこれだけは見過ごせない刀の間違い 指・手編【エントリー】 - Interdisciplinary

    アニメ・漫画でこれだけは見過ごせない銃の間違い 指・手編 - 火薬と鋼 超便乗です。 銃火器の取り扱いには詳しくありませんが、それでも、この持ち方はそれっぽく無いな、と思う事はありますですね。 で、私が見る所としては、日刀を扱うキャラが、どういう風に刀を持っているか、という部分。 machida77さんに倣って、この描写はどうよ、と思う持ち方を、ちょっと語ってみたいと思います。 注意事項 剣術の流派は、数え方によっては数百もあると言われており、当然、かなり特殊な操法を採用しているものもあるでしょう。ここでは、平均的に見られる操法を基準として書きました。 もちろん、知っている人から見て甘い描写があるからといって、即その作品の価値が下がる訳ではありません。それは、剣を扱う事に関して、作品中でどういう重み付けがされているか、という部分と関わってくるでしょう。 ▼まずこれ↓ ※画像を加工してあり

    【便乗】アニメ・漫画でこれだけは見過ごせない刀の間違い 指・手編【エントリー】 - Interdisciplinary
    FeZn
    FeZn 2009/01/08
     あーこれは気になりますね確かに。「それじゃ絶対無理」とか。
  • http://www.hi-net.zaq.ne.jp/osaru/gimon.htm

    FeZn
    FeZn 2006/05/12
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    FeZn
    FeZn 2006/05/12
  • リアル斬鉄剣 - Wikipedia

    この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。目安に適合することを証明するために、記事の主題についての信頼できる二次資料を求めています。なお、適合することが証明できない場合には、記事は統合されるか、リダイレクトに置き換えられるか、さもなくば削除される可能性があります。 出典検索?: "リアル斬鉄剣" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年12月)

    FeZn
    FeZn 2006/05/12
  • 1