タグ

建築に関するFeZnのブックマーク (21)

  • 続・本で床は抜けるのか « マガジン航[kɔː]

    posted by 西牟田靖(ノンフィクション作家) 友人たちと4人で住んでいた3階建ての一軒家から、木造2階建てのボロアパートへ、2000冊近くの蔵書を移したところ、床が完全にで埋まってしまった。その様子を写真に撮り、ネット上に公開したところ、まったく違う意見を同時に寄せられた。「床が抜ける」というものと「それぐらいじゃ抜けない」というものだ。 いったいどちらが正しいのだろうか。「で床が抜ける」という話はときどき噂話として聞くことがあるが、都市伝説ではなく、ほんとうに抜けたりするのだろうか。三面記事を探ったり、専門家に話を聞いたりして、真相を探ってみた――というのが、前回の記事(「で床は抜けるのか」)のあらすじである。続編の今回は床抜け問題について、さらなる実例や、床が抜けないようにする方法について考えてみたい。 恐ろしい話 軍事ジャーナリスト加藤健二郎さんが話してくれた「で床が

  • 第1回 本で床は抜けるのか

    木造二階建てアパートの二階にある4畳半の部屋に仕事場を移したところ、畳がすべて荷物で埋まってしまった。部屋の壁際三辺は立て掛けた棚や分解した机で覆われ、部屋の大部分を占めるそれ以外のスペースは高さ約30センチのの束で埋め尽くされた。 部屋の真ん中にいる僕の足元は見えない。の束と束の間にかろうじて足を突っ込んでいるからだ。足に泥は付着しないが、ぬかるみに膝下をずぶずぶ突っ込んでいるようなものだ。部屋の中を移動するにはの束から足を引き抜いて、の束を踏み台にするか、つま先がやっと入るかどうかのすき間に無理矢理足を突っ込むしかない。 不安のはじまり 床がで埋まっているというのに不思議と焦ってはおらず、床が抜けるというケースはまったく想像していなかった。むしろ運び終えたことに安堵していて、時間をかければ何とか片付くだろ、と呑気に考えていた。 運搬を手伝ってくれた便利屋スタッフが帰りの車中

  • 「だって世界一周した方が断然安いじゃない?」:日経ビジネスオンライン

    「僕の仕事旅行をすること」──。隈研吾氏は養老孟司氏との対談(「ともだおれ」思想が日を救う)でこう言い切った。 東京・銀座にある歌舞伎座の建て替えに伴って、劇場と高層ビルからなる新しい歌舞伎座の設計を引き受けるなど、その名が一般にも広く知られる稀代の建築家は、国内外に進行中の建築プロジェクトを50件以上も抱え、世界を飛び回るビジネスパーソンの顔を併せ持つ。 隈氏は、世界を旅しながら次々と仕事をこなすために、限られた時間をどのように有効活用しているのか。仕事の効率をどう高め、自らの生産性を向上させているのか。その仕事術の極意を同氏が自ら語り尽くす。 (取材構成は、清野 由美=ジャーナリスト) ―― パリ、エジンバラ、ニューヨーク、北京と、隈さんが仕事をしている現場は世界中に散らばっています。国内を含めて、現場を1日ごとに移動している隈さんは、今、最も忙しい日人の1人だと思います。 隈:

    「だって世界一周した方が断然安いじゃない?」:日経ビジネスオンライン
  • 被災地発:津波に耐えた九十九里浜沿いの木造住宅

    千葉県旭市の九十九里浜に面する九十九里ビーチライン(県道30号線)付近は、3月11日の東日大震災で津波が発生し、住宅などが甚大な被害を受けた。津波が主な原因で全壊した住宅は3月21日までで254棟、半壊が139棟、一部損壊は398棟に達する。震度は5強だ。3月18日に津波による被災地を訪れると、基礎と土台の残骸や外壁が大破した木造住宅があちらこちらにあり、住民が忙しそうに片付けをしていた。

    被災地発:津波に耐えた九十九里浜沿いの木造住宅
  • 東京バベルタワー:10000mの建造物 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    高度1万メートル:エベレスト/チョモランマより高く対流圏の終わるところ、気温は零下50度、大気は地上の4分の1、ジェット機が飛ぶ高さまで聳え立ち、関東一円の人口を吸収できる建造物のプロジェクトをご存知だろうか。 バブル期の黒歴史になってしまったのかもしれないけど、東京バベルタワー(Tokyo Babel Tower)に関する情報ってネット上でほとんどないよね。ゼネコンの考えたSkyCity (清水建設)やXeed4000 (大林組)大成建設の資料は残っているのに、バブルの極北たる東京バベルタワーの解説ページが皆無だとはね。あの時代の独特の空気を代表するプロジェクトがこのまま歴史の闇に葬られるのは忍びないし、ちょうど発案者が今年で退任なされるということで記念に基礎データいくつか資料を引用しておく。 プロジェクト名:東京バベルタワー 提案者:尾島俊雄 早稲田大学教授 提案:ブラジル環境サミット

    東京バベルタワー:10000mの建造物 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    FeZn
    FeZn 2010/03/09
  • 青山ブックセンター:急遽決定! ギャラリー展示開催&『奇界遺産』刊行記念 写真上映&トークイベント 「奇界を語る!」 出演:佐藤健寿×タカノ綾×古平正義 (本店:2010年3月7��

    ■2010年3月7日(日)18:00〜19:30(開場17:30〜) ■会場:青山ブックセンター店内特設会場 ■入場無料 要電話予約 ■参加方法:2010年3月3日(水)10:00より電話受付を行います。 ■電話予約&お問い合わせ:  青山ブックセンター店   03-5485-5511  (受付時間 10:00〜22:00) <イベント内容> ただいま、店内ギャラリーにて写真展示を開催している書『奇界遺産』。フォトグラファー佐藤健寿が過去五年に渡って世界の奇妙なモノをただひたすら撮影、集成した強烈な写真に釘付けになる方が多くいらっしゃいます。そこで急遽、写真上映とトークイベントを開催する運びとなりました。写真展では紹介しきれなかった、作者おすすめの過激(?)な作品もあわせて上映しつつ、その取材秘話や製作の裏話を語っていただきます。 トークイベントには、同じく世界を股にかけて活躍中のア

    FeZn
    FeZn 2010/03/04
     おおっ。x51の佐藤健寿、新刊そしてイベント? でも行く時間は物理的に無理だー。
  • 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 | WIRED VISION

    前の記事 頭部穿孔や鉄の肺:外科医学博物館の画像ギャラリー 「超コンクリート」:ピラミッドの石と、米軍の最新研究 2009年11月 6日 David Hambling クフ王のピラミッド(ギザの大ピラミッド)。画像はWikimedia セメント製造技術は、歴史のなかで途絶えたり再発見されたりしてきた。古代ローマ人は、粉々にした岩(caementitium)を生石灰と水に混ぜて、さまざまな建物に使える物質を作り出す方法を知っていた。ローマにあるパンテオンは、無筋コンクリートでできた世界最大のドームといわれており、2000年経った今も強度を保っている。[古代ローマで使われたコンクリートは、セメントおよび火山灰を主成分としており、現代コンクリートの倍以上の強度があったとされている] だが、中世にはこういった技術は失われ、粗末な代替品として石灰モルタル(洋漆喰)が使われていた。また、1950年代ま

  • 「入ってみる?」 黒川紀章氏のカプセル建築を仮想3D体験

    様々なオンラインツールを使い、保存問題で揺れた「中銀カプセルタワービル」(設計:黒川紀章建築都市設計事務所)を3次元的に体験する試みが行われている。

    「入ってみる?」 黒川紀章氏のカプセル建築を仮想3D体験
  • 「入ってみる?」 黒川紀章氏のカプセル建築を仮想3D体験

    様々なオンラインツールを使い、保存問題で揺れた「中銀カプセルタワービル」(設計:黒川紀章建築都市設計事務所)を3次元的に体験する試みが行われている。

    「入ってみる?」 黒川紀章氏のカプセル建築を仮想3D体験
  • 壁に900個のペットボトルを埋めるリサイクル施設

    大阪府和泉市は、ペットボトル約900個を壁面に組み込んだリサイクル施設の建設を11月に決めた。同市のリサイクルプラザ「彩生館」の工房施設として敷地内に増築する。このほかにも再生材を多く使用する。

    壁に900個のペットボトルを埋めるリサイクル施設
    FeZn
    FeZn 2008/12/17
  • 中規模ビル開発に重要な「視認性」

    日経不動産マーケット情報2009年1月号の特集では、これからできる中規模オフィスビル(延べ床面積3000m2以上1万m2未満)の開発動向をまとめている。取材の中で、あるデベロッパーが中規模ビル開発に最も大事な要素として、真っ先に「ビルの視認性」を挙げたのが印象に残った。記者もビルの視認性は重要だと感じていたが、どちらかと言えば付加的な要素だと思っていたからだ。 このデベロッパーによると、最寄り駅に近いが通りを1入った場所にあるビルよりも、駅から多少歩いても遠くから見通せるビルのほうが、投資家への売却やテナント確保に有利だという。別の不動産会社は、「中規模ビルではまず、一棟借りのテナントを探すことが多い。その場合、視認性が重要な要素になる」と話す。 2008年後半に完成した中規模ビルの中で視認性がよく、かつリーシングが成功した事例としてオフィス仲介会社などから名前が挙がったのは、7月に中央

    中規模ビル開発に重要な「視認性」
  • 老朽化マンションの建て替えが投資の対象になる日

    「こんなボロいところに住むつもりで買ったわけじゃないの!」 もう10年近く前の話です。さる民放TVの知り合いのディレクターが建て替え検討の進んでいた千葉県のI団地の1戸を借りて住み込み、決議の日までの1年近くを追ったドキュメンタリーを制作して放映しました。総会では全体決議のほかに棟別決議が集計され、全体決議では5分の4以上を確保したものの、棟別では20数棟あるうち複数棟が5分の4に届かず、一括建て替え計画案は否決されました。 その日、建て替え計画を推進していた区分所有者の自宅で、若い奥さんがTVカメラに向かって“吠えた”のが冒頭のセリフです。いまでも頭の片隅から消えません。 夫婦はI団地で建て替え計画が進んでいることを知り、築30年近い大団地の住戸をわざわざ購入して引っ越してきたのでした。

    老朽化マンションの建て替えが投資の対象になる日
  • 神社を歩く-神社情報サイトおみやさんcom

    メディア掲載 山頂にある神社も掲載している登山サイト「登山百景」 NHK「クイズ!丸をつけるだけ」 RKB毎日放送「世界遺産宗像大社 神社イノベーション! - 常若とは何か -」 番組内で吉田神社大元宮にある鰹木の写真が使用されました 鳥居大図鑑 藤 頼生 (著)の「鳥居大図鑑」に当サイトの写真を使用して頂きました。 テレビ信州の「ゆうがたGet!」内の九州福岡うまかもん巡りで写真をお使い頂きました。 諏訪湖周クリーンセンター(ecoポッポ)の見学者エリアに展示されている「諏訪湖周クリーンセンターQ&A」に当サイト撮影の写真が使用されました。 生坂村ウォーキングマップに写真をお使い頂きました フジテレビ系「Mr.サンデー特別版」にて当サイトの写真が流用されました 神様になった日人 (洋泉社MOOK) 洋泉社から発行の書籍に写真をお使い頂きました 大伴氏―列島原住民の流れを汲む名流武門

    神社を歩く-神社情報サイトおみやさんcom
  • 鳥居について - おみやさんcom

    鳥居について 明神鳥居 三ツ鳥居 住吉鳥居 両部鳥居 鹿島鳥居 神明鳥居 靖国鳥居 山王鳥居 鳥居にはさまざまな形状や材質のものがある。 形式として代表的なものとしては、神明鳥居、春日鳥居、鹿島鳥居、八幡鳥居、両部鳥居がある 鳥居は神社には無くてはならないものとして一般的に親しまれているものといえるが、何のために存在をしているのかを知る人は少ないと考える。 語源にも諸説あるといわれ、文字から「鳥が居る」という謂れや、「通り入る(とおりいる)」という発音から“鳥居"になったと解釈もされているという。 「鳥が居る」については、その形状から、水平な棒の上に鳥が留まるという考え方からだと思われる。 鳥居の存在は、社殿より古くあったと考えられる。 というのも、社殿が存在する以前の、社地に祠程度のもの、もしくは石碑程度の建立しかない場所でも、“神が居る場所"として鳥居が存在してることがある。 鳥居が建

    鳥居について - おみやさんcom
  • 神社建築

    殿の意匠 千木(ちぎ)は、交差する二の木を屋根上に置いたもので、神社殿の象徴となっている。 その上端は、ほぼ垂直に殺ぐ(切る)のが通例であるが、極まれに水平に殺ぐ例もある。 伊勢神宮では、内宮が水平、外宮が垂直である。 女神を水平、男神を垂直とする説、また、地祖の神は垂直、他から入ってきた神は水平、といった説もある。 千木は、破風板が屋根を突き通して屋根上に出たものを起源とし、神明造や諏訪大社上社宝殿などでは、そうした古式を伝える千木を持つ。後になって破風板とは別木にした千木を屋根上に置くようになった。 堅魚木(勝男木)は、大棟上に並べられた横木で、来は棟を押さえるための部材であったらしい。 伊勢神宮内宮が十、外宮が九で、ほかの神社では二から五ぐらいの例が多い。 中世においては、千木や堅男木を持たない殿の方が多く、江戸時代後期になって取り付けられた例も少なくない。 千鳥破

  • 古代摩天楼都市シバームの幻想的な町並 - GIGAZINE

    西アジア・中東の国イエメン共和国にあり、砂漠のマンハッタンとも呼ばれる都市シバーム。ここには泥で作られた高層建築物が密集していて、現存する中では世界で最も古い摩天楼となっています。世界遺産にも登録されており、砂漠の中に突如現れるその姿はとても幻想的です。 詳細は以下から。 the world’s first skyscrapers ≪ deputydog ほとんどの建物が500年以上前に建築されたもの。 建物上部が白くなっているのは、砂漠の日差しに耐えるためです。 建物は密に建てられているので、道は非常に狭い。 現在の住民は7000人ほど。建物は浸を防ぐため、こまめにメンテナンスする必要があります。 日が暮れてくるとかなり雰囲気が変化。 Panoramio - Photo of Shibam 上空から撮影したムービー。 YouTube - YEMEN WORLD'S FIRST SKYS

    古代摩天楼都市シバームの幻想的な町並 - GIGAZINE
  • 鳥居:神明系 鳥居

    鳥居の中で、シンプルな形状の神明系。 島木がない鳥居を総称して、神明鳥居と呼ぶ。 形状は、二の柱に、笠木を渡し、貫で固定する。

    鳥居:神明系 鳥居
  • 鳥居:島木系 鳥居

    笠木の下に島木がある、島木系。 この系統に属する鳥居は非常に多く、一般に鳥居といえば、この形。 その中でも一番多いのが明神鳥居で、島木の代表だ。

    鳥居:島木系 鳥居
  • ポーランドにあるFM放送局は、SF映画のセットみたい

    SF映画に出てくる悪の根城のようです。 こちらポーランド南部の都市・クラクフにある、FM放送局の部です。もう一度いいます。放送局の部です。SF映画のセットなんかじゃないんです。ビックリですねぇ。近未来な建築デザインは、寒暖の厳しい気候だからなのでしょうか。 米国Gzimodoでは「ギズモードの部を建てるならこんなのがいいな」とADAM氏。夢が膨らみますね。宇宙人グレイが飛び出してきそうな写真ギャラリーは、以下でどうぞ。

    FeZn
    FeZn 2007/08/11
  • 出雲大社建造の謎

    下記単行「古代出雲大社の復元」において、大林組のプロジェクトチームは、京都大学名誉教授福山敏男博士の監修の元、古代に 果たしてこのカバー写真にあるような高度を持つ建造物が、果たして製作可能だったかの検証を行っている。結論から言ってしまえば その答えはYESである。高さ48m、15階建てのビルに匹敵する木造建築物だ。 現存する文献上で出雲大社の造営に関する記事が見える最初のものは日書紀である。659年斉明5是歳条に、出雲国造に命じて神宮を 造らせる、とある(これは熊野大社とする説もある。) 以後、出雲大社の大きさ高さについて記録した文献が幾つか残っている。天禄元年(970)と年号が記された「口遊」(くちずさみ)と いう書物がある。平安初期の源為憲(みなもとのためのり)という学者が書いたもので、当時の子供達の社会科の教科書のような性格 を持っている。当時の著名なものを紹介したり、その大きさ