タグ

2007年10月17日のブックマーク (35件)

  • IPAフォントがJISX0213:2004対応 - 生活日報

    ■[書体]IPAフォントがJISX0213:2004対応 19:12 情報処理推進機構(IPA)が無償で配布しているIPAフォントが、2007.10.1にJISX0213:2004対応版をリリースしていた。 IPAフォントについて http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/ ZDNetの記事 http://japan.zdnet.com/oss/story/0,3800075264,20357695,00.htm 配布はIPA明朝・IPA P明朝・IPAゴシック・IPA Pゴシック・IPA UIゴシックの5書体。 旧バージョンと異なるのは文字規格だけでなく、一般ユーザも利用できるようになった、というライセンス。商用でも、あるいは印刷以外の放送・通信分野においても利用可能とある。ほー! 改変はまだ認められていないが、再配布は可能。とはいえ改変OKのライセンスも現

  • [これはひどい]の無駄使い - タグに関する一考察 : 404 Blog Not Found

    2007年10月17日11:15 カテゴリArt [これはひどい]の無駄使い - タグに関する一考察 以下に関しては同意だが、 はてブのタグとニコニコ動画のタグの違い - ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦 [ITmedia オルタナティブ・ブログ] おなじタギングという仕組みなのに、違うのだ。 以下に関する私の印象は90度異なる。180度でなくて。 はてブをはじめとするソーシャルブックマークを使うときのタグは自分自身の為につけるのに対し、ニコニコ動画をはじめとする画像共有系のシステムの場合はタグも他人の為につけているような節が見えるのだ。 まず、はてブことはてなブックマークの場合。 確かに、個々のタグは自分自身のために付けられる。私のセルクマ(セルフブックマーク)に必ず付けている[dankogai][小飼弾]もその例外ではない。ちなみに私が自分以外の記事をブックマークするときに

    [これはひどい]の無駄使い - タグに関する一考察 : 404 Blog Not Found
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    FeZn
    FeZn 2007/10/17
    「世界最大の花」三候補の一つ。コウリバヤシ、タリポット、多羅樹、コリファ。 / 40年に一度の開花。でかい。でかい。
  • Talipo Palm / タリポット椰子

    FeZn
    FeZn 2007/10/17
    「世界最大の花」三候補の一つ。コウリバヤシ、タリポット、多羅樹、コリファ。/ ……でかい。
  • コリファ

    FeZn
    FeZn 2007/10/17
    「世界最大の花」三候補の一つ。コウリバヤシ、タリポット、多羅樹、コリファ。
  • https://www.f-planter.com/book/detail/2992/

    FeZn
    FeZn 2007/10/17
    「世界最大の花」三候補の一つ。コウリバヤシ、タリポット、多羅樹、コリファ。
  • http://www.nagy-flora.jp/species/k/kouriba-yashi.htm

    FeZn
    FeZn 2007/10/17
    「世界最大の花」三候補の一つ。コウリバヤシ、タリポット、多羅樹、コリファ。
  • http://www.nagy-flora.jp/genus/corypha.htm

    FeZn
    FeZn 2007/10/17
  • 地球ドラマチック|『アメリカ人はどこから来たのか』

    FeZn
    FeZn 2007/10/17
  • 入門ビジュアルサイエンス 物理のしくみ

    出版社内容情報 フラクタル、カオス、相対性理論、ブラックホール、量子力学、素粒子物理学、エントロピーなど、基の基から最先端の話題まで物理のすべてを図やイラストを用いてわかりやすく解説。「物理」と聞いただけで身ぶるいしてしまうような人に格好の入門書。 内容説明 古典力学や相対性理論から量子力学、素粒子物理学まで物理学の基をスッキリと解説。 目次 1章 力学 2章 振動と波動 3章 形と流れ 4章 熱とエネルギー 5章 電磁気学から相対性理論まで 6章 量子力学から素粒子物理学まで

    入門ビジュアルサイエンス 物理のしくみ
    FeZn
    FeZn 2007/10/17
     某仕事の参考資料。なんたる偶然。(というほどでもないか)
  • 大地震の火災は二次災害ではない

    大地震が起きると、たいていの場合大火災となってしまいます。震動災害だけという大地震は人口密集地ではこれまで無かったのではないでしょうか。この火災は地震の二次災害であると考えられています。火種さえ消しておけば、大火になることはないのてある、よって自宅の火を消して、次には押し寄せる隣家の炎から自宅を護るのだ、ということを推奨する人もいます。でもこれは大変危険です。一刻も早く、避難したほうがよいのです。大地震で起きる火災の原因を説明します。 では、図に従って説明します。これまでにニューオフィス21、24において説明したように、高解離度層が上昇してくると、結合水の一部が解離して、解離水が発生いたします(図ー1)。解離水の高圧力によって、マグマは下がり、マイクロクラックが発生して、地震前兆現象が発生します(ANSはこれを見逃しません)。解離反応で吸熱されるために、周囲の温度は下がり、解離水は直ぐには

    FeZn
    FeZn 2007/10/17
    地中ガスによる火災旋風説。 >"北海道西部沖地震のときにも"(中略)"津波で水浸しになった町なのに、地震発生の翌日に出火したという記録もあります。"←プロパンガスの設置率は検討なし?
  • 火災旋風

    図-1は大正震災志(内務省社会局編纂)に載っている関東大震災時の東京大火災の調査報告です。火災旋風が発生したのは、次の5箇所であることがわかります。北から順に、亀岡町、向島小梅町、専売局製造所高等工業、被服廠跡地、松井町です。いずれも、隅田川に面していて、地下には厚い砂礫層が圧密沈下することなく堆積している地域だと思います。つまり、大地震時に旋風が発生するのは、地下から噴出する解離ガスが大きな原因になっているのではないかと考えられます。解離ガスは水が熱によって酸素ガスと水素ガスとに解離したもので、爆鳴気とも言われるように、大音響とともに、爆発する危険なものです。この図面を見ると、東京における火災は隅田川が形成した砂礫層地域に多く発生しており、山の手地域には少ないことが分かります。凡例にありますように、三日にわたって、東京の街を燃やし尽くしたようです。発火点は数え切れないほどたくさんあります

    FeZn
    FeZn 2007/10/17
    いちおう火災旋風についても記事あったけど「~~と思われる」連発。地中ガスによる火災旋風説。空襲で起きた事例は無視? 詳細あとで読む。(実験室で再現できるはずだからやってみると良いと思う。)
  • 島村論文との比較

    地震学者の島村英紀氏が「人間が起こした地震」という記事の中で、液化炭酸ガスの地中貯留実験に関してその危険性を述べておられます。 しかし、定説と爆発説では危険度の認識がまったく異なりますので、その違いを指摘しておきたいと思います。まず、島村氏のコメントを抜粋して紹介しておきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「人間が起した地震」(抜粋) (前段略) 米国コロラド州のデンバー市のすぐ北東で深い井戸を掘って、放射性の汚染水を捨てたことがある。米空軍が持つロッキー山脈兵器工場という軍需工場の廃液であった。それまでは地表にある貯水池に貯めて自然蒸発させていた。厄介ものの汚染水を処分するには自然蒸発よりはずっといい思いつきだと思って始めたのに違いない。井戸の深さは3670メートルもあった。大量の汚染水を捨てるために、圧力をかけて廃水を押し込み

    FeZn
    FeZn 2007/10/17
    この項目については途中まで読んだ限りではおかしくないと思う(あくまでも専門外ね)。たぶん。あとで続き読む。
  • http://www.geo-yokoi.co.jp/Seiron_Kokunai/ESE_Kagaku.htm

    FeZn
    FeZn 2007/10/17
  • 関東大震災

    東大震災はサンフランシスコ大震災、阪神大震災とともに、火災による被害が甚大でした。これは、二次災害と呼ばれています。しかし、当に火の不始末から出火し、火元を消して避難すれば、回避できるような二次的災害なのでしょうか。セミナーでは関東大震災で、被服廠跡へ避難して惨事に巻き込まれた人の話が紹介されていますが、火災とは大地震に伴う、質的現象のように思えます。そこでは「砂混じりの嵐のような突風が襲った後、一瞬のうちに荷物や衣服に火がついた」と証言されています。これは雲仙普賢岳の火砕流を彷彿とさせる情景です。セミナー184 写真1は火山爆発のような噴煙が上がっています。写真2には、地震後に発生した、襟巻き状の雲が写されています。何らかの爆発的噴出があったことを思わせます。写真3は地震発生一時間後の日比谷付近の模様です。すでに猛火は手のつけられない勢いで都内に広がっていることを語っています。写真

    FeZn
    FeZn 2007/10/17
    専門外だけど、これ「火災旋風」でしょう。お得意の「思う」じゃなくて実験・実証済み。新“理論”構築する必要なし。
  • ニューオフィス

    新地震学・セミナーからの学び 1 夕焼け雲は地震の前兆か 2 .断層は地震の傷跡である 3 大震災における火災の原因 4 プレート移動?高山はいつできたのか 5 奇妙奇天烈なプレートの動 き 6 ホットスポットは信じられない 7 ムー大陸沈没のメカニズム 8 地震波はマントルを伝播するのではない 9 大陸移動は激変的に起きる 10 地殻の歪みは蓄積できない 11 マントルトモグラフィーの重大欠陥 12 瓜生島沈没ー日のアトランティス物語 瓜生島沈島伝説 13 マントル固体論は間違っている 14 海洋の年齢2億年説は表皮だけの話 15 大陸移動説はなぜ現代の天動説か 16 ”毛布効果”は大陸を分裂させるのではない 17 沈み込みとは流体力学の概念である 18 インド亜大陸の北進衝突は事実ではない (02,12,18) 19 伊豆半島は海の向こうから来たのではない(02,12,19) 20

    FeZn
    FeZn 2007/10/17
    あー。なんだ。そういうことか。
  • 新しい地動説・ポールシフト

    セミナー[757]でお知らせしましたが、[316]にある「太陽の姿勢が変わったと解釈するのではなく、地球磁場の方が変わったとする解釈が、どうして「天動説」と比喩されなければならないのか理解できません」という質問の答えとしては満足のいく回答がしてないように思います。そこで、ポールシフト(極移動)とは新しい地動説であるという解釈を分かりやすく説明したいと思います。 地球上の岩石は冷えて固まるときにその時の地磁気を記録します。深海底の海嶺から吹き出して固まった溶岩には地磁気の逆転した様子が縞模様となって記録されています。これは海洋底が拡大している証拠であると定説では考えられていますが、石田理論では吹出した溶岩が地殻の上部を滑動している姿であると見ています。ライブラリー43で紹介しましたようにこの縞模様からは7600万年の間に171回の磁気の逆転があったことが分かっています。 さて、この磁気逆転現

    FeZn
    FeZn 2007/10/17
    うは?/理解こえてる。僕が理解できないだけ?/「思う」を連発してる時点で先ず「科学」として(以下略)
  • 「づつ」と「ずつ」はどちらの用法がただしいいのでしょうか。

    「ずつ」をお勧めします。「づつ」が間違いということではありませんが、お勧めできません。 「ずつ」は現代仮名遣い、「づつ」は歴史的仮名遣いです。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=list&i … 文化庁のサイトにある「現代仮名遣い」の文第2では、 なお,次のような語については,現代語の意識では一般に二語に分解しにくいもの等として,それぞれ「じ」「ず」を用いて書くことを則とし,「せかいぢゅう」「いなづま」のように「ぢ」「づ」を用いて書くこともできるものとする。 (略) ひとりずつ とあるので、「ずつ」が則であり、「づつ」は許容される表記です。 ただ、上の許容を利用して「づつ」を使うといったん決めたらそれで通すべきで、混ぜて使うと格好悪いことになります。また、現代仮名遣いが普及した現在では、「づつ」を気持ち悪く感じる人もいるので、「ずつ」

    「づつ」と「ずつ」はどちらの用法がただしいいのでしょうか。
  • 『校正記号の使い方 第2版』詳細

    パソコンの普及で,だれもが校正記号を利用するようになっています.こうした利用の便を考え,標準的な校正記号をコンパクトにまとめ大好評のロングセラー. (2007.10) 縦組の校正記号 縦組校正の記入例 日工業規格 校正記号表 横組の校正記号 横組校正の記入例 欧文の校正記号 欧文校正の記入例 * の各部の名称,の大きさ表見返し ページの各部の名称,の内容順序 図版・写真の製版例裏見返し の校正作業の流れ 文献表示の方法 ローマ字・ギリシャ字・ロシア字 ワープロ原稿作成上の注意点 印刷文字の書体,ケイ線類の名称と線の太さ 文字の大きさ(ポイント・級数) ポイント・級数換算表 記号・符号などの種類と使い方 欧文の略語

    FeZn
    FeZn 2007/10/17
    新JIS対応
  • PDFをイラレで開くのはトラブルの元です - 印刷通販運営日誌

    IllustratorでPDF開けるのは“たまたま” - M.C.P.C. これはリンク先のおっしゃるとおりです。PDF入稿専門印刷通販サイトを実験的に半年ほどやった経験則で申し上げると、以下のデータはプリフライトチェックで問題が無くても地雷です。 透明効果使いまくりで、なおかつ特色を使用してあるデータ 気になる点があったが、お客様にデータを戻すのも面倒なのでイラレで開いて修正してしまったデータ。 アウトライン化された文字と埋め込み処理文字の混在したデータ どれもPDF/Xで書き出せちゃうので要注意です。迂闊に現場にそのまま流すとしっぺ返しを時としてらいます。必ずらうというわけでもないのが悩ましいけど。 で、以下を金科玉条にしたら刷り上がった印刷物に問題が生じることが無くなりました。 必ず特色が使われているかどうかチェックする 特色が使われていたらフィックスアップでCMYKのみに変換す

    PDFをイラレで開くのはトラブルの元です - 印刷通販運営日誌
    FeZn
    FeZn 2007/10/17
    >"中途半端に文字のアウトライン処理をしているデータは再作成を依頼する。"
  • 宮里文崇 | feoh design|note

    CI・VI・BIとは - ロゴやマークのデザインの話 CIとはCIとはコーポレート・アイデンティティ Corporate Identity の略です。直訳すると「組織の固有性」、簡単に言えば、見れば「アレだ」と認識できるもののことです。ヒトの場合はその外見・顔で「そのヒトだ」と判断できますよね。それと同じように組織をパッと見で判断できるようにするもの、簡単に言うとシンボルマークやロゴタイプの事です(それでけではないですが、後述します)。赤地に黄色の大きな M を見れば、「あぁマクドナルドだ」と判りますよね。そういったものです。

    宮里文崇 | feoh design|note
  • 404 Blog Not Found:ガチで読ませる一冊 - 書評 - 甲骨文字の読み方

    2007年10月17日07:45 カテゴリ書評/画評/品評Logos ガチで読ませる一冊 - 書評 - 甲骨文字の読み方 文字、ガチで読ませる一冊。 甲骨文字の読み方 落合淳思 ここでいう「読ませる」は、「読み応えのある」の意味もあるが、来の意味である「読む」の使役形である。 書「甲骨文字の読み方」は、書を読む事で亀甲獣骨文字(Wikipedia)を読めるようにしようという一冊。それも、単に甲骨文字に対応する漢字に置き換えようというレベルではなく、甲骨文字で書かれた文章を漢文を読むぐらいに読めるようになることを目指している。 そのガチぶりは、目次からも伺うことが出来る。 目次 はじめに 第一章 甲骨文字とはなにか 甲骨文字の時代 甲骨文字解読小史 刻まれたのは占いの内容 操作・改竄された占い 殷代史の資料としての甲骨文字 漢字の成り立ち 第二章 入門編 文字を読む 甲骨文字の解読法

    404 Blog Not Found:ガチで読ませる一冊 - 書評 - 甲骨文字の読み方
  • Leopard 辞書

    macOS Sonomaなら、Mac上での仕事も遊びも一段とパワフルに。 ビデオ通話中にあなたの存在感を高める。まったく新しい方法で 情報を手に入れる。ゲームのパフォーマンスを一気に上げる。 あなたのMacをカスタマイズする方法もさらに増えます。

    Leopard 辞書
    FeZn
    FeZn 2007/10/17
    >"また、 Mac OS Xは最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」をサポートしています。様々な人名や地名を正しい漢字で表現できるだけでなく、自分の使いたい字形にダイナミックに切り替えることもできます。"
  • アップル、10月26日出荷の LeopardでJIS X 0213:2004対応を発表 - もじのなまえ

    10月26日夜、アップルはMac OS Xの新バージョン「Leopard」を10月26日に出荷することを発表しました。中でも注目されるのが、ブログでも再三言及してきたJIS X 0213:2004への対応。やはり噂どおりだったというわけです。 すでに製品ページがアップデートされており、この中の「日語環境」のセクションでは、以下のような文言が見られます。 また、Mac OS Xは最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」をサポートしています。様々な人名や地名を正しい漢字で表現できるだけでなく、自分の使いたい字形にダイナミックに切り替えることもできます。 〈正しい漢字〉というと、前バージョンまでは「正しくない漢字」だったのでしょうか? たしかかつて現在のヒラギノは「2004JISに適合する」とコメントしていたように記憶します。もちろんそれはJISと整合した正しい答です。とすればこの

    アップル、10月26日出荷の LeopardでJIS X 0213:2004対応を発表 - もじのなまえ
  • 新字体と旧字体 - phonetika (φωνητικά)

    プラトニストの phonetikos (φωνητικός) が、古代ギリシャ語や日語、英語ドイツ語、サンスクリット語、ラテン語、ロマンス諸語などことばにまつわることや、神秘学、哲学、宗教、天文、音楽などについて書いています。 ●ギリシャ語の文字と発音 古典語と現代語の文字の名まえと文字のよみかた、ラテン文字(ローマ字)との関係、アクセント記号と気息記号、句読点、数字用の文字、など ●古典ギリシャ語の発音記号 古典ギリシャ語の発音をあらわす IPA (International Phonetic Alphabet)、アクセント、母音、子音、例文「北風と太陽」 ●IPA for Ancient Greek a table of the symbols, an example "The North Wind and the Sun" ●古典ギリシャ語のアクセントの発音 単語のアクセント、文

    新字体と旧字体 - phonetika (φωνητικά)
  • Amazon.co.jp: エアーマンが倒せない: Team.ねこかん[猫]: ミュージック

    Amazon.co.jp: エアーマンが倒せない: Team.ねこかん[猫]: ミュージック
    FeZn
    FeZn 2007/10/17
  • ついにニコニコ動画から生まれた曲がCD化 「エアーマンが倒せない」

    Comments:- すぺ URL 2007-08-07 (火) 16:45 edit やっとなんだ。 もうとっくに同人でCD発売されてるのかと思ってたw VIPPERな名無しさん URL 2007-08-09 (木) 02:45 edit これ著作権とか大丈夫なのか? おっくせんまんとかBGMだろw 名無しさん URL 2007-08-09 (木) 17:06 edit 欲しいと思ってしまった・・・ 名無しさん URL 2007-08-12 (日) 02:33 edit こうなってくるとちょっと引く MOTTOI URL 2007-08-13 (月) 01:58 edit >すぺ すぺってスペ基地か? >VIPPERな名無しさん >名無しさん とりあえずCDを聞いてから、いろいろ判断したいですね。 名無しさん URL 2007-08-13 (月) 20:20 edit >そういえば「レッ

    FeZn
    FeZn 2007/10/17
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    FeZn
    FeZn 2007/10/17
  • エアーマンが倒せない(TEAMねこかんversion)

    ゲーム動画特集⇒http://game.nerim.info/ エアーマンが倒せない(TEAMねこかんversion) 気がついたら おなじ めんばかりプレイ そして いつも おなじ場所で死ぬ あきらめずに消える あしばに 挑戦するけど すぐに下に落ちるよ  アイテム2号があればらくに 向こうのきしまでつくけど 何回やっても 何回やっても エアーマンが倒せないよ あのたつまき 何回やってもよけれない  うしろに回って うちつづけても いずれは風にとばされる タイム連打も ためしてみたけど たつまき相手じゃ 意味がない だから次は絶対勝つために 僕はE缶だけは最後まで取っておく 気がついたら ライフもう少ししかない そしていつも そこでE缶つかう あきらめずに エマーマンまでたどり着くけど すぐに残機なくなる リーフシールドがあればらくに エアーマンは倒せるけど 何回やっても 何回やっ

    エアーマンが倒せない(TEAMねこかんversion)
    FeZn
    FeZn 2007/10/17
  • best nori experience for maki rolls

    best nori experience for maki rolls

  • アコースティック・キティー - Wikipedia

    アコースティック・キティー(英語:Acoustic Kitty)とは、1960年代に行われたアメリカの中央情報局(CIA)の計画。 ネコをスパイ活動に利用しようとした計画であるが[1]、初任務でネコが事故死するなどして計画は中止された。 概要[編集] この計画で使用されたネコには、小型マイクと電池、さらに尻尾部分にはアンテナが埋め込まれた。また、ネコが注意散漫になること(任務を忘れネズミを追いかけてしまう等)を防ぐため、ネコにはあらかじめ、空腹を感じなくするための手術が施された。訓練・手術等に費やした諸費用は、約1,000万ドルだったといわれている。 最初の任務は、ワシントンD.C.ウィスコンシン大通りにあったソビエト連邦大使館近くの公園で行われた。任務の内容は、ベンチに座っている二人の人物の会話を盗聴してくる、というものだった。しかしネコは放たれた直後、通りかかったタクシーに轢かれ死亡し

    FeZn
    FeZn 2007/10/17
  • ポテイトーズ - Wikipedia

    ポテイトーズ(PotooooooooまたはPot-8-Os、1773年 - 1800年)は、18世紀のイギリスの競走馬・種牡馬。エクリプスの代表産駒で、現代に残るエクリプス系競走馬の大半の祖となった。 経歴[編集] ポテイトーズは1773年に第4代アビンドン伯爵ウィロービー・バーティー(英語版)の牧場で生産されたサラブレッドの一頭である。 馬名[編集] 馬名の来は「ポテト(potato、ジャガイモ)」である。命名の由来には諸説ある。 ある夜、馬丁は何か美味しいものをべたが、それが何であるか知らなかった。その名を尋ねたところ、「ポテト(ポテイトー)」であると教えられた。馬丁はその正しい綴りを知らなかった[1]ため、Potの先の綴りが分からず、oを8個並べて「エイトオー(eight-o、原語発音はポテイトウに近く、pot+oooooooo(eight-o)=potatoとなる)」と読ませる

    ポテイトーズ - Wikipedia
    FeZn
    FeZn 2007/10/17
    英語版より日本語版のほうが数倍も詳しいというこの(以下略)
  • Potoooooooo - Wikipedia

    1200 Guineas Stakes (1778) Clermont Cup (1779, 1780, 1782) Jockey Club Plate (1780, 1781, 1782) October Cup (1780) Newmarket Whip (1781, 1783) Craven Stakes (1782) Potoooooooo or variations of Pot-8-Os (1773 – November 1800) was an 18th-century thoroughbred racehorse who won over 25 races and placed higher than some of the most prominent racehorses of his time. He went on to be an important sire,

    Potoooooooo - Wikipedia
    FeZn
    FeZn 2007/10/17
  • 事実上独立した地域一覧 - Wikipedia

    このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

    事実上独立した地域一覧 - Wikipedia
  • 国号について

    国号についての駄文 三国志という書名は「魏書」「蜀書」「呉書」の3つの歴史書を合わせたところから来ている、というのは別項で述べた。が、その書名がそのまま国の名前である、というわけではない。少なくとも「魏」「呉」「蜀」という国名は、現在の我々がそう呼んでいる名前というだけであって、そもそも国を建てた当事者である曹丕や劉備・孫權にとっては、意識は別であった。少し国号について整理してみましょう。 ☆国号は他国との区別 そもそも「国号」というのは何の為にあるのかというと、他国と自国を区別するためにある。また、自国民を一つにまとめるためのものである。ゆえに、世の中(天下)に国が1つしか無い時には必要が無い。複数の国家が並立したときに初めて必要となるものである。支那において、国号が最初についたのは「周」である。もっとも史書によれば、それより以前に唐・虞・夏・商(殷)という国があったことになってい