タグ

2008年9月15日のブックマーク (28件)

  • なんでも評点:片腕のギターヒーローが登場

    英国ダラム州のマーク・プレイルさん(22歳)は、14歳のときからギターを習い始めた。しかし、彼は左手でフレットを押さえることができない。左手が存在しないからだ。 でも、マークさんはあきらめずに、弦をかき鳴らす方法を模索し始めた。半分しかない左腕でギターを演奏できるようになる方法がきっとあるはずだった。ギターを習い始めた次の年は、考えられる方法をあれこれと試していった。 そして、名案が浮かんだ。左腕の肘の部分にギブスをつけて、その先端にギターピックを埋め込めばいいのではないか、と。さっそく彼はニューカッスルの病院へ行き、ギブスを取り付けてもらった。 家に帰ると、ギターピックを埋め込む作業にかかった。ピックを半分に切って埋め込むとよいことがわかった。この作戦は大成功だった。その後、マークさんの演奏技術はめきめき上達していった。 2002年には、仲間たちとMinnikinというバンドを結成した。

    FeZn
    FeZn 2008/09/15
  • なんでも評点:左投げで、しかも片脚のキャッチャーが本塁を死守し、長打を放ってダイヤモンドを駆け巡る(動画あり)

    米国ケンタッキー州にアダム・ベンダー君という8歳の少年がいる。アダム君は、もっと幼いころに何年かサッカーをしていたこともある。今は、アストロズという名のリトル・リーグ・チームに所属して野球に打ち込んでいる。ポジションはキャッチャー。アストロズの正捕手である。 しかし、アダム君はキャッチャーでありながら捕球は右手である。つまり、左投げのキャッチャーなのだ。そして、彼には左脚がない。わずか1歳のときにガンにかかり、切断を余儀なくされたのだ。 右脚だけでしゃがみ込んでバランスを取り、ピッチャーの球を捕球する。バッターボックスには片脚だけでバランスを取りながら立つ。抜群のミートセンスでボールを打ち返す。 片脚だけで一塁めがけて全力で“ホップ”する。つまり、“ケンケン”で一塁を目指すのだが、ヒットゾーンにボールが転がれば十分セーフになる速さである。ひとたび一塁にたどり着けば、一塁コーチから松葉杖を渡

    FeZn
    FeZn 2008/09/15
  • Shotype.com_JP » 2008 » 9月 » 12

    15時52分JR五反田駅西口。うっかり乗り過ごし、待ち合わせに遅れてしまった。おまけに地図も忘れてしまう。待ち合わせた方が持って来てくれた地図を片手に焦りながら向かうと、すぐにDNPと大きく書かれたビルが遠くに見えてきた。 大日印刷秀英体開発室の伊藤さん、佐々木さんに、秀英体展示室を特別に案内していただく機会を得て、和文タイプデザイナーの竹下さんと小澤さんとともにDNP五反田ビルにお伺いした。以前、市谷工場を見学させていただいたことはあるが、五反田ビルにお邪魔するのは初めてである。 受付ロビーから長いエスカレーターで吹き抜けを上がっていくと、左手に白が印象的な秀英体展示室がある。失礼ながら市谷工場とは趣が違い、ここはショールームそのものだ。手前のコーナーでは金属活字の組版をはじめ、過去から現在までの秀英体の貴重な使用例などが紹介され、奥の部屋では実際に秀英体の制作に用いられた原図や母型、

    FeZn
    FeZn 2008/09/15
  • なんでも評点:泥棒が一躍ヒーローに ― 路上で車を盗もうとした男が中に爆弾を発見、身を挺して皆の命を救う

    ニューヨーク市ブルックリン区のサンセット・パーク付近の路上に赤いフォード・エコノラインが放置されていた。男がそのバンに近寄ってきて、周りに人がいないことを確認する。男はまもなくロック解除に成功し、ドアを開けて中に乗り込む。7月3日の午後5時ごろのことだった。 まず目に入ったのは数個のガソリン缶。そして発砲スチロールの容器。よく見ると、その容器には正体不明な物質が詰められており、そこから電線やスイッチらしきものが外にはみ出している。 それが何を意味しているか、男にはすぐにわかった。 エコノラインが放置されていた53番街路とセカンド・アベニューの交差点付近には、褐色砂岩張りの建物が建ち並んでいる。バレエ・スタジオもあり、幼い女の子たちも通っている。イスラム教徒の子供たちが通う小さな学校もある。 爆弾は時限式でもうすぐ爆発しようとしているかもしれない。こんなところで爆弾が爆発したら、大勢の子供た

    FeZn
    FeZn 2008/09/15
  • 世界おまけニュース これから.com : 半人半獣 ケンタウロスは実在するか

    ホームページ アフィリエイト レンタルサーバー Powered by FC2ブログ 求人情報. / Template by sukechan. 2005 - 06©これから.com All Rights Reserved. since 2005-04-18.

    FeZn
    FeZn 2008/09/15
  • Shotype.com_JP » 2008 » 9月 » 05

    「こんなにたくさん楷書体というのはあるもんなんか。」次々とスライドに映る楷書体はどれも姿勢が美しく、中国の楷書体に対する執着と歴史を感じることができた。 『20世紀前半期、中国人による「倣宋体・楷書体」の開発と「明朝体」の受容』という講演を聴きにいった。韓国同様お隣の国である中国の書体事情もなかなか知る機会が無く、こういう講演を通して少しでも事情をつかめればと思い参加した。 徹底した研究が行われたようで、豊富な資料とともに日との関係も含めながら解説が行われたが、半世紀を約2時間で振り返り全て憶えきることも難しく、内容を把握するには同時に配布された資料での復習が必要になった。貴重な講演だったにも関わらず、一番強く残った印象が冒頭の感想だったというのはお恥ずかしい限りだが、繰り出されるスライドの書体一つ一つに個性があって、柔らかい印象のものから端正で凛々しいものまであり見とれてしまった。 一

  • なんでも評点:生まれたばかりの赤ん坊のときに同じ病室にいた二人が20年後に巡り会い、一目で恋に落ちる

    一目会った男女がその瞬間から互いに強く惹かれ合う。まだお互いのことを何も知らない段階から相手が自分にとって特別な異性だという確信を持つ。たいていはお互いの勝手な思い込みであったりするかもしれない。だが時として、隠された運命的な事実がその背後に作用していることもあるはずだ。 当時、ノーサンプトン大学の学生だったケリーさんに「男の子を紹介してあげるわ」と持ちかけたのは学友のエマ・スミスさんだった。そしてエマさんは自分の幼なじみであるデールさんを連れてきて、ケリーさんと引き合わせた。 互いの姿を一目見ただけでケリーさんとデールさんに電撃が走った。その瞬間、二人はもう恋に落ちていた。不思議なことに二人の誕生日はわずか3日違いだった。めくるめくロマンスの日々が5ヶ月目に達したとき、二人は生涯添い遂げることを誓い合った。 婚約が決まり、ケリーさんとデールさんは互いの母親を引き合わせることにした。ケリー

    FeZn
    FeZn 2008/09/15
  • 高炉のモニュメント作りだ。 - なんでも作るよ。

    FeZn
    FeZn 2008/09/15
  • Tokyo Fuku-blog: オーパーツか 紀元2世紀のエルヴィス像

    紀元2世紀につくられた「エルヴィス・プレスリーの頭像」が英国のオークションハウス「ボーナムズ」で出品された。 この「エルビス像」は2世紀につくられもので、石棺の大理石製の隅飾りとして使われていたもの。価格は500万円から600万円にのぼるとみられる。【吉】(Mysterytopia:画像はこちら)

    FeZn
    FeZn 2008/09/15
    やっぱり宇宙から来て宇宙に帰ったんですね!
  • Tokyo Fuku-blog: 陸上でイルカの死体発見の謎

    英国はドーセット州ポートランドの、海から0.8km離れた丘の上の家の庭でイルカの死体が発見された。 この家には英国海軍の水夫のマイク・エリオットさん(28)とゲーリー・ハーベイさん(23)が同居しているが、7月15日の朝目を覚ましたところ体長約90cmのイルカの死体があるのを発見した。イルカの腹には何かに刺されたような穴が2か所あったという。 警察は近所を1軒1軒聞き回ったが、犯罪につながる証拠は見つけられなかった。ハーベイさんはいう。「朝起きて、窓から外を見たら裏庭にイルカのようなものが見えたんだ。」「1階に降りていきよく見てみたら確かにイルカだった。」「どうやってイルカがこんなところにきたのか全く分からないよ。まったく驚きだ。まだ夢を見ているのかと最初は思ったよ。」「津波もなかったし、俺たちがすんでるのは海から半マイルも離れた、ポートランド一番の高台だし、誰かが来て捨てたとしか思えない

    FeZn
    FeZn 2008/09/15
    新手のスタンド使い
  • Tokyo Fuku-blog: 11か月にして8歳児の体格をもつ子供(動画あり)

    FeZn
    FeZn 2008/09/15
  • Orbium -そらのたま- - バイオリンだけでチェロ並の低音を奏でる技術:サブハーモニクス

    このウェブサイトは販売用です! sasapanda.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、sasapanda.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • 舎弟(しゃてい): 言葉拾い

    他人に対して自分の弟を指していう語。 兄は「舎兄」(しゃけい)。 「舎弟/舎兄」は 他人の兄弟を尊敬して呼ぶ「令弟/令兄」に対するものです。 やくざ世界の“業界語”で、一般人が使うものではないと思っていました。 古くから使われてきた言葉だったんです。 とんでもない誤解でした。 そういえば、「令嬢」はよく耳にしますが、「令弟/令兄」もあったんですね。 「舎」には、いえ・やど・やすむ といった意味があります。 「舎弟」は “自分の家の弟”の意。 同じ意味で、「家弟」「家兄」という言葉もあります。

    FeZn
    FeZn 2008/09/15
  • 乙なもの: 言葉拾い

    ・乙な人 ・乙な味 ・乙なことを言う 最近、あまり「乙な・・」を耳にすることもなくなりましたが、 この「乙」は、甲に対してランク下の意味ではありません。 邦楽で高い音域の音を「甲」(かん)といい、 それより一段低い音を「乙」といいます。 低くて渋い声を「乙な声」といい、むしろ「甲高い声」よりも良いとされました。 「乙」 1、ちょっと気がきいていて趣のあるさま。 2、ちょっと変わっているさま。妙だ。 そういえば、甲高い声というのは 音域の「甲」なんですね。

  • ゆず屋: [雑談] 最近買った本と丸明オールド

    こんにちは。かなりお久しぶりの更新です。 最近は、『書体の研究』vol.2 の制作のために毎日パソコンに向かっているものの、どうも歳をとって集中力が落ちているのか、一向に作業がはかどりません・・・ そんなわけでブログの更新も滞りがちなんですが、今日は最近買ったライトノベルのお話を。 『七姫物語 第5章 (5) (電撃文庫)』(Amazon楽天) 『狼と香辛料 9 (9) (電撃文庫)』(Amazon楽天) 『七姫物語』は1~4巻まで買って積んであったのですが、読み始めてみると相当良い出来で、あわてて5巻も買ってきました。 1年に1巻出るかでないかという某FSS並の刊行スピードなんですが、内容の方もゆったりと丁寧に描かれた和風ファンタジーです。 主人公であるカラの少女らしい、というかかなり幼い、素直な心の動きが丁寧に綴られてていて、ライトノベルには珍しい独特の雰囲気を持った作品です。 6

    FeZn
    FeZn 2008/09/15
     おなかいっぱい感
  • 孫明遠氏講演会 - 生活日報

    9月5日の孫明遠氏講演会に参加した。http://robundo.com/robundo/news/study-group5.htmlそもそもいわゆる明朝体のスタイルを中国では「宋体」と呼ぶことを知ったのは、何年か前に名古屋で開催された世界グラフィックデザイン会議でだった。それまでずっと明朝体と呼ばれているものだと。VISUALOGUE Daily Report「アジアの文字のゆくえ」http://www.visualogue.com/dailynews/1010/identity_j.html海外の宣教師によって中国にもたらされた明朝体は、やがて日でブラッシュアップされ築地活版によって再び上海に戻り、築地体が大衆向けの書体として普及してしまう。やがて自分たちで作った「宋一体」*1も秀英体をベースにしているとあった。中国において、明朝体というスタイルは、あくまで外から来たものだったのか。

    FeZn
    FeZn 2008/09/15
     こちらもニアミス。発見できなかったなー。
  • お蔭様をもちまして: 言葉拾い

    ・以上をもちまして、私の話をおわりとさせていただきます。 ・今月末をもちまして、閉店いたします。 ・書中をもちまして、ご挨拶申し上げます。 ・お蔭様をもちまして、十周年を迎えることができました。 これらの表現は丁寧な表現として正しいと思っていました。 ところが、 「~をもって」は助詞の「で」に相当する言葉で、 「~もちまして」と丁寧表現にするのは誤りなんだそうです。 「をもって」は「を」と「もって」が連合したもので、 助詞の「で」とほぼ同じ働きをするもの。 “助詞相当連語”などと呼ばれます。 (初めて聞きました) 助詞相当連語は一つの単語として慣用固定化したものなので、一般に敬語表現が入ることはないのですが、 丁寧語の「ます」を入れる言い方が広まっています。 他にも、 について → つきまして によって → よりまして において → おきまして 改めて → 改めまして 先生にとって → 先

    FeZn
    FeZn 2008/09/15
     
  • うざったい: 言葉拾い

    皆さんの地域では、「うざったい」って使いますか? 私は「うざったい」の感覚をつかむのにちょっと時間がかかりました。 否定的な言葉であることは伝わりますけど。 音の響きも悪いですよね。 東京の若者造語かと思っていましたが、 もともとは東京多摩地区の方言なんだそうです。 意味は、 “濡れた畑に入ったような不快な感じ” あーわかります。 「うざったい」が現代用語の基礎知識“若者用語蘭”に登場したのは1984だそうです。 その説明には、 “面倒くさい。わずらわしい。何となく不快であることの感覚的表現” 最近は、「うざい」「うぜー」と短縮され、より不快感のある言葉になっています。 あまり耳にしたくない言葉です。

  • 大きなお世話: 言葉拾い

    「世話」という字は当て字でした。 室町時代「せわ」と発音する単語が2つありました。 1、室町時代に中国からきたもの、 2、室町時代以前から日にあったもの 1、中国語からきた「世話」の意味は、 くにことば、俗語。 卑俗な言葉という意味から発展して、以下のように広く使われました ・世話事(庶民的な日常的な出来事) ・世話詞(せわことば。日常語) ・世話物(町人社会の出来事を扱った芝居) 下世話(げせわ)もそうですね。 世間でよくいう言葉や話。また俗なこと。 2、大和言葉の「せわ」 ・せわしい(忙しい) ・せわせわしい(忙々しい、落ち着きがなくて感じが悪い) この「せわ」は、 暇がない、切迫している、せき立てられる感じがする、忙しくてわずらわしい、面倒だという意味でした。 この「せわ」という大和言葉に当たる適切な一文字漢字が見つからず、「世話」を借用して書くようになりました。 江戸時代に「大き

  • 「おまえ」と「きさま」: 言葉拾い

    語の敬語表現は、一般的に以下のような変化を辿ることが多いようです。 畏敬 → 尊敬 → 敬愛 → 親愛 → なれなれしさ → 軽蔑 おまえも貴様もこの道を通って今にあるようです。 「おまえ」は 神様の前、天皇の前という意味の「大前」(おおまえ)という言葉がつづまったものです。 神や天皇から単に貴人も指すようになり、 江戸時代になると親しい同輩に対して使われるようになりました。 それが現在では、上の者が下の者を呼ぶときに使われるようになりました。 一方、今でも地方には「おまえさまは・・」というように、尊敬をこめて使うところがあります。 貴様は、 字でわかるように、あつい尊敬の気持ちを表すときに使われました。 それが江戸中期になると、「貴様と俺」というように、 単に親しい相手に対して使うようになり、 明治になると、「貴様は腰抜だ」のように、 相手を見下す使い方が現れました。 「きさま」と言

    FeZn
    FeZn 2008/09/15
     奥さんが旦那さんを「おまいさん」と呼ぶアレとか。
  • 水入らず(みずいらず): 言葉拾い

    うちわの者だけで他人をまじえないこと。 生きるために無くてはならない水が邪魔者になっています。 なぜ水が入ることがよくないのか? 水と仲が悪いのは油。水と油はなじみません。 そこからうまく調和しないことを 「油に水の混じる(入る)ごとし」、 あるいは略して「油に水」と言いました。 そうした表現があって、「水入らず」という言葉が生まれました。 「水を差す」は、 水を加えて薄くしたり、熱いものをぬるくすること。 仲のいい者どうしや、うまくいっている物事に、わきから邪魔をすること。 また、 「水を打ったような静けさ」という表現がありますが、 私は、今まで水面を打つことだと思っていました。 水面を打ったら、静かになる??? おかしな話です。 “水を打つ”とは“打ち水”のことです。 水を打ったあとの地面は埃が立たないことから、 その場にいる大勢の人が静まりかえる様子。 打ち水・団扇・縁台・夕涼み、懐

    FeZn
    FeZn 2008/09/15
    水を打つ=打ち水
  • どす: 言葉拾い

    「ドスの利いた声」 「ドスをきかせる」 などと使っている「ドス」って、そういえば何? 辞書にあるかなーと思ってネットの辞書で調べましたら、 あっけなく、大辞林に載っていました。 「どす」 1、短刀。あいくち。 2、人を恐れさせるような気配。凄味(すごみ)。 「どす」は「脅す」の「お」がとれたものだそうです。 なんと! MS-DOSの「ドス」みたい。 人を脅すために懐に隠し持つことから、 懐に忍ばせることのできる短刀を「ドス」。 ドスをチラつかせることから、すごみを利かすことを「ドスを利かす」。 脅す時の声は太く低い声であることが多いため、太くて低い凄みのある声を「ドスの利いた声」。 ・どす黒い ・どす赤い と言った場合の「どす」は接頭語で、 名詞・形容詞などに付いて、濁ったようすを表します。 あと、京都弁の「どす」がありますね。 「そうどすか」「ほんまどす」 不思議な京都弁。

    FeZn
    FeZn 2008/09/15
     ドスは擬音・擬態語だと思ってた。(チャカ・ハジキ、ヤッパ・ドス)関東/関西
  • 真逆(まぎゃく): 言葉拾い

    「真逆」(まぎゃく)は、芸能人がよく使っていて、世間的にも通じている言葉だと思うのですが、私自身は どうも正式に使っていいものかどうがはっきりせず口にせずにきました。 webを見て回わっても、 「まぎゃく」を使う人と抵抗ある人に分かれているようです。 でも「真逆」(まぎゃく)は、新語扱いで辞書にものっているそうです。 「真逆」は「まさか」と読むのが元で、 「正反対」の意味の場合は「真逆様」(まさかさま/まっさかさま)。 この「真逆」を「まぎゃく」と読んだことに始まるのかもしれません。 さらに「真逆」のルーツかもしれない記述を見つけましたので紹介します。 * * * * 90年代後半、照明技術の一つに【真逆】という言葉がありました。 通常、人物などは正面からライトを当てますが、 その逆、つまり頭の真後ろからライトを当てて、 わざと顔を暗くする手法を【真逆】と呼びました。 この手法は、アメリカ

  • 遠慮(えんりょ): 言葉拾い

    「遠慮」というと、 “控え目にふるまうこと”と迷い無く答えますが、 来の意味は、 “遠い先々のことまで見通して、よく考えること。深慮” でした。 ・遠き慮(おもんぱか)りなければ必ず近き憂えあり 将来の方針もなく目先のことに追われていると、必ず近いうちに困ることが起きる。 「遠慮」は、遠き慮(おもんばかり)という意味だったんですね。 改めて 「遠慮」の意味をまとめます。 1、他人に対して、控え目に振る舞うこと。言動を控え目にすること。 2、(事情や状況を考え合わせて)やめること。辞退すること。 3、断ることの遠回しな言い方。 4、遠い先々のことまで見通して、よく考えること。深慮。 5、江戸時代、武士や僧侶に対して科された軽い謹慎刑。 門を閉じて居宅にこもらせ、昼間の外出を禁じたもの。 夜間、くぐり戸から目立たないように出入りすることは許された。 そういえば、 「深謀遠慮」という言葉があり

  • アポストロフィの後のアキは、「段落パレット-文字組み:なし」で直そう

    アポストロフィの後のアキは、「段落パレット-文字組み:なし」で直そう スポンサードリンク Tweet (2008-9-15 17:00追記) コメントで指摘いただきましたが、「文字組み:」は段落属性なので、段落全体に効いてしまうことから、文中で使うときは、引用先の手法が適当だという指摘がありました。このエントリの手法は、見出しで文字組みが問題ない箇所や、ローマ字のみの段落で使用してください。 アポストロフィの後のアキ - DTP Transit [www.dtp-transit.jp] たとえば、「60's」と入力したい場合、Illustratorでは「60' s」のように「'」(アポストロフィ)の後にスペースが生じてしまいます。日フォントだけでなく、欧文フォントでも同様です。 Illustrator CS以降でこれを解決するには、「'」(アポストロフィ)を選択し、[文字]パレットの[

  • 「大」は「だい」か「おお」か: 言葉拾い

    原則は 漢語に付くときは「だい」 和語に付くときは「おお」です。 ですが、 古くからある漢語の場合は、和語と同じように「おお」と言われてきました。 例えば、 大一番、大火事、大喧嘩、大掃除、大騒動、 大御所、大所帯、大道具、大入道、大番頭・・ 例外もずいぶんあるということですね。 また、 大地震、大舞台、大時代は、 来「おお」と言うべきところを、「だい」と言う人が多くなっています。 最近では一部で「だい」を認めるようになっているようです。 確かに「大地震」「大舞台」は口にしてみて、「だい」でも「おお」でも違和感を感じません。 私には「大時代」“だいじだい”は、耳に馴染まない感じです。 ところで、 「大人数」はどっちでしょう? 来は「おおにんずう」です。 反対語は 「小人数」(こにんずう) (しょうにんずう)と言えば、反対語は 「多人数」(たにんずう)となります。 ちなみに、 大勢(おお

  • 茶道の用語: 言葉拾い

    以前、「茶をたてる(点茶)」を取り上げましたが、 今回は、茶道独特の用語を集めてみました。 ・茶菓(さか/ちゃか) ・茶請(ちゃうけ) 茶を飲むときに添えて出す菓子・漬物など ・袱紗(ふくさ) 小さい四角形の絹の布 ・茶巾(ちゃきん) 茶わんを拭くための麻や木綿の布 ・茶托(ちゃたく) 茶わんののせて出す平たい器 ・茶筅(ちゃせん) 抹茶をたてる道具 ・棗(なつめ) 点茶用の茶を入れる器(形がなつめの実に似ている) ・台子(だいす) 正式の茶道で使用する道具一式を置くための台 ・水翻(みずこぼし) 茶わんをすすいだ水などを捨てる器 ・湯相(ゆそう) 茶道での湯加減のこと ・蹲(つくばい) 茶室近くの庭に据えた手水鉢(ちょうずばち) ・点前/手前(てまえ) 茶をたてたする所作 ・点てる(たてる) 茶筅(ちゃせん)を用いて抹茶を泡立てる ・野点(のだて) 野外で茶をたてること ・淹れる(いれる

  • http://homepage.mac.com/cron/iblog/C1790922926/E20080417230640/index.html

    FeZn
    FeZn 2008/09/15
    Optimus買ったのかー