タグ

2008年9月26日のブックマーク (17件)

  • せと弘幸氏の「紳士協定」 - シートン俗物記

    さて、その育冊子繋がりで取り上げる新風・せと弘幸氏。 ひどいネタを書いてます。 土井たか子・朝鮮帰化人説の行方 気で怒っていないよね…?(日よ何処へ) http://blog.livedoor.jp/the_radical_right/archives/51434834.html 確かに土井たか子氏の弁護士は一番最初に戸籍を示して「WiLL」の出版社に対して抗議を申し込んでいます。しかし、それは第一段階であって、現在の争点は全く違うと伺っています。 つまり、土井たか子さんは古くからの日人家系の方なのか? それとも在日朝鮮人の系譜から帰化された方なのか? この争いであるとは聞いていません。 今争われているのは記事を書くにあたって、記者がインターネットなどに広く流布されている土井たか子は朝鮮名「『李高順』を持つ半島出身者などということを、人に取材することなく、雑誌に掲載したという、そ

    せと弘幸氏の「紳士協定」 - シートン俗物記
    FeZn
    FeZn 2008/09/26
  • 小飼弾氏のプロフィールから見る10代の過ごし方:雑書文評記

    一日数件の投稿量を誇るブログ「404 Blog Not Found」の管理人である小飼弾氏。書評・プログラム・ネットネタ諸々と何でも有りな氏の頭脳はどういう人生を歩む事によって成熟していったのかプロフィールを調べてみた ↓ 404 Blog Not Found:小飼 弾 Errata, Addeda & FAQ 何だか色んな事が書いてあるがここで注目すべき情報は 中学で高校で勉強することをおぼえた ↓ 中学卒業後すぐに大検取得 の流れの部分では無いだろうか。この思考法に到った論理を解明して自分のものにしていけば日人の頭脳の水準が上がるのではないかというものである。さて、ここで考慮することは中学生にして高校の勉強をしようと思ったのは何故なのかという事と、果たしてその思考法にたどり着くことで誰でも氏並の能力に達するのかという事である。 まず、どうやってその思考法に辿り着いたのかという事である

    FeZn
    FeZn 2008/09/26
  • Amazon.co.jp: アフリカ・レポート―壊れる国、生きる人々 (岩波新書): 松本 仁一: 本

    Amazon.co.jp: アフリカ・レポート―壊れる国、生きる人々 (岩波新書): 松本 仁一: 本
  • ヤバイぞ、この「中間報告」~『アフリカ・レポート』 松本仁一著(評:後藤次美)【奨】:日経ビジネスオンライン

    たとえば、グーグルの窓に「ジンバブエ ニュース」や「ジンバブエ インフレ」と入れてみる。すると、現在のジンバブエが未曽有のハイパーインフレに襲われていることを伝える記事やブログの数々がたちどころにヒットするだろう。 ものの5分や10分調べれば、ジンバブエの年間インフレ率が、今年の5月には220万%、6月には1000万%を超える異常な数値に達していることや、そのために「1000億ジンバブエ・ドル札」が発行されているなんてこともわかるに違いない。 いや、そんな興味位の事実よりも、経済崩壊に至る歴史的な背景を知りたいという向きにも、ウィキペディアがその経緯をコンパクトに解説してくれている。1時間もネットとにらめっこをしていれば、ちょっとしたジンバブエ博士のできあがりだ。 でも、「検索」だけでは知りえないこともある。 書は、朝日新聞の記者として30年近くにわたってアフリカを取材し続けてきた松

    ヤバイぞ、この「中間報告」~『アフリカ・レポート』 松本仁一著(評:後藤次美)【奨】:日経ビジネスオンライン
  • 利用案内・情報 ≫ 友の会・リピーターズパス :: 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo

    国立科学博物館では、友の会・リピーターパス・みどりのパスの3つの会員制度を設けております。友の会・リピーターズパスは 上野館(常設展示)・筑波実験植物園・附属自然教育園への無料入館(園)が、 みどりのパスは筑波実験植物園・附属自然教育園への無料入園ができる会員パスです。自然や科学をより身近に感じていただくため、3種類の年間パスを設けるものです。皆様のご入会を心よりお待ちしております。 ※それぞれの入会の手続きは各施設の窓口で行います。各施設の開館日および窓口の受付時間等をご確認ください。

    FeZn
    FeZn 2008/09/26
    東京に住んでたら加入アリだなぁ。年額4000円でカハクに入り放題。
  • 国立科学博物館 「milsil」(ミルシル)定期購読のお知らせ

    FeZn
    FeZn 2008/09/26
  • 国立科学博物館 新雑誌「milsil(ミルシル)」好評発売中!

    国立科学博物館ニュースは2007年12月号をもって廃刊しました。長い間のご愛顧ありがとうございました。 2008年1月からは自然と科学の情報誌「milsil」を発売しています。

    FeZn
    FeZn 2008/09/26
  • ドライバードリル・カメラ

    ●ドライバードリル・カメラとは 世界がグルグルと回って写るカメラ。 電動のドライバードリルの先っちょにカメラを固定。 カメラを回転させながら、シャッタースピードを落として撮影。 まだ、まともな写真は撮れていない。 企画だおれか……。 ◇横から見たところ ◇L字型のステイにカメラを取り付ける ◇作例

    FeZn
    FeZn 2008/09/26
  • NVIDIA、Adobe CS4で同社GPUのネイティブ・サポートを発表 | パソコン | マイコミジャーナル

    米NVIDIAは24日(現地時間)、「Adobe Creative Suite 4」で、同社のGPUがネイティブ・サポートされると発表した。NVIDIA GPUの並列コンピューティング能力を利用して、Adobe Creative Suite 4の処理をアクセラレートできる。 Adobe Creative Suite 4が搭載している各種クリエイティブ・ツールが、NVIDIA QuadraやGeForceの対応GPUを自動的に検出。Photoshop CS4では、GPU処理で画像の回転、ズーム、パンなどをリアルタイムで行い、表示を瞬時かつスムーズに変更できるようになる。2D/3D合成や高品質アンチエイリアシング向けにもGPUを活用。ブラシのサイズ変更やブラシストロークのプレビュー、3D移動、ハイダイナミックレンジ・トーン・マッピング、色変換も、GPUアクセラレーションの対象となる。 Afte

    FeZn
    FeZn 2008/09/26
  • あまりに知られざる日本最古の神社建築 | 科学技術のアネクドート

    に現存する最古の神社建築はどこでしょうか。伊勢神宮でも、出雲大社でもありません。 京都・宇治市にある宇治上神社(うじがみじんじゃ)です。5世紀頃の応神天皇、その皇子の菟道稚郎子、そして兄の仁徳天皇が奉られています。 地元の人や歴史に詳しい人であれば、宇治上神社の名は知るところでしょう。しかし、知名度はあまり高いとはいえません。ホームページ検索でも、"伊勢神宮"1,090,000件、"出雲大社"2,890,000件に対して、"宇治上神社"はわずか42,100件しかありません。 神社建築は一般的に、礼拝を行うための手前にある「拝殿」(画像)、神に供える麻布を置く「幣殿」、神霊を奉安する「殿」からなります。ただし、宇治上神社には幣殿は見られません。 拝殿は、寝殿造りの風情があり、屋根は茅葺き。神社建築の原型にふさわしいような素朴なつくりです。飾りたてるような要素がほぼありません。 また奥の

    FeZn
    FeZn 2008/09/26
  • QuarkNews2008/9/26

    ■ QuarkXPress 8で制作したが出版 デザイン・印刷業界で入門者向けテキストとして好評の「グラフィックデザイナー1年生」が、株式会社ワークスコーポレーションから9/1に刊行されました。この「グラフィックデザイナー1年生」は、5年前に出版されたヒット書籍「DTPデザイナー1年生」の改訂版で、前版はQuarkXPress 4.1にて制作されており、リニューアルと同時に現在の制作環境に合わせて、先ごろ発売のQuarkXPress 8を採用し、制作を行いました。 以下のようなメリットがあったとの声を、出版社および制作サイドからいただいております。 1)過去の資産の活用ができた 書籍は、古い版を使って改版を重ねていく息の長い出版物だけに、過去の資産の活用は非常に重要です。特に今回刊行した書籍「グラフィックデザイナー1年生」の場合、「1年生シリーズ」の1冊であるため、デザインイメージな

    FeZn
    FeZn 2008/09/26
  • 『活字で封蝋はできるか?』

    シーリング(封蝋)のヘッドの制作を始めました。銀職人さんとのコラボです。 どんな図案が適しているかとか、シーリングヘッドにはどんな金属がいいのかなどをいろいろ実験しています。 …と、いっても、真鍮のものはいろいろ出回っているので、銀で制作するのは決まったのですが、 実験の途中で、鉛合金でもOKなことが判明しました。 スプーンにワックスを溶かし、垂らして、ワックス溜まりを作った時点では活字の熔ける温度にはなりません。 二号の蝶マークを捺してみました。飾り罫の角になるものですが、結構デザイナブルな蝶です。 ただ、彫りがやや浅いかもしれません。 そこでシルエットになった活字マークで試してみました。 鶏ですが、よくわからないかも。 でも、可能であることは判明しました。

    『活字で封蝋はできるか?』
  • 電子図書館により紙以上のサービスを提供

    クロスメディア研究会では、7月31日に電子書籍をテーマとした勉強会を開催した。その中で紀伊國屋書店が取り組む図書館向け電子書籍サービス「NetLibrary」について同社野崎氏よりお話を伺った内容を紹介する。 図書館向けの電子書籍配信サービス「NetLibrary」 NetLibraryとは簡単に言うと、書籍を全文デジタル化して、図書館向けにインターネット配信するサービスである。 世界50ヵ国、1万6,000図書館で利用されており、アメリカならば90%以上の大学で導入されている。 現在、洋書を初め17万冊のタイトルが搭載されているが、日のタイトルはおよそ500ほど載っており、実際に各大学に販売している。もともと紀伊國屋書店は世界最大の図書館ネットワークであるOCLC(Online Computer Library Center, Inc. )の販売代理店をしており、そこにNetLibra

  • 世界のデジタル印刷事情:2008年9月

    年20億ドルの増加が予想された米国のデジタル印刷市場 PIA/GATFは、2009年~2014 年までのアメリカの印刷産業の出荷額予測を発表した。同発表によれば、2009以降の5年間、米国印刷産業の名目成長率を年平均1.5%~2 %、実質成長率は0%と予測した。名目GDP成長率を2.5%、印刷産業出荷額のGDP弾性値を0.7とした上での予測である。 この中で、従来の印刷方式の売上は名目ベースでゼロ成長、実質ベースでは1~2%減と見る一方、デジタル印刷は名目成長率では5%~6%、実質ベースでも3~4%伸びるとしている。この伸びを金額で見ると名目ベースで20億ドル/年となる。 (エコノミック&プリントマーケット・フラッシュ・レポート 2008年9月) XMPie、コンサルティング会社と組んで顧客のVDP・クロスメディア事業を支援< バリアブル印刷ソリューションを提供するXMPieは、デジタル印

    FeZn
    FeZn 2008/09/26
  • Adobe-Japan1-4 で追加されたグリフと JIS X 0212 規格票との微妙な字形差 - しろもじメモランダム

    Adobe-Japan1-4 では、補助漢字(JIS X 0212)の一部のグリフを CID+14296〜15385 に収録した。が、先のエントリに書いたように、JIS X 0212 の規格票と比較してみると微妙な字形差が見られるのもある。 この字形差の原因については、id:NAOI さんから以下のような情報をいただいた。 Adobe-Japan1-4の最初の版(31 March 2000)では、例示用のフォントにリュウミンProが使われていて、やはりCID+15229のほうだけヒゲなしとなっています。想像ですが、リュウミンに以前からある字形を流用してAJ14の最初の版を作成し、それを参照して小塚明朝の字形を設計した、という流れなのかもしれません。 Adobe-Japan1-6 の「鋋」のヒゲ - しろもじメモランダム じゃあ「鋋」以外のグリフは?ということで、CID+14296〜1538

    Adobe-Japan1-4 で追加されたグリフと JIS X 0212 規格票との微妙な字形差 - しろもじメモランダム
  • JAGAT : 20世紀のアナロジーに陥ると脱出口はない

    印刷業界が1970年代から80年代に活字から写植やオフセット印刷に移行した際には、活字から脱皮できないで脱落した会社はそう多くはなかった。1990年代はDTPなどデジタル化が進んで、やはり多くの印刷会社は生き残ったが、デジタル対応は一通りではなく、これからはどんなデジタル対応をして顧客に対するサービスをするのか、自社の付加価値はどのようなものとなるのか、などは業界の共通認識とはならず、デジタルでのサービスという点で印刷業界は2極分化しつつあるといえる。 デジタル対応で印刷業界内には、出力機がデジタルフォーマットを要求するようになったことに対応して出力までのプロセスのデジタル化に中心を置いた多くの会社と、デジタルコンテンツを中心としたメディア制作の流れに切り替える少しの会社との中で、少なからずのギャップがみられるようになった。この理由は、制作の請負契約が出力物1品限りの仕事ではデジタルコンテ

  • 宮里文崇 | feoh design|note

    CI・VI・BIとは - ロゴやマークのデザインの話 CIとはCIとはコーポレート・アイデンティティ Corporate Identity の略です。直訳すると「組織の固有性」、簡単に言えば、見れば「アレだ」と認識できるもののことです。ヒトの場合はその外見・顔で「そのヒトだ」と判断できますよね。それと同じように組織をパッと見で判断できるようにするもの、簡単に言うとシンボルマークやロゴタイプの事です(それでけではないですが、後述します)。赤地に黄色の大きな M を見れば、「あぁマクドナルドだ」と判りますよね。そういったものです。

    宮里文崇 | feoh design|note
    FeZn
    FeZn 2008/09/26
     この本は買いました&読みましたー