タグ

2008年12月9日のブックマーク (23件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 印刷見聞録 : 今さら聞けない印刷用語集 その4「取り都合」

    京都の印刷会社、からふね屋のブログです。現在主流のオフセット印刷の他に、活版印刷、シルクスクリーン印刷など、様々な印刷をご提供しております。取り都合というのは、紙の全判から製作する印刷物がどれだけ取れるか、ということで、「取り都合が良い」とか「取り都合が悪い」といった言い方をよくします。 「取り都合が良い」とは、全判に対して、印刷物として使う部分を除くとほとんど紙のロスが出ない状態のことを指して言い、逆に「取り都合が悪い」とは紙のロスがたくさん出る状態を指します。 紙の全判のサイズは、通常四六判、菊判、B判、A判、ハトロン・・・

    FeZn
    FeZn 2008/12/09
  • この局、なにをやりだすか分からない(注:誉め言葉)~『テレビ番外地~東京12チャンネルの奇跡』 石光勝著(評:近藤正高):日経ビジネスオンライン

    大きな事件が起きたときに他局が一斉に特別番組を組んでいるというのに、ここだけは通常番組を放送している、とよくネタにされるテレビ局がある。テレビ東京だ。たとえば、湾岸戦争勃発のときにはアニメ「楽しいムーミン一家」をやっていた、などといった“伝説”はネットでもよくお目にかかる(ためしに「テレビ東京伝説」で検索してみてください)。 書にもその手の“伝説”に近い話が出てくる。そのひとつが1993年の、皇太子のご成婚パレード。これはもちろんテレ東でも中継されたが、その前後に生放送する特番をどうするか。無理に仕組んでも所詮物量では他局と勝負にならないから、ここは地味な正攻法で……といった指示を制作現場に出したのは、当時同局の報道・スポーツ担当の役員を務めていた著者だった。 が、肝心の特番の途中で、彼は椅子から飛び上がった。皇太子夫の馴れ初めからの再現ドラマが始まろうとしていたからである。台までチ

    この局、なにをやりだすか分からない(注:誉め言葉)~『テレビ番外地~東京12チャンネルの奇跡』 石光勝著(評:近藤正高):日経ビジネスオンライン
    FeZn
    FeZn 2008/12/09
  • アクセスエラー | DNP 大日本印刷

    大変申し訳ございませんが、 ご指定のURLが見つかりませんでした。 Sorry. The page you’ve requested does not exist. お探しのページがございましたら、下記ページへお進みください。 DNPサイトマップ Please advance toward the following page when there is a page which it looks for. DNP English Sitemap(別ウィンドウで開く)

    アクセスエラー | DNP 大日本印刷
    FeZn
    FeZn 2008/12/09
  • 今日の平凡社: 文芸誌のロゴ

    2008年12月7日 文芸誌のロゴ 写真は12月7日(日)の新聞に掲載された、 文芸4誌の新年号の広告ですが・・・ん? 『群像』と『新潮』のロゴが変わっている。 『群像』はここ数年、祖父江慎さんが表紙と目次のADで、 実物にあたってみると、祖父江さんのままでリニューアルでした。 ちなみに写真は石川直樹さん。 『新潮』は大竹伸朗さんによる文字、と一目で判明。 ロゴといえば、『月刊百科』も1月号から微妙に変わります。 デザイナーはもちろん、服部一成さん。 近く表紙をご紹介する予定ですので、お楽しみに。 ちなみに『文学界』『新潮』2誌で、 水村美苗さんの『日語が滅びるとき』をめぐる記事。 『文学界』は鴻巣友季子さんによるインタビュー、 『新潮』は梅田望夫さんとの対談です。 投稿者 平凡社営業部 時刻: 12/07/2008 ラベル: その他

    FeZn
    FeZn 2008/12/09
  • 「ウェブ進化論」以後の絶望 | FERMAT

    「ウェブ進化論」以後の絶望 December 08, 2008 op-ed / commentary authorjunichi ikeda share tweet 先日発売された『新潮 2009年1月号』で、水村美苗と梅田望夫が対談をしている。 [対談]日語の危機とウェブ進化/水村美苗+梅田望夫 先頃出版された、水村の『日語が亡びるとき』を、「新潮」掲載時点で、梅田が自分のブログで絶賛したことが、対談のきっかけのようだ。実際、ウェブ上では、梅田のブログをきっかけに、水村の著作にたどり着いた、という人が多いようだ。 水村の著作自体は、既にウェブ上では賛否両論が溢れている。ただ、賛否両論ということは、英語で言うprovocative(=論争を喚起するような問題作の属性をもつ)な要素を持つ著作だったことは明か。グローバル化の中の文化状況を、西洋中世のそれになぞらえて、英語を当時のラテン語の

    「ウェブ進化論」以後の絶望 | FERMAT
    FeZn
    FeZn 2008/12/09
  • 誤植4 明解と明快: 前川淳 折り紙&かたち散歩

    まったく違う文章を書いていて、『格折り紙』の誤植に気がついた。 69ページ「立ち姿の鶴」 誤:角度を規格化することは、作品を明解にする近道のひとつです。 正:角度を規格化することは、作品を明快にする近道のひとつです。 85ページ「馬」 誤:明解な構成ですが、基準のA点を見つけるのには、ちょっとした工夫が必要です。 正:明快な構成ですが、基準のA点を見つけるのには、ちょっとした工夫が必要です。 わたしの頭にあったのはクリアという意味だが、いままで意識の上にあがらなかった間違いだった。ワープロが明快と変換していれば、それはそれで、そのままだったようにも思う。洒落の「洒」の字を、ずっと「酒(サケ)」という字だと思っていて、そうでないことを知ったときに愕然としたことなども思い出した。 さて。 「明快」は「さっぱりして心持ちのよいこと。筋道が明らかですっきりしていること」(広辞苑 第五版)で、「明

    FeZn
    FeZn 2008/12/09
  • 404

    404,您请求的文件不存在!

  • ゆず屋: [フォント] モリサワの新書体

    先日書いていたモリサワの新書体が届きました。 パスポートユーザにはこんな感じでディスクが送られてきます。 フォントデータの入ったディスクだけでなく、新書体のコンセプトなどを紹介した小冊子(31ページ)と、おまけのフォント用語辞典のようなもの(46ページ)が付いてきました。 ユーザー全員に追加料金なしで発送している割にはしっかりした感じです。 リリース内容は至極まっとうで、基書体の Adobe Japan 1-6への対応や学参書体の追加といった基的な部分を着実に進めています。 あと、新丸ゴ用のかなとして、「丸ツデイ」と「丸アンチック」が登場。 「丸アンチック」みたいなオールドスタイルの要素を取り入れた書体はやっぱり流行なんでしょうか。 フォントワークスからも「筑紫A丸ゴシック-B」と「筑紫B丸ゴシック-B」とオールドスタイルの丸ゴシック体が出ますからね。 → フォントワークス 新書体情

  • 重要なのはOpenOffice導入そのものではない - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    情報化の分野における先進自治体のひとつである会津若松市が、庁内のオフィスソフトをOpenOfficeに切り替えることを発表しています。 無償オフィスソフトウェアの全庁導入について - 会津若松市長 菅家 一郎のブログ http://local.election.ne.jp/kanke/6425.html OpenOfficeへの移行そのものに関しては、すでにいくつもの事例ができておりますし、ユーザレベルでの移行については、OpenOfficeへ移行するのもOffice2007へ移行するのも同等の難しさがあるものです。 とは言うものの、費用面の効果については、このブログでもだいぶ前の記事(「OpenOfficeへの移行は得か?」)でも触れましたが、アップデートプログラムの展開に関しての有効な手法という部分の懸念もあって、トータルの費用としての節減効果ではまだ優位に立っていると断定し難いものが

    重要なのはOpenOffice導入そのものではない - ある地方公務員電算担当のナヤミ
    FeZn
    FeZn 2008/12/09
     データの標準化
  • SIMロックフリーAndroid端末、399ドルで提供へ - @IT

    2008/12/08 グーグルは12月7日、開発者向けにSIMロックフリーのAndroid端末を提供する計画を明らかにした。「Android Dev Phone 1」と名付けられた端末は、任意のSIMカードで利用できるもので、米国をはじめ、イギリス、ドイツ、日、インド、カナダ、フランス、台湾、フィンランドなど18の国または地域で提供する。価格は399ドル。今後は提供地域を拡大していく。 入手にはAndroid向けアプリケーションの配布サイト「Android Market」に開発者として登録する必要がある。初期登録費用25ドルがかかる。需要に対応するため、当面は1人の開発者が購入できるのは1台までという制限がある。 Android Dev Phone 1には、Android 1.0のシステムイメージが入っていて、Androidアプリケーションの開発・テストを行うことができる。また、T-Mo

    FeZn
    FeZn 2008/12/09
  • 3音ルールからの転換 - ある地方公務員電算担当のナヤミ

    このブログをいちばん最初に紹介していただいたid:washitaさんのところで、この件が記事にされていました。 http://d.hatena.ne.jp/washita/20080725#p4 http://d.hatena.ne.jp/washita/20080725#p4 以前に書いた自分のつたない記事(「3音ルールと公用語」)も一緒に紹介していただいております。 マイクロソフトのサイトによると、以下の通りとのことです。 http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3491 マイクロソフト株式会社(社:東京都渋谷区、以下マイクロソフト)は、外来語カタカナ用語末尾の長音表記について、今後の製品やサービスの開発において国語審議会の報告を基に告示された1991年6月28日の内閣告示第二号をベースにしたルールへ原則

    3音ルールからの転換 - ある地方公務員電算担当のナヤミ
  • 連綿体活字 - 記憶の彼方へ

    古活字版(嵯峨)光悦謡『冨士太鼓』(早稲田大学図書館蔵、→ 拡大写真*1) 「嵯峨」の連綿体活字はたしかにある意味で美しい。手書きでも、整版*2でもない。木で作った活字による印刷である。「嵯峨」は日における活字印刷による出版事業のはじまりとされる。そんなビジネスが始まった場所は京都の嵯峨、時代は慶長、元和年間(17世紀前半)。始めたのは角倉素案(すみのくらそあん)。海外貿易や土木事業で財をなした角倉了以(りょうい)の子。協力したのは書家の阿弥光悦と経師の紙師宗二の二人。今風に言えば、ビジネスマンとアーティストと職人の共同事業だった。 嵯峨 - Wikipedia グラフィックデザイナーの永原康史氏は「嵯峨」についてこう語っている。 美しい料紙装飾と造が目をひく嵯峨だが、もうひとつ大きな特徴がある。活字印刷されていることである。嵯峨に用いられた活字は木製の連綿体活字(連

    連綿体活字 - 記憶の彼方へ
  • FONTWORKS - ニュース - フロッピーディスク版CIDフォント製品販売終了のお知らせ【2008年11月28日付】

    フロッピーディスク版CIDフォント製品販売終了のお知らせ 【2008年11月28日付】 2000年2月より販売してまいりましたフロッピーディスク(FD)版CIDフォントパッケージ製品の製造および出荷を、2009年3月末をもちまして終了させていただきます。永年のご愛顧に心より感謝申し上げます。 「LETSエントリーパックCID ATM専用版(CD-ROMでインストールする形式)」以外のCIDフォントパッケージ製品の販売は終了いたしますが、フォントワークスは今後も高品位なフォントを会員制フォントライセンスプログラム『LETS』で継続的にご提供してまいります。また、OpenTypeフォントパッケージ製品についても引き続き販売いたします。 今後とも変わらぬご支援、ご愛顧を賜わりますよう、よろしくお願い申し上げます。 ■出荷終了日 2009年3月31日(火) ■サポートについて これ

    FeZn
    FeZn 2008/12/09
  • メーリングリストの死 | OSDN Magazine

    Mandriva Linuxというと、私などは旧名のMandrakelinuxのほうに馴染みがあるのだが、まあそれはともかく老舗のGNU/Linuxディストリビューションの一つである。Ubuntuが出てくる前の2004年ごろには最も注目されていたディストリビューションであり、現在でもヨーロッパや(ブラジルのConnectivaを買収・合併したので)南米を中心に根強い人気を誇っている。 ところで、古参のMandrivaコントリビュータの一人、Vincent Danen氏の最近のブログ記事によると、Mandriva関係のメーリングリストの流量が目に見えて落ち込んでいるそうである。確かに、開発者向けメーリングリスト(cooker ML)の流量は2007年まで年間4-5万通あったのが今年は1万5千通弱であり、コミュニティによるサポートリスト(expert ML)や新米ユーザ向け(newbie ML

    メーリングリストの死 | OSDN Magazine
    FeZn
    FeZn 2008/12/09
  • 米アップル、iPodの勢いに陰り:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Arik Hesseldahl (BusinessWeek.com記者) 米国時間2008年12月3日更新 「Apple's iPod Problem」 クリス・ウィソパルさん宅には、米アップル(APPL)の携帯音楽プレーヤー「iPod(アイポッド)」が4台ある。と2人の子供が持っているのは、小型機の「iPod nano(ナノ)」だ。ウィソパルさんはの“お下がり”のiPodを使う。今や年代ものの2003年発売の機種だ。だが、それぞれに愛着があり、当分は新型機に買い替える予定はない。「どれもちゃんと動いているし、これ以上買う必要はないよ」とウィソパルさんは言う。 奇妙な言い方だが、iPodはアップルの悩みの種になるかもしれない。携帯音楽プレ

    米アップル、iPodの勢いに陰り:日経ビジネスオンライン
  • タヒる - しろもじメモランダム

    12月4日の読売新聞夕刊2面に、『日の漢字』や『訓読みのはなし』の著者・笹原宏之さんの記事が載っていたので一部紹介。 タヒる。 "タヒる" に一致する日語のページ 約 15,400 件 おー、使われてる。第3回『もっと明鏡』大賞最優秀作品賞の一つにも選ばれていたようだ。 ところで、上の記事を書いた記者は「タヒ」を漢字のにしているが、これって妥当なんだろうか? とりあえず、ネット上では漢字表記は使われてなさそう。携帯じゃ Ext B の漢字なんてまず使えないし*1。 残るは手書きだけど、「タヒる」を使う人が身近にいないので調べようもない。彼らはカタカナ「タヒ」の合字として書いているのか、「死」に似せた漢字として書いているのか。気になる。 # とりあえず、ネット上での漢字表記に先鞭をつけておきますね。 # あぁ〜、𡖅る…… ## まぁ、普通の和文フォントには「𡖅」は収録されていないんで

    タヒる - しろもじメモランダム
    FeZn
    FeZn 2008/12/09
  • はてなハイク サービス終了のお知らせ

    FeZn
    FeZn 2008/12/09
     岩波写真文庫 から 『電力』(1953年)
  • コンパクトボディに4Gバイトメモリ内蔵、着うたフルプラス対応──「Walkman Phone, Xmini」

    コンパクトボディに4Gバイトメモリ内蔵、着うたフルプラス対応──「Walkman Phone, Xmini」 KDDIは12月8日、音楽を生活の一部と考えるユーザーをターゲットにした、格的な音楽機能をスタイリッシュなボディに搭載した「Walkman Phone, Xmini」を発表した。ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ製で、12月下旬以降に発売する。 Walkman Phone, Xminiは、44(幅)×75(高さ)×18(厚さ)ミリ、約75グラムというコンパクトなボディにケータイらしさを排除したというミニマルなデザインを施したスライド型の端末。メインディスプレイは約1.8インチのQVGA(240×320ピクセル)TFT液晶で、スライドを閉じるとダイヤルキーが隠れ、ミュージックプレーヤーとほぼ同様の形状になる。 ミュージックプレーヤーの操作はタッチセンサーキーで行う仕様

    コンパクトボディに4Gバイトメモリ内蔵、着うたフルプラス対応──「Walkman Phone, Xmini」
    FeZn
    FeZn 2008/12/09
     (体感の)厚みは、どれぐらいかなー。
  • 「App Store」のアプリケーション数が1万以上に--アップル、サイト広告で明らかに

    Appleは12月5日付けのThe New York TimesとThe Wall Street Journalの全面広告を利用し、「iPhone」向けアプリケーションのカタログとダウンロードの数を発表した。 下に掲示した通り、この広告によると、「App Store」のカタログには1万以上のアプリケーションがあり、アプリケーションダウンロード回数は3億以上に達したという。先日も、ダウンロード可能なプログラムの総数が1万件に達したという報道があったばかりだった。だが、Appleは3億回のダウンロードのうち、無料と有料のアプリケーションが占める比率を公開していない。 AppleはCNET Newsに宛てた電子メールでも、2008年7月初めにスタートした時点でApp Storeのアプリケーション数は500種類だったが、半年以内で1万件に達したと述べている。

    「App Store」のアプリケーション数が1万以上に--アップル、サイト広告で明らかに
  • メニューから検証する「Illustrator CS4、どこが変わったの?」|DTP Transit

  • デジタルになって帰ってきたプリンタ一体型カメラ「xiao」を楽しむ

    デジカメでは写真を撮ることはもちろん、撮った写真をひとへ見せることも大きな楽しみのひとつ。デジカメは搭載する液晶で「撮る」と「見る」を一体化したことでも革命的な製品だった訳だが、そこにまた違った角度での「見る」を一体化した製品が登場した。 それがタカラトミーのプリンタ一体型デジカメ「xiao」(シャオ)だ。 デジカメと小型プリンタが合体しており、撮影したデジカメ画像をその場でプリントし、被写体に渡すなんてことができる。発想としてはポラロイドカメラや同社が1999年に登場した、日ポラロイドとタカラトミーが共同開発したインスタントカメラ「xiao」と同じだが、カメラ部分がデジタル化されたのが大きな特徴だ。

    デジタルになって帰ってきたプリンタ一体型カメラ「xiao」を楽しむ
  • 内部情報漏えい対策は「疑う」のではなく「守る」ためのもの - @IT

    2008/12/08 12月5日、情報漏えいの実情を紹介するとともに、「DLP(Data Loss Prevention)」などの新たな情報漏えい対策アプローチについて考察するセミナー「誰もが悩む『内部からの情報漏えい対策と運用』」が、@IT編集部の主催で行われた。冒頭の基調講演には、慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科の武田圭史教授が登場し、内部からの情報漏えいを防ぐための留意点を説明した。 武田氏によると、内部からの情報漏えいは大きく「人が意図せず漏えいするパターン」と「意図的な内部犯行」の2つに分けることができる。 意図せず漏えいしてしまうパターンの代表例が、ウイルス感染による、WinnyやShareといったファイル共有ソフトウェアを介した情報流出だ。これまで多くの事例が報道されてきたが、中には、PCを利用していた人に悪気がないのに流出してしまったケースも少なくないという。

    FeZn
    FeZn 2008/12/09