タグ

2010年4月6日のブックマーク (27件)

  • 404 Blog Not Found:言葉は死なない - 書評 - 個独のブログ/伊藤計劃記録

    2010年04月06日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Tribute 言葉は死なない - 書評 - 個独のブログ/伊藤計劃記録 どちらも出版社より献御礼。 個独のブログ 伊藤康祐 伊藤計劃記録 伊藤計劃 今まで紹介しあぐねていたのだが、これのおかげで糸口がつかめた。 死ぬ言葉 (内田樹の研究室) それは言い換えれば、「ひととともに生き死にする言葉」だけが語るに値し、聴くに値する言葉だということである。 これは、嘘である。 なぜなら言葉というのは、発したものの死をもって不死となるのだから。 「個独のブログ」は、昨年21歳で亡くなったブロガー、id:kousuke-iのブログを書籍化したもの。そして「伊藤計劃記録」は昨年亡くなったSF作家伊藤計劃の発した言葉のうち、書籍未収録のものを収録したもの。両者とも私よりも若く、そして両者ともこれからもっと語るに値する言葉を発してしかるべき人物だっ

    404 Blog Not Found:言葉は死なない - 書評 - 個独のブログ/伊藤計劃記録
    FeZn
    FeZn 2010/04/06
    >"これほど言葉が死なない時代はかつてなく、そして今後ますます言葉というのは死なないものとなっていくのだということ。"
  • http://twitter.com/jdash2000/status/11692572413

    http://twitter.com/jdash2000/status/11692572413
  • http://twitter.com/tsudajunko/status/11690528350

    FeZn
    FeZn 2010/04/06
  • iDisplayで、iPadをMacのセカンド・モニターに

    iDisplayで、iPadMacのセカンド・モニターに2010.04.06 22:00 福田ミホ iDisplayを使うと、お使いのMacにワイヤレスでマルチタッチのセカンド・モニターを付けられます! iDisplayを使うには、iPad側にiDisplayを、Mac側にiDisplay Desktopをインストールする必要があります。それぞれのアプリを起動し、OS Xでディスプレイを設定すれば、セカンドモニター(的なもの)が簡単に完成です。iPadMacの接続は3GまたはWi-Fiで行います。 ただ、現状ではまだバグが多いようです。 iDisplayアプリは、日のApp Storeでも600円で購入可能です。iDisplay DesktopはiDisplayのWebサイトからダウンロードできます。 ポイントをいくつか。 ・正しく設定しないと、動きません。それどころか、Macのディ

    iDisplayで、iPadをMacのセカンド・モニターに
    FeZn
    FeZn 2010/04/06
  • Twitter / Mochio Umeda: iPadとKindle(感想)。Kindleでは本は ...

    Twitter / Mochio Umeda: iPadとKindle(感想)。Kindleでは本は ...
  • 未来の読書風景

    フランス第二の大手出版社editisが、2007年に未来の読書風景を描いた長篇プロモーション・ムービーを発表している。近い将来、家庭内、書店、旅先などでどのように電子書籍デバイスが使われ、生活のなかでいかなる役割を果たすかが、具体的にとてもよくイメージできるように作られた、すぐれた映像である。 書店の場面が面白い。現在と同様、印刷されたが大量に置かれた書店の風景。いまと違うのは、読者は電子書籍デバイスをタッチさせることで、コンテンツをダウンロードできることだ。は棚に戻し、読書電子書籍で行うのである。 この映像についてボブ・スタインは、if:bookの記事で「これは1987年にアップルが提案したナレッジ・ナヴィゲーター以来、もっとも興奮するの未来についてのヴィジョンだ」と述べている。 (映像中の会話の大意) *勤務先の学校からが帰ってくる。家にはパソコンに向かう夫。 女 「

    未来の読書風景
  • 新常用漢字表試案が個別デザイン差を導入 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    新常用漢字表試案が、複雑になっていく。小形さん(もじのなまえ)が「第40回漢字小委員会で、情報機器に配慮した修正案を提示」というエントリで資料を公開しているが、この修正案では新たに「特定の字に適用されるデザイン差」(以下「個別デザイン差」と呼ぶ)が導入された(下図)。 個別デザイン差は、表外漢字字体表でおなじみの例外規定である。何らかの理由があって「常用漢字として認める形」を他の文字よりもゆるく設定するということなのだが、文字コードがらみの事情を持つ「叱」はともかく*1、他の3文字については、わざわざ例外規定を設けて話を複雑にするほどのことか、ちょっと疑問。 下図は、部分字体として「次」またはその仲間を有する常用漢字(候補)。「茨」「恣」「羨」の3文字が追加候補漢字で、「茨」だけが個別デザイン差の対象となる。以下の図では、白地が常用漢字(デザイン差の範囲内)、グレー地は字体差(常用漢字では

    新常用漢字表試案が個別デザイン差を導入 - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • ピコプロジェクター内蔵『MacBook』:Apple社が特許申請 | WIRED VISION

    前の記事 「技術の日」とiPad iPadを買わずにブラウザーで体験 次の記事 ピコプロジェクター内蔵『MacBook』:Apple社が特許申請 2010年4月 6日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 米Apple社が何かの特許を申請したというだけで、新しい機器がすぐ出てくると噂するサイトはたくさんあるが、実際には、大企業はどんなアイディアでも特許を取ろうとする。それはちょうど、いつかは使おうと思っている道具でいっぱいの引き出しのようなものだ。 冒頭に掲示した図も、製品化にはほど遠いし、特許を取れるようなアイデアでもないように思われるが、一見の価値はある。ピコプロジェクターを内蔵した『MacBook』だ。 携帯電話やカメラ、さらにはマッチ箱サイズのスタンドアロン・パッケージに組み込まれているような超小型プロジェクターをMacBook

    FeZn
    FeZn 2010/04/06
  • 「技術断食の日」とiPad | WIRED VISION

    前の記事 魅力的なiPadアプリ7選 ピコプロジェクター内蔵『MacBook』:Apple社が特許申請 次の記事 「技術の日」とiPad 2010年4月 6日 カルチャー コメント: トラックバック (0) フィードカルチャー Nate Anderson 3月27日は「ノー・テク・デー」(No Tech Day)だった。24時間のあいだ贅沢な機器を利用しないことで、われわれが「日常生活のなかでどれほど機器に依存し、利用しているか、ということを意識化し、同時に、技術やエネルギーを利用できない発展途上国の人々の暮らしがどのようなものかを考える」日だ。 ノー・テク・デーは、発展途上国に実用的な技術をもたらすことを目標とし、2007年以来、そうしたプロジェクトを141件、行なってきた英国の団体『Practical Action』が主唱している日だ。 Practical ActionのDavid

    FeZn
    FeZn 2010/04/06
  • Apple iBooksハンズオン:好きなところ&嫌いなところ

    正直、iPadにeブックリーダーとしての機能はそんな期待してなかったんですが、使ってみたら意外と良かったです。まあ、ストアはなんとかして欲しいけどね。 1. どんな単語も意味がわかる! 単語はコピペの要領でクリックして長押しすると、そこからブックマーク、検索、辞書が使えます。この辞書が便利で、「Dictionary」をクリックするだけで、ポップアップにボキャブラリが出てくるんです。早くて簡単。いやあ、完璧です! 2. 購入前に中が見れるプレビュー機能 Appleストアにあるは「Get Sample」をクリックすると、最初の大体8ページが見れます。残念ながら、著作権の記述とかタイトルでだいぶわれてしまうので、そんな文は見れませんけど、少なくとも目次は見れますよ。アップル、の中盤から何ページか入れてもらうオプションも用意してくれないかな。そしたらプレビューシステムとして文句なしなのに。

    Apple iBooksハンズオン:好きなところ&嫌いなところ
  • 問:史上最も有名で、最も戦闘的だった統計学者は誰か? 答え:ナイチンゲール

    意志決定する人たちが数字に弱い。 基的に、四則計算しか/もできない。 かけ算割り算(それと按分ってやつ)に大小比較が、今でも最高の意志決定手段だったりする。 どれだけたくさんデータを集めても、平均値しか求めない(し知らない)。 かつて広大な領土を持つロシアでは、統計は非常に重要視された。 ほとんどのケースで「この目で見る」ことがかなわぬ状況で、統計の活用は(マイクロソフトのビル・ゲイツがそうだったように/例えば電気料金の詳細データから、照明がついている=それぞれの事務室が使用されているのべ時間を割り出し、各セクションの仕事の進捗具合や、人材の過不足を知った)、しゃぶりつくすまで徹底的に活用された。 でなければ、統治は不可能だった。 そのロシアとサルデーニャが組み、フランス、オスマン帝国およびイギリスを中心とした同盟軍と戦った。 戦闘地域はドナウ川周辺、クリミア半島、さらにはカムチャツカ半

    問:史上最も有名で、最も戦闘的だった統計学者は誰か? 答え:ナイチンゲール
    FeZn
    FeZn 2010/04/06
  • 「パンドラの箱がある以上、誰かが開けるんで」 セカイカメラ井口氏×ラブプラス内田氏

    左が内田明理氏、右が井口尊仁氏。そして真ん中がラブプラスに登場するキャラクター、小早川凛子だ。このスリーショットを可能にしたiPhoneアプリ「ラブプラス i」シリーズについては、記事の最後で紹介しよう 現実空間に電子情報を重ね合わせるAR(拡張現実)の技術は、iPhoneアプリ「セカイカメラ」の登場以来、日でも注目が高まっている。同アプリは、カメラの映像に重ねて表示されるエアタグ(空間に浮かぶ電子付せん)を、ユーザーが見たり投稿したりできるサービスだ。 企画「サイエンスフューチャーの創造者たち」では、モバイルARの世界で日をリードする頓智ドットの井口尊仁CEOとさまざまなジャンルのトップランナーとの対談を通じて、AR、そしてインターネットやモバイルの未来を探っていく。今回は恋愛ゲームとして大反響を巻き起こしたニンテンドーDS向けゲームソフト「ラブプラス」のプロデューサー、内田明理氏

    「パンドラの箱がある以上、誰かが開けるんで」 セカイカメラ井口氏×ラブプラス内田氏
  • 「自由意志は拡大する」

    著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Expansion of Free Will" の日語訳である。 自由意志は拡大する  Expansion of Free Will テクニウム(訳注:文明としての技術)の進化は自律的である。時間の経過とともに、自己組織化の形態を順にたどって発展する。この自己組織化の形態は必然的なものであるから、私たちはそれに対して備えることができる。しかし、テクニウムの必然的という側面は、人間の自由意志に反するように見えるので反発を招く。 作家のアイザック・シンガーは、以前、冗談半分に言っていた。「私たちは必ず自由意志を信じなければならない。そこに選択の余地はない。」この種の破れかぶれな考えは、技術が進化する方向性に対するほとんど能的な拒絶として出現することが多い。「私たちはテク

    「自由意志は拡大する」
    FeZn
    FeZn 2010/04/06
  • リストラなう!その7 去りゆく男たちの流儀 - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    ■募集開始!されど五里霧中 今朝から「早期退職優遇」の正式な受付が始まった。僕も、今日の朝イチで応募したこととして処理されたらしい。ごくごく親しい何人かの同僚と、「おう、もう出したか?」といった会話をこっそり交わす。今回の対象ではない若い社員や、同世代だけど残留をにおわせている同僚には聞こえないように。それでも、この話をしてるということは雰囲気でバレている。職場の雰囲気を悪くしてごめんなさい。 退職を決めた僕たち対象者の興味は「さあ、俺もエントリーしたけど、これで何人だ?」なんだけど、ほんとのとこどのくらい応募したのかさっぱりわからない。会社は「残り枠が少なくなったらアナウンスします」と言ってるが、こうしたアナウンスがないところをみると五十人にはまだまだ及ばないのだろうか。 だが、「あいつは応募したよ」と意外な人の名前が挙がることがある。おお、こんなところに同志が! って、別にあんたと同志

    リストラなう!その7 去りゆく男たちの流儀 - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
    FeZn
    FeZn 2010/04/06
  • リストラなう!その6 いよいよ開始、退職者募集 - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    明日の月曜から7営業日の間、会社は「特別早期退職」の申込を受け付ける。「適用申請書」というペラ1枚の書類に署名捺印して総務部に提出するわけだ。 僕はもう、提出してしまっている。個別面談してくれた総務の偉い人が「すぐ出してくれてもいいよ」と言ってくれたから、とっとと持って行った。他にも何人か、僕のようなそそっかしいのがいて、すでに提出しているらしい。 自分が辞めるか残るかを逡巡する段階は、僕にとってはとうに過ぎてしまった。もう後戻りは効かない。 僕の興味の焦点は「退職後の自分の生き方」に移った。……と言いたいところだが、実はまだそこまで行ってない。それよりも、「このリストラが成功するか否か」が気になるのだ。気になって仕方がない。 まだ悩んでる同僚、残る決意をした同僚からは「会社辞めるんだったらもう関係ないだろ、余計なお世話だ」と言われそうだが、僕にはどうしてもこだわってしまう理由があるのだ。

    リストラなう!その6 いよいよ開始、退職者募集 - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
    FeZn
    FeZn 2010/04/06
  • リストラなう!番外編 担当書店さんへのメール - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    こんにちは。今日は「リストラなう」日記を書き始めてから初めての週末です。 はぁ(溜め息)……今週はあまりにもスリリングな日々を過ごしてしまいました。退職することを決めたこと。それをブログに書いちゃったこと。それが思いもよらず大勢の人から読まれるようになったこと……。どれも、これまでの人生で経験しなかった出来事でした。 とくに、紙のとは比べものにならない、みなさんからのレスポンスの早さ・多さに驚きました。力づけられました。時代は変わりつつある、と激しく実感した一週間でした。 今日はちょっと身体を休めたいので、テヌキをすることをお許しください。別の書き物を掲載してお茶を濁します。だから「番外編」。 僕の仕事は書店営業、とくに書籍の販売促進です。いくつかの書店チェーンと東京都下西郊・中央区千代田区・そして兵庫県の書店さんを担当しています。どの地区もいろんな思い出がありますね…営業はホント楽しか

    リストラなう!番外編 担当書店さんへのメール - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
    FeZn
    FeZn 2010/04/06
  • リストラなう!その5 2次面談は本気度UP! - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    昨日のエントリーに「自分に酔ってる感じ」というコメントを寄せてくれた人がいて、ハッとした。そう、たしかに僕は自分に酔っていた。ごめんよ。 でもね、自分の書いたものが何千人に読まれ、反応が寄せられ、「にしませんか」なんて申し出を受け、挙げ句の果てに昔から畏怖していたノンフィクションライターに「文章がいい」なんて褒められると、誰だって酔っちゃうと思わないかい? ええ?(と逆ギレ)。 だからといって酔っぱらった文章晒していいわけじゃないけどね…。 子どもの頃から作文を褒められるのは嬉しかったんだ。大人になるとそんな機会はついぞなかったし。嬉しかったんだよう! 会社で評価されなかった分、見知らぬ人から褒めてもらえるのが! ……はっ。また醜態を晒してしまいました。すみません。 では今日もエントリを一つお送りします。「2次面談」です。 ■日、2次面談終了 今週は月曜から金曜まで、対象者の2回目の面

    リストラなう!その5 2次面談は本気度UP! - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
    FeZn
    FeZn 2010/04/06
  • リストラなう!その4 バレまくり!の恐怖 - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    今夜は昨日とうって変わって暖かい!ですね。ちょっと風があるので、せっかく満開を迎えた桜が散ってしまうんじゃないかと心配です。でもその風も暖かい。空気の温度が数度違うだけでこんなに幸せになれるなんて、俺って単純だなあ。 2カ月後には野良犬になるわけだが、春風は野良犬の気持ちもウキウキさせるんだ。素晴らしいぞ春風。まあ、今はまだ首に鎖がついているんだが。 俺は野良犬になる!って決意はしたんだが、実際のところまだ辞めてないわけで、退職願の受理もされてないわけで、普通の会社員なのだ。雇われ、月給取り、宮仕えだ。これが問題で、会社員であるうちは遵守すべき決まり事が多いのだ。しかもその多くが不文律というやつで、誰もはっきり教えてくれないし、いまいち頭の悪いたぬきちにはピンと来ない。だからこんなブログを書き始めたんだが——。 ■ついに2ちゃんに晒され! 不用意に書き始めたブログを、大勢の人に読まれるのに

    リストラなう!その4 バレまくり!の恐怖 - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
    FeZn
    FeZn 2010/04/06
  • 2010-03-31 - たぬきちの「リストラなう」日記

    こんばんわ。ものすごい勢いでカウンタが回るので頭がくらくらしているたぬきちです。 夕方までに5万とか6万の人がこのブログを訪れたのでしょうか? はっきり言って想定外です。こんな短時間でこれほどの数の人に読まれたこと、これまでありません。僕が現役の編集者だったときは「10年かけて10万部」とかってペースだったんですよ。こんなスピード目が回るよ。緊張して吐き気がするよ…。 吐き気をこらえながら「はてぶ」のコメントを読んでいたら泣けてきました。こんなに大勢の人が応援してくれてる。同じ不安を吐露してくれている。ああ、僕は独りじゃないな、と。 コメント欄も読みました。出版界を去った諸先輩、これから業界を目指す若者、違う業種の方たち。すみませんコメント返しできなくて。アドバイスなんて僕には荷が重いです! 僕なんて情報弱者でトラックバックの使い方がいまだにわかりません。でもまあ、自分が見聞きしたことを書

    2010-03-31 - たぬきちの「リストラなう」日記
    FeZn
    FeZn 2010/04/06
  • リストラなう!その2 個別面談への道 - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    ゆうべツイッターでつぶやいたら思いのほか大勢の方にエントリを読んでいただいた。正直びっくりした。こんなに注目を集めるネタだったのか……と。自分で開発したネタじゃないし、僕たち平凡な会社員の身に降りかかったことを社員目線で書いてるだけなのに、こんなこと他業種ではすでにバンバン起きてることなのに……と、大勢がRTしてくださったのがいまだに信じられずにいる。期待させた分失望させちゃうんじゃないかとも思うが、蛮勇をふるって書き続けようと思う。 今日は、リストラの第一の山場である「個別面談」についてお送りしましょう。 ■なぜ対象者は動揺するのか 桜が咲く頃はいつも冷える。今週の朝晩の冷え込みもひどい。こんな日に花見をするなんてご苦労なこった……と思いつつ、同世代の同僚と近所の公園をぶらついた。日中なので暖かい日が差している。が、同僚の顔は晴れない。 会社に残るべきか、辞める決断をすべきか、ぐるぐると

    リストラなう!その2 個別面談への道 - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々
    FeZn
    FeZn 2010/04/06
  • 「Chrome 5」でサポートされる新機能--ブラウザ技術の次なる到達点

    Google Chrome」は1年半かけて、より名声が確立されているブラウザの機能に追いつくための長い道のりをたどってきた。そして、姿を現し始めたバージョン5では、Googleは多大な作業を、ブラウザの最新技術を前進させることに集中している。 新しいChrome 5は現在、「Windows」向け、「Mac OS X」向け、Linux向けのベータ版が利用できる。とはいえ、バージョン番号に関係した何かがGoogleにあるとして、ほとんどのChromeユーザーは、バージョン番号を知る必要があるわけではない。Chromeのバージョンは「マイルストーン」と呼ばれており、よりよいブラウザへと向かう終わりのない旅の、つかの間の中間点だ。それにしても、Chrome 5が完成したとき、バックミラーの中へと移動するのは具体的にどんなものだろうか。 短く答えれば、たくさんある。Chromeファンは、自分のお気

    「Chrome 5」でサポートされる新機能--ブラウザ技術の次なる到達点
    FeZn
    FeZn 2010/04/06
  • 「ニンテンドー3DS」が実現する裸眼の3D体験--テレビメーカーと3D革命への影響:スペシャルレポート - CNET Japan

    テレビメーカーや映画スタジオ各社が、映画を見る人たちに、3D眼鏡をかけるのもそう悪いことではないと思わせようと躍起になっているところに、任天堂がさらなる圧力をかけてきた。 任天堂は米国時間3月22日、何の前触れもなく、同社の人気携帯型ゲーム機の新バージョンを販売する計画だと発表した。新バージョンは3Dスクリーンを搭載し、特別な眼鏡を必要としない。これは一大事だ。そして、今後1年のうちに他のデバイスの形でこのような3Dスクリーンを出してくるメーカーがさらにあるだろうということを意味している。 この「ニンテンドー3DS」が実際にどのように機能するかは分かっていない。任天堂は、現時点では詳細について口を閉ざしているが、6月にロサンゼルスで開催されるゲームカンファレンスElectronic Entertainment Expo(E3)2010で、より詳しい内容を明らかにする予定だと言っている。 そ

    「ニンテンドー3DS」が実現する裸眼の3D体験--テレビメーカーと3D革命への影響:スペシャルレポート - CNET Japan
    FeZn
    FeZn 2010/04/06
  • 人間の動きを正確にコピー、世界初のスーツ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    体の動きと、手足や胴体などへの圧力を同時に計測できる世界初の「サイバーコピースーツ」を東京大の國吉康夫教授らが開発し、23日発表した。 スーツに組み込んだ約2000個のセンサーが日常生活の動きを詳しく計測。人間型ロボットの開発、上手な介護方法の分析や伝達、座り心地のよいイスの開発などに応用できるという。 スーツは、スポンジのような素材が力を受けて厚みが変わる様子を3ミリ角の光センサーで検知。これを全身に1856個を組み込み、加速度など動きを検知するセンサーを頭、腕、背中、もも、足など15か所に配置。ケーブルを接続してその場で体の動きや各部にかかる力を画面に映し出せるだけでなく、実験室以外でも、身に着けた携帯型のパソコンに動作を記録できる。 階段の上り下りから、介護での抱え上げ、相撲などの運動まで、人間の動作には接触の様子を感じながら行うものが多い。これらを詳細に計測することで、これまでにな

  • asahi.com(朝日新聞社):邪馬台国の地、皆既日食で決着か 岩屋戸神話から推論 - サイエンス

    邪馬台国があったのは畿内か九州か、天文学の立場から論争に決着をつけられないかと、国立天文台の2人の学者が挑んでいる。  邪馬台国は3世紀ごろ、あったとされ、クニの始まりは1世紀ごろという説がある。手がかりとして、国立天文台の谷川清隆特別客員研究員と相馬充助教が2年かけて調べたのは、その間の1〜3世紀に日付近であった皆既日の通り道だ。  皆既日が見られる皆既帯の場所は限られる。邪馬台国で皆既日が見えたのではないかという推論をもとにした。  推論の根拠は日書紀だ。天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋戸(いわやと)に隠れ、辺りが闇に包まれたという神話が描かれている。記述が具体的であることから、この描写は皆既日を指しているという解釈がある。天照大神は卑弥呼だったのではないかとの説もあり、岩屋戸神話は邪馬台国など文明地で実際に見られた皆既日に基づいているのではないか、と推論した。

  • 「疑わしきはリコール」に苦悩:日経ビジネスオンライン

    トヨタ自動車の欠陥問題を受け、他社でもリコールが急増。消費者も当局もクルマの品質に向ける視線が厳しくなった。問われているのは、品質もさることながら、企業の姿勢だ。 「またか」。トヨタ自動車の大規模リコール(回収・無償修理)以降、自動車メーカーのリコールが急増している。 3月16日、ホンダはブレーキに不具合が起きる可能性があるとして、米国を中心にミニバン「オデッセイ」など約45万台をリコールすると発表した。 3月2日には、2社が相次いでリコールを公表する場面まであった。 日産自動車はブレーキペダルの不具合で、米国を中心にピックアップトラックの「タイタン」など約54万台をリコール。米ゼネラル・モーターズ(GM)もパワーステアリングが制御不能になる可能性があるとして、小型車など約130万台をリコールした。 微妙ならリコールする雰囲気に 以前の常識から考えると判断が微妙な場合でも、今はリコールに踏

    「疑わしきはリコール」に苦悩:日経ビジネスオンライン
    FeZn
    FeZn 2010/04/06
  • 世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか? 存亡の危機に瀕した日本先端科学の象徴「SPring-8」:日経ビジネスオンライン

    2010年4月下旬から290の公益法人を対象とした「事業仕分け」の第2弾が始まる。 内閣支持率は約36%にまで凋落(3月26~28日、日経済新聞とテレビ東京共同世論調査)、報道で「政権末期」という言葉さえ使われるようになった今、「事業仕分け」で支持率の回復を狙っていることは言うまでもない。世論調査では「政策を評価する」とした人はわずか29%。その少ない評価者が評価理由にあげた第一が「事業仕分け」に代表される「行政のムダ遣い削減」だったからだ。 しかし、2009年11月に行われた「事業仕分け」が、「税金のムダの削減」という目的遂行の方法とし望ましいものであったのかどうかの具体的な検証や評価は行われていない。「事業仕分け」はこれまでの政権ではあり得なかった初の取り組みで、国民の期待も大きかった。そして、今後も民主党が目玉政策としようとしていることは明らかだ。だが、その手法や結果に対しては、大

    世界に誇る「科学インフラ」が、なぜ「税金のムダ」なのか? 存亡の危機に瀕した日本先端科学の象徴「SPring-8」:日経ビジネスオンライン
    FeZn
    FeZn 2010/04/06
    事業仕分けの乱暴な質問が「演出だった」と後から言ってた人がいるようだけれど、どう考えても理解できてなかっただけなんだよね。コレとかも。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    FeZn
    FeZn 2010/04/06