タグ

ブックマーク / cruel.org (9)

  • ダイアモンド『銃、病原菌、鉄』2005年版追加章について

    ダイアモンド『銃、病原菌、鉄』2005年版追加章 ジャレド・ダイアモンド著、山形浩生訳 目次 日人とは何者だろう? 2003年版エピローグ 訳者コメント 概要 日人の起原については、議論がわかれる。遺伝的な証拠と言語学的な証拠が一致しないのが大きな難点だし、また縄文の狩猟採集社会がちょっと特殊で、やたらに長く続いたことも理由。だが、その展開もおそらく『銃、病原菌、鉄』の環境要因重視でかなり説明ができそうだ。日人の特殊性は、日があまりに地理・気候的に恵まれすぎていたこと。定住した狩猟採集社会でかなりの豊かさを実現できてしまい、初期のヘナチョコ農業などとても太刀打ちできなかった。それが BC400 あたり、中国や朝鮮半島で農業が格的な優位性を獲得した時点で、朝鮮半島から人が稲作などの技術とともに渡来した。その人々やその子孫が縄文人(後のアイヌ)を駆逐して弥生文化をつくり、古墳文化へと

    FeZn
    FeZn 2012/03/29
    日本人に関する章は、確かに小首をかしげるところあり。でもまぁ欧米向けだもんなぁ。などと思案。
  • YAMAGATA Dojo 1997/12

    山形道場 連載第25 回 words 山形浩生(hiyori13@mailhost.net) 今月の喝! ではなく讃!! 「ネットワーク共産主義」(その2) 一定のインフラさえ前提にすれば、情報やソフトは無限にノーコストで複製流通可能となる。これはマルクス主義の夢を実現してしまった財なのだ――これが前号のぼくの主張だった。そして、それを実現しつつある連中がいる、とも書いた。それがフリーソフトウェアの世界だ。中でももちろん、UNIX ユーザーでは知らぬ者のいない GNU【*】を世に送り出し続けている「フリーソフトウェア財団」(以下、FSF)。GNU Emacs(スクリーン・エディタ)、gcc( C 言語のコンパイラ)と各種ライブラリをドカドカ世間に送り出し、コピー再配布自由、ソースコードも必ずつける。これを過去 15 年にわたって続けてきている。活動資金は、寄付。つまりはユーザーからのおひね

    FeZn
    FeZn 2007/04/03
  • YAMAGATA Dojo 1997/11

    山形道場 連載第24 回 words 山形浩生(hiyori13@mailhost.net) 今月の喝! ではなく讃!! 「ネットワーク共産主義」(その1) 共産主義は死んだ、というのは90年代のクリシェなんだけれど、もちろんそんなのはデタラメだ。昔から富や権力は一部の人々に集中してきたわけで、それに対し平等と共有に基づくシステムの方がいいな、というのはみんな考える。それは今後も不変だ。 が、共産主義は常に敗北し続けてきた。やっぱり人はどうしても自分がいちばんかわいいし、見栄もある。それに「共有」って実は不可能だ。このを他人に貸したら、自分の手元にはなくなる。共有は、自分を犠牲にして他人に与えるという行為を含む。そこまでの自己犠牲を日常的にみんなに要求できるか。つらい。でもそれができないと、共産主義は長期的には成立しない。 マルクスは、産業革命に伴う生産力の向上に希望を託した。大量生産に

    FeZn
    FeZn 2007/04/03
  • イケア (IKEA) の企業構造について:追加コメント

    まったくきみたちは世話がやける:イケアの企業構造は、そんな人倫にもとる代物ではないのですよ (Part 1) 山形浩生 (hiyori13@alum.mit.edu) イケアは、異様な企業構造で税金回避をするのはちょいとアレではありますが、それは事業の善し悪しとは関係ないし、儲けの源泉でもないのだよ。 なんかイケアの企業構造を説明したあのエッセイは、はてなブックマークでも結構な人気で訳者/解説者冥利に尽きるんだが、どうもその反応を見ると必ずしもきちんと理解してもらえていない部分があるらしい。 特に、絶対にやってはいけないまちがいをしている人を結構見かける。「イケアはこんな手口を使ってるから儲かってるのか!」と思った人が結構いるようなんだ。「連中はこんな不当な手を使って儲けてるのか、汚いぞ!」と思った人とか。「イケアの暗黒部分」とか「これはひどい」とかいうコメントが結構ついているじゃないか。

    FeZn
    FeZn 2006/05/23
  • 木を盲信してはいけません。

    (The Economist Vol 376, No. 8437 (2005/07/30), "Down with trees," p. 70) 一般に、木は環境によいと思われている。木は二酸化炭素――温暖化ガスの一つ――を大気から吸収し、炭素を固定して酸素を放出するので、森林は「地球の肺」と呼ばれたりする。木の根は地中の水分や養分を固定し、近くの川がきちんと流れるようにする。木はまた、そうした川の流量を雨期と乾季でそこそこ一定にさせて、干ばつや洪水を防ぐので偉いのだ、とされてきた。今週刊行された2つの研究は、これが悪質なナンセンスだよ、と述べている。 一つはイギリスのニューキャッスル大学とオランダはアムステルダムの自由大学の研究者たちが率いる国際研究で、森林と水との関係に関する神話をいくつか指摘している。たとえば、乾燥地や準乾燥地では、樹木は固定するより遙かに大量の水を消費する。そして水

    FeZn
    FeZn 2005/08/13
  • Evaluation of "Everything Bad is Good for You"

    Steven Johnson, Everything Bad is Good for You (Riverhead Books ; ISBN: 1573223077 ; (2005) 2005/5/27 山形浩生 1. 概要 書は、ポピュラー文化が過去 30 年にわたりますます複雑となってきていることを指摘し、人々がどんどん馬鹿になってきているとか、文化が幼児化・低俗化しているといった通俗的な見解が実はあてはまらないことを論じたである。 テレビは子供を馬鹿にする、ゲームが子供を馬鹿にするといった議論は日のみならずアメリカでもしょっちゅう見られる。しかしながら過去30年の人気テレビドラマの発達やゲームの進化を見ると、それらはますます複雑になってきていることがわかる。時代を追うにしたがって、ゲームやドラマは複数の人物の複数の視点やエピソードを追い、それらの関係を頭の中に入れておかなければ

    FeZn
    FeZn 2005/06/02
  • 底なしのビールジョッキ ------世界の原油が枯渇しそうにない理由

    底なしのビールジョッキ ------世界の原油が枯渇しそうにない理由 (The Economist Vol 375, No. 8424 (2005/04/30), "A Survey for Oil" 所収の "The Bottomless Beermug," pp. 13-15) 「石油は人の心の中にあるのよ」というのは、アメリカの産油地帯でよく見かけるバンパーステッカーだ。これには一理ある。ダニエル・ヤーギンはピューリツァ賞受賞の石油史『石油の世紀』を書いたが、かれは石油の歴史が驚異的なイノベーションの連続だと論じている。1859年にはエドウィン・ドレイク大佐が、露天掘りではなく掘削によってペンシルバニアで石油を掘り当てた。これは古代中国の塩掘削の技法を応用したものだった。これが世界初の原油バブルを引き起こし、当然ながら原油が市場にあふれて価格が暴落してバブルは破裂した。 1901年に

    FeZn
    FeZn 2005/05/06
    "今日の評論家たちには、明日のイノベーションは予想できないのだ。"
  • 伽藍とバザール

    Eric S. Raymond 著 山形浩生 YAMAGATA Hiroo 訳    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。 プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細は http://www.genpaku.org/ を参照のこと。 1999/07/30版、1999/08/16訳更新, 2000年5月2日更新 原文の最新版はhttp://www.catb.org/~esr/writings/cathedral-bazaar/にて各種フォーマットで入手可能。 翻訳の pdf 版はhttps://cruel.org/freeware/cathedral.pdfにある。 翻訳の PostScript 版 (tar+gzip圧縮)はhttps://cruel.org//freeware/cathedral.tgzにある。 第 2 部 「ノウアスフィアの開墾」 (Homesteadi

    FeZn
    FeZn 2005/03/08
  • The Official Yamagata Hiroo Page

    リンク、コピーは黙ってどうぞ。くわしくはこちらを見よ。 あとこのサイトはなるべく正しい html5で書くよう心がけてます。が、加筆するうちにバグが入り込む場合が多々あります。たまに、各ページの黄色い「Valid HTML5!」アイコンをクリックして、エラーが出るようなら教えてくださいな。 What's New and That Sorta' Crap 「アルク/マガジンアルク」連載」(2006-2017) を全部 html化。(2021/12/03) クルーグマン「ミレニアムを解き放つ」(2000) 翻訳。(2021/3/19) 古い雑誌連載の『CarX』/『MagX』連載 (2008-2012) が発掘されたので追加。あとなんとなくHTML5 に移行してみるが、テキストだからほぼ関係ないんだよね…… (2020/11/10) エリック・レイモンド「ハッカーになろう」翻訳をアップデート

    FeZn
    FeZn 2005/02/18
  • 1