タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/seuzo (51)

  • 2011 東京国際ブックフェア&電子出版EXPO - 名もないテクノ手

    東京国際ブックフェア*1&電子出版EXPOに行ってきた。以下自分用備忘録(まあいつもだけど)&鮮度の短い情報なので、あまり信用なさいませんように。 最初は写研。 なんといっても写研書体がデジタルフォントとして販売される(かも)しれない、ってのはみなさまの耳目も集めるニュースだろう。しかし、現時点では販売方法や時期などは未定だ。Webサイトもない写研では公の資料はまったくないので、聞き書きになってしまうのをお許しいただきたい。 まず、文字セットはAdobe Japan 1-4を基準にするらしい*2。ファイル形式はOpenTypeFontとのこと。MacやWin上でフツーに使えることを前提にしている。PDFへのエンベットや、アウトライン加工したものに関する制限は(商用の如何に関わらず)ないとのこと。WebFontについては検討中ということであった。 販売方法について、「モリサワ パスポート」の

    2011 東京国際ブックフェア&電子出版EXPO - 名もないテクノ手
  • CPubってなんだ? - 名もないテクノ手

    日、PAGE 2011を見学してきた。お目当ては株式会社ニューキャストさんのCPubである。CPubとはナニか? ぼくがグダグダ講説を垂れるよりまず下記エントリーを読んでいただきたい。 mkawa.xmldo: CPubについて書いてみた ひとことでいうなら、Wikiを利用したCMSだ。Wiki記法によるマークダウンによってコンテンツを構造化して保持しようという目論みだ。マークダウンを使えば、XMLやプログラミングなしに文書を構造化でき、エンジニアリングに詳しくない編集者や著者もブログ感覚で文書を作成・編集できる。 Wikiを利用した出版物向けの文書構造化の取り組みはCPubだけではない。『電子書籍で生き残る技術−紙との差、規格の差を乗り越える−』に紹介されている、TOP STUDIOさんのReVIEWなどもある。またある出版社ではWordPressを積極的に取り入れ、自社での変換ノウハ

    FeZn
    FeZn 2011/02/02
  • 「9・25大阪の陣」顛末記 - 名もないテクノ手

    既報の如くであるが、過日第六回大阪DTPの勉強部屋のセッション2において、拙者せうぞーと、たけうちとおる氏が、あかね氏の初心者向けサンプルコードをグーでボコボコにした事件の顛末を記そうと思ふ。この事件は後に「大阪9・25」と呼ばれ、DTP正史にこびりついた一点の軌跡として長く語り継がれるであらう。ライブで目撃された方はまことに重畳という他はない。いま、すべてを語る時がきた。 陽が落ちたなら狼煙をあげよ、密者を入れて伝令を飛ばせ そもそもの話をしやう。DTPスクリプトに関してディスカッションを供しようと、4人のスクリプト書きが集められた。秋葉氏を司会に戴き、あることないことえへらえへら喋り散らかす態を見ていただこうってな趣向である。 MLが立ち上げられ、ネタだしをしていく白熱した議論の過程で、「初心者の人が書きそうなサンプルコードをでっちあげて、それを添削していく」プランがぶちあげられた。そ

  • EPUB版『InDesign者のための正規表現入門』頒布はじめました。 - 名もないテクノ手

    InDesignを使って正規表現の基礎と実例が学べるテキストです。EPUBフォーマット*1になっていますので、多くのEPUBリーダー上で閲覧できます。 目次 目次は以下のとおりになっています。 InDesign者のための正規表現入門 はじめに 基礎編 正規表現とは何か? 正規表現で何ができる? ■初めての正規表現検索 メタ文字とは? メタ文字を攻略する ■文字を表すメタ文字 ■位置を表すメタ文字 ■繰り返しを表すメタ文字 ■その他のメタ文字 ■メタ文字をそのものを表すには 「先読み」と「戻り読み」テクニック ■先読み ■戻り読み ■補足 陥りやすい罠 ■欲張りなマッチ ■否定文字クラス ■方言 正規表現の考え方 正規表現スタイルについて InDesign独自の正規表現 ■独自のメタ文字表現 ■改行文字 ■全角半角の区別 ■POSIXブラケット表現 実技編 マーキング済みのテキストに段落スタ

    EPUB版『InDesign者のための正規表現入門』頒布はじめました。 - 名もないテクノ手
  • 「欧文組版 組版の基礎とマナー」出版記念講演「デザイナーのための欧文組版セミナー」 - 名もないテクノ手

    日(2/27)、AppleStore銀座で行われた「デザイナーのための欧文組版セミナー」に参加させていただきました。このセミナーは「欧文組版 組版の基礎とマナー」の出版記念講演として著者の高岡昌生氏*1が行ったものです。 わたしの拙いメモはこちら。 市川せうぞー(@seuzo)/2010年02月27日 - Twilog 欧文組版に関して、わたしの苦い経験をひとつ。 わたしがまだSKコーダー(厨)だった頃、営業さんが持って来た欧文組版の仕事を気楽に受けてしまったことがあります。隣の席の同僚のSさんが「欧文組版なんか、あんたできるの?」という忠告もその時は耳に入りませんでした。結果は、惨憺たるものでSさんに大笑いされてしまったことはいうまでもありません。もちろん、これを思い出している今だって欧文組版にはまったく自信がありません。 欧文組版は日語組版とはまったく違うAnother World

    「欧文組版 組版の基礎とマナー」出版記念講演「デザイナーのための欧文組版セミナー」 - 名もないテクノ手
  • アドビストアへの提言 - 名もないテクノ手

    現在アドビストアで行われている「アドビストアエコキャンペーン」がTwitter上で少し話題になりました。この件について書こうか書くまいかとても迷いました。さまざまな視座、意見があるのも承知しています。しかし、Adobe Creative Suiteを日常的に使用するユーザーのひとりとして、昨年から行われている「キャンペーン」などについて一言申し上げたくエントリーを起こさせていただきます。 そろそろCS5の影も見え隠れする昨今、新製品までの買い控え組をなんとかプッシュできないか、なんとか数字を出せないか、というような思惑がアドビ側にあるのではないかと推測します。そこで現在アプローチできていないユーザー層、つまりIllustrator 10などを使い続けている層に対して販促を掛けるべくこのキャンペーンになったのだと思います。もちろん、こうしたマーケティングなりキャンペーンは営利企業の当然の行動

    FeZn
    FeZn 2010/02/07
  • 『デザイン事典|文字・フォント』 - 名もないテクノ手

    御礼。貰ったから言うわけじゃないが、すばらしいだ。実際に手にしてみるまで分からなかったが、想像以上のに仕上がっている。デザインを学ぶ学生から、プロフェッショナルな現場で活躍されておられる方まで、フォントを扱うあまねく人に読んでもらいたい。 このはおおまかに4章だての構成になっている(括弧内は筆者注) コミュニケーションとデザイン(主に読み物) 文字・書体と組版の基(主にノウハウ) 文字・組み・実例見(書体見・組み見・混植見など) 文字・フォント資料集(FAQ、グロッサリー、グリフ一覧など) これだけ多くの内容を一冊にまとめてしまうと、たいてい散漫な印象を与えてしまうものだが、書では奇跡的な成功を収めている。書体見内にも適宜コラムが入り全体が読み物になっているかと思えば、読み物内の組版も工夫されていてそれ自体が組み見とも言える。すべての文およびキャプションがツメ組

    『デザイン事典|文字・フォント』 - 名もないテクノ手
  • DTP Booster 009レポート - 名もないテクノ手

    昨日、お茶の水で行われたDTP Booster 009「決定版!PDF出力の手引き - データ制作からのアプローチ -」にお邪魔させていただきました。 当日のわたしのTwitter実況(ライブ感あふれるタイプミスや誤解など満載^^): 市川せうぞー(@seuzo)/2009年12月08日 - Twilog 出力セミナーは、「松久さん以前」時代と「松久さん以降」時代にきっぱりと分かれると思います。「松久さんの前に松久さんなく、松久さんの後に松久さんなし」です。前時代をご存知の方はすごくわかってもらえると思うんですが、たいていの出力系セミナーではすべての話の前提は「機器依存」であり、ノウハウは一族の秘法でした。産業革命以前の徒弟制度みたいな感じです。ただでさえブラックボックスが多い中で、限られた少数のウィザードたちが社内だけで通じる呪文を唱え合っていたのです。すべての語尾は「などの場合もある」

    DTP Booster 009レポート - 名もないテクノ手
  • 女子高生とぼくとKindleと - 名もないテクノ手

    先日、ぼくの友人が、高校生のお嬢さんについて興味深いことを言っていた。小説などの印刷物は「縦書き」だから読みにくいんだそうだ。彼女はいわゆる「活字嫌い」ではない。メールやケータイ小説、もちろんマンガなどはなんの苦もないのだという。いったいどこが違うんだろう? (ぼくだけなのかもしれないが)40過ぎたおっさんにとってケータイの文字はとてつもなく読みにくい。文庫でなら長編小説も読めるけれど、比較的短いケータイ小説ですら、ケータイの画面で読むのはちょっとしんどい。上図はケータイと単行の標準的な1画面を再現してみた。*1 もちろん、ここで示したいのは「私的スキキライ」や「現代ワカモノ考」じゃない。どっちが上等だとも思わない。ただ、現実に左画面が読みやすいと感じる乙女と、右画面が読みやすいと感じるおっさんがいるだけの話だ。*2 要するに、読みやすさとか可読性とか、何か絶対的な基準が存在してるわけ

    女子高生とぼくとKindleと - 名もないテクノ手
  • PDF校正にはFDFの活用をおすすめしますが... - 名もないテクノ手

    PDF校正というと、ひと昔前まではスキキライが激しくてなかなか標準的作業とは言えませんでした。現在では著者の要請でPDF校正を行うこともあるようです。 404 Blog Not Found:tips - #PDF_ - 編集するな、付箋を貼れ。 上記のエントリには詳述されていませんが、PDF上に添付した注釈は「注釈ファイル(FDF)」に書き出せます。書き出したFDFファイルは、PDF体から注釈部分だけを抽出したファイルです。PDF校正のフローでは、このFDFを使うか使わないかで大きく作業効率が変わります。FDFを使うことによる大きな利点は2つ: ファイル容量がとても小さいこと 複数の注釈をひとつのPDFに取り込めること ファイル容量の軽量化は一目瞭然です。高精細な画像を持つPDFは容量が重くなりがちで、何十MBもあるファイルを校正のたびに何度もサーバー上でやりとりしていてはかなりの負担に

    PDF校正にはFDFの活用をおすすめしますが... - 名もないテクノ手
  • 「書体の研究」 - 名もないテクノ手

    ぼくのように文字組版を商売にする人(しかもおっさん)が、取り上げるのはあまりに大人げないと思いつつも、フォントラブ大家の方々の嗜好とは少し違うのでしょうからまあいいか、許してネと。 それにさ、DTPカテゴリでは新しいフォントが出そうな状況でもないだろうし^^... この同人誌として出された3冊分を、一般書籍として1冊にまとめられたものだそうです。大きく2部構成になっています。 「書体の知識編」(フォントの仕組みや字形の基、ベンダー別ライセンスなどの読み物) デジタルフォントの基礎知識 明朝体入門 ゴシック体入門 フォントの買い方 エントリーパッケージ編/年間ライセンス編 「ろごたいぷっ!」(マンガなどの題字解析) しゅごキャラ!/涼宮ハルヒの憂/こどものじかん/魔法先生ネギま!/狼と香辛料/らき☆すた/さよなら絶望先生/図書館戦争/マクロスF/乃木坂春香の秘密/生徒会の一存/とあ

    「書体の研究」 - 名もないテクノ手
    FeZn
    FeZn 2009/11/04
  • DTPってなんだろう? - 名もないテクノ手

    DTPってなんだろう? DeskTop Publishing? DeskTop Prepress? ぼく自身、数年前からDTPって呼び方にちょっと違和感を感じている。違和感を感じつつも他に言い換えできないまま、DTPという言葉に馴れてしまっている。 最近、twitterのListsサービスが始まって、日以外ではDTPという言葉がほとんど使われないのだなあ、と改めて実感した。たとえば、indesignsecrets’s listsの多くは、Designにカテゴライズされていたりする。もちろん、英語を母国語にする人にだけ通じる言葉のニュアンスもあるだろう。InDesignがXMLと連携し始めた時から、Printカテゴリに納まらなくなった現状もあるだろう。DTPという語がちょっと時代遅れな死語になっているのかもしれない。しかしながら、ぼくの感覚的にInDesignSecrets(が発信する情報

    FeZn
    FeZn 2009/11/03
  • 欧文の凸版植字&印刷 - 名もないテクノ手

    活版ラブなお友達にはたまらない動画。欧文の植字を紹介しているのはちょっと珍しい。 JOB CASE これは活字箱の文字配列。「e」がもっともたくさん入るようになっている。中段でもっとも取り出しやすい部分を占めるのは「mnho」になっている。こうした順序を見ると、(キーボードに見られるような)作業的な配置というよりもアルファベット順が強く意識されているような気がする。 なにより、活字の収納が無造作で方向がバラバラなのは驚いた。ひと文字づつ天地を見てるのか?(あるいはこのおっさんだけの怠惰なのだろうか?) さらに活字箱がこんな簡素なケースに入っていて、1セット分が引き出しになって収納されている姿は日語活字ではありえない(w LEADING いわゆるインテルのこと。行と行を挟んで行間を決定する板。欧文組版では使わないか、きわめて薄い板を用いる。 QUADS for KERNING カーニングの

    欧文の凸版植字&印刷 - 名もないテクノ手
  • DTP Booster 007「InDesign文字組みアキ量徹底攻略:リターンズ」 - 名もないテクノ手

    DTP Booster 007(Tokyo/091013)に参加させていただきました。*1講師はDTPの壺の大橋幸二さんです。ネット上ではKOUJIさんとお呼びした方が通りがいいかもしれません。個人的に長くおつきあいさせていただいていますし、仕事もご一緒させていただいたことがありますので、お友達バイアスが大いにかかっているレポートになります。*2 InDesignの「文字組みアキ量設定」はInDesignの難しさの象徴のように語られます。おそらくはその粘着質なダイアログのUIから。しかしながら「文字組みアキ量設定」をカスタマイズできるスキルはInDesign遣いの分水嶺といえます。ちょっとしたコツをつかんでしまえば組版の幅はグンと広がるはずです。セミナーでは初歩的な知識から実際のカスタマイズ例などを取り上げられていました。 以下、ざっくりと箇条書きにするとこんな感じだったと思います。うろ覚

    DTP Booster 007「InDesign文字組みアキ量徹底攻略:リターンズ」 - 名もないテクノ手
  • 約物だけをカーニングするスクリプト「kerning_yakumono 0.2」 - 名もないテクノ手

    なにをするスクリプトか? 選択範囲のテキスト中に含まれる半角約物だけを指定量カーニングします。 たとえば、▼こんなテキストがあったとします。 上図のテキストはプロポーショナルメトリクスでツメ組みになっていますが、約物は一切詰まっていません。約物は来、「文字組みアキ量設定」で指定しておくものだからです。予めそういう設定を作っておけばいいのですが、ほんの一部のためだけに「文字組みアキ量設定」を作成するのはめんどい。手で1文字づつツメるのもだるいったらない。「あ〜、イージー・コンポはないの?」などと言い出す人が絶えないのもこのためです。 「kerning_yakumono」を起動すると... カーニングしたい約物一覧にチェックを入れて、カーニング指定量を入力するだけで... このとおり、きれいに約物が詰まりました。めでたし、めでたし。 動作環境 このスクリプトが正常に動作する環境は以下の通りで

  • 正しい表記はコミュニケーションの第一歩、なんじゃないの? ちがうの? - 名もないテクノ手

    新聞などを読むと、さっぱりわからない用語があったりする。たとえば... マンU引き分け、アーセナルは先勝 欧州CL 「マンU」は「マンチェスター・ユナイテッド」の略であるらしく、「CL」は塩素のことでもCLさんのことでもなく「チャンピオンズリーグ」の略であるらしいのだ。正直、サッカーファンにしかわからない隠語と化している。「大手新聞さまが、何エロいこと書いてんだ」という印象^^ すごーく昔に、某Mac雑誌に寄稿した時、わたしの原稿中の「フォルダ」って表記を「フォルダー」に(勝手に)直されて、「Finderの話をしてるので『フォルダ』なんですけれど...」と控えめに進言したら、「ウチは共同通信社の記者ハンドブック第11版に準拠してるから(無条件に正しい)」などとおっしゃるのでちょっとモメたことがありました。繰り返すけれど、わたしはMacintoshのFinderの話をしてるのだ。 Ruby1

  • save_PDFandPackageをさらにぱわーあっぷ&リリース - 名もないテクノ手

  • 「文字・印刷関連イベント」カレンダー - 名もないテクノ手

    FeZn
    FeZn 2009/01/23
  • IDML的HelloWorld - 名もないテクノ手

    よくわかっていない内に、問題を整理したりターゲットを絞ったりするのは大変危険だと思います。しかし、あまり「わからない」感を醸し出して興味を削いでしまうのも悪弊だろうと思い、簡単なHelloWorldを試してみることにします。 IDMLを書き出す とりあえず、IDMLを書き出してみます。この場合、プログラム的に書き出すのではなくてInDesignの「書き出し」機能を使って可視的にIDMLを作成します。 ▼1ページ、1つのテキストフレームに「Howdy! World!」とだけ入力したドキュメントを用意します。 「ファイル」メニューから「書き出し...」を選び、フォーマットを「InDesign マークアップ(IDML)」にして書き出します。 IDMLを伸長する 「.idml」ファイルの実体はzipアーカイブ*1されたXMLです。Finder上で拡張子などを変えるなどして(可視的に)zipファイル

    IDML的HelloWorld - 名もないテクノ手
  • IDMLノート(1) - 名もないテクノ手

    InDesign CS4の新機能、IDML。自分の学習と備忘録も兼ねて、何回かに分けて少しずつやっていこうと思います。おつきあいいただければ幸いです。 わたしの現在の環境はMac OS X 10.5.6です。以下の説明はすべてこの環境を前提にしています。ディレクトリ階層などはわたしの好みを反映しているので、特に推奨というわけではありません。 「InDesign CS4 IDML ReadMe(抄訳) - 名もないテクノ手」も参考にしてください。 必要なものをダウンロード http://www.adobe.com/devnet/indesign/ の「HOME」タブから「Download the InDesign CS4 Products SDK」をクリックしてSKD一式をダウンロードします。 adobe_indesign_cs4_products_sdk_352mac.dmg 「Docum

    IDMLノート(1) - 名もないテクノ手