タグ

2009年2月20日のブックマーク (6件)

  • [JS]複数のレイヤーをずらして動かし立体感を与えるスクリプト -mParallax

    ユーザーのマウス操作にあわせて、複数のレイヤーをずらして動かし、パララックス(視差)効果を与えるスクリプト「mParallax」を紹介します。

    GSOHB7
    GSOHB7 2009/02/20
    前になんかで見たな。試してみる。
  • 006600 – ゲームとカジノの最新トレンド

    ここ日は、海外の人々からも人気の国です。地球上の他のどことも違い、近未来的な建物が立ち並んでいたり穏やかな竹林があったり、ネオンに満ちたゲームセンターもあれば静かなお寺もありますよね。べ物は素晴らしく人々も親切、そして世界中で最も優れている内の1つとされる公共交通機関網を誇ります。この利便性と活気ある混沌さが海外の人々から魅力のようです。 初デートに行くのは緊張しますよね、特にこのパンデミックの最中ではとても難しいかもしれません。現在では通常でも気に掛ける必要のあるお互いの好意の有無などに加えて、誰かと会うときにリモートで会うのか実際に会うのか等、コロナ禍特有の問題への対応が迫られます。

    GSOHB7
    GSOHB7 2009/02/20
    なんだかすごくいい。気持ちいい。
  • Google×Cyberbuzz「Google急上昇ワードランキング」騒動のまとめ :: 電脳技術者覚書

    2月上旬は、ブロゴスフィアではGoogleがCyberbuzzを使って「Google急上昇ワードランキング」のPayPerPostを行っていた騒動で盛り上がっていました。 完全に乗り遅れましたが、騒動が一段落したようなので、まとめてみました。 Google 急上昇ワードってご存じですか? - TABULA-RASA あれこれ日記: Google急上昇ワードランキング Google急上昇ワードランキング|ピョニーと仲間達 *α100で描く毎日* 雑記帳 急上昇に、気をつけろ!:ぴんくまチマウマdays:So-net blog 急上昇ワードランキング - KUMA TYPE 急上昇な話題とは・・・?|キッザニア大好き~♪ 急上昇ワード☆|★゚+. ちょこの別腹 ゚+.★ ※ Googleブログ検索「"Google急上昇ワードランキング"+ブログパーツ+CyberBuzz」から一部抜粋 リンク

    GSOHB7
    GSOHB7 2009/02/20
    Google × Cyberbuzz事件について詳しくまとめられています。カヤックも関わっていたんですね。
  • Rendur 2.4

    Warning: Since this doesn't require a login or account, you should assume that your data is not private, nor permanent. Anyone can delete or save over your work.

    GSOHB7
    GSOHB7 2009/02/20
    これ結構便利かも。つうか書いたコードをリアルタイムで更新してくれるだけのブラウザとかあったら便利だな。IEとFF2画面でとか。DWまで高機能じゃなくていいしね。
  • [CSS]軽快に動作するタブコンテンツを実装するスタイルシート

    クロスブラウザ対応の、軽快に動作するタブコンテンツを実装するスタイルシートをCSSplayから紹介します。 Cross browser tabbed pages with embedded links version 2 demo タブで表示される各パネルはリスト要素で実装されており、テキストや画像、リンク要素などを配置できます。 タブの高さは、固定タイプと可変タイプの2種類あり、固定タイプではスクロールバーで領域内に表示します。 また、デフォルトでタブ箇所のみの表示で、マウスをフォーカスするとパネルが表示されるタイプもあります。

    GSOHB7
    GSOHB7 2009/02/20
    これ採用決定!
  • ウェブサイトでやってしまいがちなユーザビリティのミス

    ウェブサイトでやってしまいがちなユーザビリティの9つのミスをSmashing Magazineから紹介します。 9 Common Usability Mistakes In Web Design 下記は、その意訳です。 1. クリックできるエリアが小さい リンクのクリックできるエリアが小さいと、ユーザーはクリックするのが非常に困難です。 解決方法 リンク箇所にpaddingなどを設けて、クリックできるエリアを大きくします。 2. 間違った目的のためのページネーション ページネーションは、内容を複数のページに分ける時に使用します。 しかし、最近ページビューを増やす目的でページネーションを設置しているサイトがあります。これには問題点が2つあります。 一つ目は、1つのコンテンツを読むのにページをロードしなくてはならないこと。二つ目は、SEOと関係があります。ページのインデックス付けを行う際、ペー

    GSOHB7
    GSOHB7 2009/02/20
    邪悪な心を捨ててユーザが使いやすいサービスを作りましょう。