タグ

2009年11月11日のブックマーク (23件)

  • 「ぜったいにめまいを起こしてるに違いない」と思う写真 : らばQ

    「ぜったいにめまいを起こしてるに違いない」と思う写真 頭を速く動かせば、もう間違いなくめまいが起こります。 それも超高速スピンとなると、倒れてしまうほどの最大級のめまいとなるでしょう。 「絶対にこれはめまいを起こしているに違いない」と話題になっていた一枚の写真がありましたのでご紹介します。 静止画でこれだけのスピードがみてとれるのも珍しいかと思われます。 かなりハイレベルなこの動きが格好いいと海外サイトで人気となっていました。 タイトルは「絶対にめまいを起こしているに違いない」でしたが、意見は千差万別のようです。 一部抜粋してご紹介します。 ・なぜかわからないがポケモンを思い起こさせる。 ・見てるだけでめまいを起こしそうだよ。 ・すばらしい一枚だ。 ・当にすごい写真だ。僕のPCの壁紙にする。 ・アニメGIFで欲しい。 ・この鳥が完璧にZ軸に頭をスピンさせられることに驚きだ。 ・ドリル鳥は

    「ぜったいにめまいを起こしてるに違いない」と思う写真 : らばQ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「時代を超えていた自動車」7選 | WIRED VISION

    前の記事 「RFID搭載のiPhone」で広範囲なAR技術などが可能に(動画) 雷のガンマ線から「電子の反物質」の痕跡を発見 次の記事 「時代を超えていた自動車」7選 2009年11月 9日 Dave Eyvazzadeh Photo: Porsche.com 上の写真は、ガソリンと電気を動力源とする世界初のハイブリッド車で、1898年に作られた。タイプミスではない。1898年型『Lohner-Porsche Mixte-Hybrid』は、4つの電気駆動式ハブで推進するハイブリッド車で、2トン近い鉛蓄電池を搭載し、最高速度は時速約60キロに達した。 自動車業界ではこれまで、革新的なアイディアがいろいろ実現されてきた。大衆が準備できていないときに、クールすぎる自動車技術が生まれることがあるのだ。それらについて紹介しよう。 1898年のハイブリッド 『Lohner-Porsche Mixte-

  • 大きさ10分の1以下、地デジ機器を一気に小さくした「小型B-CASカード(ミニカード)」フォトレビュー

    11月2日にB-CAS社が従来のクレジットカードサイズから携帯電話で使われているSIMカードと同じ大きさにまで一気に小型化した「小型B-CASカード(ミニカード)」の運用を今月から開始することを発表しましたが、B-CAS社から小型B-CASカードを借りることに成功しました。 すでに小型B-CASカードを採用することで、出先でワンセグチューナーとしても利用できるコンパクトな地デジチューナーをアイ・オー・データが発売することが正式決定していますが、従来のB-CASカードと比較するとそのコンパクトさに驚かされます。 詳細は以下から。 これが「小型B-CASカード(ミニカード)」です。B-CAS社によると、周辺機器メーカーなどからの強い要望を受けて実現したものであるとのこと。 裏面はこんな感じ イー・モバイルのSIMカードと比較したところ。同じサイズであることが分かります 従来のB-CASカードと

    大きさ10分の1以下、地デジ機器を一気に小さくした「小型B-CASカード(ミニカード)」フォトレビュー
  • 64回の爆弾処理ミッションを成功させてきた伝説の兵士、休暇目前のミッション中に戦死

    路肩爆弾(IED)は安価で効果が高いことから、戦地で猛威を振るっており、それを解体する爆弾処理班の仕事は増すばかり。敵の攻撃を警戒しながら、たった1つのミスすら許されない爆弾処理を行う任務の過酷さは、昨年公開された映画「The Hurt Locker(原題)」でも余すことなく描写されています。 そんな中、アフガニスタンで64回の爆弾処理に成功し、帰国前に最後の作戦に参加していたイギリス軍の兵士が65回目の爆弾解体に失敗、命を落としたそうです。 詳細は以下。 Army bomb disposal expert killed on final day of Afghanistan tour | Mail Online 64個もの爆弾を解体してきたイギリス軍のオラフ・シュミット曹長は、2週間の休暇を控えた作戦の最終日にアフガニスタン最悪の激戦地の1つ、ヘルマンド州のサンジンで爆発物処理班の指揮を

    64回の爆弾処理ミッションを成功させてきた伝説の兵士、休暇目前のミッション中に戦死
  • 写真を使って忍者の隠れ身の術のように風景に溶け込むアート

    風景写真を印刷してポスターにし、布で風景に同化する忍者の隠れ身の術のようになっているアート作品。特に気を払っていない状態であれば見逃してしまいそうな溶け込みっぷりで、だまし絵のような面白さがあります。 詳細は以下から。 fred lebain: a spring in new york よく見ると手と足がはみ出ています。 パラボラアンテナに紛れる。 人が多いところでは、写真との差がハッキリと出るのですぐに分かってしまいます。 平面的で絵画のような雰囲気の写真。 モノクロでも味のある絶妙な違和感があります。 上記の作品は写真家のFrederic Lebainさんが1人で制作したもので、これらのほかの作品は以下のリンクから見られます。 p r o p i c e http://www.propice.com/

    写真を使って忍者の隠れ身の術のように風景に溶け込むアート
  • ケンタッキーの残った骨で一羽組み立てた 2ちゃんねる瓦版

    ガイドライン板 【全板集合】2chにある無駄な知識を集めるスレ126 より 638 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 11:28:54 ID:x7Zv0IHr0 中学の時の科学の教師が、学生時代パーティバーレル(だっけ?)買ってきて 綺麗に肉だけって、残った骨で一羽組み立てたという話をしていたな… 当時はスゲーと感心したが、今考えてみれば バラバラになって冷凍されていろいろシャッフルされてお店で売られるんだから 一ケースで一羽まるまる入ってる訳ないよな(´・ω・`) と、オトナの僕は悲しくなった 646 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 12:49:13 ID:7yTDQftq0 >>638 もう一度その先生のことを信じてあげなよ   647 名前:水先案名無い人[sage] 投稿日:2009/10/28(水) 1

  • マクドナルドが出店している地域が一目で分かる図

    マクドナルドは全世界でチェーン展開しており多くの国で親しまれていますが、まだ進出していない地域もあり旅行先でマクドナルドのハンバーガーがべられないという場合があります。 そんなことにならないため、マクドナルドがある地域と無い地域が一目で分かる図があるようです。ほかにも各国の店舗数やビッグマックの価格のランキングも記載されています。 画像は以下より。 McDonald's across the world OANDA, The Currency Site: Foreign Exchange Services and Trading これがどの地域にマクドナルドがあるのか一目で分かる図。 地図の部分を拡大。赤いところがマクドナルドが出店している地域で、青いところは出店してないところ。アフリカ大陸に青いところが目立ちます。中国ロシアといった周辺諸国は既に出店されているにもかかわらず、モンゴル

    マクドナルドが出店している地域が一目で分かる図
  • 軍用サーマルビジョンはここまではっきり暗闇を見通すことができる

    サーマルビジョン(サーモグラフィ)は熱をもった物体が発する赤外線の強弱を視覚化するもの。米軍は早くからこのような暗視装置の導入に積極的で、もうすぐ続編も発売される名作FPSゲーム「コール オブ デューティ4 モダン・ウォーフェア」でも、このサーマルビジョンを通した空中からの支援砲火シーンが話題になりました。 しかし、現実はゲームのはるか先をいっているようで「まさかここまで……!」と思えるほどのものを映し出すことができるようです。 詳細は以下。 この動画はおそらく攻撃ヘリのセンサーポッドを通じて撮影されたもの。先を行く僚機のエンジンの排気口とローターは白く浮かび上がっていて、高温になっているのが分かります。 Cant Hide From Night Vision Video ふと下方を見ると、茂みに人影が。肌が露出している顔の部分が白い。 直立しているようですが、一体何をしているのでしょうか

    軍用サーマルビジョンはここまではっきり暗闇を見通すことができる
  • マイケル・ジャクソンとMr.ビーンが激しいダンス対決を繰り広げる「Jackson vs Bean」

    以前GIGAZINEでもご紹介した新旧の映画ヒーローが激突するムービー「ブルース・リー vs アイアンマン」を制作したPatrick Boivin氏によるフィギュアを使ったストップ・モーション・アニメの最新作が登場しました。 今度はなんと、「キング・オブ・ポップ」の異名で知られるあのマイケル・ジャクソンが、イギリスのテレビシリーズやコメディ映画でおなじみのMr.ビーンと、激しいダンスバトルを繰り広げています。 ムーン・ウォークやロボット・ダンスも見事に再現したムービーは以下から。Jackson vs Bean on Vimeo 帽子を拾うマイケル。 左手にはもちろんあの手袋。 音楽は著作権などの関係か、マイケルの曲ではなくDJ4Joyの「Cause Is The Way」という曲が使われていますが、ダンスは基的に「Billie Jean」のもののようです。 そこへ通りかかった「WHO'S

    マイケル・ジャクソンとMr.ビーンが激しいダンス対決を繰り広げる「Jackson vs Bean」
  • 日本・ドイツ・アメリカ・ロシア4カ国の車がどのように進化したのかを比較した図

    1978年と2009年の間に日ドイツアメリカロシアの4カ国の車がそのように進化したのかを比較した図です。約30年も時間が経過すると、後継車種といえどもほぼ原形をとどめていないほど見た目が全く変わってしまっているのですが、唯一ある国の車だけは、見た目がほぼ同じというとても興味深い結果になっています。 詳細は以下から。まずは日トヨタ・マークIIの姉妹車「チェイサー」と、マークIIの後継車種「マークX」です。 2009年はマークXとなり見た目も進化していますが名前も進化しています。 アメリカ代表はフォード「フォード・マスタング」。あの有名なエンブレムがとても印象的。 現在はこんな感じ。やはりいかついですね。 ドイツはBMWです。今でもたまーに見かけることがあります。 これが現在の6 シリーズ クーペ。たまごみたいにつるっとまるいフォルム。 最後はロシアのLADA。この車は「フィアット

    日本・ドイツ・アメリカ・ロシア4カ国の車がどのように進化したのかを比較した図
  • 観葉植物を使った空気清浄機「Andrea」が発売

    植物の空気清浄効果を最大限に引き出す空気清浄機「Andrea」がアメリカとヨーロッパで発売されています。これはフランス人デザイナーMathieu Lehanneur氏とDavid Edwards氏により2007年に発表され、2008年にはMoMA(The Museum of Modern Art:ニューヨーク近代美術館)で展示されたほかPopular Science誌の発明大賞も受賞した「Bel-Air」という試作品が満を持して製品化されたものとのことで、シックハウス症候群の原因となる揮発性有機化合物(VOC)などの有害物質を植物のフィルターを通じて除去し、部屋に酸素を供給する効果もあるそうです。 詳細は以下から。Le LaboShop: A Design & Innovation Store Amazon.com: ANDREA: Plant-based Air Purifier (Wh

    観葉植物を使った空気清浄機「Andrea」が発売
  • 囚人たちが看守の命を救い、塀の中のヒーローに

    フロリダ州タンパ郊外のオリエント・ロード刑務所で昼後にデスクでくつろいでいる看守を囚人の一人が突然襲い、チョークホールドで窒息させようとしたものの、電光石火のようにかけつけたほかの囚人が看守の窮地を救うという事件が起きました。この一部始終を収めた監視カメラの映像がニュースとして全米に流れ、看守を救った囚人たちは一躍ヒーローとなっているようです。 看守を救った受刑者の中には殺人未遂で収容されている凶悪犯もいるのですが、この看守は「いいやつで好きだったから」助けたとのことです。 動画は以下から。Prisoners save their guard's life - Telegraph CNNによるニュース映像は以下から。 YouTube - Inmates save deputy's life - CNN 月曜日の昼後にくつろいでいるKen Moon看守(64歳)に突然殴りかかる男。 Do

    囚人たちが看守の命を救い、塀の中のヒーローに
  • 修羅場に直面している間男をテーマにした写真いろいろ

    en.cxというサイトで募集した「愛人」をテーマにした写真です。正確には「浮気がばれて修羅場に直面している間男」がコンセプトになっており、どれだけ緊迫感およびユーモアセンスがあるか焦点になっています。 「ライフルを使用する」「3階よりも高いところにあるベランダやバルコニーを使う」という2つのルールが定められているため、必然的にどのような構図になるのか決まってきてしまうのですが、そこでどのような工夫をするのか鍵になっています。 写真は以下より。 TheChive >> Blog Archive >> In Russia, this is a photo contest (10 Photos) en.cx // Encounter - international network of active urban games (night games, brainstorming, combat,

    修羅場に直面している間男をテーマにした写真いろいろ
  • そのままかぶりつくのは間違い?シェフの教える、骨が邪魔な鶏の手羽を食べる方法

    フライドチキンなどでも2の骨が入っているウイング部分は微妙にべづらく、骨の間にある肉に苦戦する人もいると思いますが、それを解決するべ方がシェフのJohnさんによって紹介されています。目の前にチキンがあったらとにかくすぐにかぶりつきたいという人には向いていませんが、チキンの骨がわずらわしくて仕方ない人には、便利な方法かもしれません。 詳細は以下から。 Food Wishes Video Recipes - Free Video Recipe Blog 用意されたチキンたち。 YouTube - How to Eat a Chicken Wing 普通にかぶりつくとこんな感じに肉が残ってスマートではありません。 そこでまずは2の骨のうち小さい方をちょっとひねって力を加え、端から取り出します。 次に大きい方の骨をスルスルっと取り出す。骨には肉も付いておらず簡単に取り出せるようです。 これ

    そのままかぶりつくのは間違い?シェフの教える、骨が邪魔な鶏の手羽を食べる方法
  • 「ベルリンの壁」崩壊から20年、建設開始から崩壊までの歴史を写真で振り返る

    (by allhails) 1961年に建設されて以来20年以上にわたって東西冷戦の象徴となっていた「ベルリンの壁」が崩壊したのは1989年11月9日のことでした。東欧諸国に民主化の嵐が吹き荒れ、1991年には共産主義圏の盟主たるソビエト連邦も解体されてしまいました。 今回は、このベルリンの壁がいかにして作られ、そしていかにして崩されていったのか、28年間の歴史を振り返ってみたいと思います。 詳細は以下から。 第二次世界大戦後、ドイツアメリカ、イギリス、フランス、ソビエト連邦の4ヶ国による占領を受けることになり、アメリカ、イギリス、フランスの占領地域が「西ドイツ」、ソ連の占領地域が「東ドイツ」として分断されることになりました。首都ベルリンはソ連の占領地域に入っていましたが、市内を4ヶ国で分割占領しました。 1959年9月8日のブランデンブルク門前、東ベルリンから西側を望む。まだ壁が作られ

    「ベルリンの壁」崩壊から20年、建設開始から崩壊までの歴史を写真で振り返る
  • 航空宇宙工学者が教えるバスケのフリースロー必勝法

    バスケットボールのフリースローはサッカーやラグビーのペナルティキックなどと比べ決定率が高く、相対的に得点が低いためか軽視されがちですが、試合時間が残り少なくなってくれば勝敗を左右する要素ともなります。 ノースカロライナ州立大学の工学者たちがフリースローの必勝法を計算し、この方法を実践すればシャキール・オニール(フリー・スローを弱点とし、NBAレギュラーシーズンのフリースロー成功率が年間6割を超えたのは17年のキャリアで1度だけ、キャリアを通じての成功率は5割強)も6割の壁を越えることが可能だ、と豪語しています。一体どんな方法なのでしょうか? 詳細は以下から。Nothing But Net: The Physics Of Basketball Free Throws ノースカロライナ州立大学で機械工学と航空宇宙工学を専攻するChau Tran博士とLarry Silverberg博士は「フリ

    航空宇宙工学者が教えるバスケのフリースロー必勝法
  • シューマッハが華麗なテクニックで酒と運転が合わないことを実証するムービー

    7度のF1ドライバーズチャンピオンを獲得し2006年に引退したミハエル・シューマッハがマセラティ・グラントゥーリズモに乗り華麗なドライビング・テクニックで酒と運転が相反するものだと実証するムービーです。シューマッハのとなりにバーテンダーが乗りこみ実験を行うのですが、確かに車と酒は合わないようです。 ムービーはこちらから。 ミハエル・シューマッハとバーテンダーのsalvatore calabrese氏。隣でカクテルを作るようですが、上手く作れるのでしょうか? スタート 横揺れがすごいことになっています。 車からはこんな感じで白煙があがっています 段差のあるところでカクテルをシェイキング やっとのことで、ゴール。 バーテンダーはもうボロボロになっています。カクテルは……。 最後にシューマッハからのメッセージ。ムービーの再生はこちらから。 YouTube - Mixing a cocktail

    シューマッハが華麗なテクニックで酒と運転が合わないことを実証するムービー
  • ソフトバンクモバイル2009年冬〜2010年春モデル発表会、上戸彩フォトギャラリー - GIGAZINE

    日行われたソフトバンクモバイルの2009年冬および2010年春モデル発表会に登場した、同社のCMキャラクター「白戸家」の長女役を演じる上戸彩のフォトギャラリーをお届けします。 フォトギャラリーは以下から。 ステージに登場した上戸彩 今回発表された1210万画素カメラ搭載のケータイWi-Fi対応モデル「AQUOS SHOT(940SH)」について話しているところ 実際に「AQUOS SHOT(940SH)」の100連写機能を試すために、ゴルフクラブを握ってスイングフォームをチェックすることになりました スイングしているところ ナイスショット! フォームに乱れはあったのでしょうか。

    ソフトバンクモバイル2009年冬〜2010年春モデル発表会、上戸彩フォトギャラリー - GIGAZINE
  • 強風で桟橋から海に落ちた犬を見た男性、颯爽と海に飛び込み犬を救出

    犬は水を怖がりませんが、桟橋のように高低差のある場所だと海から上がることができません。オーストラリアのビクトリア州で、女性が犬の散歩をしていたところ、強風にあおられて犬が海に落ちてしまったそうです。女性がオロオロしていると、その様子を見かけた若い男性がさっと上着を脱いで海に飛び込み、犬を助けてくれたそうです。この一部始終をカメラマンが捉えていました。 詳細は以下から。 Bi Bi blown away by galeforce winds in Victoria | News.com.au Top stories | News.com.au 事故が起こったのはオーストラリア・ビクトリア州。Sue DrummondさんはペットのBi Biを連れて、港近くを散歩をしていました。この日は風が強く、メルボルンの空港では風速28m/sを、ウィリアム山では朝2時30分に風速37m/sを記録していました

    強風で桟橋から海に落ちた犬を見た男性、颯爽と海に飛び込み犬を救出
  • ヒップホップで学ぶ日蓮 - 完全教祖マニュアル

    日蓮というと、創価学会や日蓮正宗や顕正会などの大となった仏教者で、もちろん日蓮宗の大でもあるわけですが、創価学会や顕正会は知っていても、日蓮自体はよく知らない人も多いと思います。「良く分からんが立派な人だったんだろうな」と思ってる人も多いでしょうが、まあ立派かどうかは個人の価値観なのでさておき、かなりエキセントリックな人物であったことは間違いありません。僕は個人的にはギャングスタラッパーのような感じで理解しています。こういうこと書くと日蓮信者とヒップホッパーを同時に敵に回しそうな気もしますが、まあ気にせず、ラッパーとしての日蓮像を紹介したいと思います。 マジでリアルな修行時代 ・まず、日蓮の生まれですが、彼自身は「賤民の子」であると自称しました。生まれの貧しさや裏街道を歩いてきたと主張するのはギャングスタラッパーの基ですね。ちなみに、日蓮は漁師の子だとか、さる高貴な血筋の方だとか色々

  • おとり役が飼育員の気を引いている間に脱出を試みる動物園のパンダ

    動物園の狭いスペースに嫌気がさしたのか、飼育員が出入りする扉からの脱出を試みるパンダのムービーです。扉から離れた飼育員が他のパンダに気を取られている間の出来事で、まんまと逃げだすことに成功した瞬間がムービーには映されています。 詳細は以下から。 動物園で思い思いの過ごし方をするパンダたち。 YouTube - Panda Escape / 熊越 28秒あたりから1匹のパンダが飼育員の方へと近づいていきます。 パンダに芸をさせる飼育員。 しかし、パンダが芸をしている間に別のパンダが銀色の扉から脱出をしようとしていました。 飼育員が気付いたときには手遅れですでに1匹が脱出。 さらに芸をしていたパンダもダッシュで扉に向かい脱出成功。見ていた客には大ウケしたようです。

    おとり役が飼育員の気を引いている間に脱出を試みる動物園のパンダ
  • 「2万8000円でWikipediaに記事を作ります」という宣伝業者が登場、Wikipediaの信頼を揺るがす大問題に

    GIGAZINEに届いた複数のタレコミによると、オンライン百科事典「Wikipedia」に2万8000円でページを作り宣伝を請け負うという業者が現れて問題となっているようです。 Wikipediaは誰でも編集できるシステムになっていますが、宣伝目的のページ作成は禁止されており、また、対価を得てのページ作成も禁止行為となっています。この業者は「宣伝くん」というサービスを提供し「自分ではなかなか作れなかったWikipediaページを2万8000円で作成代行します」と謳うなど、正面からルールを破って複数企業のページを作成しており、Wikipedia内で大激論が繰り広げられています。 一体何が問題になっているのか、詳細は以下から。 ■「宣伝くん」とは? Wikipediaの記事作成代行を行っているのは、東京都渋谷区初台にある株式会社代行企画。場所はこのあたり。 大きな地図で見る 同社の会社概要を見

    「2万8000円でWikipediaに記事を作ります」という宣伝業者が登場、Wikipediaの信頼を揺るがす大問題に