ブックマーク / jbpress.ismedia.jp (101)

  • 食習慣はどれだけ変わったのか:食卓の英国人

    (英エコノミスト誌 2013年7月27日号) 英国は電子レンジ愛用者とテイクアウト好きの国になった。だが、驚くほど社交的な国だ。 マンチェスターのような都市に住む多くの若い女性は、お金を稼ぐためにあまりに長い時間を家の外で過ごすため、決して料理を覚えない。時として、その家族はろくなものもべられず、生きていくのがやっとだ。またある時は、夫が家事を一手に引き受けざるを得ない――。 これは実業家で共産主義者のフリードリヒ・エンゲルスが1845年に書いた言葉だ。だが不平不満は数十年経ってもあまり変わっていない。 TVディナー大国、調理済みの半熟卵も登場 今年1月、英国の保健担当相のアナ・スーブリ氏はTVディナーの文化を非難し、それが家庭生活を蝕んでいると述べた。有名シェフたちは、家族でサンデーローストをべるという消えゆく伝統を復活させようとキャンペーン活動を繰り広げている。 この7月、業界誌の

    GuriGura
    GuriGura 2013/08/05
  • イタリア政界の恥ずべき人種差別主義

    (2013年7月19日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 以下は、イタリアの大物政治家が先日、同国初の黒人閣僚について述べたことだ。 「皆さんご存じのように、私は動物が大好きだ・・・クマもオオカミも・・・だが、(セシル・)キエンゲの写真を見ると、何も彼女がそうだと言っているわけじゃないが、どうしてもオラウータンの顔立ちを思い浮かべてしまう」 ひどい人種差別発言でも上院副議長の座に留任 「オラウータン」発言の主であるロベルト・カルデロリ上院議員はかねて過激な発言で知られている〔AFPBB News〕 この言葉を発したのは、野党・北部同盟の一員で、上院議員のロベルト・カルデロリ氏。イタリア北部トレビリオで開いた党集会の場での発言だ。 同氏はエンリコ・レッタ首相率いる連立政権で移民融和担当相を務めるセシル・キエンゲ氏について語っていた。 こうした意見は実に醜いが、このエピソードについては、それ以

    GuriGura
    GuriGura 2013/07/23
  • 優先すべきはエコノミーかエコロジーか 歴史的な建造物を巡る古くて新しい問題 | JBpress (ジェイビープレス)

    ピラミッドには良質の石灰石が使われているため、これまでも同様の破壊行為があったらしい。 そんな話を聞くと、ベリーズの観光文化相の「無神経で無教養、理解に苦しむ行為」とのコメントにうなずいてしまうが、こうしたことは決して稀なものでもないようだ。 というのも、以前、私はパキスタンのインダス文明の貴重な遺跡モヘンジョダロを訪れた際、遺跡ガイドから「管理が手薄なこともあって、発掘品を近隣住民たちが持ち帰り自分の家の建材に使っているようなのだが、貧困層の家を壊すことまでして返せとも言えず、そのままになっている」という話を聞いたことがあるからだ。 結局、観光収入など、遺跡から受ける恩恵が少ないという現実の表れとも言える事件なのかもしれない。 ベリーズにも歴史的に重要なマヤ遺跡は数多くあるが、世界遺産に登録されているものはなく、世界の注目度は低い。 昨年末のマヤ暦が途切れるという「世界終末の日」騒動の時

    優先すべきはエコノミーかエコロジーか 歴史的な建造物を巡る古くて新しい問題 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ボランティアの力を懸念する中国政府

    (2013年4月26日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 2008年に地震が中国・四川省を襲った時、ボランティアと急遽結成された市民団体が現地に押し寄せ、救援活動で大きな役割を果たした。 だが、2カ月ほど経つと、多くの人は被災地から去るよう命じられた。中国政府は、独立系の集団が支援活動を組織し、その結果、伝統的に政府の領分だった縄張りを侵害することにうんざりしたからだ。 被災地から締め出されたボランティア 震災翌日から、国務院の許可証なしでは被災地に入れなくなった(写真は4月21日、四川省蘆山県に入る大勢のボランティアを乗せたトラック)〔AFPBB News〕 今回、4月20日に地震が四川省を襲うと、政府は当時よりずっと素早くボランティアや慈善団体、支援金の流入の統制に動いた。 震災の翌日、ボランティアや市民団体は、中国国務院(内閣に相当)の許可証なしで被災地に入ることを禁じられた。 政府

    GuriGura
    GuriGura 2013/05/02
  • 破綻寸前の公立高校、教育再生に立ち上がった若者 「誰もが持つ“可能性”を伸ばす学校を何とかしたい!」 | JBpress (ジェイビープレス)

    21歳のエリックは教育問題に高い関心があり、ニューヨーク市の教育問題を熟知し、教育に関する複数のNPOで積極的に活動しています。私にも、彼は熱心に日教育状況について質問してきました。 といっても彼の見かけはニット帽にダボッとしたジャケットとジーンズといった今時のストリートファッションに身を包んだ男の子です。 前回の記事で、私が関わっているニューヨーク市のコミュニティーグループ、Make the Road New York(MRNY)の高校生の活動「ユースパワープロジェクト」について書きましたが、今回と次回はその具体的な活動の内容を、メンバーを紹介しながらお伝えしたいと思います。 エリックが立ち向かっている大きな課題、それはニューヨーク市の公立高校教育です。 ニューヨーク市では現在のブルームバーグ市長が2002年に就任して以来、140校の高校が閉鎖されてしまいました。また教育関連の予算も

    破綻寸前の公立高校、教育再生に立ち上がった若者 「誰もが持つ“可能性”を伸ばす学校を何とかしたい!」 | JBpress (ジェイビープレス)
    GuriGura
    GuriGura 2013/05/02
    「大人たちは普段、自分らの声を政治に届けられないと不満を言うけど、実際に届けられるチャンスが出てくると無関心に去ってしまうんだ。そんな身勝手さに凄く怒りが湧いたよ」
  • 仕事と若者:失業世代

    (英エコノミスト誌 2013年4月27日号) 仕事を持たない世界の若者の数は米国の人口に匹敵するほど多い。 スペインでは25歳未満の若年失業率が57%に達している(写真はマドリードの公共職業安定所前に並ぶ人々)〔AFPBB News〕 「若者は怠けるべきではない。彼らにとって非常にまずいことだ」。マーガレット・サッチャーは1984年にこう述べた。彼女は正しかった。社会における若者の扱いで、彼らを中途半端な状態で放っておくこと以上に悪いことはそうない。 社会に出ると同時に失業手当を受け始める人は、人格形成期にスキルを会得し、自信をつける機会を逸してしまうことから、賃金が低く、その後の人生で失業期間が多い可能性が高い。 しかし今、かつてないほど多くの若者が働いていない。経済協力開発機構(OECD)の統計によれば、先進国では、2600万人に上る15~24歳の若者が職にも就かず、教育も訓練も受けて

    GuriGura
    GuriGura 2013/05/02
    手に職つけさせろということか
  • 源氏物語でも“難物”だったニンニクのにおい 孤高の食材「ニンニク」の真相(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    例えば金曜の夜。明日は人に会う予定もなければ、電車で出かける予定もない。ラーメン屋に入り「ニンニク増し増し!」とトッピングを注文し、心おきなくニンニクをべる。そんな、ニンニクとの賢い付き合い方をしている人もいるだろう。 「いまここでニンニクをべてもよいかどうか」。人が常にそうした判断を強いられるのは、ニンニクという材が強烈なにおいを放つからだ。べる前から皿の中でにおいを感じ、べている最中も風味としてにおいを感じ、べた後も体にこもったにおいを感じる。これほど、においが離れていかない材もめずらしい。 今回は「におい」に焦点を当てながら、ニンニクにまつわる日での歴史と、先端科学を追うことにしよう。 前篇では、日人がどのようにニンニクや、そのにおいに向き合ってきたか、あるいは向き合ってこなかったか、そんな“ニンニクのにおい観”を時代の流れとともに見ていきたい。 後篇では、なぜ

    源氏物語でも“難物”だったニンニクのにおい 孤高の食材「ニンニク」の真相(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    GuriGura
    GuriGura 2013/03/17
  • いのちを懸けたブラインドダンス(1) 八王子盲学校との出合い | JBpress (ジェイビープレス)

    寒い体育館に、バッハの「G線上のアリア」が流れる。教え子たちが次々と卒業証書を受け取っては、それぞれの進路を自分の口からみんなに告げる。 答辞を読む卒業生代表が、学生生活の思い出として、ブラインドダンスでの経験を誇らしげに語る。私の目からは、次から次へと涙がとめどなく流れる。この曲が流れ続ける限り、ずっと永遠に。 希少がんと闘う私と「ブラインドダンス」との出合い 私が都立八王子盲学校でブラインドダンスを指導するようになってから、かれこれ7年になります。今年の3月には、教え子たちを見送るのは7度目になります。 そして私が、世界中で「忘れられたがん」と呼ばれる希少がん「肉腫(サルコーマ)」だとがん告知を受けてから、まもなく8年が経とうとしています。私の11度に及ぶ手術を含む闘病人生は、常にブラインドダンスと共にあったと言っても過言ではありません。 「ブラインドダンス」――この言葉を知っている方

    いのちを懸けたブラインドダンス(1) 八王子盲学校との出合い | JBpress (ジェイビープレス)
    GuriGura
    GuriGura 2013/02/27
  • ネタニヤフ首相:戦術的な天才、戦略的な愚か者

    (2013年1月15日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 1月22日の総選挙で再選がほぼ確実視されているベンヤミン・ネタニヤフ首相〔AFPBB News〕 今が平時で、これが普通の国であれば、ベンヤミン・ネタニヤフ氏は大物政治家なのだろう。首相としての在職期間は既にイスラエル史上2番目の長さに及んでいる。来週行われる総選挙でも勝利を収め、政権は通算で3期目に突入する公算が大きい。 イスラエルがハイテク国家の代名詞になった経済再生も取り仕切っている。世界経済が混乱に陥っているこの時期にも、イスラエルは力強い経済成長を遂げている。 在任中の多くの功績 2000年代の初頭には年平均で100人を超えるイスラエル人が自爆テロで命を落としていたが、第2次ネタニヤフ政権時代(2009~2012年)には1人の犠牲者も出ていない。イスラエルは大規模な武力衝突も回避している。先日のガザ地区の爆撃は(イスラエル

    GuriGura
    GuriGura 2013/01/18
  • チンギス・ハンがロシアに遺したものと日本人 ユーラシア主義と大アジア主義の接点となった、ある本の物語 | JBpress (ジェイビープレス)

    ふと眺めていたときに、モンゴル文字で「チンギス・ハン」と書かれた背表紙に目が留まり、中を見てみると日語であった。価格は10元、当時日円にして150円ほどであったので、買うのに勇気がいるようでもないし、珍しいと思って購入した。 当時は作者のことも全く知らなかったが、その後、このがとんでもないであるということが分かった。部分的にはすでに「チンギスハン崇拝は日が作った?」でも書いたが、今回は、このをめぐる物語をしてみたい。 以前、カルムイクという民族の波乱万丈の歴史をご紹介したと思う。 実にこの400年の間に新疆からロシア、ヨーロッパ各地を経て、アメリカ東部にまで散らばった人々であるが、その中にはロシア革命で白軍側につき、劣勢の中でヨーロッパに亡命せざるを得なかった人々がいた。 このの作者、ハラ=ダワン(1883-1942)も、そのような経緯で、ユーゴスラビアに住み、そこで生涯を終

    チンギス・ハンがロシアに遺したものと日本人 ユーラシア主義と大アジア主義の接点となった、ある本の物語 | JBpress (ジェイビープレス)
    GuriGura
    GuriGura 2012/12/14
    チンギスハンはスケールが大きすぎてみんな取り扱いに戸惑っている感じがあって興味深い
  • イスラエルとパレスチナ:古い争い、新しい中東

    (英エコノミスト誌 2012年11月24日号) イスラエルとハマスの停戦は、思いも寄らぬ和平の礎になるかもしれない。 アラブ人とユダヤ人の間に平和が訪れる日は来るのか(写真は11月19日、カラチで、イスラエルの空爆で死亡したガザ地区の子供の写真の前にろうそくを備えるパキスタンの子供たち)〔AFPBB News〕 中東のアラブ人とユダヤ人の間で平和が続くことなどあり得ないのだろうか? またもや勃発した流血の事態は、そうした望みの空しさを示唆している。 どちらが先に手を出したかというお決まりの不毛な言い争いの間に、多数の建物が瓦礫と化した。140人を超えるパレスチナ人――そのほとんどは一般市民――と6人のイスラエル人が死亡した。 そして初めて、ガザ地区から発射されたロケット弾が、イスラエルの大都市テルアビブと聖都エルサレムの近くに着弾した。 だが、イスラエルとパレスチナが大昔から続く紛争から抜

    GuriGura
    GuriGura 2012/11/27
  • プーチンの右腕はなぜ失脚したのか セルジュコフ国防相の解任とその周辺(2) | JBpress (ジェイビープレス)

    前回の小欄では、ロシアのアナトーリー・セルジュコフ国防相が国防省ぐるみの汚職で解任された件についてお伝えした。(敬称略) では、誰がこの“家具屋”を失脚させたのだろうか。 これについては現時点で確定的なことは言えないが、敵が多い人物だっただけに容疑者も多い。まず考えられるのは軍の抵抗勢力だ。 あえて不倫を公にする形で逮捕 セルジュコフ(そして大統領のウラジミール・プーチン)が最終的な目標としていた、コンパクトで機動性の高い軍に対し、軍内部には依然として異論が強い。 特に陸軍は、幾度も外国の侵略に晒された経緯から、最悪の事態のために数百万人規模を動員し得るポテンシャルが必要だと考える傾向が強い。 実はセルジュコフ解任の直後、「女房役」であったニコライ・マカロフ参謀総長も解任されているが(ただし汚職事件とは無関係)、その後任となったワレーリー・ゲラシモフ大将(前中央軍管区司令官)もこうした保守

    プーチンの右腕はなぜ失脚したのか セルジュコフ国防相の解任とその周辺(2) | JBpress (ジェイビープレス)
    GuriGura
    GuriGura 2012/11/27
  • ロシアで失脚した家具屋 セルジュコフ国防相の解任とその周辺(1) | JBpress (ジェイビープレス)

    発端は、先月、ロシア国防省傘下の国営軍事役務企業「ロシア国防サービス(ロスオボロンセルヴィス)」を巡る巨額汚職事件が明らかになったことだった。 ロスオボロンセルヴィスは2008年に設立された官営軍事企業で、ロシア軍の兵士たちのための給・洗濯・清掃や整備・燃料供給、果ては軍の機関誌発行や売店の運営、農業生産、ホテル経営まで請け負う。 汚職を減らすための組織で発生した大がかりな汚職 これによって兵士たちを雑務から解放して戦闘訓練に専念させるほか、各種業務の質の向上や効率化を図ることが設立の目的であった。 また、整備業務の発注に関する官民の汚職や燃料の横領など、ロシア軍を蝕む深刻な汚職を減らすという役割も期待されており、いわば軍改革の目玉の1つであったと言える。 ところが、そのロスオボロンセルヴィスが汚職の舞台となっていたというのだ。 当初の報道によると、国防省の土地を管理している資産管理部と

    ロシアで失脚した家具屋 セルジュコフ国防相の解任とその周辺(1) | JBpress (ジェイビープレス)
    GuriGura
    GuriGura 2012/11/14
    ロシアも素人が国防相やってたんだ
  • 東南アジアの現代アート発信地 「ギルマン・バラックス」 | JBpress (ジェイビープレス)

    シンガポールの南西部、マウントフェーバー麓の6.4ヘクタールもの旧英国植民地時代の軍用地跡ギルマン・バラックスが、シンガポール最大の現代アート地区として2012年9月15日にオープン。 日を含む世界10カ国から13のギャラリーが出店するほか、2013年に開設予定の南洋理工大学(NTU)が運営する現代美術センター(CCA)、アーティストのレジデンシープログラムのためのスタジオ、レストランやカフェなども含み、国内きっての一大アート地区として生まれ変わりました。 アジアのアート産業を牽引する、ハブとしての期待 「この広大なエリアを東南アジアを代表する現代アートのハブにするというビジョンの具現化には、相当な挑戦が伴いました。都市再開発庁(URA)がその青写真を描いて、経済開発庁(EDB)、ジュロン・タウン公社(JTC)、国家芸術庁(NAC)が集結して実現したプロジェクトです。今後も、各政府機関と

    東南アジアの現代アート発信地 「ギルマン・バラックス」 | JBpress (ジェイビープレス)
    GuriGura
    GuriGura 2012/10/30
  • 英国の移民:保守党の最も愚かな政策

    (英エコノミスト誌 2012年10月20日号) 英国の移民政策が企業と経済の足を引っ張っている。キャメロン首相よ、目を覚ませ。 英国の与党・保守党の党大会でデビッド・キャメロン首相が10月10日に行った演説には、明白な事実に関する素晴らしい発言が含まれていた。 キャメロン首相は、英国は過去の栄光を二度と取り戻せないかもしれないと認めた。英国は、自分たちよりはるかに動きの速い競争相手と世界的な競争を繰り広げている。英国の唯一の希望は、規制を削ぎ落とすことで、想像力に富む起業家たちが成功を収め、盛んに貿易できるようにすることだ――。 見事な演説だ。では、なぜキャメロン首相率いる英国政府は、煩瑣なお役所手続きを生み出し、起業家を抑圧し、英国の成長を妨げるような移民政策を推し進めているのだろうか? 英国は事実上、ドーバー海峡の白亜の岸壁に「立入禁止」の看板を立てているも同然だ。 キャメロン首相がロ

    GuriGura
    GuriGura 2012/10/24
  • “カボ・ブルーノ”暗殺、宣教師転身のわずか数日後 50人を殺したとも言われ、27年の刑期を終え出所した直後 | JBpress (ジェイビープレス)

    ニッケイ新聞 2012年9月29日 80年代に聖市で最も恐れられた凶悪殺人犯“カボ・ブルーノ”として知られ、8月に27年の刑期を終えて出所したばかりのフロリスヴァウド・デ・オリヴェイラさん(53)が27日、自宅前で何者かに射殺された。28日付伯字紙が報じている。 かつて「50人を殺した」とも言われる軍警に所属した「ジュスチセイロ」(法の裁きをへない報復殺人者)で、逮捕後も3度の脱獄を果たしたものの、刑務所内で信仰に目覚め改心し、模範囚としての出所後に福音派の宣教師となった。 そんなフロリスヴァウドさんの話は25日付紙でも伝えたばかりだったが、その数日後にフロリスヴァウドさんに悲劇が襲った。 27日午後11時45分頃、フロリスヴァウドさんは教団での仕事を終え、家族と共に車で聖州ピンダモニャンガバにある自宅に戻って来た。車にはのダイセさんと継娘、義弟の3人が同乗していた。 そしてフロリスヴ

    “カボ・ブルーノ”暗殺、宣教師転身のわずか数日後 50人を殺したとも言われ、27年の刑期を終え出所した直後 | JBpress (ジェイビープレス)
    GuriGura
    GuriGura 2012/10/24
  • 「アメリカ人やめます」成功を求めて米国籍を離脱する時代に | JBpress (ジェイビープレス)

    「日人やめたい」──昨今の政治情勢や停滞の続く経済状況から、そんなことを冗談めかして口にする人がいる。もちろん実行することはないし、実際に日国籍から離脱することは簡単なことではない。 しかし、簡単に市民権を放棄できる国がある。米国だ。そして今年、米国の市民権を放棄する人の数が、史上最高となると予想されている。 「非国民」扱いされたフェイスブックの共同設立者 2000年以来、年間200人台から多い年でも700人台だった米国籍離脱者および永住権放棄者の数は、2011年におよそ1800人となった。2012年はそれを上回る勢いで増えているという(内国歳入庁)。 数としてはさほど多いように感じないかもしれないが、米国が二重国籍を認めていること、そしてこれまで世界で最も人気のあった国籍だったことを考えると、この変化を軽く見ることはできない。 突然この問題が脚光を浴びたのは、ある若き億万長者が「節税

    「アメリカ人やめます」成功を求めて米国籍を離脱する時代に | JBpress (ジェイビープレス)
    GuriGura
    GuriGura 2012/10/21
  • 活況に沸くインドネシア自動車産業 タイに続き日本車の一大生産・輸出拠点に

    (2012年10月11日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 交通渋滞に悩むインドネシアの首都ジャカルタに、車が数珠つなぎになって動かない長蛇の列が良い兆しである場所が1つある。タンジュンプリオク港の自動車ターミナルだ。 日の自動車メーカーが東南アジアの他の新興国やアフリカ、中東を開拓するために、インドネシアの強力な製造拠点を足場にしており、このジャカルタの主要港は輸出の急増に対処するのに苦労しているのだ。 6割近い伸びを見せる自動車輸出 「ワクワクしますね」。自動車ターミナルの責任者ビモ・ウィディアトモコ氏は、日企業が所有する自動車輸送船「ペガサスエース」号がマレーシアに向けて出港する前に、ダイハツ工業、ホンダ、トヨタ自動車がインドネシアで生産した新車1000台の最後の1台を積み込むのを見ながらこう話す。 「自動車メーカーが生産を増強しようとしているのを知っていましたから、このターミナ

    GuriGura
    GuriGura 2012/10/12
  • 食べても太らない食事と必ず肥満になる食べ物 カロリー制限をしたサルの研究から学んだこと | JBpress (ジェイビープレス)

    MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 1930年代、「カロリー制限によってラットの寿命が約40%も延びた」という報告がありました。その後、昆虫やマウスなどでも、カロリー制限の寿命への効果が次々と報告されました。次は当然、カロリー制限が人間の寿命に影響するかどうか、という疑問が出てきますよね。 そこで、人間に近い動物であるサルを使って、2つの施設が同じ頃に、カロリー制限の寿命や健康に対する影響を調査し始めました。 ひとつは、1987年に開始された米国国立老化研究所(National Institute on Aging: NIA)の研究、もうひとつは、1989年に開始されたWisconsin National Primate Research Center(WNPRC)の研究です。 WNPRCのグループの研究成果は、2009年に「Science」誌に報告されました。研究チームは、7~14

    食べても太らない食事と必ず肥満になる食べ物 カロリー制限をしたサルの研究から学んだこと | JBpress (ジェイビープレス)
    GuriGura
    GuriGura 2012/10/11
    カロリー制限が寿命に及ぼす影響についての2つの研究の解説
  • ケネディ兄弟と大物歌手の大統領選 米国大統領の光と陰(17)~大統領選挙 | JBpress (ジェイビープレス)

    1960年代から70年代初めにかけて、毎年トップ10入りするヒットアルバムを発表し続けていたアンディの代表作と言えば、「ムーンリバー」。 映画『ティファニーで朝を』(1961)のなかでオードリー・ヘプバーンが歌い、アカデミー歌曲賞を獲得した名曲である。 その後多くの歌手が取り上げるなか、アカデミー賞授賞式でも歌ったアンディが、同年9月から始まった「アンディ・ウィリアムス・ショウ」のテーマ曲としてから、一層親しまれるようになったものだ。 日でも「クワイ河マーチ」などで知られるミッチ・ミラーがホストを務める「ミッチと歌おう(Sing along with Mitch)」の後番組として、1966年1月から日曜午後1時に放送が開始され、67年4月には来日も果たしたことで、日での人気は一気に高まった。 米国での最後のトップ40ヒットとなったのも『ゴッドファーザー』(1972)愛のテーマ、と映画

    ケネディ兄弟と大物歌手の大統領選 米国大統領の光と陰(17)~大統領選挙 | JBpress (ジェイビープレス)
    GuriGura
    GuriGura 2012/10/05