タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

HDUSFに関するHACHI-BAYのブックマーク (16)

  • HDUSでas11loaderを自動実行するべくudevのルールを設定 : 桜の森の

    Linux(Debian)で地デジチューナーMonsterTV HDUSを運用するにあたって、毎回ファームウェアの転送をするためにas11loaderコマンドを手動実行するのは面倒。というか実行し忘れて録画予約に失敗したことがあったので、自動実行させるように設定した。 デバイスの動的な設定はudevを使う recfriio serverのヘルプを読むと「udev」というデバイスを動的に設定する仕組みを使えばいいらしい。 「設定ファイル /etc/udev/rules.d/80-programs.rules を編集する」とあるが、ついでなのでudevについて調べてみた。 総山っぽい http://kernel.org/pub/linux/utils/kernel/hotplug/udev.html からリンクされている Writing udev rules がかなり「公式文書」的な存在のよ

    HDUSでas11loaderを自動実行するべくudevのルールを設定 : 桜の森の
  • PT2設定(2)TvRockについての補足

    こちらの記事でTvRock+TVtestの設定について書いたのですが、複数台のPCがある場合の使い方を含め書いてみます。 複数台に関しては、主に、Windowsベースのファイル共有の話になります。 内容的には、TvRockって何してるんだか分からないというくらいの初心者さん向けです。(私も初心者です) TvRock公式サイト http://1st.geocities.jp/tvrock_web/ TvRockヘルプ http://1st.geocities.jp/tvrock_web/help.html TvRockは、番組情報を取得し、デバイス(PT2、HDUSなど)に対して、処理(TVtestの視聴、Rectestの録画など)を命令しています。 また、TvRockは、取得した番組情報を元に番組表を作成し、サーバとして振る舞いますので、自身の番組表サイトは、ホームページとして公開され、ど

    PT2設定(2)TvRockについての補足
  • HDUSF windows7 64でのドライバーの入れ方: harley750

    なぜかいまだに昔の記事、HDUSFでのTS抜きの記事がこのブログのページビューでトップだったりしてますが、Windws7 64でのドライバーの入れ方です。もうやったのが昨年のことなんでちょっと記憶がうろ覚えかも、、、 いろいろWindows7に関しては情報が錯綜しているみたいなんでちょっとまとめてみます。なおこれは私が所有している対策版のHDUSFのみに記載していますので、未対策版のHDUSFまたはHDUSには持っていないので確認していません。 Windows7では署名問題が発生しますが、winusbの署名対応ドライバを入れることで、わざわざ署名を無効化をしなくてもすみます。(uubsd64は使いません)。ドライバは上記のほかにリモコン用でヒューマンインターフェイス用2つ必要です。 1、まず例のところから MTVHD-Series-CURRENT-20091113をもってきて解凍します。解

  • 適当にメモ帳 linuxでHDUS

    haleyさんのLS-GLでHDUSとrecfriio server up0944.zipのヘルプなどを参考にしながらやってみた ※実際にやって何が起きてもしらない ○ハード ・HDUS(HDUSF)一式 ・ICカードリーダー SCR3310-NTTCom(linuxに対応してます) ・地デジが受信できる設備(室内アンテナ、UHFアンテナなど) その他 recfriio HDUS対応パッチその2(up0127.zip)への改良パッチ recfriio r4を旧基板HDUS対応にする(+UDP送信)パッチ その2 Linux用 recfriio r4 黒凡/白凡共通 + b25 SKNET_AS11Loader.sys公式にはもう無いのでこことかから落とす 一応DTV関係ツールで最新版が出ていないか確認すること HDUSセットアップ 詳しくはLS-GLでHDUSで 簡単に説明すると各パッチを

  • ~迷走狩人の地下室~ Vista x64でUT100Bを動かしてみる

    今回は、Vista x64で、クイックサンのUT100Bを動作させます。 問題は、クイックサンのドライバーCDには、64ビット版のドライバーが存在しないことです。Vistaではx86版のドライバーしか入っていません。そこで、いろいろググってみると、この製品はSKNETのOEM製品(ロジテックも)のようで、SKNETのドライバーが使えるそうです。SKNETのサイトを覗いてみると、MonsterTV HDUCがスペック・外観からそのものズバリのようです。 なので、ここの MTVHDUC_090407_Vista64_Drv.zip (09/04/07)をダウンロードしておきます。ちなみに、解凍すると、BDA関連のファイルが複数ありますが、不要ですので、コピーしないでください。 基的な手順は、前回のWindows7導入時と同じです。異なるのは、先ほどの64ビット版ドライバーと、各種infファイ

  • VH7PC

    ここはVH7PC関連のソフトウェアを公開するページです。 VH7PCを手にしてから5年。時が経つのは早い・・・。 VH7PC用 64bit版ドライバ 柏野さんのUUSBDを利用させて頂いております。 uusbd.sysをちょこっといじって作成。 SOTECのドライバと互換性をもたせたのでGeobitも動作する?かも。(Geobitが64bit環境で動作すれば) ただし通常のuusbd.dllを使ってのドライバの操作はできなくなっています。 VH7PCCtrl VH7PC レコーダー(VH7PCRec) vpctl の動作(VH7PCコントロール部のみ)をXP x64にて確認。 Vistaで試してからと思っていたんですが、そんな気もなくなったので動作未確認ですが公開。 試せる方は自己責任でお試しください。 uusbd64vh7.zip (12KB) 通常のUUSBDの64bit版(uusbd

    HACHI-BAY
    HACHI-BAY 2009/08/04
    uusbd64
  • Windows7(RC)へのHDUS(F)対策版導入 その2 - 劫:楽天ブログ

    2009.08.03 Windows7(RC)へのHDUS(F)対策版導入 その2 カテゴリ:HDUSとか さて、昨日Windows7にHDUS(F)を入れた際。 ドライバの著名が問題になると話したと思います。 その後さらに調べたところ、なんと解決策がありました。 Exhaust gas に詳しくやり方が書かれています。 簡潔にいうと、自分で著名を作成して、その著名をWindows7に登録。 有効化させることで、F8を使ったドライバ著名の無効化を選択せずに 動かすというものです。 著名を作るのと登録はものの数分で済みました。 が、SDKのダウンロードとインストールは時間かかりますよ。 SDKのファイルサイズは1.3G以上だしね。 インストールも遅いし・・・・・・。 この二つが一番時間かかる+面倒なところです。 一応自分用として手順をメモ書き程度に入れておく (詳しくは上記Exhaust g

    Windows7(RC)へのHDUS(F)対策版導入 その2 - 劫:楽天ブログ
  • 64biti 署名無効化と署名の作り方 uusbd64.sys | USB Loader JP

    AS11Loader 64bit版capusb    [ドライバ]Ver1.9.2.19 MTVHDU2_090309_Vista64_Drv.zip (925KB) 09/03/09 →HDUS・HDUSF HDP HDP2を64bitOSで動作させる場合に使用。 ドライバ]Ver1.9.2.19 MTVHDUC_090407_Vista64_Drv.zip 09/04/07 こっちのHDUCの64ビットも使用可能。バージョンは同じですね。あれ同じものでHDUCの記載追加だけとか?  公式ドライバの同名ファイルと差し替えて   インストールする。  uusbd64→HDUSFの場合はこれも必要。要inf修正。  VID=3275 PID=6051 uusbd64→HDP2 の場合はこれも必要。要inf修正。  VID=3275 PID=6111 2つとも展開して、「BonDriver

    HACHI-BAY
    HACHI-BAY 2009/08/03
    uusbd64
  • Windows7(RC)へのHDUS(F)対策版導入 - 劫:楽天ブログ

    2009.08.02 Windows7(RC)へのHDUS(F)対策版導入 カテゴリ:HDUSとか 職場が変わったりで忙しくて、更新を思いっきりサボっていましたが ちょっと書いておきたいことができたので、一時復活。 で、早速内容を書いていきますよ。 用意するもの Core XML Services (MSXML) 6.0 MonsterTV HDUS公式ドライバ BonDriver_nnbを用意。(添付のinfは使用不可) uusbd64(Universal USB Driver Ver 2.0βのx64版) AS11Loader64bit版(Vista 64bit版で対応) 手順 事前準備 ドライバのインストール前に以下のことをする。 1.Windows7をF8を押しながら起動。 2.起動オプション画面になるので、ドライバ 署名を無効化して起動を選択。 註:HDUSのインストールと運用時

    Windows7(RC)へのHDUS(F)対策版導入 - 劫:楽天ブログ
  • FrontPage - hdusf

    メニュー FrontPage 導入方法 視聴 録画 予約録画 Spinel チャンネル 良くある質問 リンク HDUS関係ファイル置き場 最新の20件2009-05-01 視聴 録画 予約録画 2011-07-04 WikiHouse 2009-12-01 RecTest 2009-08-10 良くある質問 2009-03-14 導入方法 2009-02-24 FrontPage 2009-01-29 RecentDeleted 2009-01-28 MenuBar チャンネル Spinel YukiWiki WikiWikiWeb WikiName WikiEngines SandBox PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R PukiWiki

  • Down Load

    このDLLは、USBデバイス開発に役立つのではないかと思い作成したものです。 多くの方に有効に利用していただけると幸いです。

  • MMORPG Emulator ブログ : HDUSF

  • SKNET MonsterTV HDUS BonDriver_nnb以降用インストール用メモ

    TOPへ / 前説なんか読むのが面倒だから次(ドライバインストール)へ → ■SKNET MonsterTV HDUS BonDriver_nnb以降用インストール用メモ(2008/12/31) HDUSFを入手したものの、標準アプリの「あまりな出来」に辟易した人向け。 対策版と呼ばれる HDUSFを使い、内蔵カードリーダのみで、視聴したり、録画したり(別途、カードリーダ不要で)します。 BonDriver_nnb以降の情報と、それ以前との差が違いすぎ、混乱の元になっているようなので、備忘録がてらまとめてみました。 HDUSFって何? HDU(DELL用のOEM版)やHDUSと違うの? 体裏のS/Nの一部に F が記載されているもの。「対策版」と同じ意味? ●付 って?DELL向けOEMの対策版ってコトかな? HDUS(Fが付かない)ものは未対策版と呼ばれています。

  • MonsterTV HDUSF まとめ wiki

    MonsterTV HDUSFとは、SK-NET社が販売している(していた)小型のUSB接続タイプ地上デジタルチューナー製品です。パソコンに接続すれば、地デジ放送を視聴・録画することができます。 Fとはその中でも対策版を指します。

    MonsterTV HDUSF まとめ wiki
  • Ts抜き | USB Loader JP

    AS11Loader 64bit版capusb    [ドライバ]Ver1.9.2.19 MTVHDU2_090309_Vista64_Drv.zip (925KB) 09/03/09 →HDUS・HDUSF HDP HDP2を64bitOSで動作させる場合に使用。 ドライバ]Ver1.9.2.19 MTVHDUC_090407_Vista64_Drv.zip 09/04/07 こっちのHDUCの64ビットも使用可能。バージョンは同じですね。あれ同じものでHDUCの記載追加だけとか?  公式ドライバの同名ファイルと差し替えて   インストールする。  uusbd64→HDUSFの場合はこれも必要。要inf修正。  VID=3275 PID=6051 uusbd64→HDP2 の場合はこれも必要。要inf修正。  VID=3275 PID=6111 2つとも展開して、「BonDriver

  • MonsterTV HDシリーズ 製品概要|SK-net

    シンプル、 だから使いやすい。 最大1920x1080のフルハイビジョン表示※で地上デジタル放送をPC上で高画質に楽しむことが可能です。 また、電子番組表からのカンタン留守録など地デジを気軽に楽しめる機能が充実しました。 デジタル放送の視聴や録画、番組表表示はアイコンで直感的に操作できるオリジナルアプリケーションでラクラクOK。 音声はステレオ2ヶ国語に対応。録画は録画ボタンを押すとスタートし、録画した番組は、タイトルや時間などの情報とともに一覧表示されます。留守録にも対応しているので、不在時に見たい番組をドンドンとりためて、後でまとめてみることもできます。あなたのパソコンが地デジHDDレコーダーに早変わりします。 ※接続されるモニタ・グラフィックチップの性能や放送番組に依存します 地上デジタル放送のHD画質での視聴・表示に対応しているか確認 できる チェックツールをご用意しております。

  • 1