タグ

OracleとOpenSourceに関するHF_frt1623のブックマーク (2)

  • 2013年2月5日 FedoraがMariaDBにリプレース、MySQLはこれからどうなる? | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2013年2月5日FedoraがMariaDBにリプレース、MySQLはこれからどうなる? ここ最近、LinuxディストリビューションのMySQLからMariaDBへのリプレースが止まらない流れとなっている。とくに先月発表された、openSUSEとFedoraという2つの大きなディストロが次のリリース(openSUSE 12.3、Fedora 19)からMariaDBを採用するというニュース─これらがオープンソース界隈に小さくない衝撃をもって迎えられたことは記憶にあたらしい。 ご存知の方も多いと思うが、MariaDBMySQLのファウンダーであるMichael "Monty" Wideniusが中心となって開発するオープンソースのRDBMSである。MySQLからフォークしたプロダクトであるMariaDBMySQLの代替となることを目指してデザインさ

    2013年2月5日 FedoraがMariaDBにリプレース、MySQLはこれからどうなる? | gihyo.jp
  • OpenOffice.orgのコミュニティ、「Document Foundation」として独立

    オープンソースのオフィスソフトOpenOffice.orgのコミュニティであるOpenOffice.org Communityの主要メンバーは米国時間2010年9月28日、新たに独立組織「Document Foundation」を立ち上げると発表した。OpenOffice.orgは、米Sun Microsystemsが創設および主要スポンサーとして開発プロジェクトを10年間支援していた。しかし米Oracleが今年1月にSun買収を完了したことにともない、Oracleの資産となった。 Document Foundationは今後、Oracleから離れて独自に活動する。個人および企業が真にフリーなオフィススイートに貢献し、また、その恩恵を受けられようにするための土台としての役割を担う。競争を高め、顧客の選択肢を広げることで、オフィススイート市場の革新を促進するとしている。 Document F

    OpenOffice.orgのコミュニティ、「Document Foundation」として独立
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2010/09/29
    OpenOffice の名前が変わるかも。OracleがOpenOfficeのブランド名を寄贈しないなら移行しないといけないなぁ。そもそも特定企業にとらわれなオフィススイートが欲しいのであって、OracleOffice になったらMSOfficeでいい。
  • 1