タグ

Lifehackに関するHF_frt1623のブックマーク (28)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2013/05/04
    Zaimそのものもかなり素敵なGUIなのに加えて、様々なアプリから連携出来るサービスがあるとは。
  • アカウント乗っ取りを防げ!Google2段階認証プロセスを設定する全手順

    今朝、懐かしい方からメールがあって私はiPhoneをまじまじと見つめてしまいました。それはこのブログにも以前登場した「一流の研究者」の、私の師匠です。 しかしメールの内容はおかしなものでした。「いま海外にいるのだが、同行していた人が急病になってしまい、手術にお金が必要なので送ってくれないか」という内容で、つまりは詐欺メールです。 シグネチャまでも真似ていますが、誰かが師匠のメールアドレスを乗っ取ったのです。### 2段階認証を使おう 師は周囲にコンピュータのウィザードが大勢いますのできっと適切に対応がとられているものと思います。 しかし一度アカウントが乗っ取られると、住所録も含めて奪われてしまいますのでいつまでも自分の名前を騙って友人、親戚にこうした詐欺メールが送られるリスクが続きます。 私の周囲でも今年に入ってGmailが乗っ取られてこうした詐欺メールが飛んできたというケースが複数ありま

    アカウント乗っ取りを防げ!Google2段階認証プロセスを設定する全手順
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2012/11/11
    自転車の鍵でさえ2個つけるのだから大事なパスワードは二重にしても良いのではないかしら
  • not found

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2012/10/08
    Evernoteを使い初めた人にはとても参考になると思う。ただパスワードとIDの登録は少し危険な感じがする。しばらく使った使わないノートは消せば良いので。
  • 「ひらくPCバッグ」は持ち歩く書斎を実現する発明だった!

    みたいもん!のいしたにまさきさんプロデュースの「撮れるカメラバッグ」に続く第二弾、「ひらくPCバッグ」が完成しました。 バッグを制作しているスーパーコンシューマー様からモニターとしてバッグをいただきましたのでさっそく使わせていただいたところ、どうしていままでこうしたバッグがなかったのかと驚くほどの出来映えです。 写真でこのバッグの形や使い方を紹介したいと思いますが、その当の秘密はバッグの構造から生まれる絶妙な力学にあります。これはもう、新しいバッグの発明といってもいいかもしれません。 三角形で直立するバッグ ひらくPCバッグは Macbook Air 13 inch、最大で Macbook Pro with Retina Display (15 inch) を格納できるPCバッグですが、その大きな特徴は直立する三角の形です。 PCバッグというと、ブリーフケース型、あるいは肩ベルトつきのサ

    「ひらくPCバッグ」は持ち歩く書斎を実現する発明だった!
  • Toodledoの使い方

    「Toodledoの使い方」の連載を佐々木さん(@nokiba)と一緒に書いていたのが2011年の9月~11月にかけてでした。 シゴタノ! Toodledoの使い方 総集編 Toodledoの使い方全24回をざっと振り返 […]

  • やる気がなくなったときすることリスト

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。

    やる気がなくなったときすることリスト
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2012/03/19
    TODOリストが分かりにくくなったら書き直すってやって来なかったなぁ。それと、やってはいけないリストのほとんどが現実逃避なのが耳が痛い。
  • バインダークリップ二つでスマートフォンドックをDIY | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    バインダークリップ二つでスマートフォンドックをDIY | ライフハッカー・ジャパン
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2012/02/07
    なるほど。手軽にスマートフォン用のスタンドが作れるものだなあ。分解すると、かさばらないところが持ち歩きに便利かも。
  • カードでタスクを管理できる Pegby が、仕事の忙しい現場にはぴったりかもしれない

    Pegby in Two Minutes from Pegby on Vimeo. 「やるべきこと」が複数の分野にまたがって次々とやってくるとき、机の上に一枚の紙をおいてDoingリストを作ることでなんとか頭がパンクせずにいられます。 当に作業が多い時には、情報カードを複数用意してタスクからタスクへと、まるで船から船に飛び移るような気持ちで作業をこなしているときもあります。 この、紙でなければできなさそうな管理方法をブラウザ上で実現することができる Pegby というサービスが Lifehacker で紹介されていましたので、早速使ってみました。 紙のように手軽で、紙にできないことをやってのける、これはなかなかよいバランスをもったサービスです。基無料で利用できますが、珍しい課金方法もしているのであわせてご紹介。### カードのストリームを自由につくる Pegby にログインすると、次の

    カードでタスクを管理できる Pegby が、仕事の忙しい現場にはぴったりかもしれない
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2012/02/06
    機能も良さげだけれど、課金方法が面白い
  • 404 Not Founds

    The requested URL was not found on this server. 您要找的内容已被删除

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2012/01/15
    感動を与えるか時間を与えるか、どちらの貢献がしたいのか、忘れないようにしたいものです。
  • ウェブばかり見ていることは読書のかわりになるか?

    この連載のテーマは「知的生活」です。間違えてはいけないのは、これは「学問ばかりする生活」というわけでも「高尚なことだけする生活」ではないという点です。 私がこの言葉に触れたのは、渡部昇一氏の「続・知的生活の方法」(現在絶版?)を読んだのがきっかけでした。35年ほど前に書かれた書はベストセラーとなった前著「知的生活の方法 」とともに、オリジナルな発想を楽しむ生活について具体的で示唆に富む内容になっています。 まだパーソナルコンピュータ革命前夜に書かれたと言うこともあって、ここで書かれているのは簡単にいえば、1. 書籍をたくさん読み、オリジナルな発想を育むのが「知的生活」、2. そのために時間・場所・金銭的な自由をいかに確保するか?、この2点です。 当時40代だった渡部氏が、学者として安定した頃にのびのびと書いたのではないかという軽やかさが文章にはあって、憧れのおもむくままにを読みたい!

    ウェブばかり見ていることは読書のかわりになるか?
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2011/11/27
    ウェブから得られる情報と、書籍から得られる情報と、違いを知った上で情報収集することが大事だと再確認
  • 新しいパソコンが不良品ではないか確認する3つのテスト | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    新しいパソコンが不良品ではないか確認する3つのテスト | ライフハッカー・ジャパン
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2011/11/19
    どちらかと言うと。新しいPC よりも、今の自分のマシンが大丈夫か心配。そろそろ5年になる。
  • 新しいGmailの最も素晴らしい機能はやはり検索だった

    ラベルが付いていないメールがあったら恥と思うくらいGmailフィルターを作っています。 「恥」というのは言い過ぎかもしれません。でも自分とのゲームとして、受信箱に入った時点で自動的にラベルがついていないメールがあったら、なぜそれが自動化できていないのかを考えるのはメールの多い人にとってはよい習慣です。 現在、自分のGmailでは約150ほどのフィルターがあり、それらが受信箱からなるべく多くのメールを取り除き、残す物についても自動でラベルをつけておくことでアーカイブを1秒以内にできるようにしてくれています。 150というと多いのか少ないのかわかりませんが(以前会った人にはもっと大それた数の人もいました)、毎日やってくるメールに逐一ルールを作り、時折それを統合しているうちにこうした数になりました。 速度的に使うのを見送ったGoogle Readerとは対照的に、数日前にアップデートされたGma

    新しいGmailの最も素晴らしい機能はやはり検索だった
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2011/11/06
    検索機能が良くなったとのこと。UIの更新は馴れるまで面倒なので、敬遠していたのだけれど、使ってみようかな。
  • モチベーションを上げる6つの方法

    モチベーションを上げる6つの方法 2011年11月05日15:00 @yukkuri0616をフォロー ゆっくりしていってね!!! -ゆっくりライフハック、しませんか?- > ライフハック > モチベーションを上げる6つの方法 Tweet カテゴリライフハック 勉強だったり研究だったり、ブログの執筆活動だったり仕事だったり子育てだったり…。 おそらく自分自身にポジティブな言葉を言い聞かせ、意志の力で自分の背中を押してませんでしたか? 自分の意志の力に頼っていたのなら、きっとそれらの効果は長く続かなかったでしょう。 モチベーションを維持する・上げるためには自分の意志の力以上に「自己動機」が必要です。 自己動機があればあなたは自らのエネルギーを使い切ることなく、モチベーションを保ち続けることが可能でしょう。これを覚えれば、自分の人生をもっと楽しめる…かもね。 1.作業に「楽しむ時

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2011/11/05
    書いてある事は大きく変わらないのに、モチベーション維持や、集中力アップについての記事があることが面白い。結局みんなの悩みって似てるところが多いのかな。
  • ノマドワークス講座【その1】〜ノマドワーカーの実態とは? | ライフハッカー・ジャパン

    つまり、経費を抑えたい小規模ベンチャー企業や、勤務時間にしばられていない一人社長にはうってつけといえる働き方なのかもしれないですね。 また、仕事に集中するときばかりではなく、クライアントとの打ち合わせにも役に立ちます。自分のノマドワーキングプレイスを指定したり、あらかじめクライアント企業の近くのカフェ等で仕事をしていれば、無駄な移動時間なくスムーズに商談に入れます。 このような機動性による時間節約やローコストという点が、「オフィスを持つよりノマドワーキングの方が合っている」という判断の理由ではないかと考えます。 また、持ち歩くアイテムも、さまざまなノマドワーカーを観察した結果、興味深い所がありました。ノートパソコンやネットブック、そしてポータブルWi-Fiルーターのようなインターネットに接続するデバイスは基として、iPhoneiPadAndroid携帯も同時に持っている人が非常に多い

    ノマドワークス講座【その1】〜ノマドワーカーの実態とは? | ライフハッカー・ジャパン
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2011/10/29
    ノマドってときどき出てくるので、ちょっと覚えておこう。自由に仕事が出来るのは良いけれど、仕事と休憩とごちゃごちゃになりそう。
  • 紙のフォルダにも「消費期限」をつけて時間で管理する

    久しぶりに、ライフハックな話題でも。 OS X には Hazel というアプリケーションがあります。 その魅力は簡単なルール設定をしておくことで、「ダウンロードして3日たったファイルはゴミ箱へ」「デスクトップの古い画像ファイルにはアイコンにカラーをつける」といった処理を全自動で行えるところです。 人間がいちいち「このファイルは古いか?」と調べる手間のかかるステップをすべてコンピュータ側に任せられるのが魅力なわけです。 これを紙のファイリングシステムでもできたらいいな、と思うのは紙を使うことが多い人なら自然な流れだと思います。 家ライフハッカーで、フォルダにも「消費期限」をつけるという話題が掲載されているのですが、これはフォルダ単位でも、引き出し単位でも可能だと思いました。 実際、個別ファイルには「期限」という項目がすでに書かれている物もあります。しかし、大きなファイルキャビネットを整理す

    紙のフォルダにも「消費期限」をつけて時間で管理する
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2011/10/16
    引き出しの中の「時の地層」紙の資料管理が苦手だから、流用出来るところから参考にやってみるかな
  • フォーカル・ポイント by ブライアン・トレーシー 書評 〜 どうしても人生を突破したい人だけに送る10の法則

    法則1 潜在能力を解き放て 第1の法則で、著者はいきなり「半分の労働時間で収入を2倍にしろ!」と言っている。 「そんなことできるわけない」とを投げ出してしまうのは簡単だ。 でもちょっと待って欲しい。そうする前に、この問いかけと法則1を見比べてほしい。 そう、「どうせ無理」と決めてしまっては、潜在能力は発揮できない。 「どうやったらそんなことができるんだろう?」と必死で考えると、アイデアが湧いてくるものだ。 だから、まずは一緒に進んでみよう。 労働時間を半分にして成果を倍にするために最初にするべきことは、「上位20%の仕事に集中する」ことだ。 僕自身も経験があるから良く分かる。 たとえば営業仕事では、大口で自分のことを気に入ってくれて、いつも仕事をたくさんくれる上位20%のお客さんが、実は売上の80%をもたらしてくれている。 そして、ほんのちょっとのオーダーしかくれないくせに、いつもクレー

    フォーカル・ポイント by ブライアン・トレーシー 書評 〜 どうしても人生を突破したい人だけに送る10の法則
  • キャッシュレス決済が驚くほどよくわかる参考書籍&サイト集 - BENRISTA

    キャッシュレス決済のことがよくわかる参考書籍や解説サイトを紹介。 これから金融業界に就職するつもりの方、決済システム構築に関わる予定の方はもちろん、家計の節約をしたい方、趣味でキャッシュレス決済を極めたい方もどうぞ。 ※このページ内に広告リンクは一切ありません。 キャッシュレス業界がわかる書籍: 図解カードビジネスの実務: 最新クレジット/ローン業界の動向とカラクリがよ~くわかる: 決済インフラ入門: クレジットカード用語辞典: いちばんやさしいキャッシュレス決済の教: キャッシュレス覇権戦争: キャッシュレス業界の専門誌: 月刊消費者信用: CardWave(カードウェーブ): 月刊暗号資産: BENRISTAの特集記事: 年会費無料カードの解説: ゴールドカードの解説: プラチナカードの解説: ブラックカードの解説: お金まわりの関連犯罪を解説: お金に関するQ&A集: 国内クレジ

    キャッシュレス決済が驚くほどよくわかる参考書籍&サイト集 - BENRISTA
  • 今度こそ、続けよう→3日坊主にさよならする技術

    1.優先順位をつける……すべては実現できない (1)ノートを用意する (2)はじめようとすることを1ページの最初に書く。(例:「英語を勉強する」) (3)(英語を勉強すると)どんないいことがあるかを、なるべくたくさん書きだして、リストにする。 (4)人生でやりたいことを、これもなるべくたくさん書きだして、リストにする。 (5)(3)と(4)のリストを見比べて、「英語を勉強する」が〈人生でやりたいことリスト〉の第何位に入るか、どれより上で、どれより下かを確認する。 ランキングで該当する順位のところに、赤字で「英語を勉強する」を書き入れる。 2.時間を確保する……人生は有限である (1)日頃のスケジュールを1週間分ノートに書き出す。 (2)1週間のスケジュールの中で「英語を勉強する」にあたって〈犠牲にするもの〉を決める。 〈人生でやりたいことリスト〉で、「英語を勉強する」よりも下位にランキング

    今度こそ、続けよう→3日坊主にさよならする技術
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2011/09/05
    私の時間は有限であり、すべてを実現することは出来ない。実現したいことに優先順位をつける事が大切だと改めて確認。まずは簡易でもBrainDumpの時間を取ろうと思う。
  • 「非対称な洞察の錯覚」から学ぶ、人が互いにわかりあうための第一歩 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    「非対称な洞察の錯覚」から学ぶ、人が互いにわかりあうための第一歩 | ライフハッカー・ジャパン
    HF_frt1623
    HF_frt1623 2011/08/30
    「基本的に、自分は他人のことを理解でき、誰も自分のことを理解できない、と思い込んでしまうのです。」この思いこみは怖いなぁ。知らぬ間に相手を傷つけてしまいそう。
  • http://n1kumeet5.com/2011/08/atamayoibunsyo1/

    HF_frt1623
    HF_frt1623 2011/08/16
    否定文をよく使うのを反省して、肯定文を使おう。