タグ

2017年8月29日のブックマーク (26件)

  • こばかな on Twitter: "解決したい問題をとらえ直してみる話。 #kobaka7_sketch https://t.co/HN6zNcWaFz"

  • コメ使わない「すし」販売へ 糖質制限ニーズ高まりで | NHKニュース

    健康志向で糖質を抑えた事のニーズが高まっているとして、外チェーンが新たなメニューを相次いで打ち出す中で、回転寿司チェーン大手がコメを使わない「すし」の販売を始めることになりました。 この「すし」は、いわゆる「しゃり」の代わりに大根の酢漬けを使います。大根の酢漬けを細かく刻んで、しゃりのようにしたうえに、マグロなどのネタを乗せて握りずし風にしたり、ネタと一緒にのりで巻いて巻きずしのようにしたりしています。 大根の酢漬けは、しょうゆやゆずこしょうなどで味付けされ、感もしゃりに近づける工夫をしているということです。 価格は、この店の通常のすしと同じですが、糖質を60%から80%程度抑えているということで、会社では生活習慣病の予防などで糖質を抑えたメニューを求める消費者を取り込みたいとしています。 「くら寿司」の運営会社の、田中信副社長は、「しゃりには、こだわりを持ってきたが、時代のニーズに

    コメ使わない「すし」販売へ 糖質制限ニーズ高まりで | NHKニュース
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/08/29
    虚構かと思った
  • コレ1枚で分かる「HTML5(1) Ajaxの誕生」

    コレ1枚で分かる「HTML5(1) Ajaxの誕生」:即席!3分で分かるITトレンド(1/2 ページ) HTML5によって、マルチデバイス時代のアプリケーションプラットフォームとして進化しつつあるWebブラウザ。その背景には、Ajaxの登場やHTMLの進化、Web標準化などの流れがあります。今回から2回に分けてその歴史を総ざらい。この「HTML5(1)」では、Ajaxとブラウザの進化について解説します。 この連載は カップめんを待つ間に、電車の待ち時間に、歯磨きしている間に“いまさら聞けない”ITトレンドが分かっちゃう! 今さら聞けないITの最新トレンドやビジネス戦略を、体系的に整理して分かりやすく解説する連載です。「この用語、案外、分かっているようで分かっていないかも」「IT用語を現場の社員にもっと分かりやすく説明できるようになりたい」――。情シスの皆さんのこんな課題を解決します。 We

    コレ1枚で分かる「HTML5(1) Ajaxの誕生」
  • Microsoft、Windowsコンソールのカラースキームを20年で初めて変更へ

    Windows 10」のプレビュー(ビルド16257)で、コンソール(コマンドプロンプトの画面)の色の値が初めて変更された。CRT用で暗い色が読みにくかったものが改善される。 米Microsoftは8月2日(現地時間)、Windows Insider ProgramのFast Ringユーザー向けに、「Windows 10」の「Build 16257」の配信を開始したと発表した。 前日発表した視線追跡ツール「Eye Control」の追加の他はあまり大きな機能追加はないが、Windowsコンソール(cmd.exe)のカラースキームを20年の歴史上で初めて変更した。

    Microsoft、Windowsコンソールのカラースキームを20年で初めて変更へ
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/08/29
    10のDOS窓は既に最高。おもしろい。
  • Facebook、リンク先の読み込みが遅いと表示ランクを下げるアルゴリズム変更

    Facebookがニュースフィードの表示ランクアルゴリズムをまた変更し、読み込みの遅いリンクを含む投稿の表示優先度が下がるようになる。 米Facebookは8月2日(現地時間)、ニュースフィードの新たなアルゴリズム変更を発表した。読み込みの遅いWebページへのリンクを含む投稿のランクを下げる。この変更は、向う数カ月をかけてローリングアウトしていく計画。 ユーザーからの、読み込みの遅いページへのリンクをクリックするのはイライラするというフィードバックを受けての対策としている。Facebookによると、インターネットでは一般に、Webページの読み込みに3秒以上かかると、そのページを開こうとしたユーザーの40%が途中であきらめるという。 ランキングの具体的な判断方法は不明だが、同社はWebサイトオーナーに対し、プレゼンス低下を避けたければ読み込み速度改善を検討するよう忠告している。

    Facebook、リンク先の読み込みが遅いと表示ランクを下げるアルゴリズム変更
  • 思わず膝を打った!すぐに使えるExcel便利ワザ

    今回は、思わず膝を打ってしまうような、Excelの便利な機能を5つ紹介する。 これらのテクニックは、書籍を執筆するに当たっての取材で知ったもので、僕自身も知ったときには思わず膝を打った。Excelの便利ワザは記事や書籍をよく見るが、まだまだ知らないものがあるものだ。 また「ゴールシーク」のように、昔使ったけれど、最近はあまり話題になっていない機能の振り返りも有効だ。簡単なテクニックから中級編まで、難易度順に取り上げていく。 [テクニック1]合計欄をあえて上に配置する とても単純だが、実はかなり便利なのがExcel集計表の合計欄(集計値)を、上に表示する作り方だ。合計欄というと、下に作っている人が圧倒的に多いようだ。まあ、僕自身もいつも下に作成していて、それが普通だと思って疑いもしなかった。 ところが、よく考えてみると表のサイズが大きくなると、画面をスクロールさせないと合計欄のセルが見えない

    思わず膝を打った!すぐに使えるExcel便利ワザ
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/08/29
    合計欄を上にするのってコーディング規約変えるより大変そうなんだが
  • Microsoftは“UI音痴”なのか?

    あれ? UIが変わった? いつものツールはどこ?――Windowsユーザーなら、きっとそんな戸惑いを持ったことがあるはず。そこで、あえて言わせてもらいます。Microsoftの“UI/UX音痴”について。 ちょっと怒っています。Microsoftの“UI/UX音痴”に、です。4月に「Windows 10」の大型アップデートCreators Update)が公開されたのですが、そのときMicrosoftが、また“やらかしてくれた”のです。 メニューの構成が変わり、「コントロールパネル」が見つからなくなったのです。それまでは、スタートボタンを右クリックして表示されるメニューの中にコントロールパネルがあったはずなのですが、「ないな……」と思って調べたところ、この記事を発見して分かったのです。なくなってはいませんでしたが、とても見つけづらいところに移動していました。 どうやらコントロールパネルの

    Microsoftは“UI音痴”なのか?
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/08/29
    Officeのリボン好きだけどなぁ
  • 「映画の色表現」は、100年でここまで進化した(動画あり)

  • 「メイドカフェでノマドワーク」が働き方改革の切り札ってホント?

    「メイドカフェ」と聞いて、どんなイメージが思い浮かぶだろうか。「お帰りなさいませ、ご主人様」とか「萌え萌えキュン」といった独特のセリフ、あるいはオムライスにケチャップで文字を書いてくれるサービスなどをイメージする人が多いかもしれない。 ところが、「メイドカフェこそが仕事をする場として最適」と主張しているエンジニアがいる。ビープラウドのシステムクリエーターである石上晋氏だ。同氏は、「メイドカフェがプログラマーのノマド作業に最高な理由」というブログ記事で、メイドカフェがノマドワークに適している理由を挙げている。「電源、Wi-Fi完備の場合が多い」「店員が丁寧」「長時間居やすい」「リピーターに優しい」「疲れたらメイドさんが話してくれる」などだ。 ただ、ノマドワークに向く店と向かない店があり、店の選択は重要だという。過剰に「萌え」を強調する店は、ノマドワークには避けたほうがよいようだ。石上氏は「秋

    「メイドカフェでノマドワーク」が働き方改革の切り札ってホント?
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/08/29
    これは意外
  • 誰が「Flashゲーム」の数々を後世に残すのか──アドビの「Flash」終了はゲーム界では“悲報”となった

    Hamukoro
    Hamukoro 2017/08/29
    若いユーザーのために説明しよう。
  • 一瞬で未体験ゾーンへ、ゴーグル不要「裸眼VR」の破壊力

    「Wow!」「Amazing!」——。2017年3月に米国テキサス州オースティンで開催した音楽や映像、ネット技術の国際見市「SXSW(サウス・バイ・サウス・ウェスト)2017」。会場の一画では、来場者が興奮して次々と歓声を上げていた。彼ら彼女らが体験していたのは、幅5.2メートル、高さ3.4メートルの巨大スクリーンに映し出されたコンテンツ「8K:VRライド」だ。 多くの人が興奮するのも無理はない。ゴーグル型のヘッド・マウント・ディスプレー(HMD)をかけることなく東京の空を飛び回ることができる仮想現実(VR)世界を体験できたからだ。おまけに座席が音楽に合わせて遊動し、さらに風も吹き付ける。全身の五感で嫌が応でも異次元を生々しく感じ取ることができ、怖さと感動が入り交じった不思議な時間を過ごすことができた。 気軽に、そして複数人で同時に楽しめるVRを 写真●SWSW2017で好評だった「8K

    一瞬で未体験ゾーンへ、ゴーグル不要「裸眼VR」の破壊力
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/08/29
    コンセプトは面白いけど、この規模のセットで一度で体験できるのが2人までってのはコスパが悪すぎるな
  • 喧嘩をワイガヤでなくす!? 話題の「モブプログラミング」

    新たなソフトウエア開発スタイルが国内外で注目を集めている。4~5人の開発者が集まって1つのプログラムを作る「モブプログラミング(Mob Programming)」だ。モブは「群衆」や「群れ」を意味する。 アジャイル開発をはじめとするチーム開発を円滑にするのが狙いだ。2人組で開発するペアプログラミングに比べて意見の対立が起きにくく、議論が活発になりやすいといったメリットがある。相手に遠慮して意見が言いづらいといったこともないという。 アジャイル開発のカンファレンス「Agile2014」でIoT(インターネット・オブ・シングズ)家電で知られる米ハンターのウッディー・ズイル氏がモブプログラミングの取り組みを紹介。これが注目を集めるきっかけになった。2016年5月には米国で専門イベント「Mob Programming Conference」が開催された。 楽天が2017年6月に社内での取り組みを紹

    喧嘩をワイガヤでなくす!? 話題の「モブプログラミング」
  • デザイナーとは違う!ユーザー体験を改革するUXディレクター

    アプリケーションやWebサービスの企画や設計を通じて、ユーザーの体験を改革するのが、UX(ユーザーエクスペリエンス)ディレクターの役割だ。デザイナーやシステム導入を担当するITエンジニアと連携し、顧客の生産性向上や業務効率化を支援する。 ユーザーの使い勝手を改善することで、生産性向上や業務改革を支援する。こうしたプロジェクトに取り組んでいるのが、アクセンチュアの番所浩平氏だ。 番所氏は、アプリケーションや新サービスについて、ユーザーインタフェースのデザインを担当するデザイナーや、アプリケーションから取得するデータを分析してフィードバックするデータアナリストなどを束ね、アプリケーションを利用した際のユーザーエクスペリンス(UX)全体を設計する業務を担っている。 ここでの設計は、「これから開発するアプリケーションやサービス上で、どのような情報を出し、それを受けたユーザーが、どのように行動するか

    デザイナーとは違う!ユーザー体験を改革するUXディレクター
  • Flash終了の知らせには、二度驚いた

    Webコンテンツの基盤として一世を風靡した米アドビシステムズの「Adobe Flash」。その再生ソフト「Flash Player」の配布が2020年に終わる。既に2012年に開発終了を告げられたLinux版のユーザーにとっては「今さら何を」というところだが、実は悲報でしかない。Windowsと肩を並べるための希望の星だったからだ。 Adobe Flashは、Linuxデスクトップ用途で使う筆者には心強い味方だった。OSを問わないアプリケーション実行環境をWebブラウザー向けに提供してくれる。まだWebブラウザーの機能が少なかった時代に、デスクトップアプリケーション並みのコンテンツを作成できたFlash。Windowsはもちろん、Mac OS/macOSLinux、さらにはSolarisといった複数のOSに対応する再生ソフトのFlash Playerさえインストールしてしまえば、どのO

    Flash終了の知らせには、二度驚いた
  • ホワイトボードの文字まで検索、会議をあとから振り返るならEvernote

    Evernote」は、老舗のデジタルノートサービスだ。基的な機能は、第1回で紹介したOneNoteと同様である。ただし、両者は基の性格が異なる。 きちんと階層に従ってノートを整理するのが基OneNoteに対して、Evernoteは「整理を考えず、あらゆることをメモする」というのが基概念。 会議の議事録や打ち合わせ時のメモはもちろん、ふと思いついたアイデアから個人的なメモまで、何でも記録しておけるのがEvernoteの使い方だ。今回は、そのEvernoteを使って会議の記録を取る方法を紹介しよう。 EvernoteOneNoteの違いはここだ OneNoteは、「ノートブック」を作成し、その中に「セクション」という区切りを作り、セクションの中に、実際にメモを記録する部分「ページ」を作るという3階層構造になっている。会議の議事録やプロジェクトの進行、検討課題などを、整理しながら記

    ホワイトボードの文字まで検索、会議をあとから振り返るならEvernote
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/08/29
    WordやExcelなどのOffice文書を貼り付けた場合、「ベーシック」または「プラス」プランでは、ファイルの中身まで検索できない。「プレミアム」プランに加入する必要がある。
  • 段取りが悪いとこぼす部長、「タイムボックス」で時間重視に

    いつも忙しくしているだけの人と仕事ができる人の違いはどこにあるのか。重要なポイントが、段取りと手際の良さだ。とにかく目の前の仕事から片付けていくのも大事だが、時間は有限。作業全体を見通して費やす時間の枠に作業をはめる「タイムボックス」で臨もう。 「岸井、仕事の段取りで重要なことの一つはタイムボックスの考え方だ。目的と手段があって、それにどれだけ時間がかかるかではなく、まず決められた時間があって、その時間内で終わらせるための手段を選ぶこと、これが大事だ。分かるか?」 経営企画室の西部和彦は自席の前に座っているシステム企画室の岸井雄介に言った。 「理屈は分かるんですけど、具体的な事例でないと…」 「そうか、では今から説明するからしっかり考えてほしい。ところで、なぜ仕事の段取りについて聞きたいんだ?」 「部長です。大島部長に案件を説明したときに、『岸井は仕事の段取りが悪い』ってこぼされたんですよ

    段取りが悪いとこぼす部長、「タイムボックス」で時間重視に
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/08/29
    将来の課題を考えていないことに怒る上司は多いが、想定しすぎることを怒る上司は少ない
  • 「Windows 7の9割はChromebookへ移行する」、東急ハンズ

    Windows 7のサポートが2020年1月14日に終了する。以降はセキュリティパッチなどが提供されなくなり、企業で使い続けるのは事実上困難になる。終了期限まで残り2年半を切り、刷新の動きが加速しつつある。東急ハンズ、日清品ホールディングス、イオン、フジテック、キリンの先進5社の選択を軸に、「Windows 7のやめ方」の動向を探った。 東急ハンズのCIO(最高情報責任者)である長谷川秀樹執行役員は、「Windows 7のサポート終了までにChromebookへの置き換えを進める」と宣言する。社内に約1750台あるWindows PCの9割程度を米グーグルChrome OSを搭載したChromebookに置き換える方針だ。

    「Windows 7の9割はChromebookへ移行する」、東急ハンズ
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/08/29
    ブラウザが動けば何でもいいわけか。
  • N高が通学コースにプログラマ養成の「プログラミング クラス」を開設

    カドカワ傘下の角川ドワンゴ学園が運営する「N高等学校」(N高)は2017年8月2日、同校代々木キャンパスの通学コースにおいて、プログラミングを重点的に学習する「プログラミング クラス」を2018年4月に開設すると発表した。 N高ではこれまでもプログラミングの学習に力を入れてきた。2018年度からは、従来のコースを「科クラス」とし、新たにプログラミング クラスを追加する。2022年度から計画されている高校でのプログラミング学習の必修化に先駆け、プログラミング学習を強化するのが狙い。IT企業でのインターンシップカリキュラムや、IT企業への就活サポートなども提供する。 定員は30名で通学日数は週5日。年間費用は108万円である。2019年度以降は代々木キャンパス以外のキャンパスでの開設も検討していくという。 なお、現在はN高の提携スクールとして、グループ会社であるバンタンがプログラマ養成コース

    N高が通学コースにプログラマ養成の「プログラミング クラス」を開設
  • ナイキの最新スポーツブラは、スニーカーと同じハイテク素材でつくられた──その“常識破り”の構造の秘密

  • Google、モバイル版画像検索にレシピや製品情報を示すバッジを追加

    Android版「Google」アプリとWebブラウザでの画像検索結果のサムネイルに「レシピ」「動画(○分○秒)」などのバッジが表示されるようになる。バッジの付いた画像をタップすると、その場でレシピなどが表示される。 米Googleは8月1日(現地時間)、Android版「Google」アプリとWebブラウザでの画像検索結果に画像情報を示すバッジを追加したと発表した。稿執筆現在、筆者の環境ではまだ再現できないので、ローリングアウトしていくものとみられる。 検索結果の画像サムネイルの左下に、レシピ、商品、動画、GIFアニメのバッジが追加される。例えば「カップケーキ」の検索結果でレシピのバッジが付いている画像をタップすると、画像のカップケーキのレシピがカード状に表示される。

    Google、モバイル版画像検索にレシピや製品情報を示すバッジを追加
  • インターネットの代名詞だった米ヤフー、どこでつまずいたのか

    2017年6月13日、米国の通信事業者ベライゾン(Verizon)は米ヤフー(Yahoo)の中核事業の買収手続きを完了したと発表した。Verizonとヤフーは2016年7月に買収に合意したと発表したが、ヤフー側に大型のサイバー攻撃による10億件以上のアカウント情報流出などのトラブルがあり、これを受けたVerizonの3億5,000万ドル分の買収金額引き下げ交渉を経て、最終的に買収金額は44億8,000万ドル(約5,000億円)となった。 ネット創生期に登場し、かつては「インターネットの代名詞」とまで言われたヤフーはどこでつまずいてしまったのか。

    インターネットの代名詞だった米ヤフー、どこでつまずいたのか
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/08/29
    YSN捨てたあたりからやばいなと思ってたが
  • 次期iPhoneの価格は「超高額」になる──それは決して悪い話ではない

  • Google Chromeの人気拡張機能に不正なコード混入、作者にフィッシング詐欺攻撃

    「Web Developer for Chrome」がハッキングされ、不正なコードを仕込んだバージョンがアップロードされてしまっていた。 米GoogleのWebストアで提供されている、Chromeブラウザ向けの拡張機能「Web Developer」が何者かにハッキングされ、不正なコードを仕込んだバージョンがアップロードされる事件が起きた。作者は8月2日、更新版を公開してユーザーにアップデートを促している。 Web Developerは各種のWeb開発ツール用のボタンをブラウザに表示するためのツールバーで、作者は米ソフトウェアエンジニアのクリス・ペデリック氏。英語版のユーザーは100万を超えている。 ペデリック氏は8月2日、Twitterで「Web Developer for Chromeのアカウントが不正侵入され、ハッキングされたバージョンの拡張機能(0.4.9)がアップロードされた」と伝

    Google Chromeの人気拡張機能に不正なコード混入、作者にフィッシング詐欺攻撃
  • ニコニコ動画は狂っていた

    https://anond.hatelabo.jp/20170828172703 2012年か2013年頃、 「今の20代の若者の3人に一人はニコニコ動画を見ている」 という統計が出たとニコニコ動画自身が鼻高々に喧伝し、 世の中はも杓子も初音ミク。 カラオケで履歴を見れば、100件全てが初音ミクの楽曲で埋まっていたことも珍しくはなかった。 テレビのニュース(めざましテレビZIP!あたり)では、頻々に「今の若者はJ-POPを聴かずに初音ミク・アニソンばかり聴いている」と特集し、 いわゆるパリピ・リア充っぽい大学生たちがカラオケでアニソンを歌い踊っている映像が流れた。 当時の若い女の子は、口を開けば初音ミクや深夜アニメの話しかしないので モテたい男たちは興味がなくともアニメ知識を蓄えることは必須だった。 ニコニコ動画がテレビから若者層をまるごとぶっこ抜き、ニコニコ動画が天下を取ったかのよう

    ニコニコ動画は狂っていた
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/08/29
    trpg界隈はニコ動のほうが盛ってる印象
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Fisker Inc., the EV startup founded by famed designer Henrik Fisker, filed for Chapter 11 bankruptcy protection —  a capstone to months of problems with its Ocean SUV that included…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 一部の自転車乗りが街中でブレーキを持たない自転車に乗る理由 - GIGAZINE

    By Mark Jensen 自転車の前後輪にブレーキを付けずに公道で走行することは違反行為であるうえに、止まりきれずに衝突することで自分以外の人や物に危害を加えるということで日でも問題になっています。イギリスでも、ブレーキなしの自転車にはねられた女性が死亡したことをきっかけにブレーキなし自転車への批判が沸き上がっているのですが、なぜ一部のサイクリストはそのような自転車に危険を冒してまで乗ろうとするのか、BBCが取材をもとに報じています。 'Why I ride a bike without a brake' - BBC News http://www.bbc.com/news/uk-41036581 イギリスでは2017年、二児の母親であるキム・ブリッグスさんがブレーキ未装着の自転車に横断歩道ではねられ、頭部へのけがが原因で事故から一週間後に亡くなるという事件が起こりました。自転車を運

    一部の自転車乗りが街中でブレーキを持たない自転車に乗る理由 - GIGAZINE
    Hamukoro
    Hamukoro 2017/08/29
    もはや撮り鉄