タグ

ブックマーク / president.jp (126)

  • 「部下に仕事を振るだけ」9割の"いらない管理職"は、何のために会社に来るのか 承認と挨拶だけで何も生み出さない

    中間管理職と「クソどうでもいい仕事」 前回(不要不急の仕事を生み出す「9割の中間管理職」は不要である)も紹介したように、今、現代社会分析の書として注目を集めている『ブルシット・ジョブ』の著者である文化人類学者デヴィッド・グレーバーは、「テクノロジーが発展すれば人間は長時間働かなくてもよくなる」というケインズの週15時間労働達成の予言について言及しています。 グレーバーは、それをこなす自分たちですら必要がないと思っている仕事・役職についている中間管理職のような存在、つまり「クソどうでもいい仕事」という不必要な仕事が新しく生まれたことによって、せっかくのテクノロジーの進展をうまく活用できないでいることを指摘しました。 これはまことにユニークな分析であるとともに、現代社会の問題を鋭くえぐり出していると言えます。 デジタル化でペーパー過多になる矛盾 また、同じく前回紹介した『ブルシット・ジョブ』の

    「部下に仕事を振るだけ」9割の"いらない管理職"は、何のために会社に来るのか 承認と挨拶だけで何も生み出さない
  • 「卵は1日3個」専門家が最強のスーパーフードと断言するワケ メンタルにも筋肉にも肌にも効く

    たんぱく質を減らすと老け見え&オバ体形まっしぐら 体重を落とすために肉をべないと考えているなら、ちょっと待った! 肉にはたんぱく質がたっぷり。たんぱく質は筋肉や血液、内臓など、体をつくるために欠かせない材料です。たんぱく質が不足すると筋肉量が減り、基礎代謝が落ちるために、逆にやせにくい体質になってしまうのです。 筋肉が少なくなると、やせたというよりもしぼんだ印象になります。また、たんぱく質が足りないと肌の新陳代謝(ターンオーバー)も遅くなり、美容面にもデメリットが生じます。たとえば肌が荒れたり、つめが割れやすくなったり、髪のコシがなくなり抜け毛がふえたり。肉をべずに体重が減ったとしても、これでは見た目年齢で老けてしまい、残念すぎる結果に。 きれいにやせたいなら、たんぱく質を含む材をしっかりべること。肉はたんぱく質だけでなく、代謝をサポートするビタミンB群も豊富です。牛赤身(ヒレやも

    「卵は1日3個」専門家が最強のスーパーフードと断言するワケ メンタルにも筋肉にも肌にも効く
  • 「選択的夫婦別姓」反対派の声が幅を利かせ続ける日本社会のおかしさ 同姓の強制は世界中で日本だけ

    12月15日に了承された第5次男女共同参画基計画案では「選択的夫婦別姓」の文言が削除されることになり、制度導入は大幅な後退をみることになりそうです。自民党内でも賛成派が増えているにもかかわらず、なぜこのような結果になったのでしょうか――。 なぜ反対派の声が幅を利かせているのか 選択的夫婦別姓の導入について期待が高まっていましたが、先日了承された第5次男女共同参画基計画の改定案では「選択的夫婦別姓」の文言自体が削除されることが決定しました。 「選択的夫婦別氏制度の導入」という文言が消え、「夫婦の氏に関する具体的な制度のあり方」という曖昧な文言に置き換えられました。さらに「戸籍制度と一体となった夫婦同氏制度の歴史を踏まえ」という記述が新たに加わっており、「選択的夫婦別姓」は実質的に大幅な後退を迫られた形です。 自民党のなかでも「選択的夫婦別姓」に賛成する議員が増えていたにもかかわらず、なぜ

    「選択的夫婦別姓」反対派の声が幅を利かせ続ける日本社会のおかしさ 同姓の強制は世界中で日本だけ
    HanPanna
    HanPanna 2020/12/27
    うちの姉夫婦は妻の姓を選んだのだけど、妻の姓にした理由はよく聞かれたそう(特に兄が)だから、それは現行制度でも既に発生していることで、別姓特有の話ではないとおもう。↓
  • メンタル不調のときにまず食べるべき最強で手軽な「うつぬけ食材」 脳の材料がパーフェクトに揃う

    メンタルの不調を事で改善する方法はあるのか。分子整合栄養学に詳しい佐藤智春氏は「メンタルの不調の要因に、脳のための材料が不足しているのではと考える。そのため脳の材料として最も優秀な材である『卵』をべるといい」という――。 うつ病は脳のエネルギーが欠乏した状態 新型コロナウイルスは経済に大打撃を与えました。そのストレスから「コロナうつ」と呼ばれる症状に悩む人が増えています。 「コロナうつ」という病名はなく、はっきりした定義もありません。コロナ禍のストレスや気分の低下状態を指して、マスコミが作った表現のようです。 では、うつ病とはどういう病気なのでしょうか。 精神医学では、重度の抑うつ状態のことを指します。抑うつ状態とは、「憂うつである」「落ちこんでいる」などと表現される症状です。 うつ病の原因は多岐にわたり、検査や診断の基準がはっきりしていないため、判断方法や出会う医師でも診断に差が出

    メンタル不調のときにまず食べるべき最強で手軽な「うつぬけ食材」 脳の材料がパーフェクトに揃う
  • トップアスリートが「1日1食」と決めている脳科学的な理由 食べないほうが集中できる

    稿は、青砥瑞人『BRAIN DRIVEN パフォーマンスが高まる脳の状態とは』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の一部を再編集したものです。 モチベーションを高めるには生活リズムから ここでは、神経科学の解剖学的な見地から「神経科学的欲求五段階説」を唱えたいと思う。マズローの自己実現理論と照らして人の欲求を探究すると、モチベーションに関するさらに深い理解が得られるだろう。ここでは主に「神経科学的欲求五段階説」について説明する。 体調、コンディションが重要なのは図表1からもわかる。下位にある欲求が中間的な脳部位のモチベーションに大きな影響を与える。健康、睡眠、生活リズムだ。この生活リズムは重要で、脳の中にはそのリズムをモニタリングする脳部位があることを考えると、この欲求を整えるのがモチベーションを把握するうえで重要な観点になる。 つまりモチベーションを捉えるうえではモチベーションのみに

    トップアスリートが「1日1食」と決めている脳科学的な理由 食べないほうが集中できる
  • コロナより怖い"老後大格差地獄"が襲来…定年後6割が再就職できない惨劇 リッチ老後、残酷老後…あなたは?

    「まず、優秀なスキルや経歴がある2割の人たちは、問題なく働き続けられます。また別の2割の人たちは『働けるなら』と、仕事内容や活かせるスキルに拘らず働き口を見つけます。問題は残りの6割の人たち。この層は大企業の看板に頼って仕事をしてきてスキルがなく、一方で仕事内容への拘りがあり、仕事を見つけづらい。しかもこれまでの経験が邪魔して変われない、これが多くのシニアがなかなか再就職できない問題の根源だと考えています」

    コロナより怖い"老後大格差地獄"が襲来…定年後6割が再就職できない惨劇 リッチ老後、残酷老後…あなたは?
  • 人事は気づいてない! 入社半年で「優秀な日本女性たち」の昇進意欲を大きく削ぐ4つの要因 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    「女性は管理職になりたがらない」という話は飽きるほど聞かれます。しかし、最初からそうだったわけではなく、入社時は半数以上の女性が「管理職になりたい」と答えているのです。入社後、その気持ちが減退していく理由はどこにあるのでしょうか。 たった半年で「管理職になりたい気持ち」がなえる 「すべての女性が輝く社会づくり」を推進している政府。「輝く女性」には当然「仕事で活躍する女性」も含まれているはずですが、日生産性部が新入社員教育プログラムの参加者を対象にアンケートをとったところ「管理職になりたい」と答えた女性社員は53.5%。男性より低いものの、半数を超える女性がなりたいと答えています。逆にそう思わないと答えた女性は46.5%でした。 ところが女性社員が入社してから「半年後」に同様の調査をしたところ「管理職になりたい」と答えた女性は27.0%に減っており、「管理職になりたくない」と答えた女性社

    人事は気づいてない! 入社半年で「優秀な日本女性たち」の昇進意欲を大きく削ぐ4つの要因 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
    HanPanna
    HanPanna 2020/10/24
  • トラック運転手だった女性が「#ワークマン女子」に感じた強烈な違和感 「職人の味方」はどこに向かうのか

    作業服大手のワークマンが16日に開業する、女性向けのカジュアルウエアストア「#ワークマン女子」1号店。同社は作業服・作業用品を扱わない女性客を主体とした店舗を、今後10年間で400店出店する予定(神奈川県横浜市のコレットマーレ) 職人の味方、ワークマンの自信 工場を経営していた当時、筆者はワークマンの作業服の愛用者だった。 油まみれになる構内作業に、トラックでの納品引取り。作業服が必須な現場だった。 ワークマンの作業服は、安くて丈夫でサイズも豊富。何より、家と工場の行き来にちょっと買い物で足を延ばす程度の毎日においては、ちまたにある「ザ・作業服」とは違った普段着っぽさがうれしかった。 当時のワークマンには、まだ女性モノの作業服のバリエーションが現在ほど多くなく、必然的に選ぶ服は男性ものばかりだったが、女性が女性モノの服を着なければならないという感覚が元々なかった筆者にとって、それは全く苦に

    トラック運転手だった女性が「#ワークマン女子」に感じた強烈な違和感 「職人の味方」はどこに向かうのか
    HanPanna
    HanPanna 2020/10/17
    コンセプトがよく分からないな。この店名ならターゲットは若い女性に絞らないと。男性や中高年女性が入店しづらい店にタゲ層以外の商品を扱うのはスペースの無駄。そして作業着のないワークマンの優位性、現状不明。
  • ハーバード大が突き止めた「年をとるほど脳が活性化する条件」 人の脳には加齢に抗する底力がある

    脳には年をとっても衰えない底力があることが、さまざまな研究から明らかにされている。中には、年をとるほど向上する能力もあるという。諦めるのはまだ早い。知られざる脳の可能性の最新研究報告。 言語力、空間推論力など、4種で高齢者が優る 「年をとれば物覚えが悪くなり、頭の働きが鈍くなるのは仕方ない」という既成概念を覆し、人の脳には加齢に抗する底力があることが近年の脳研究で明らかになってきた。脳は高齢になっても可塑性(自分とその周辺の状況に応じて変化する能力)を維持し、誰もが加齢に従って認知力の低下を体験するとは限らない。逆に中年以降に高まる能力もあるということなのだ。 研究者に加齢と脳の関係を再考させるきっかけとなったのは、約5000人を対象に加齢による脳の様々な変化を半世紀以上も追跡調査してきたワシントン大学の「シアトル縦断研究」。認知力を測る6種のテスト中4種で、高齢者の成績は20代よりも良か

    ハーバード大が突き止めた「年をとるほど脳が活性化する条件」 人の脳には加齢に抗する底力がある
  • 朝のたった1時間で高度な情報収集ができる「最強のSNSメモ術」とは | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    コロナ禍により、人との接触が少なくなり、リアルなコミュニケーションに頼ることは難しくなりました。noteプロデューサーの徳力基彦さんが、これからますます、ビジネスでSNSが欠かせなくなると言う理由とは――。 SNS発信に肩書は必要ない ネットサーフィンをしていると、自分に役立つ発信をしてくれている人は必ずしも著名な作家やジャーナリストばかりではないと気づきます。みなさんも、誰が書いたかわからないブログやSNSの投稿から刺激を受けたり、感動したり、勉強になったりした経験はあるでしょう。しかも、その文章は必ずしも美文や名文ではないはず。 ネットの世界では、業界のピラミッドの頂点にいる経営者や第一人者の情報だけが求められているわけではありません。 少数ではあってももっと細かなニーズをもつ人がネット上の情報を日々検索し、自分の求めている情報を探しています。 ためになると思えば、頻繁に読みにきてくれ

    朝のたった1時間で高度な情報収集ができる「最強のSNSメモ術」とは | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • 投資家・村上世彰氏がN高生を「学習効果がない」とバッサリ切ったワケ 高校生1人20万円で投資した結果

    昨年6月、N高等学校の「投資部」特別顧問に就任した投資家の村上世彰氏。村上氏が資金を提供して、高校生44人が実際に投資体験をした。投資のタイミング、投資家に求められる条件、お金質などを教える講義の際、村上氏はある生徒の質問を「学習効果がないな(笑)」とバッサリ切った。いったい何があったのか――。 投資家・村上世彰から各20万円を提供されたN高生44人が投資お金質を多くの若者に理解してもらいたい」 私、村上世彰は、そんな思いでN高等学校(N高)投資部の特別顧問を引き受け、10カ月にわたって高校生の投資教育に取り組みました。高校生44人に、ひとりあたり20万円を支給。投資先は東証上場銘柄に限定し、損をしても返済は不要で、利益が出た場合は部員個人のものになるというルールです。 下記は、彼らに講義した際の質疑応答の様子です。 質問1【暴落で買うか、上昇トレンドで買うか】 【部員】「株は

    投資家・村上世彰氏がN高生を「学習効果がない」とバッサリ切ったワケ 高校生1人20万円で投資した結果
  • 「胸が大きいだけの萌えキャラ」がセクハラ認定された本当の理由 宇崎ちゃん×日赤コラボが示す教訓

    見かけなくなったキャンペーンガール 日では水着のグラビアやヌード写真などが掲載された男性誌やスポーツ新聞を、駅の売店でふつうに購入することができます。ですがこれが許容されるのは、世界的に珍しいことだと考えるべきだと思います。アメリカなら怪しげな特別な店に行かないと手に入れることはできません。2020年に予定されていた東京オリンピック・パラリンピックを前に、大手コンビニチェーンは成人向け雑誌の販売を原則中止しましたが、今後こうした流れは広がっていくでしょう。 かつては化粧品メーカー、飲料メーカーなどさまざまな企業が、水着キャンペーンガールを自社の宣伝やPRに起用していました。大手繊維メーカーのキャンペーンガールは、モデルや女優の登竜門ともいわれ、毎年話題になってきました。しかしある時期から、キャンペーンガールという宣伝方法そのものをやめる企業や、水着の着用をことさらアピールしない企業も多く

    「胸が大きいだけの萌えキャラ」がセクハラ認定された本当の理由 宇崎ちゃん×日赤コラボが示す教訓
    HanPanna
    HanPanna 2020/07/28
    性的な表現を公共の場で見たいという意見も見たくないという意見も、どちらも表現の自由。議論を尽くした結果、蔓延または淘汰に向かっていくも良し。
  • 上野千鶴子「人はなぜ不倫をしないのか。私には信じられない」 性的自由を手放すなんて恐ろしい

    人はなぜ不倫をするのか。社会学者の上野千鶴子氏は、「むしろ、不倫しない人はなぜしないのか。結婚して性的な身体の自由を手放すなんて恐ろしい」という。男女関係や不倫について20年以上取材を続ける、フリーライターの亀山早苗氏が話を聞いた——。

    上野千鶴子「人はなぜ不倫をしないのか。私には信じられない」 性的自由を手放すなんて恐ろしい
    HanPanna
    HanPanna 2020/07/10
    私、性の自由ってのは結婚で失われるものでは無いと思ってたので、高校生の時に貞操義務を知って心底驚いた。生まれながらに上野さんに近い感覚なんだけど、多くの人にとって理解できない心情も分かる。
  • 「9歳で数検1級合格」天才小学生が愛用するYouTubeチャンネルの名前 両親「数学の話にはついていけない」

    「数検1級」や「英検1級」など、大学生レベル以上の難解な問題をすいすい解く小学生がいる。どうやってそんな能力を身につけたのか。プレジデントFamily編集部が2人の「天才小学生」を取材。そこで明らかになった「家庭教育の共通点」とは——。 YouTube先生に教わり、最年少(9歳)で数検1級合格 兵庫県西宮市の安藤匠吾君は2019年10月、9歳(小4)で実用数学技能検定(数検)の1級に合格し(※) 、これまでの最年少記録11歳を大幅に塗り替えた。 ※編集部註:主催する公益財団法人日数学検定協会によれば合格率は5.7%。目安となる学年は「大学程度・一般」。微分法、積分法、確率、確率分布、数値解析、アルゴリズムの基礎などに関する出題がある。 「数学一家」かと思いきや、両親はどちらも文系だという。 「もうびっくりです。わが子の数学の話には、とっくについていけないです」(父・貴弘さん) 1歳の頃か

    「9歳で数検1級合格」天才小学生が愛用するYouTubeチャンネルの名前 両親「数学の話にはついていけない」
  • 新興国の子を見て分かった、日本人の子がいつまでも英語を話せない理由 潔癖主義は、語学学習の最大の敵

    【三宅義和(イーオン社長)】日英語教育についてお聞きしたいです。日人は英語が苦手だと言われるのはなぜだと思いますか。 【モーリー・ロバートソン(国際ジャーナリスト、ミュージシャン)】日人は当に頑張っているんです。しかし、詰め込み学習ばかりで実際に英語を使う機会が少ない。「正解」を気にしすぎてパーフェクトになるまで口を開こうとしない。行き着く課題はこれしかないと思います。 たとえば、新興国の街を歩くと、小さい子供がブロークンの英語で必死に話しかけてきます。なぜなら彼らは生活がかかっているから。一言も英語が話せないお店と英語で客引きができるお店では売上げがまったく違います。彼らにとって、「英語=キャッシュ」なので、みんな貪欲に英語らいついている。 だからみんな子供のころから英語をしゃべろうとするし、反復しているうちにどんどん上手くなるのです。しかも今ならインターネットがありますか

    新興国の子を見て分かった、日本人の子がいつまでも英語を話せない理由 潔癖主義は、語学学習の最大の敵
  • 日本人は「それぐらい、女がやるべき」をいつまで続けるのか 中国や韓国より酷い「女性差別」

    は主要先進国7か国でダントツ最下位 毎年暮れが近づくと発表される「世界の男女平等ランキング」。19年、ドイツは153か国中の10位でした。 一方のニッポンは121位。お尻から数えたほうが早い結果となってしまいました。この順位は日として過去最低であり、今回ももちろんG7の中でダントツ最下位です。 ニッポンの場合、女性に大卒が多く、医療へのアクセスも良く、「教育・医療」の面で女性はあまり差別されていないという結果が出ています。もっとも大卒が多いとはいえ、医学部の受験の際、女性だけ減点されていたという騒動もありました。 そんな課題は残るものの、今の時代、「女の子だから大学に行かなくても良い」と考える人はさすがにあまりおらず、広い意味で言えば日の女性は教育面で恵まれています。 医療に関しては、たとえばイスラム教の一部の国の地域では、地域に男性の医者しかいなかった場合、「女性が男性に身体を見

    日本人は「それぐらい、女がやるべき」をいつまで続けるのか 中国や韓国より酷い「女性差別」
    HanPanna
    HanPanna 2020/04/25
    この記事に反論してる人で具体的に記事内容に反論してる人今のところ一人しかいないのが物語ってる。
  • これが対コロナ最強布陣「橋下総理、小池長官、吉村厚生相」 もう安倍に政権を任せるのは無理だ

    菅直人と安倍晋三、一体何が違うというのか 新型コロナウイルスの猛威を前に、安倍晋三政権は国民の信頼を失いつつある。首相は「戦後最大の危機に直面している」とはいうものの、その対応は後手に回り、打ち出される対策はあまりに遅く、小さい。「1世帯に布マスク2枚配布」など国民の感情を逆撫でするかのようなメッセージも多く、急速に冷え込む人々の懐と呼応するように政権に向けられる視線は冷たさを増している。未曾有の危機を迎えた今、求められる内閣の「最強布陣」を探った。 「非常時においては、役人には100の力を120、130にして出し切ってもらわないと困る。そのためには裁量権をもたせて思い切り働けるようにしないといけない」「求められているのはそうしたスピード感で、地方任せにせず、国が前面に出ていって判断していくことが必要です」。これは今の安倍政権への言葉ではない。2011年に起きた東日大震災の民主党政権の対

    これが対コロナ最強布陣「橋下総理、小池長官、吉村厚生相」 もう安倍に政権を任せるのは無理だ
    HanPanna
    HanPanna 2020/04/22
    怖いもの見たさでちょっとどうなるか試したい気もする。北海道あたりに自治区作ってやって欲しい。広報に三原じゅん子さんも。あとオマケで水脈さんも連れてって。
  • 「不快なポスターを許せない」保守化するリベラルの末路 自分で自分の首を締めている

    「過度に性的」と批判された献血ポスター 昨年10月、日赤十字社が人気マンガ『宇崎ちゃんは遊びたい!』のキャラクターを用いたキャンペーンを行った。そのキャンペーンで作成されたポスターについて、一部の人びとから「過度に性的だ」などと批判を受ける騒動となった。 同作品のキャンペーンは年2月に第2弾が開始され、報道によれば、日赤十字社は批判を受けてガイドラインを新たに策定したという。 去年、日赤十字社が胸の大きな女性の漫画キャラクターのポスターなどを作成して献血を募ったことに対し「過度に性的だ」といった批判が寄せられたことを受け、日赤十字社は広告のガイドラインを策定したうえで、同じキャラクターを用いた新たなデザインの謝礼品を作り、今月から第2弾のキャンペーンを始めました。専門家は「広告が炎上すると、ただ謝罪して取り下げるケースが多かった中で、今回、批判を受け違う形を提示してきたことは問題

    「不快なポスターを許せない」保守化するリベラルの末路 自分で自分の首を締めている
    HanPanna
    HanPanna 2020/02/19
    またリベラリズムとリバタリアニズムの区別のつかない無教養な人が
  • 「韓国に並ばれる」なぜ日本は貧乏臭くなったか 1人当たりGDPは世界26位に転落

    欧米先進国と同様に、日でも経済格差が拡大しているのはデータからも明らかです。しかしこれは、「強欲な資家が労働者を搾取している」という話ではありません。皮肉なことですが、格差拡大の最大の原因は“平和”です。 日々の暮らしのなかで少しずつでも貯蓄できる世帯(中流の上)と、稼いだ分だけすべて使ってしまう世帯(中流の下)があったとしましょう。最初のうちはその差はわずかでも、資産は複利で増えていくのですから、5年、10年と経つうちに両者の差は広がっていきます。それが2世代、3世代と続けば、格差はますます拡大します。

    「韓国に並ばれる」なぜ日本は貧乏臭くなったか 1人当たりGDPは世界26位に転落
  • 日本のクラシックは「オタク」に殺されつつある 嫌いなものを認めない聴衆の排他性

    90年代以降、勢いを失っていった 音楽のすばらしさを言葉で語り尽くすことはできません。しかし人間は、確かに音楽によって心を癒され、励まされたり勇気づけられたりすることがあります。これほど神秘的でおもしろい世界は、他になかなかありません。 そんなすばらしい音楽を、一人でも多くの人が享受できる。それこそが望ましい社会だと私は思います。クラシック音楽には心の琴線に触れるすばらしいものがたくさんありますから、分け隔てなく多くの人が楽しみ、感動を受け取れる存在であるべきだと思います。”高級な音楽”とカテゴライズされることで、聴かれる機会が減ってしまうのは残念なことです。 しかし今、クラシック音楽界は、残念ながら衰退の道を辿っているといわざるをえません。私自身、自戒の念をもって、これまで私たちは、クラシック音楽のすばらしさを人々に知ってもらうための十分な努力をしてきたのか、今の世の中に受け入れてもらえ

    日本のクラシックは「オタク」に殺されつつある 嫌いなものを認めない聴衆の排他性