タグ

2012年11月11日のブックマーク (8件)

  • Shinyで5分でできる株価チャートウェブアプリ - はやしのブログ Rev.3

    RにもWeb化の波が来てますね。 RStudio, IncがリリースしたShinyはRのみでサーバーも他言語も必要とせずウェブアプリを作成できる画期的なパッケージです。 Introducing Shiny: Easy web applications in R - rstudio.com/shiny/ #rstats #rstudio #shiny— RStudioさん (@rstudioapp) 11月 8, 2012 概要はバタデ先生にお任せするとして,簡単なアプリを作ってみました。 ウェブアプリのスクリプトは,2つのファイルに分けて作成します。 1つめは,ui.Rという名前で作成します。 2つめは,server.Rという名前で作成します。 これらを1つのフォルダに保存します。ここではstockというフォルダを作って,そこに保存することにします。保存したら,Rを立ち上げ,stockのあ

    Shinyで5分でできる株価チャートウェブアプリ - はやしのブログ Rev.3
    Hash
    Hash 2012/11/11
    なにこれすごい
  • 大きな文章の作りかた - レジデント初期研修用資料

    広告: 2010年に出版させていただいた「内科診療ヒントブック」の改訂版が、11月下旬に発売されることになりました。病棟業務に携わる方々に役に立つものになったのではないかと思います。手にとっていただければ幸いです。以下文。 20万字と4年間 自分は2008年頃より病院内で原稿を書きため、ネットでの公開を経て、2010年にオーム社より書籍として出版させていただいた。今回出版される改訂版の現在に至るまで、書籍の原稿はテキストデータでだいたい20万字。ファイルの大きさそれ自体は1MBに満たない。 参考書籍が改版になったり、あるいは新しい知識や経験を仕入れたり、出版していただいて以降は読者の方から指摘をいただいたりするごとに原稿は書き換えられ、今回出版される改訂版の原稿は、初代から数えて381世代目のものになる。 20万字という比較的大きな原稿を長期間管理していく上で、やっておいてよかったこと、

    Hash
    Hash 2012/11/11
  • Understanding Padding Oracle attacks « Limited Entropy Dot Com

    It's been a long time I haven't written anything here... I've had to travel for work and have been doing other things and didn't find the right moment to write about anything useful. But a few days ago I decided to take a look at Padding Oracle attacks after hearing several times about them, and I thought it would be nice to share with you guys. Padding Oracle attacks were introduced in 2002 in pa

    Hash
    Hash 2012/11/11
    ActiveSupport::MessageEncryptor#encrypt_and_sign
  • MacRuby: The Definitive Guide

    Thank You! Open Feedback Publishing System (OFPS) is now retired. Thank you to the authors and commenters who participated in the program. OFPS was an O'Reilly experiment that demonstrated the benefits of bridging the gap between private manuscripts and public blogs. Readers gained access to in-progress O'Reilly manuscripts and were able to communicate suggestions with the authors, follow others'

    MacRuby: The Definitive Guide
    Hash
    Hash 2012/11/11
    車輪の再発明を避ける. MessageEncryptorとかいいな
  • The Best Part About Google+ Hangouts Is That The Technology Itself Completely Disappears | TechCrunch

    The Best Part About Google+ Hangouts Is That The Technology Itself Completely Disappears One of the underlying features launched originally with the Google+ project was its video conferencing platform, Hangouts. It’s been a success from the perspective of user adoption and also grabbed a partnership for Google with the NFL. Video is an extremely tough space to tackle, just ask companies like Skype

    The Best Part About Google+ Hangouts Is That The Technology Itself Completely Disappears | TechCrunch
  • http://www.jitaku-server.net/bind_intro.html

  • 記憶が特定の脳神経細胞のネットワークに存在することを証明 | 理化学研究所

    記憶が特定の脳神経細胞のネットワークに存在することを証明 ―自然科学で心を研究、心は物質の変化に基づいている― ポイント 記憶痕跡に関連する脳神経細胞のネットワークを光遺伝子で標識 マウスの脳神経細胞を光で刺激して、記憶の呼び起こしに成功 神経系変性疾患や精神神経疾患のメカニズム解明に貢献 要旨 独立行政法人理化学研究所(RIKEN)の脳科学総合研究センターと協力関係にある、マサチューセッツ工科大学の「RIKEN-MIT神経回路遺伝学センター」の利根川進教授の研究室は、マウスの脳の特定の神経細胞を光で刺激して、特定の記憶を呼び起こさせることに成功し、脳の物理的な機構の中に記憶が存在することを初めて実証しました。 私達の懐かしい思い出や恐ろしい記憶は、時間や場所、またはその経験を含むあらゆる感覚とともに、完全に呼び起こすことができる“記憶の痕跡”として脳に残されます。神経科学者たちはこれをエ

  • RackとSinatra、Padrinoに関する雑感 « blog.udzura.jp

    Warden はかなり好き(PadrinoというかSinatraでも使えるし)。でも、僕もDeviseはやり過ぎだと思う派だなあ 認証関連の画面遷移やURLが Devise の規約にぴったりハマるケースっていくらなんでも稀だと思うし、カスタマイズするとなると結構ソース追わないといけなくなって結局だるい… env['warden'] に一通り入ってるのは、少しかっこ悪いかもしれないけど便利。 認証とかリダイレクト処理とかガラケー対応とか、はアプリケーション体ではなくRack Middleware で実現したいな~と言う facebook でこんなことをつぶやいた。 僕は Rack とその関連技術が凄く好きで、もっと勉強する人が増えてほしいと思っているのだが、何で好きなのかとかを整理してみた。 Good Stuff 結合度が低くなる。なので: Rackでとある機能(認証など)を実現すれば、そ

    Hash
    Hash 2012/11/11
    まさにこれ > "Warden はかなり好き(PadrinoというかSinatraでも使えるし)。でも、僕もDeviseはやり過ぎだと思う"