タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (34)

  • 不動産業界の“慣例”に切り込む査定サービス「HAYAGAI」--最短3日で売買成立

    仲介業者がいくつも入ることによって時間がかかる。複数の業者にマージンが発生するために買値が高くなり、売値が安くなる――不動産売買につきまとっていた問題を、不動産の売買から賃貸、管理、仲介までを一手に手がけるFan'sが新サービス「HAYAGAI」で解決しようとしている。 HAYAGAIは2月にスタートした、ワンルームマンションの買い取り査定サービス。通常、短くても1カ月を要したマンションの売却を、最短3日で実現するスピードが売りだ。短期間に売買が完了する秘密は、ネットサービスの徹底した活用とFan'sが持つ幅広い情報網だ。ウェブサイトでは、マンション名や家賃を入力するだけで、売値価格を表示。その先は専門スタッフとチャットでやりとりすることで、物件買い取りの詳細を詰められる仕組みだ。 「査定や商談、買い取り価格の決定など、不動産の売買には多くのステップが存在する。そのほとんどを対面で、書面を

    不動産業界の“慣例”に切り込む査定サービス「HAYAGAI」--最短3日で売買成立
    Hash
    Hash 2017/04/03
    これはちょっと面白そう
  • 50インチ4Kディスプレイは7万円台、格安SIMフリースマホも--新・家電ブランド「UPQ」

    UPQは、7月に設立されたばかりのベンチャー企業だ。カシオ計算機で携帯電話やスマートフォンの商品企画を手がけた経験を持つ中澤優子氏が設立し、代表取締役に就任している。 中澤氏はカシオ計算機の退職後、秋葉原にカフェを開業。カフェの近くで開催されていたハッカソンに参加したという。「ハッカソンという言葉も知らなかった」としながらも2014年10月にIoT弁当箱「XBen(エックス・ベン)」を企画・開発。それをきっかけに「再び“通電モノ”を手がけたい」との思いが強くなったという。 その後、中澤氏は起業や新規事業、新製品開発などを目指す人を支援する、経産省フロンティアメイカーズ育成事業に採択された。UPQの立ち上げには、経産省フロンティアメイカーズ育成事業のプロジェクトマネージャーだったCerevo 代表取締役 CEOの岩佐琢磨氏が協力している。 発表会には岩佐氏も登壇し、「『やってみたらいいんじゃ

    50インチ4Kディスプレイは7万円台、格安SIMフリースマホも--新・家電ブランド「UPQ」
    Hash
    Hash 2015/10/07
  • デルの新「XPS 13」レビュー--優れたディスプレイやデザイン、「MacBook Air」との比較など

    ノートPCのデザインで目立った変化を見せるのは大変だ。この数年間はハイブリッドデバイスの方面で独創的なデザインが生まれており、「Yoga」や「Surface Pro」シリーズが持ち運び可能なPCのイメージを変えた。しかし、回転も旋回もしないクラムシェル型に関しては、何年も前に発売されたAppleの「MacBook Air」がまだ主流のデザインだと言ってもいいかもしれない。 Dellはこの新型「XPS 13」で、目に見える形でノートPCのデザインを刷新し、これまで見たことのない驚きのデザインを提示している。同社は最近のテレビのデザインからヒントを得て、ディスプレイの周りのガラスとアルミニウムの枠からなるベゼルを、わずか数ミリまで切り詰めた。Dellはこれを「インフィニティディスプレイ」と呼び、「事実上枠がない」と表現している。

    デルの新「XPS 13」レビュー--優れたディスプレイやデザイン、「MacBook Air」との比較など
    Hash
    Hash 2015/01/29
    これよさそう
  • ヤフー、遺伝子検査サービスを開始--4万9800円で約290項目、18歳以上が対象

    ヤフーは11月7日、個人向け遺伝子検査サービスを開始した。利用するにはYahoo! JAPAN IDが必要で、税込価格は4万9800円。なお、18歳未満は利用できない。「Yahoo!ヘルスケア」が取り組むプロジェクト「HealthData Lab」の一環として提供する。 このサービスでは、肺がん、大腸がん、前立腺がんなど22種のがんをはじめ、2型糖尿病、脳卒中、心筋梗塞、肥満などの病気発症リスクや、血中尿酸値、飲酒量、筋力、血圧などの体質を含めた約290項目を解析する。 自分の祖先を調べることもでき、母親から受け継ぐミトコンドリアDNAから「自分と同じ遺伝子を持つグループがどこで生まれてどう移動してきたのか」がわかるという。 サービス利用時には、まずYahoo!ショッピング内の専用ストアで解析キットを購入する。到着後にマイページで利用登録をし、生活習慣調査への回答と、唾液試料の返送を行うと

    ヤフー、遺伝子検査サービスを開始--4万9800円で約290項目、18歳以上が対象
    Hash
    Hash 2014/11/07
    Y!の方もはじまったか... 検査項目数で殴りに来たっぽいけど後発としては高く思えてしまう
  • ヤフー、遺伝子解析サービスを10月開始へ--DeNAに2カ月遅れ

    ヤフーは8月11日、個人向け遺伝子解析サービスを10月に開始すると発表した。病気や薬、健康にかかわる情報を提供する「Yahoo!ヘルスケア」が取り組むプロジェクト「HealthData Lab」において運用する。6月には5000人のモニターを募り、実際の解析とアンケート調査などを実施していた。 このサービスでは、2型糖尿病/脳卒中/腎臓病などの生活習慣病や、肥満/不眠症などの病気、尿酸値/飲酒量などの体質を含めた約300項目を解析する。また、祖先解析も項目に含んでおり、母親から受け継ぐミトコンドリアDNAから「自分と同じ遺伝子を持つグループがどこで生まれてどう移動してきたのか」をたどることができるという。 個人の健康情報を収集して可視化し保存できる仕組み「PHR(パーソナルヘルスレコード)」も提供する。歩数などの日々の運動量、睡眠時間、体重/体脂肪などの情報を、センサが搭載されたスマートフ

    ヤフー、遺伝子解析サービスを10月開始へ--DeNAに2カ月遅れ
    Hash
    Hash 2014/08/12
    アプリ画面オサレ
  • CNET Japan - mobile

    人気の記事 1お手頃価格のスマホ「Pixel 7a/6a」「Galaxy A54 5G」を比較--買うならどれ? 2023年11月30日 2大和ハウス工業、建設DXへの取り組み語る--「守り」と「攻め」のDXを両立 2023年11月30日 3「Android」から「iPhone」に乗り換えて1年--気に入った機能と欲しい機能 2023年12月01日 4森ビル、麻布台ヒルズにVC集積拠点「Tokyo Venture Capital Hub」--ユニコーン創出へ 2023年11月29日 5「iOS 17.1.2」「iPadOS 17.1.2」公開、悪用された可能性のある脆弱性に対処 2023年12月01日 6「Chrome」、緊急セキュリティアップデートをリリース--ゼロデイ脆弱性に対処 2023年11月30日 710年愛用した「Android」にサヨナラ--「iPhone」に乗り換えたワケ

    CNET Japan - mobile
    Hash
    Hash 2014/07/10
    VOYAGEさんや. 主婦層につよそう
  • Square、クラウド会計の「freee」と連携--売上データを自動入力

    Squareとfreeeは3月25日、クレジットカード決済に対応したPOSレジアプリ「Square レジ」と、全自動のクラウド会計ソフト「freee(フリー)」が連携したことを発表した。なお、Squareは3月5日に、freeeは3月19日に、それぞれリクルートライフスタイルの無料POSレジアプリ「Air レジ」と連携したばかりだ。 Squareは、専用アプリのSquare レジをインストールしたスマートフォンやタブレットのイヤホンジャックに、切手サイズの端末「Squareリーダー」を差し込むだけで、クレジットカードリーダとして使えるサービス。またfreeeは、銀行口座やクレジットカードの明細を自動で取り込み、記帳を自動化してくれる個人事業主や中小企業向けのクラウド会計ソフトだ。 今回の連携により、Square レジに記録された売上データは現金やクレジットカード決済に関わらず、すべて自動で

    Square、クラウド会計の「freee」と連携--売上データを自動入力
    Hash
    Hash 2014/03/26
  • 「家計簿に興味がない、挫折した人のために作りたかった」--マネーツリー創業者に聞く

    新生活シーズンを前に、今年は支出管理をしっかりしたい──。そう考えている人もいるかもしれない。App Storeの「ファイナンス」カテゴリを見ると、無料・有料アプリともに家計簿を中心としたマネー管理アプリが目立つ。 手動で入力するものだけでなく、最近ではレシートを撮影するだけで記録できるもの、銀行口座などと連携できるものなど、さまざまなマネー管理アプリがラインアップしている。 「今まで一度も家計簿をつけたことがない、続けられなかった人にこそ使ってほしい」──そう自信を見せるのは、「Moneytree-賢いお金のアシスタント」を手がけるマネーツリーのファウンダーで代表取締役のポールチャップマン氏だ。 Moneytreeは、銀行やクレジットカード、モバイルSuicaなどの入出金履歴や利用履歴、口座残高などのオンライン明細をスマートフォンから確認できる機能を持つ。仕組みとしては、各金融機関が運営

    「家計簿に興味がない、挫折した人のために作りたかった」--マネーツリー創業者に聞く
  • Fringe81、統計物理学によるオンライン広告予算の最適配分サービス

    Fringe81は8月1日、統計物理学に基づく予算配分アルゴリズムを用いて、コスト効率をウェブ広告全体で最適化する「ボルツマンウェイト分析 広告予算 最適配分サービス」を開始した。 Fringe81は、オンライン上でユーザーがとる行動が、原子や分子のように、確率的に動いている粒子の状態と似ており、統計物理学の理論で記述可能であることに着目。自然現象をシミュレーションできるボルツマンウェイト理論を導入した、予算配分シミュレーション手法を確立したとしている。 予算配分アルゴリズムの分析には、Fringe81の第三者配信サービス「digitalice(デジタリス)」を使用。別途ツールがなくとも、ディスプレイ広告の閲覧から発生している検索連動型広告を経由したサイト流入と、自然検索を経由したサイト流入の計測が可能だ。 従来のウェブマーケティング改善手法のように、インプレッション(imp)、クリック(

    Fringe81、統計物理学によるオンライン広告予算の最適配分サービス
    Hash
    Hash 2013/08/02
    理論名を前面に出すと怪しさ感じてしまうけどちゃんとしてるらしい. 経路積分的な発想でアクションの確率を足しあわせたとか. んんん??
  • Facebookのスタンプ担当デザイナーが退職--リリース後わずか3カ月で

    Facebookが拡大している、スタンプの取り組みを担当していた製品デザイナー兼アートデザイナーのSophie Xie氏が、入社からわずか1年強で同社を退職していた。米CNETが確認した。 Xie氏は、FacebookハッカソンプロジェクトとしてFacebookスタンププロジェクトを立ち上げた。Facebookスタンプは、モバイルのプライベートメッセージ上で送信できるキャラクター中心の絵文字であり、現在はウェブでも利用できるようになっている。4月にリリースされたこのささやかなデジタルステッカーは、「WhatsApp」や「Kik」「LINE」、そのほかの1回購入方式のアプリに乗り換えようとしている若いユーザー層を引きつけるようなメッセージング製品を作ろうとしているFacebookにとって、非常に重要な取り組みだ。 Xie氏は、Facebookに加わる前、Lookoutでは製品デザイナーとして

    Facebookのスタンプ担当デザイナーが退職--リリース後わずか3カ月で
    Hash
    Hash 2013/07/03
    このデザイナさん Cognitiveatlasに関わってたのか http://www.cognitiveatlas.org/
  • ヤフーが「ドリパス」運営のブルームの全株式を取得--O2O、エンタメ領域の強化図る

    「ドリパス」を運営するブルームは3月11日、同社の全株をヤフーが取得し、ヤフー傘下となったことを明らかにした。買収額は非公開だが、数億円とみられる。 ブルームは、Open Network Lab(Onlab)のインキュベーションプログラム第4期に採択されたスタートアップ。代表取締役の五十嵐壮太郎氏は、新卒で入社した博報堂で営業職に就くかたわら、HIPHOPユニット「リーマンマイク」のメンバーとしてメジャーデビューも果たし、退職後にOnlabに採択されたという経歴を持つ。 同社が提供するドリパスは、ユーザーからのリクエストをもとに、リクエストの多い映画映画館で上映するというもの。「たとえば『スタンド・バイ・ミー』を映画館で観たいと言われても、映画館からすれば観客が入るかどうかも分からず、リスクが高い。事前に一定数のユーザーを集めることで映画館のリスクを分散できる。ギャザリングと同じようなも

    ヤフーが「ドリパス」運営のブルームの全株式を取得--O2O、エンタメ領域の強化図る
  • ヤフーが2月に「提携・出資説明会」開催--よりダイナミックな相乗効果狙う

    ヤフーは、同社との提携や出資の受け入れを検討する企業向けの説明会「Yahoo! JAPAN提携・出資説明会 2013春」を2月6日に開催する。特設ページにて1月10日から1月25日まで参加申込みを受け付ける。広告やECなどですでに取引のあるパートナー向けにはイベントを開催してきたというヤフーだが、広く提携先などを募るイベントは今回が初めてとなる。 参加条件はヤフーとの提携や出資受け入れを考えており、ウェブサイトを持つベンチャー企業としているが、「スタートアップから大企業まで、幅広く協業の可能性を検討したい」(YJキャピタルCOOの小澤隆生氏)としている。日向けのサービスを展開する海外企業も対象とする。1社2人まで、75社150人規模での開催を見込む。 説明会は2部構成となっており、1部ではヤフーの経営陣および各カンパニー長が同社の考え方やYahoo! JAPANで展開する各種サービスの概

    ヤフーが2月に「提携・出資説明会」開催--よりダイナミックな相乗効果狙う
    Hash
    Hash 2013/01/10
    Y!幹部のコネが届く範囲のいい芽はおおかた吟味し終わった感じなのだろうか.
  • 2013年に注目すべきサービスはこれだ--インキュベーター編

    2012年は野心を持った多くの挑戦者がIT分野でのスタートアップを果たした。華々しいゴールを飾るものもいれば、もがき苦しみ、道半ばに志を諦めたものもいる。 ちょうど1年前、CNET Japanでは国内屈指のインキュベーターやキャピタリストによるトレンド予測記事を掲載したが、その中に登場した「nanapi」は大きく躍進し、ステルスでサービスを展開していた「Tokyo Otaku Mode」も一躍脚光を浴びた。さらに「LINE」はコミュニケーションサービスの覇権をにぎりつつある。 では2013年のIT業界にはどういった動きがあるのだろうか。CNET Japanでは国内インキュベーター、キャピタリストにアンケートを実施し、16社17人から回答を得るた。今回は前編として、インキュベーターやシード、アーリーステージの投資を手掛けるベンチャーキャピタル(VC)8社の回答を紹介する。後編は12月31日掲

    2013年に注目すべきサービスはこれだ--インキュベーター編
    Hash
    Hash 2012/12/31
    後から見直すと...
  • 投資戦略を加速させるKDDI、フォトブックのTOLOTに出資--出資企業を拡大へ

    KDDIは7月31日、同社とグローバル・ブレインが手がけるベンチャーファンド「KDDI Open Innovation Fund」による出資を拡大するとともに、「auスマートパス」でのベンチャー企業との提携を進めると発表した。 KDDIでは、新たにTOLOTに対して同ファンドから5億円を出資する。TOLOTは、スマートフォンで撮影した写真でフォトブックを作成できるアプリ「TOLOT」を開発する企業。A6文庫サイズ、64ページのフォトブックを500円で作成できる。データは1年間保存されるため、再注文や再編集も用意だという。 今回の出資に合わせる形で、8月1日よりAndroidアプリを公開。auスマートパスの会員限定で提供するアプリでは、1冊目のフォトブックを無料で作成できるようにする。 auスマートパスについては、TOLOTのほか、クラシファイドサービス「ジモティー」を提供するジモティー、

    投資戦略を加速させるKDDI、フォトブックのTOLOTに出資--出資企業を拡大へ
    Hash
    Hash 2012/07/31
    おまけ扱いか... orz
  • 「Google X Labs」、コンピュータによる人間の脳シミュレーションで大きな成果

    秘密主義の「Google X Labs」で働くGoogleの科学者らは、コンピュータを使って人間の脳をシミュレートすることに関して、大幅な進歩を遂げた。 自動運転車や拡張現実メガネの発明で最もよく知られる同研究所は、1万6000個のコンピュータプロセッサを接続して機械学習用のニューラルネットワークを作り出し、インターネットを徘徊させた。その過程で、同ネットワークはを認識する能力を自ら身につけた。 インターネット上でを見つける行為はそれほど困難なものに思えないが、The New York Times(NYT)の記事によると、同ネットワークの性能は研究者らの予想を上回るものであり、2万個のアイテムリストから物体を識別するときの精度が2倍に向上したという。 を見つけるために、同チームは100億件以上のYouTube動画から無作為に選択したサムネイル画像を同ネットワークに与えた。その結果は、

    「Google X Labs」、コンピュータによる人間の脳シミュレーションで大きな成果
  • “当たり前”を地道に積み上げる--訪問者数1000万人を達成したnanapi

    ネクタイの結び方から新しいウェブサービスの使い方まで、さまざまなハウツーを集めたサイト「nanapi(ナナピ)」が2012年5月に訪問者数1000万人突破という節目を迎えた。社名変更前のロケットスタートがnanapiを開始したのは2009年9月1日。ここまでの約3年の道のりだった。 nanapi代表取締役の古川健介氏は、学生掲示板の「ミルクカフェ」や「したらばBBS」など、数々のCGMサービスを立ち上げてきた人物だ。彼はどのようにしてnanapiを育て、日々のビジネスを営んできたのか。古川氏とCOOの宮崎拓海氏に聞いた。 --まずは1000万訪問者数の達成、おめでとうございます。ここまでに至る事業の舵取りはどのようなものでしたか。 古川:戦略はシンプルですね。まずはハウツーのデータベースを蓄積する。そして集めたデータをメディアとして見せる。たとえばnanapi.jp以外でも、トレーニングの

    “当たり前”を地道に積み上げる--訪問者数1000万人を達成したnanapi
    Hash
    Hash 2012/06/19
    1000万とかすげー。
  • 起業家がコーディングを学習すべき理由--新興企業のリーダーに求められる資質 - CNET Japan

    新しいインターネット経済では、コードが王様だ。時間を割いてプログラミングの基を学ぶことは、ビジネスや起業で成功するための助けになるだろう。 筆者は数日前、野心的な起業家から、以下のような簡単な質問を含む電子メールを受け取った。 「成功する新興企業を作り上げるためには、コーディングの専門家になる必要があるのか。それとも、自分に代わって技術的な仕事をしてくれる専門家を雇うことは可能なのか」 この人物はビジネスマンおよびセールスマンとしての成功を示してきたが、起業の魅力にとりつかれ、それを振り払えずにいる。彼は自分の会社を興したいと考えていた。 彼が聞きたがっている答えは分かっていた。「インターネット事業を始めるのに、コーディングの知識は必要ない!起業は可能だし、実際に行われてきた!」というものだ。しかし、筆者はそう答える代わりに、次のように伝えた。 「コーディングすることは必要だ。その理由は

    起業家がコーディングを学習すべき理由--新興企業のリーダーに求められる資質 - CNET Japan
    Hash
    Hash 2012/03/02
    これは前職の経験から痛感した。たとえレベルが低くても自分で作れないと、誰かにいいものを作ってもらうことはほぼムリと思う。
  • 「Androidの全機能がiPhoneでも利用できればいいのに」--ウォズニアック氏が吐露

    Appleの共同創業者であるSteve Wozniak氏は、新しい「iPhone」のリリース時には列に並んで待つかもしれない。しかし、同氏は「Android」がいくつかの点でiPhoneを追い抜いたと述べている。 iPhoneAndroid携帯電話を比較するThe Daily Beastの記事でDan Lyons氏とのインタビューに応じたWozniak氏は、Appleのスマートフォンの限界を嘆いている。 「私のメインの携帯電話はiPhoneだ。iPhoneの美しさを愛している。しかし、Androidのすべての機能がiPhoneでも利用できればいいのにと考えている。当にそう思う」(Wozniak氏) しかし、Wozniak氏がiPhoneを捨てようとしているという印象を抱いてはいけない。Wozniak氏によると、一番の不満は「Siri」で、Siriはもはや同氏の希望どおりに機能してくれな

    「Androidの全機能がiPhoneでも利用できればいいのに」--ウォズニアック氏が吐露
    Hash
    Hash 2012/01/18
    操作感は圧倒的にiPhone(とくに4Sは快適すぎる)なのだけど、僕がAndroidを使うのは機能が柔軟でなんでもありなところ、アプリ開発のハードルが低そう(Titanium等で今はその限りではないかもしれない)というあたり
  • 見つけたいのは飲食店?それともおいしい食事?--Spoon!とSnapDishを徹底比較

    「今日なにべる?」――この何気ない質問に対して、みなさんはどのように回答してるだろうか――残念ながら私が最も多く使う答えは「なんでもいいよ」だ。もちろんぐるなびもべログも知ってるのに、だ。 スマートフォンの躍進もあって、現在日ではに関するモバイルサービスが立て続けにリリースされている。ここ数カ月でローンチしたサービスを挙げただけで、「たべにこ」「Retty」「ソーシャルランチ!」「Spoon!」「SnapDish」とずらりと並ぶ。現在開発中の「foodfoto」など未リリースのものを含めるとまだこのラッシュは続く。 これらのサービスはぐるなびやべログとどう違うのか。そして当に「今日なにべる?」という質問に答えてくれるのだろうか。SnapDishとSpoon!という特徴的な2つのサービスを実際に使ってべ歩きをしてみることにした。 べ物にチェックイン--位置と写真で変わるサー

    見つけたいのは飲食店?それともおいしい食事?--Spoon!とSnapDishを徹底比較
    Hash
    Hash 2011/07/15
  • マッシュアップは儲かるか--大ブームの現状と可能性

    マッシュアップのお勧めは不動産関係 ベンチャーキャピタルを獲得できそうな最有力候補は、Zillow.comのように、マッシュアップに、他の提供している複数のサービスや不動産資産評価、各種情報源のデータを組み合わせている企業だ。Zillow.comは先ごろ、Benchmark Capitalから3200万ドルの出資を受けることが決まった。 Rip氏によると、家や仕事をオンライン地図上で視覚的に見せることは、単なる機能の1つに過ぎないという。しかし、犯罪発生率の低い地域にあり、職場から30分圏内に有名小学校もある物件の価格がウェブサイトで分かれば、それは利益につながるアプリケーションになるかもしれないと、同氏は主張している。 「これらのサイトの多くは、わずかな数のユーザーしか集められないだろう。いったい何人のユーザーが、インディアナ州の田舎町にある飲み屋の情報に関心をもつだろうか」と、Dire

    マッシュアップは儲かるか--大ブームの現状と可能性
    Hash
    Hash 2011/03/24
    「マッシュアップ」はもう古いってか