タグ

RaspberryPiとArduinoに関するHashのブックマーク (4)

  • 電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ

    電子工作で作れるもの あまたある趣味の中で電子工作というのはわりに実利があるというか、日常生活で役立つシーンの多い趣味であるように思う。 自分が電子工作に初めて触れたのは2009年で、ちょうど10年の趣味歴ということになる。まっとうな勉強をしていないので技術力や工学への理解はほぼ皆無に等しいのだけど、それでも10年もやっているといろいろなことができるようになった。 ここではその振り返りもかねて、「電子工作趣味にするとどういうことができるようになるか」というのを、過去に作った実例を挙げつつご紹介したいと思います。 生活のツールを作れる 日常生活で役立つ便利なツールを作れるようになる。作れるものとしては例えば、 これは観葉植物の土が乾いたらLEDが光って教えてくれる装置。子供が花の種を植えたときに、水やりを忘れないように作った。 詳細:ジャンパブロックをブレッドボード代わりに使うと便利 -

    電子工作を趣味にすると何ができるようになるか(+電子工作のはじめかた) - nomolkのブログ
    Hash
    Hash 2019/09/07
    よいまとめだ... ありがたい
  • Raspberry PiからAmazon Kinesisへデータを上げる - Qiita

    基板の選定 主に以下の理由で、Arduino Unoを使っていたのをRaspberry Pi B+にした。 Arduinoだと プログラムがC++/Processing風言語に固定される メインループが一つ JSONのサイズが大きいと送出がうまくいかないなど何かと動きが不明 プログラム修正のたびに端末を触りに行く必要がある がんばればそれぞれなんとかなるかもしれないが、Raspberry Piだと最初からLinuxなので、 LLや既存パッケージが使える プロセス管理できる SSHログインできる Chefなどでのオーケストレーションを見込める などスケールがききそう。 Raspberry Piの設定 Raspbian Raspbian 2014-12-24をDLしてセットアップする。(Pidoraでもいいかもしれないが未検証) 手順はここが参考になったので詳細割愛。 boto AWSへの接続

    Raspberry PiからAmazon Kinesisへデータを上げる - Qiita
  • YAPC::Asia で「ウェブエンジニアのローレベルプログラミング」という発表をしました | tech - 氾濫原

    ちょっと時間に対して話したいことが多すぎて、各分野での掘り下げが足りなかったとは思いますが、一通り下のほうまで盛りこみました。 電子工学について:自分は学校で電子工学を体系的に学んだことはありません。 YAPC 会期中はそこらへん歩いてます。

    YAPC::Asia で「ウェブエンジニアのローレベルプログラミング」という発表をしました | tech - 氾濫原
  • FPGAとArduinoとRasberryPIの違いと、FPGAを勉強する理由 - きしだのHatena

    はたから見てると、FPGAとArduinoとRasberry PIって、なんか小さくてデバイス挿して使ってて似たもののように見えるかもしれません。 そんな中、どこが違うの?って思ってる人もいるかと思ったので、それぞれの違いと、そしてそこから得られる技術者としての知識をまとめてみます。 まあ、得られる知識として「それぞれのデバイスの使い方と周辺環境」ってのはありますが、それは当然として。「それぞれのデバイスの使い方と周辺環境」を得るメリットがわかる比較としてまとめたいと思います。 根底は「なんで最近FPGAをやってるか」っていうことの説明なので、そういうバイアスがあると思ってください。 FPGAというのはチップの種類なので、実際にはDE0などのFPGA評価ボードとの比較ですが。中でもDE0-nanoは大きさや価格を考えると、豪華なArduinoくらいの位置づけとして出してきたようにも見えます

    FPGAとArduinoとRasberryPIの違いと、FPGAを勉強する理由 - きしだのHatena
    Hash
    Hash 2013/02/19
    "デバイスを使ってなにかする" => Arduino, "小さいパソコン" => RaspberryPi, "回路をプログラムできるチップ(コンピュータですらない)" => FPGA. CPUの回路を組めばコンピュータになる
  • 1