みなとRuby会議01での発表「怠惰なRubyistへの道 - Enumerator::Lazy の使いかた」の発表資料を配布用に編集したものです。

Lazy enumeration isn’t magic; it’s just a matter of hard work Ruby 2.0’s new lazy enumerator feature seems like magic. In case you haven’t tried it yet, it allows you to iterate over an infinite series of values and take just the values you want. It brings the functional programming concept of lazy evaluation to Ruby - at least for enumerations. For example, in Ruby 1.9 and earlier you would run i
2012-06-15 (鈴) 1. はじめに 2. Ruby 2.0 開発版のインストール 3. Enumerator::Lazy 4. ループ融合としての解釈 5. C# の LINQ との比較 6. おわりに 1. はじめに 本稿では Ruby 2.0 に予定されている Enumerator::Lazy について,先行する概念と対照して考察する。 それが計算量の観点からループ融合の最適化に等しいことを非形式的に論ずる。 また,C# の LINQ と実質的に同じものであることを示す。 以上の議論から Enumerator::Lazy が来るべき Ruby 2.0 の最も重要な機能の一つであることを示す。 2. Ruby 2.0 開発版のインストール 執筆時現在,Ruby 2.0 の処理系は https://github.com/ruby/ruby から $ git clone https
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く