Try the O’Reilly learning platformWith the O’Reilly learning platform, you get the resources and guidance to keep your skills sharp and stay ahead. Try it free for 10 days. Start trial

HASにメールで「あんたがたのプロジェクトの関係は?」と尋ねたところ、いろいろ状況が分かってきた。プロジェクトは2つだけではなく、実は3つもあったりして……しかも、それぞれのプロジェクトは仲が良くなさそうな感じであったり(汗)、それぞれに得手・不得手があるようだ。 このあたり、直接プロジェクトを行っている連中とコンタクトをとって話を聞いたりしてはじめて明らかになってきた部分でもあり、正直、驚きを隠せないでいる。 ■Phillip AkerのRuby OSAプロジェクト http://homepage.mac.com/philip_aker/osa/osa.html 現行のMac OS X 10.4とか10.3をターゲットに開発しているのが、このPhillのRubyOSAプロジェクトだ。日本語環境でも動作が確認されており(まだ「動いた」だけだが)、スクリプトエディタ上で動作するため扱いやすい
RubyOSA provides a bridge from Ruby to the Apple Event Manager. It allows Ruby programs to automate Mac OS X applications in the same way as AppleScript. For example, controlling iTunes: require 'rbosa' itunes = OSA.app('iTunes') track = itunes.current_track p track # <OSA::Itunes::FileTrack:0x1495e20> p track.name # "Over The Rainbow" p track.artist # "Keith Jarrett" p track.duration # 362.3689
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く