タグ

filesystemとLinuxに関するHashのブックマーク (8)

  • readdir() nonatomicity (Theodore Ts'o)

    Index Home About Blog Newsgroups: fa.linux.kernel From: "Theodore Ts'o" <tytso@mit.edu> Subject: Re: readdir loses renamed files Original-Message-ID: <20041025123722.GA5107@thunk.org> Date: Mon, 25 Oct 2004 12:47:58 GMT Message-ID: <fa.e8bnc94.hmg120@ifi.uio.no> On Mon, Oct 25, 2004 at 04:21:57AM +0300, Timo Sirainen wrote: > I'd have thought this had already been asked many times before, but > go

    Hash
    Hash 2018/03/23
    読了
  • Unifying filesystems with union mounts

    Hash
    Hash 2016/07/08
    記載が明瞭
  • File descriptor - Wikipedia

    File descriptors for a single process, file table and inode table. Note that multiple file descriptors can refer to the same file table entry (e.g., as a result of the dup system call[3]: 104 ) and that multiple file table entries can in turn refer to the same inode (if it has been opened multiple times; the table is still simplified because it represents inodes by file names, even though an inode

    File descriptor - Wikipedia
  • xfsファイルシステムのデフラグ方法とパフォーマンスについて - 元RX-7乗りの適当な日々

    4/1のエントリで、頑張ってブログを書く頻度を上げます、と言ったまま4日が経過し、このままだとただのエイプリルフールの戯言になりかねないと思ったので、ちょっと調べてみたログを残します。 XFSの設計はエクステントベースで、ファイルの内容は1つ以上のエクステントと呼ばれる連続的な領域内に保存されている。XFSファイルシステム内のファイルは、ユーザーの使い方によってはフラグメント化することがあるが、xfs_fsrユーティリティを使ってそのようなファイルをデフラグすることでファイルアクセスについてのシステムの性能を向上させることができる。 xfs_fsrを使ってXFSファイルシステムをベストの状態で使用する (1/2) - ITmedia エンタープライズ ココの部分の使い方を実際に試してみることにしました。 まず、用意したのは、xfsファイルシステムで2年くらい運用して役目を終えた、とあるサー

    xfsファイルシステムのデフラグ方法とパフォーマンスについて - 元RX-7乗りの適当な日々
    Hash
    Hash 2013/04/06
  • LinuxからHFS+ボリュームを読み書きする (HFS+ as cross-platform file system) - JavaFlavor Weblog

    以前のエントリ「Mac OS XからNTFSパーティションを読み書きする - MacFUSE + NTFS-3G」において、クロスプラットフォームなファイルシステムとしてNTFSを検討してみましたが、Mac OS XにおけるNTFS-3Gのパフォーマンスがよくないという問題がありました。Mac版NTFS-3Gの改善を待つという手もありますが、他の方法を検討してみたところMac OS Xがネイティブで使用しているHFS+も候補として悪くないことが分かりました。 最近のLinuxカーネルは(少なくとも現在試用しているFedora 7では問題なく)、デフォルトでHFS+パーティションのマウントと読み書きに対応しています。しかも、パフォーマンスに関しても全く問題なく、手元にあるUSB外付けHDで、30MB/s程スピードでファイルの書き込みができました。漢字のファイル名についても、Linux側でロケ

    LinuxからHFS+ボリュームを読み書きする (HFS+ as cross-platform file system) - JavaFlavor Weblog
    Hash
    Hash 2012/09/07
    なんだLinuxからHFS+読み書きできるのか
  • Partitioning - ArchWiki

    From Wikipedia: Disk partitioning or disk slicing is the creation of one or more regions on secondary storage, so that each region can be managed separately. An entire disk may be allocated to a single partition, or multiple ones for cases such as dual-booting, maintaining a swap partition, or to logically separate data such as audio and video files. The partitioning scheme is stored in a partitio

    Hash
    Hash 2012/08/31
    これはいい解説
  • フレキシブル制作システム ソースプログラム公開

    挿入削除機能付きファイルシステム 概要 現在のパーソナルコンピュータでサポートされている汎用的なファイルシステムでは、ファイルへの操作は、読み出し(read), 書き込み(write), シーク(seek)などのシステムコールにより行われています。そのため、映像などの大きなサイズのファイルの一部分のデータに対して挿入や削除を行いたい場合、それ以降のデータに対してもコピー動作が必要となるため、操作の完了までに時間がかかるという問題があります。 挿入削除機能付きファイルシステムは、ファイルに対する挿入および削除を高速に行うことを目的に開発したファイルシステムです。挿入削除機能付きファイルシステムは次の操作を高速に行うことができます。 ファイルに対するブロックの挿入 ファイルに対するブロック単位の削除 ファイルの一部分のブロックを他のファイルへ移動 ブロックのサイズはデフォルトでは4Kバイトにな

    Hash
    Hash 2012/06/08
    なにこれすごい。NHKすごい。 "番組ファイルの高速差替手法" で論文出してるのも初めて知った。懐深すぎる
  • 自宅用PCストレージのファイルシステムに RAIDはいらないんじゃないか。 - お前の血は何色だ!! 4

    自宅で使っていた Link Station LS-QL が故障してしまった。 赤ランプが6回点灯して起動しない状態になった。 disk1が高速に点灯しているので、fsckでも走っているんだろうか。。 ディスク自体はraid5で保護しているんだけど、RAID機材が死んでしまうと、どうすることもできない。 逆に NAS専用機のためコンソールを繋げないから何が起きているかよくわからないのと、raid構成だから、diskを引きぬいて、読めるデータ、読めるディスクからデータを救出するなんてこともできない。 raidってハードディスクが壊れことは想定しているけど、raidそのものが壊れてしまうことを考えていないのね。 RAIDで使用していたHDDは、RAIDコントローラのメーカーが変わると使えないでしょうか? http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2003202.html マザーボー

    自宅用PCストレージのファイルシステムに RAIDはいらないんじゃないか。 - お前の血は何色だ!! 4
    Hash
    Hash 2012/06/07
    ちょうど自宅サーバでRAID組むことを検討してたので考察がかなり有益だった。mhddfsってものがあるのか。
  • 1