オースティンについて 1911〜1960 48歳という若さで亡くなっている。 アリストテレスなどギリシア古典の研究から研究キャリアをスタートさせている。 戦中は、情報将校として従軍し、ノルマンディー作戦に関する情報収集、分析などをやっていたらしい。 オクスフォードに所属していたわけだが、戦前のイギリス哲学界の中心はむしろケンブリッジであった。哲学で言えば、ラッセル、ムーア、ウィトゲンシュタインが属し、また経済学者ケインズもケンブリッジであった。 オクスフォードの哲学者としては、オースティン、ライル*1、ストローソン、グライス*2が挙げられる。*3 オースティンとライルは共に日常言語学派などとも呼ばれるが、互いの影響関係はほとんどなかったらしい。一方、ストローソンとグライスは、オースティンの言語行為論の影響を受け、批判的継承をしているようだ。 オースティンの哲学の師は、プリチャードという人で
LFE comes with a powerful REPL, supporting interactive development (including writing macros!) as well as running scripts or even evaluating arbitrary LFE code via the command line. lfe> (== 42 #b101010) true lfe> (integer_to_list 42 2) "101010" lfe> #\a 97 lfe> "regular string" "regular string" lfe> #"binary string" #"binary string" Note that in LFE and Erlang a string is really just a list of in
ついぞ最近node.jsなんてのがでて、繁華街のあちこちでチヤホヤされてる。そんなときに、モヒカン族Erlang村(erlang-questions)に「node.jsってどうなの?」的燃料が投下されたわけですよ。これは炎上しそうだ…と追いかけてたら、ネタどころか案外真面目なハナシばっかりだったのですが。まずは真面目に問いかけをする純朴な成年(想像)。 「Erlang好きだし使ってるんだけど、Erlangとnode.jsてそれぞれどういうジャンルがすごいの?RabbitMQとかejabberdみたいなのつくろうとしたらどうなるの?簡単なチャットサーバーつくるくらうならnode.jsのが断然簡単だよね?分散システムで使うなら断然違うとか? Ulf Wigerによると、ブロックする関数の問題を簡単に解決してくれるとか書いてあるみたいだけど (link)」 おっお。素直な質問。これはみんな釣られ
The experts in language learningFor nearly 30 years, learners have turned to Rosetta Stone to build the fluency and confidence they need to speak new languages. From second language to second natureRosetta Stone helps you tap into your brain's innate ability to learn language, and gets you comfortable with communication in real life. The best way to pick up a language is to surround yourself with
Batteries includedCrystal’s standard library comes with a whole range of libraries that let you start working on your project right away. Check the API docs # A very basic HTTP server require "http/server" server = HTTP::Server.new do |context| context.response.content_type = "text/plain" context.response.print "Hello world, got #{context.request.path}!" end address = server.bind_tcp(8080) puts "L
ATSは何に向いているのか ATSは現実的なプログラミングの正確さを強化できます。 ATSは改良に基づくソフトウェア開発を促進します。 ATSでは効率的な関数型プログラミングをすることができます。 にもかかわらず生のアンボックス化されたデータ表現を直接操作できます。 ATSの線形型を使うことでプログラムのメモリのフットプリントを削減できます。 ATSでは証明器を使うことでプログラマがプログラムの安全性と効率を向上させることができます。 ATSを使えばOSのkernelのような低レイヤーのコードを安全に書くことができます。 ATSは型理論を教えたり、高品質なソフトウェアを構築する際の型の力と可能性を教えるのを助けます。 ATSの学習に際しての提案 ATSは (C++のように) 機能豊富です。 MLをベースにした関数型プログラミングとC言語をベースにした命令型プログラミングの知識はATSの学習
I started learning Chinese a couple of months ago now. The motivation was obviously seeing Mark Zuckerberg giving his talk in Chinese in Beijing, and just thought I would be able to do that as well. Plus as a frequent traveler to Taiwan, I always wanted to learn the language, although with enough Kanji knowledge as a regular Japanese I had been able to spend my time without any Chinese knowledge a
Top active languages A split by language view of active repositories GitHut is an attempt to visualize and explore the complexity of the universe of programming languages used across the repositories hosted on GitHub. Programming languages are not simply the tool developers use to create programs or express algorithms but also instruments to code and decode creativity. By observing the history of
kamakura.go#3で発表した資料です。 https://connpass.com/event/74421/
Want to create a programming language, but don't feel like going through one of those expensive and boring 1000-page books ? Well, you're not alone ... The best system to create your first programming language.
ここ最近、新しいプログラミング言語が次々と登場し普及し始めている。GoogleがプッシュするGoやMozillaが開発するRustなどが徐々に人気を集めているほか、AppleもSwiftという新言語を開発した。JavaScriptもそう遠くないうちにさまざまな機能強化や仕様変更を果たしたECMAScript 6が発表され、大幅に変わると予想される。次にどの言語を習得すべきか、頭を悩ましつつも興味を示しているプログラマの皆様も多いだろう。 そんななか、米人材系サイトDiceが「来年以降あなたが必要な5つのプログラミング言語」なる記事を公開している。この記事では来年以降必要となる言語としてJavaScript+HTML5+CSS3、C#、Java、PHP、Swiftの5つが挙げられており、オマケとしてErlangが挙げられている。Erlangについては「Erlang自体に対する仕事はそんなには
Kevin Kelleher suggested an interesting way to compare programming languages: to describe each in terms of the problem it fixes. The surprising thing is how many, and how well, languages can be described this way. Algol: Assembly language is too low-level. Pascal: Algol doesn't have enough data types. Modula: Pascal is too wimpy for systems programming. Simula: Algol isn't good enough at simulatio
The Eclipse Ceylon™ project encompasses development of the language itself (the language specification), the compiler frontend (typechecker), the compiler backends for Java and JavaScript, the module system, the command-line tooling, the SDK, and the Eclipse-based IDE. A future direction is tooling for Eclipse Che. The project also maintains the website and documentation for the language. Eclipse
【移動済みコンテンツへアクセスされました】 お探しのページまたはファイルは現在、下記のいずれかに収録されています。ご不明な場合はお問い合わせ下さい。 ■「岩崎純一学術研究所」の管理者(岩崎純一)側に原因がある場合 ●管理者により、ページまたはファイルが移動または削除されている。 ●管理者により、ページまたはファイルの名前が変更されている。 ●管理者がページまたはファイルの公開方法(リンクURLの記述、サーバー・属性の設定など)を誤っている。 ■閲覧者側に原因がある場合 ●存在しないページまたはファイルのURL(誤ったURL)をアドレスバーに入力し、アクセスしようとしている。 ●パソコンやブラウザなどの設定を誤っている。 ■リンク元に原因がある場合 ●リンク元のサイトの管理者やソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の利用者が、ページまたはファイルのURLを誤って記述・リンクしている
アメリカからの「荷物」が片付いたついでに、前の職場を振り返ってみる(2) …またの名を「本来の任期である3年が終わって手元のビザもようやく切れたので、前の職場を振り返ってみる」 そんな訳で、前の更新からかなり間が開いていて、以前のタイトルにあった「荷物が届いたついで」というのには時間が経ちすぎているのと、それならばと実情にあったタイトルに変えてみたら、タイトル違う時点でもはや(2)じゃないような気もしてきたのですが、敢えて(2)を貫き通してみます。 (2)を早めに書こうと思っていたら、新年度と共に様々なイベントが押し寄せてきて(ry アメリカから最大の「届け物」が予定されていた/届いたのが3月末だったので、それまではある意味仮体制だった&新年度から新体制に移行したので(ry 言葉通り、届いた荷物が概ね片付いた以外にも、ちょうど前の職場がらみの仕事*1が片付いたのでこのタイトルに。 そして息
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く