タグ

道具による思考の規定に関するHebiのブックマーク (131)

  • テクノロジー : 日経電子版

    次世代通信規格「5G(第5世代)」を使う大きなメリットは、4Gよりも高精細で遅延の少ない映像を配信できる点だ。この特徴を生かし、建設機械や医療機器を遠隔操作しようとする取り組みが広…続き 5Gがやってくる つながる機器は100万台 [有料会員限定] 5Gでロボット遠隔操作や遠隔医療、ドコモが公開

    テクノロジー : 日経電子版
  • 電子書籍が死んだなら

    を買ったとき、そのが死ぬことについて考える人はあまりいない。盗まれたり火事にあったり、あるいは誰かにあげたり売ったりしなければ、はいつまでもあなたの下で生き続ける。日は総じて品質が高いので、多少折れ曲がり、汚れ、黄ばんでも、読むことに支障はないだろう。それはが絶版になろうと、出版社が倒産しようと変わらない。 電子書籍は違う。電子書籍は突然死ぬ。つまり、読者の意図せぬ形で読めなくなる。実際、これまでにいくつもの電子書籍サービスが終了となり、私たちの電子書籍が読めなくなった。これは控え目に言っても、電子書籍の弱点である。読者は電子書籍の死にどう備えるべきだろうか。そして電子書籍ビジネスは死とどう向き合うべきか。 さまざまな死のかたち ・ストアの死 お気に入りの書店が閉店になったら、他の書店を探さなければいけない(ジュンク堂新宿店……)。一方、電子書籍ストアが閉店した場合は、他のス

    Hebi
    Hebi 2012/02/12
    まさにこれが気になってプラットフォームを決められない。ハード(SONY Reader)だけ買って青空文庫だけ読んでる状況。子どもの頃紙に書いた作文は残ってるのに、学生時代に書いたレポートはフロッピーの中で死んだ。
  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
    Hebi
    Hebi 2012/02/04
    考えることを教えたり、学ぶのは難しい。
  • 有識者が予言する「接続された社会」の未来!?

  • 「ひろゆき」みたいな人間が増えていくと,人類は滅亡する!――川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」年末特別号

    ひろゆき」みたいな人間が増えていくと,人類は滅亡する!――川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」年末特別号 副編集長:TAITAI 12→ ドワンゴの代表取締役会長・川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」。連載が開始されてから,まだ2回という企画だが,そんなことなどお構いなしに,2011年を総括する「年末特別号」をお送りしたい。……とはいっても,内容はいつも通りで,相変わらずのぐだぐだ話である。 今年を締めくくるテーマは,「ネットの未来は当に明るいのか?」。近年,インターネットの普及と発達によって,さまざまな分野が劇的に便利になっていく一方で,デマ拡散などでも見受けられるネットリテラシーの問題や,集合知ならぬ集合愚の問題など,いろいろと負の面も顕在化してきたようにも感じられる。そんななかで,インターネットが世の中,ひいては人間に与える影

    「ひろゆき」みたいな人間が増えていくと,人類は滅亡する!――川上量生氏との対談企画「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」年末特別号
    Hebi
    Hebi 2011/12/28
    思うままにならない肉体こそが人類最後の砦とか>人間の“思考を司る機関がどんどんインターネット上に流出”/最終的には,要するに世の中の行く末を決めるロジックの部分が,人間の中から外に出ていくというのが,今
  • デジタル化=効率アップではない!“ざっと掴む”ことの大切さを忘れるな!

    いしぐろ・けんご/1961年金沢市生まれ。映画化もされたベストセラー『盲導犬クイールの一生』をはじめ、『2択思考』『エア新書』『分類すると地アタマが良くなる』『ダジャレ ヌーヴォー』など、硬軟取り混ぜ著書多数。チャートを用いて構造オチの笑いに落とし込む「図考師」としての著書に『図解でユカイ』が。プロデュース&編集の書籍も幅広いジャンルで200冊を手がける。野球とビールと犬と笑いを愛する。全キャン連(全国キャンディーズ連盟)代表。 ■ブログ=イシブログケンゴ ■著書・編書一覧 こちら「スキル依存症」クリニック~“地アタマ力”UPに効くチャート思考的相談室~ チャート図解を用いて森羅万象を構造オチの笑いに落とし込む「分類王」クリエイションを発表してきた石黒謙吾が、15年にわたり構築してきたのがチャート思考。あらゆるものごとを、目先の対応ではなく、公式を定着させていく基となる考え方で贈る「頭の

    Hebi
    Hebi 2011/12/23
    人と共有しなくていいものは、紙の方が使いやすいと思う。あと、毎年同じ手帳使った方が慣れる手間が要らないので結局は効率的。
  • ニコラス・G・カー 『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』

    ニコラス・G・カー 『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』
  • インターネットは人生をレコメンドしてくれるか?

    検索可能になっていく世界 Twitterなんかを日常的にやってると、会った人に「今日は@phaさんと飲んでます」などとTweetされることがときどきあるのだけれど、それが困ることもある。気の乗らない用事を「体調が悪いので……」などと言って断って飲み会に出たりしてることもあるからだ。まあ要するに嘘がばれるとマズいという話で最初から嘘をつかなければいいんだけど、生きてるとなかなかそれも難しいものだ。会う人全部に「Twitterに書かないで!」って口止めして回るのも難しいので、結局それは受け入れていくしかないんだろう。 今まで可視化・検索可能化されていなかったものがネットで簡単に誰でも調べられるようになる、という点ではGoogleストリートビューが登場した時の問題と似ている。Googleストリートビューも、今までは「その場所に行けば誰でも見られるけれどメディアに載っているわけではない」普通の家の

    Hebi
    Hebi 2011/12/14
    『キュレーションの時代』では、間に人が入れば揺らぎで偶然性は担保される、という見方だったけど、所詮似た物を好む人同士では限界があるか。しかし今までのネット抜きの実社会の方がもっと狭かったという考え方も
  • 「アカデミックとリアルの谷を埋める道:知識情報社会でライブラリアンはどうあるべきか」(第13回図書館総合展参加記録その7) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    図書館総合展参加記録シリーズ、最後の1は、気になりつつも横目でじっと見ている人も多いであろう、マイニング探検会のフォーラムです! http://2011.libraryfair.jp/node/179 演目: アカデミックとリアルの谷を埋める道 ー知識情報社会でライブラリアンはどうあるべきかー 日時: 2011/11/11(金) 15:30 - 17:00 会場: 第6会場(アネックスホール206) 講師: 清田陽司 岡 真 三津石智巳 関戸麻衣 日高崇 講師所属: 株式会社ネクスト リッテル研究所 所長 アカデミック・リソース・ガイド株式会社 筑波大学大学院 国立情報学研究所 有限会社スタジオ・ポットSD 主催者(団体): (株)ネクスト (リッテル研究所) 共催(団体): アカデミック・リソース・ガイド(株)、マイニング探検会 フォーラム番号: 11-6-3 今回のフォーラムの趣旨

    「アカデミックとリアルの谷を埋める道:知識情報社会でライブラリアンはどうあるべきか」(第13回図書館総合展参加記録その7) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    Hebi
    Hebi 2011/12/13
    面白すぎてめまいがする。>マイニング探検会/ネクスト・リッテル研究所/Ref.Master:レファレンススキル広報ツール/ブクリス:ニュース×カーリル×OPAC + CiNii Books!/俺CiNii
  • 子育てにiPadや電子ガジェットは必要か? 子どもに紙の本で学んで欲しいと思うのはなぜか? : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    子育てにiPadや電子ガジェットは必要か? 子どもに紙ので学んで欲しいと思うのはなぜか? 2011年12月08日09:30 カテゴリコラムガジェット Tweet 子育てにiPadKindleは必要だろうか、という声が米国から上がっている。「そうだよ、オレだってまだiPad持ってないのに」、とかそういう話とはちょっと違う。 「子どもの○○を育てる」という謳い文句で手軽なアプリが雨後のタケノコのように市場に顔を出し、親が知育系アプリや絵アプリをiPad上で走らせて子どもに与えるのが、特に北米では日常化している昨今、そこへ「意識の高い」親たちがNOを唱えているそうだ。 その親たちというのが、先進国に住みながらにして文明の利を放棄し自然に還れと唱える自然信者や、田舎の手作りログハウスで自給自足生活を送っているような隠遁者、はたまた神と会話するのを特技とするシャーマニズムの信奉者なら不思議はな

    子育てにiPadや電子ガジェットは必要か? 子どもに紙の本で学んで欲しいと思うのはなぜか? : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    Hebi
    Hebi 2011/12/09
    子どもに限らず、大人の自分でも紙で読んだのとモニターで読んだのでは、だいぶ受容の深度が違うと感じる。デジタルネイティブだとまた違うのかなぁ。
  • 考えごと - naoyaの日記

    少し時間があるのでこのところ考えていることを箇条書きで発散させる コンテキスト インターネットが普及し始めたころ「誰がいったのでは何が言ったのかが重要」というような文化が醸成されようとした これは既得権益に対する反発、カウンターカルチャーとしてのインターネット、というののあるべき姿としての標語 実際には「何 (What) を言ったのか」は大事なのだけれども、同時に広大なインターネット空間ではその「何」を発見することが困難だということが分かった 発見 (Discovery) の重要性に気づく どのようにしてそれを見つけるのか、を模索した Google はWebグラフに目をつけて、重要なサイトからリンクされている記事は重要であるとした ソーシャルブックマークや Facebook / Twitter はソーシャルグラフに目をつけた 結局、Discovery とは何かといえば、文書に何かしらのコン

    Hebi
    Hebi 2011/12/09
    >意図せず編集を発生させるウェブサービス ・・・ インターネットにおける最良のもの/深く掘り下げた人たちしか気づいていない価値を、より多くの人たちに提供できる形に変えることで、社会を変革する
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    Hebi
    Hebi 2011/12/08
    http://d.hatena.ne.jp/mutronix/20111206/p1より  はてなまとめ(仮)に興味はあれど、ブラウザあれこれしなくちゃいけないので、かつてはてブにいろいろ注文つけた時の気持ちを思い出しつつ遠巻きに眺めてる…
  • マスコミが「政治報道」できなくなった理由 御厨貴・東京大学先端科学技術研究センター教授に聞く【第3回】:日経ビジネスオンライン

    毎年のように変わる日の首相。日の「首相の器」が小さくなったのはなぜか? 歴代首相にロングインタビューを行ってきたオーラルヒストリーの第一人者、御厨貴東大教授と池上彰さんが探るシリーズ第3回。今回俎上にあげられるのは、マスコミの政治報道の問題です。 「政治」ではなく「政局」のすったもんだを興味位のみで報道する姿勢。政治家の一言を切り取って「失言問題」に仕立て、芸能人のスキャンダル報道のような扇情的なニュースとして取り上げるやり方。政治報道とは、来、マスコミによる権力の監視機能であり、基的には日国の政治を良き方向に導くのが目的のはず。「首相の器」と同時に「メディアの器」について、考えます。 池上:さて、「首相の器」の問題を取り上げたからには、返す刀で自らを一度切る必要があります。「マスコミの政治報道」姿勢について、です。 今の政治家は政治をやっていない、選挙活動と政局ばかりを気にす

    マスコミが「政治報道」できなくなった理由 御厨貴・東京大学先端科学技術研究センター教授に聞く【第3回】:日経ビジネスオンライン
    Hebi
    Hebi 2011/12/01
    政治じゃなく、政局報道ばかりなのは、政治記者が若手ばかり/報道の定型が自民党時代から変わっていない/記者会見中にパソコンばっかり見ている…から 納得。書き手も受け手も、事実と見解・意見を峻別できるといい
  • 教科書をデジタルにしたら、どんないいことがあるんだろう?:夕刊ガジェット通信

    デジタル教科書……学校の教科書をデジタルにしよう。現在、生徒ひとりひとりに「」の形で配布されている教科書を、「端末」に「ソフトウエア」を配布する形態に変えていこう。そんな運動が、昨年ぐらいから活発化しています。 この運動においてもっとも大きな影響力を持っている団体はDiTT(デジタル教科書教材協議会)です。簡単にいえば教育のデジタル化を推進しようという企業の集まりで、サイトを見ますと、電機企業・ソフトウエア企業・出版社・印刷会社など、実に多くの有名企業が名を連ねています。 あえて意地悪な言い方をすれば、日全国の学校に自社製品を卸すことにより利潤と利権を得たい企業の集まり、といっていいでしょう。大企業の集まりですから、当然のこと政府に強い影響力を持っています。DiTTで決められたことが、今後の日教育を左右するものとなるといっても過言ではありません。最終決定権はむろん政府(文科省や

    Hebi
    Hebi 2011/11/30
    >資料が豊かになれば、子どもの学び方も変わる/A君とB君が全く別の資料を提示する/『学び』のきっかけが増える/生徒の学習内容を教師が把握する(中略)アクションを起こす←これも機械でサポートできるといいな
  • はてながいま、「はてなブログ」を作る理由

    はてなの新サービス「はてなブログ」のβ版が11月7日、公開された。現行の「はてなダイアリー」は、8年の歴史を持つ老舗ブログサービス。その間、SNSTwitterなど新しいサービスが次々と登場してきた。しかし2011年、はてなが投入してきたのは清々しいほどの直球、「ブログ」だった。30代男性ユーザーが目立つダイアリーに対し、「子育てするお母さんにも使ってもらえるようなシンプルなブログ」を目指すという近藤淳也社長(36)と開発を担当したディレクター、大西康裕さん(36)。その真意を聞いてみた。 「絶対に必要な機能しかつけない」 「僕には子供がいるのですが、保育園の集まりで『ブログサービスやってます』と自己紹介すると、お母さんたちに『難しそうですね』と言われてしまう。その時に、『ぜひ使ってください』と言いたいのですが、ダイアリーでは確かにちょっと難しくて」と笑う大西さん。 ダイアリーは現在、1

    はてながいま、「はてなブログ」を作る理由
    Hebi
    Hebi 2011/11/28
    >子育てするお母さんにも使ってもらえるような/文章やコンテンツをまとめておく場所という位置付け/社会に出て行った時の居場所として/ユーザー層を分けて考えてはいません。センターは同じで、半径を広げたい
  • グーグルは何かを知ろうとしている: 極東ブログ

    雑記でもないのだがちょっと散漫な話になる。ので、一応結論的みたいのを先に言っておくと標題どおり「グーグルは何かを知ろうとしている」ということだ。何かとは取り敢えず人々の欲望としておく。誤解されるかなと思うのは、私がここで「グーグル」というのはシステムのことであって、その会社の経営者とか開発者という人間を指しているわけではない。 話の起点は先日のことだ。田健(著)「ユダヤ人大富豪の教え」(参照)の引用が多いあるブログのエントリについて、はてなブックマークが多数付いたことに、私は奇異な感じを持った。該当のはてなブックマークは「はてなブックマーク - ユダヤ人大富豪の教え : akiyan.com」(参照)である。はてなダイアリーでの引用を含めると四百点近いブックマークとなった。 私はこの書籍についてフィクションだと思っているしあまり関心はない。が、はてな利用者がこの書籍についてこんなに関心を

  • ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)

    連載でお送りしているコラムは、毎回文字数にして4000字から5000字程度である。ネットに掲載されている記事の中では比較的長文の部類に入ると思われるが、雑誌の感覚ならばだいたい2見開きぐらいの分量だろうか。のレベルからすれば、この程度は全然長文とは言えないわけだが、感覚的にはずいぶん長く感じられる方も多いことだろう。 わかってるなら短くしろよと思われるかもしれないが、それがなかなかできない。わかりやすくするためにはたとえ話も必要だし、少しはオモシロオカシイ事も書きたいし、そうこうしているうちにこの分量になっちゃうわけである。毎回毎回お付き合いいただいて、申し訳ない。 さて、ネットの中の流れを見てみると、もはやコンテンツは文章だけではなく、絵や動画もかなり多くなってきた。WWWの可能性を語っていたその昔は、文字情報だけでなく図版や音楽、さらには動画もと言われて来たわけだが、ようやくそれが

    ITmedia +D LifeStyle:ネットから長文が消えたいくつかの理由 (1/3)
  • 産経ニュース

    17日に開票されたロシア大統領選(任期6年)で勝利が確実になったプーチン氏は17日深夜、モスクワの選対部を訪れ、「選挙結果は国民の信頼と期待の表れだ」と勝利を宣言した。また、「ロシア人は一つの家族だ」と国民の団結を強調した。ウクライナ侵略を「ロシアの主権を守る戦い」だ…

    産経ニュース
  • ビジネスブログ・SNSへの関心は高まりつつも普及は道半ば

    ホットトピックス インスタは批判の嵐、YouTubeは強化、TikTokは鈍化。大混戦「短編動画」市場のゆくえ

    ビジネスブログ・SNSへの関心は高まりつつも普及は道半ば
  • レジデント初期研修用資料: 症例報告のソーシャルブックマーク化

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 水痘肺炎の患者さんのこと 水痘肺炎の若い方を診療する機会があった。 水痘の発疹が全身に出ていて、40度以上の高熱があって、単純写真真っ白。 そのレントゲンを見た主治医の頭も、同じく真っ白。 成人の水痘は肺炎を合併する可能性があることは知っていても、 当にそうなった人をみたのははじめて。 とにかく具合が悪くてすぐに入院、空気感染だから個室隔離、ナースのシフトを 水痘既感染者に限定してもらって、とりあえずゾビラックス点滴。 そこまでは手持ちの知識で時間稼ぎ。 状態は相当悪くて、このまんま何もしないで診るの無理。教科書調べても、水痘肺炎のことは ほとんど書いていなくて、ゾビラックスと水痘免疫グロブリンと、あとは致命率が高いことと。 経験の裏づけが

    Hebi
    Hebi 2007/01/23
    SNS+SBM/似たようなこと考えたことがあったけど何よりもまずデジタルデバイドがたちふさがるこの現実…。