タグ

2006年11月15日のブックマーク (12件)

  • 5分で人を育てる技術 (2)抽象的なことばかり言う“理解が浅い部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro

    前回は,私が人材指導において,なぜ「長い説教より論理的な5分」と言っているのか,その理由をご説明いたしました。 今回から,私が行っている5分間指導の具体的な話を紹介していきます。 「抽象的な言葉は禁止だ!」 もう,数年前のことです。その頃私は,ある企業でスタッフとして一人で気ままな仕事をしていました。普段はあまり仕事はないのですが,会社で何か問題が起ると,そこに投入されて短期間で問題を解決するという仕事をさせられていました。そう,この頃の数年は,私は部下を持たず,気楽な生活だったのです。 そんなあるとき,会社である問題があり,私はその仕事に投入されました。仕事は,大手企業との商品供給提携のための交渉でした。私一人では厳しいので部下を何人かもらって,久しぶりに部下を指導をすることになりました。 私は,提案資料を部下の岡田に命じました。しかし,1日たっても何もでてきません。そこで,どんな内容に

    5分で人を育てる技術 (2)抽象的なことばかり言う“理解が浅い部下”:芦屋広太一つ上のヒューマンマネジメント:ITpro
    Hebi
    Hebi 2006/11/15
    こういうのが上司の場合はどうすれば!
  • 本をタダで便利に入手して、しかも確実に読了する方法 : akiyan.com

    をタダで便利に入手して、しかも確実に読了する方法 2006-11-14 答え:図書館を使う ネット時代だからこそのの理由があります。 まずは便利編から。 便利編 図書館の予約機能とWebサービスがかなり充実している。 具体的にいうと... Webから貸し出し予約が出来る。しかも取り置きしておいてくれるので、予約後に図書館に行くとカウンターで受け取れる。いちいち探さなくていい! 予約待ちのが取り置きされたらメールで通知してくれる。超便利。 他の図書館から取り寄せが出来る。もちろんWebから予約できる。渋谷区は区内の8つ図書館が融通し合っているので、8つに分散した1つの図書館といえる。 取り寄せ予約したが届いたらメールで通知してくれる。便利便利。 取り寄せたは2週間取り置きしてくれる。よほど忙しくなければ確実に取りに行けるでしょう。 以上が渋谷区の図書館の例です。 次に行動編です。 行

    Hebi
    Hebi 2006/11/15
    えーこういうのらいふはっくっていわないでしょう…
  • ソーシャル・タギングとDublin Coreの関係は?

    Dubline Core Metadata Initiative(DCMI)の中に、皆が統制されていない語彙を用いてタグ(キーワード)をつけて共有する「ソーシャル・タギング」(social tagging)と、Dubline Coreとの関係について研究するコミュニティができています。 DCMI Social Tagging Community http://dublincore.org/groups/social-tagging/ October 31, 2006付けCatalogablogの記事 http://catalogablog.blogspot.com/2006/10/dublin-core-and-social-tagging.html

    ソーシャル・タギングとDublin Coreの関係は?
  • その名はNext-L

    などの利点を挙げている。 しかし、前述の兼宗の指摘から2年が経過した現在でも、「公共図書館におけるビジネス支援や大学図書館における機関リポジトリ管理などの新しい役割を効果的に対応するための仕組みが新たに必要とされている」(前掲)にもかかわらず、国内の図書館システムの現状に目立った動きは無いといえる。 このような状況下において、ついに複数の有志によるコミュニティを中心として、国内でオープンソースによる図書館システムの設計、開発を行い、全国に普及を図るプロジェクトが動き出した。その名は Next-L。正式な名称は長いのでとりあえず略しておく。 今日の会合(幹部会とでも言うべきだろうか)においては、プロジェクトの趣旨説明と解決すべき課題の確認が行われた。まずは小規模な公共図書館や学校図書館などの業務等に適した規模での設計と開発が念頭に置かれているが、OPAC2.0のような新たな概念に基くサービス

  • 連想出版がつくるWEBマガジン[KAZE]風

    なぜこれほど消費者金融が急成長したのか。その理由は低所得者層という“下流”を喰いものにしてきた「悪魔的ビジネスモデル」があるからだという。『下流喰い/消費者金融の実態』(ちくま新書)の著者・須田慎一郎氏に出版の背景、問題の構造についてきいた。 1.他に先駆けて社会・経済問題として消費者金融に取り組む 2.「金利見直し案」が業界有利に進められていた中で 3.世田谷区から足立区へ移って実感した“ギャップ”が原点 4.「○○円以上収入のある須田さんにはお金は貸せません」?!

    Hebi
    Hebi 2006/11/15
    >『下流喰い/消費者金融の実態』(ちくま新書)の著者・須田慎一郎氏に出版の背景、問題の構造についてきいた。
  • @IT:情報マネジメント用語事典 [コンプライアンス]

    企業が経営・活動を行ううえで、法令や各種規則などのルール、さらには社会的規範などを守ること。一般市民が法律を遵守することと区別するために、企業活動をいう場合は「ビジネスコンプライアンス」ともいう。 もともとは1960年代に米国で独禁法違反、株式のインサイダー取り引き事件などが発生した際に用いられた法務関連の用語であるため、「法令遵守」と訳されることが多いが、英語のcomplianceは「(命令や要求に)応じること」「願いを受けいれること」を意味し、近年では守るべき規範は法律に限らず、社会通念、倫理や道徳を含むと解釈される。 企業を取り巻く法律や規則は、民法や商法をはじめ独占禁止法、不正競争防止法、労働法、消費者保護法など多数あり、監督官庁の命令・指導などもある。さらに、営業活動や市場競争の公正さ、消費者などへの情報公開、職場環境(過労死、セクシュアル・ハラスメントなど)、公務員政治家との

    @IT:情報マネジメント用語事典 [コンプライアンス]
    Hebi
    Hebi 2006/11/15
  • いじめている君へ 斎藤環 - Google 検索

    いじめている君へ. その安心感は自由を奪う. 精神科医・斎藤環さん. 斎藤環さん. いま、だれかをいじめている君に伝えたいことがあります。 君は、ひょっとすると、家で ...

    Hebi
    Hebi 2006/11/15
  • asahi.com: 〈いじめられている君へ〉「すばらしい瞬間必ず来る」 あさのあつこさん - ひと・流行・話題 - BOOK

    Hebi
    Hebi 2006/11/15
  • 情報を自律的にハンドリングできるということ - ほどよい司書の日記

    前の記事がわかりにくかったので、ちょっと補足。 子どももいずれ、情報を自律的にハンドリングできるようにならなければならない。だから、その訓練は必要である。図書館はその訓練に適切な場である。だから、図書館で、目録などのツールを使って、自分で調べものをしたり、絵などを自分の感性を大事にして、自分の魂の声を自分自身がしっかり受信して見つけることが必要なのである。そして、司書に適切なアドバイスを求める行為によって、質問したり相談するということの訓練も必要なのである。 一方、パソコンや携帯電話がそういう訓練に適していると思っている人がいるが、実際はそうでない。一定の訓練ができた人でないとパソコンや携帯電話は使いこなせない。だから、私は子どもに安易にこういうものを与えるのはあまり賛成でない。子どもにパソコンを与える場合は、それをどうやって使うかスキルとともに教えるべきで、とくに、インターネットなどは

    情報を自律的にハンドリングできるということ - ほどよい司書の日記
  • kyoumoeの日記3.5 - ソニーは名言屋(でもややパクリ)

    アキバの有料トイレ行ったんだけど、あれはダメだ。 どのくらいダメかというと落ち着かなくてダメだ。 もう少し適度に人が入ってこないとダメだ。 つか何をどうしていいのか分からなくなってしまうトイレはダメだ(;´Д`) もう少しこじんまりしていてもいいと思うんだ。 あと入るときに係員の人が入り口まで着いてくるのも嫌だ(;´Д`)放置してくれ ダイアリーの編集画面でフォトライフのアイコンあるでしょ。 あれでアップロードするときに1枚アップした後にあのアイコンクリックしてもアップロードのウインドウが出てこないんだけど俺だけ?(;´Д`) 1枚アップロードしたら更新しないとアップできない(;´Д`)不具合? 俺のせい? YouTube 実物を初めて見た。 やっぱりTV曲はオープニングとクロージングをできるかぎり公開するべきだよ。 文化遺産だよこれは。マジで。 あれこそ物の死ぬ死ぬ詐欺だと思うんだけど

    kyoumoeの日記3.5 - ソニーは名言屋(でもややパクリ)
    Hebi
    Hebi 2006/11/15
    テーマタグがざくざくありそうだけど選り分けるのが大変
  • 「自分の持ちタグ」という発想がよく分からない - 他人の脳内

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/kyoumoe/20061113%231163410906 のコメントを見て、少なからぬ人が「自分のタグから面白いものを放出」のようなことを言っているのが気になった。というか、そもそもタグとは、各個人の持ち物なのだろうか? 「ソーシャル」ブックマークシステムでは、「自分の持ちタグ」なるものは原理上持ちようがない 「b:t:これはひどい」とか「b:t:これはすごい」のようなタグが誰か特定の個人のものだとは恐らく誰も思わないだろう。しかし「b:t:いわゆってる」とか「b:t:カリカリモフモフ」みたいなのはどうだろうか。こういうタグだと、利用者自身も自分専用のものであると錯覚してしまうかもしれない。しかし僕に言わせれば、それは継続して使っているのがたまたま特定の人物だけであるに過ぎないと思う。だか

    「自分の持ちタグ」という発想がよく分からない - 他人の脳内
    Hebi
    Hebi 2006/11/15
    むしろ持ちタグをみるのが好きです→http://list.g.hatena.ne.jp/Hebi/20060323/p1
  • ■ - enthusing-net

    最近のちょっとした疑問なんだけれど、行政の無駄遣いとか不正とか言われるけど、そんなに公務員ってお金に対する意識ないか? 全く自由にお金を使えないのが現在の公務員の実情だろうと思う。飲みいはもちろんNG。まあ昔に遡れば多少のことはあっただろうが、今はペットボトルのお茶でアウトだろう。弁当も出ないわな。 そういう枝葉のお金から、業での情けなさときたら。要求する予算はことごとく切られ、当に必要なことでさえ住民から突き上げられてヒーヒー手当する始末。今日のGDPの発表で公共投資は6.7減ですからね。ぎゅうぎゅうに締められていると考えていいと思う。 そこで思うんだけど、まじで公務員が無駄遣いする?いや、そういうのもありだと思うけど、全体としてそんな空気かな?どういう心情で公務員が無駄遣いするんだろ。僕の実感ではそれは無理だぜ。 例えば「無駄な工事」で御馴染みの我らが土木畑ですが、地元からの再三

    ■ - enthusing-net
    Hebi
    Hebi 2006/11/15
    公務員とお金