タグ

ブックマーク / docseri.hatenablog.jp (19)

  • パイナップルのない世界 - 妄想科學倶樂部

    しきりにだっこをせがむ長女を歩かせるためにジャンケンする。娘はチョキしか出さないので、常にパーで負けて「チ・ヨ・コ・レ・イ・ト」かグーで勝って「グ・リ・コ」しかない。 彼女が「パ・イ・ナ・ッ・プ・ル」の存在に気付くのはいつのことか。

    パイナップルのない世界 - 妄想科學倶樂部
    Hebi
    Hebi 2007/04/03
  • 東京トイボックス - 妄想科學倶樂部

    東京トイボックス 1 (モーニングKC) 作者: うめ出版社/メーカー: 講談社発売日: 2006/03/23メディア: コミック クリック: 51回この商品を含むブログ (79件) を見る講談社週刊モーニングで連載中の「ゲーム開発」漫画。腕利きのキャリアでありながら社内の陰謀により零細ゲームメーカーに出向させられた女性と、大手ゲーム会社を飛び出しわがままを貫き通すクリエイターを軸に、営業と制作の対立を描く。 大変面白い作品だが、どうやらアンケート結果が思わしくなくいつ打ち切りになるか判らない状況らしいので、支援の意味を兼ねてここで紹介しておく。 とは言っても筋を描いてしまうわけにもいかないので、作中の印象的な台詞を引用しつつ感想を少し。 「やはりオレの作ったゲームはオレのツボをつく!!」(p43) どうでもいい台詞のようだが大変重要な台詞だ。つくった人が面白がれないゲームを他人が面白が

    東京トイボックス - 妄想科學倶樂部
    Hebi
    Hebi 2006/04/24
    ゲーム業界が舞台
  • デザインは絵を描くことじゃなくて - 妄想科學倶樂部

    再三主張していることなのだが、Webdog - Onlineなんて記事に触発されたので再び。 デザインとアートは違う。アートは見た目(とは限らないが)の表現を追求することであり、面白ければ何でもありだ。対してデザインはまず機能ありきであり、見た目というのはそれを補助するための「機能の一部」に過ぎない。 とりわけ、紙媒体と違って機能性が重要なWebの世界では、Webデザインは何よりもまずインターフェイスデザインである。 何らかの機械装置を作るのに、まず外見をデザインして、それからどういう機能を与えるか考える……なんていうことはあり得ない。商業的なアピールの強い製品などでは見た目をデザインしてから機会の詰め込み方を考えることもままあるが、それとて大枠としての機能が出来上がっていての話である。車とか携帯電話とか、なんであれおおよその機能は決まっていて、それをよりよい形で実現するための「見た目」を

    デザインは絵を描くことじゃなくて - 妄想科學倶樂部
    Hebi
    Hebi 2006/04/21
    本来の仕事のための参与機会も与えられないなんて/Webサービスで人文的・美観的なところがもうちょっと…と思うのはこの名残だろうなぁ>プログラマーは、(結果としてインターフェイスが酷かろうとも)一人で実装が
  • はてなSNSへの嫌悪とか - 妄想科學倶樂部

    様々な人がはてなSNSに嫌悪感を表明しているのだが、今ひとつその理由が良く解らなかった。 ひとくちにはてなSNSへの嫌悪といっても色々あるようで、それらを十把一絡げに扱っても仕方ないので個別の例を引いてみたい。 連想プロフィールに出てきたキーワードに注目。(中略)実験だか何だか知らないけど、身に覚えがないにも程がある情報を如何にもワシに関するものの様に表示されても困る。表示される情報をこちらでコントロールさせてはくれないのか。といふか、「連想プロフィール」の意味がそもそも分らない。何を示してゐるの? なるほど。yms-zun氏の苛立ちは理解できた。実はこの連想プロフィール、どういう条件なのか私のところでは表示されない(他人をみた場合しか見えないのかも知れないが、adramine氏にも表示されていなかった)のでその存在に全く気付いていなかったのだが、確かに勝手に押し付けられた感(しかも的外れ

    はてなSNSへの嫌悪とか - 妄想科學倶樂部
    Hebi
    Hebi 2006/02/28
    この件については個人的にサブアカウント実装でケリがついてると思っている。/IDで集約されたくない情報はサブへ移行すればいい。
  • 本日のラボ視察:SNSに「ちょっと足あと」 - 妄想科學倶樂部

    なんだこりゃ。idの最初の一文字だけ表示するのか。 多分「mixiみたいに足あと機能だって付けられるよね」ということで作ってみたけれど個人的な情報だから公開しちゃアレかな、というわけでちょっとだけ見せてみます、みたいな感じか。 内部でどう処理しているか解らないけれど、例えば私のようにidが大文字から始まるユーザーは(多分)比較的少ない筈で、そうすると最初の1文字でもある程度特定されかねないのだがその辺どう考えているのか。

    本日のラボ視察:SNSに「ちょっと足あと」 - 妄想科學倶樂部
    Hebi
    Hebi 2006/02/24
    いわれてみれば。
  • 文章ツールとしてのWordLinkの可能性 - 妄想科學倶樂部

    WordLinkはヤバい。はじめはとっつきにくく感じていたが、ちょっと弄ってみるとその面白さにすっかり嵌ってしまった。 これは文字通り連想ツールだから、一つのキーワードから連想されるものを次々に登録して行ける。そしてそのそれぞれから更に連想したものを登録……を繰り返してどこまでも深みへ行ってしまう。 これがツリー構造だと、関係性の上下に気をつけなければならないとか移動方向が一次元的で探求が困難とか色々問題が出て来るところだが、WordLinkの場合は常に関係性は対等であり、どこからでもどこへでもリンクされるから、無限の広がり(の可能性)を持っている。 早速狭い範囲でのリストアップを始めてみたのだが、次々に関連後が浮かんで止まらなくなってきた。リストマニアの皆様に於かれましては是非なにか1ジャンルだけでも登録してみて頂きたい。書きはじめたが最後、寝忘れて没頭しそうになること請け合い。 説明

    文章ツールとしてのWordLinkの可能性 - 妄想科學倶樂部
  • お気に入りにコメント、タグ機能を追加しました - はてなフォトライフ日記 - 機能変更、お知らせなど - 妄想科學倶樂部

    f:id:nobody:favorite氏ほどではないにせよ私は割合お気に入り数の多い方なので、常々お気に入りの整理方法が欲しいと思っていた。 さっそく弄ってみての雑感。 編集まで3ステップは多い お気に入り写真をクリック→灰色の★アイコンをクリック→吹き出しの編集アイコンをクリック→編集画面。編集終了時には再び★アイコンクリック→自分のお気に入りに戻る。もっと迅速な編集手段が欲しい。 多分誰かがお気に入り写真一覧から編集可能なGerasemonkeyスクリプトを作ってくれると期待。 新規にお気に入り追加する時は手間も無い。 タグ記入が面倒 ブックマークみたいにこれまで付けたタグの一覧が出てクリックで挿入、みたいなインターフェイス希望。 写真側からタグが参照されない 写真詳細ページにはこの写真に付けられたタグ一覧・コメント一覧が出ても良いような。 写真タイトルのタグとお気に入りのタグを区別

    お気に入りにコメント、タグ機能を追加しました - はてなフォトライフ日記 - 機能変更、お知らせなど - 妄想科學倶樂部
    Hebi
    Hebi 2006/02/10
    タグつけすぎると横スクロールが発生!/フォトライフのお気に入りのタグ編集し始めて3枚目で挫折。めんどくさすぎる…。>編集まで3ステップは多い
  • あしか - 妄想科學倶樂部

    グループにタスク管理機能「あしか」が追加。グループ全体でタスクを管理するような状況を(個人利用としては)思いつかないが、ちょっと弄ってみようと思う。 取り敢えず、現段階では「ToDo」「ペンディング」「終わった」しか分類が無い。英語表記、カタカナ表記、日語表記が混在するというのもどうかと思うが、それ以前に分類が荒すぎ。管理側で分類を追加できると良さそうだ。 あと、カレンダーに対応させたい。「何日締め切り、ペンディング」みたいに。 グループもかなり機能が増えてきたので、そろそろ設定画面を機能別に切り分けると良さそうだ。 機能拡張によって特定のユーザーに不利益を生じさせてしまったのでは - 他人のβ内 - betaグループ:気付かなかったけれどこれは全くその通り。 ところで、同様の理由でcalendarさんやbbsさんなども影響を蒙ると思うのだけれど、これらのユーザーIDについては予約語とし

    あしか - 妄想科學倶樂部
    Hebi
    Hebi 2005/12/25
    >管理側で分類を追加できると良さそうだ。/あと、カレンダーに対応させたい。「何日締め切り、ペンディング」みたいに。
  • 労働の必要性と著作権 - 妄想科學倶樂部

    先進諸国では失業が拡大している。日に於いても職を持てない人や早期の退職を迫られる例が増えている。 これは無理からぬことで、つまりは人間が働く必要性が減少しているのだ。 機械化共産主義思想 今や、人間でなければならない仕事というのはごく少なくなりつつある。少なくとも単純労働の類いは殆ど機械化できるし、そうしていないとすればそれは単純にコスト上の問題だ。しかし実際には人件費ほど高いコストは多くなく、量産効果が進めば機械化できない部分は益々限られる。 品販売業は殆ど自動化可能だ。ファストフードなんて全て調理済み材を組み合わせているだけだから、調理装置が導入されれば無人でもやっていける。 販売業だって無人操業可能だろう。無人レジを導入した例もあるし、在庫管理だって全て自動的に処理できる。 勿論生産工程は既にかなりの部分機械化の恩恵にあずかっているし、機械の整備だって機械がやれば良い。人間の労

    労働の必要性と著作権 - 妄想科學倶樂部
  • タグのグループ化構想 - 妄想科學倶樂部

    あちこちで、はてなブックマークなどのタグが「同内容でありながら表記が異なることで横断的に検索できない」ことへの不満の声が上がっているようだ。 例えばはてなブックマーク関連の話として付けられるタグには[はてブ][?B][bookmark]などがあるが、これらをひとまとめにできないか、という話だろう。 これに対し、http://d.hatena.ne.jp/webmugi/20051114/1131967720ではそのタグを付けた人間の価値や心情が違うから,タグも違ってくるのではないか。それぞれに微妙なニュアンスの違いがある。統一させようという方向性は,何かを切り捨ててしまわないか。と意見する。 まあ、例に挙げたようなパターンではニュアンスの違いは殆ど現れないような樹もするが、ものによってはある人が際を感じない内容についてある人は使い分けている、といった事例はあり得ることだろう。それらを闇雲に

    タグのグループ化構想 - 妄想科學倶樂部
    Hebi
    Hebi 2005/11/15
    はてなが汎用連想計算エンジンGETAに手を出せば可能な気がする。こんな感じで→http://i.hatena.ne.jp/idea/1969
  • 蔵書の圧縮及び外部化について - 妄想科學倶樂部

    図書館構想について突き詰めると、どうしても最終的に電子ブックに行き着く。 音楽iTunesとiPodによって*1開いた新たな世界に、書物も到達したいと考えるのはごく自然な事だ。しかし早くからデジタルデータ化されていた音楽と違い、書物は成立時期から今日に至るまで殆ど変化ないアナログメディアに縛られている。 電子化の試みそのものは20年ほど前からあるが、これまで広がりを見せる事はなかった。 その原因の一つは再生環境が整わない事だ。 自発光またはバックライトを基とするディスプレイは刺激が強く長時間の閲覧には不向きだし、反射型液晶はコントラストが低く読み難い。それに、余程解像度が高くないと、文字や画像を自然に表示する事はできない。紙の印刷物と同程度のクオリティを実現しようと思えば、最低でも300dpi程度は必要だろう。 また、これまで作られた電子ブックはいずれも反応速度に難があったようだ。ペー

    蔵書の圧縮及び外部化について - 妄想科學倶樂部
  • 妄想科學日報 - 会員制図書館/蔵書保管庫の試算

    "http://d.hatena.ne.jp/solar/20050913/p1"で蔵書の寄贈による会員制図書館構想が。これ、それなりの蔵書を抱える人々にとっては結構琴線に振れる話である。 現状、自宅の蔵書量は約1600冊。棚代わりの棚2と納戸の一面を占める棚を埋め尽くしている。どうみ見ても既に容量限界に達しているが、減る気配はない。それどころか、今後益々増加する一方であるのは明らかである。 残念ながら資産家ではないので、蔵書を収納するスペースを新たに作り出す事はできない。しかし欲しいは増える。そのにしたところで欲しいものすべてを買えるわけではない。 いきおい、小説類などはかなりを図書館に頼る事になるが、それでも図書館に入らない漫画類を中心に蔵書は増えるし、気に入った小説は結局手元に置いてしまう。 こういう人間が他にどれくらい居るか解らないが、「コレクションを置いておく場所が欲しい

    妄想科學日報 - 会員制図書館/蔵書保管庫の試算
    Hebi
    Hebi 2005/09/15
    メンバーの転居やスタッフの確保なんかを考えると文庫形式の方が現実的かも。だぶった本は売り払うとか。
  • idの発音 - 妄想科學倶樂部

    テープ起こし(050823hatenaidea.mp3) - CX's Memo(はてな要望系) - 人力検索改善グループ『はてなネクスト』で私の提案アイデアが検討された時の会議内容を読む。id:cx20氏によりPodcastから書き起こされた労作である。 この中で各人のidが音読されているのが伺えるが、私のidは「どきゅせり」と発音されていたのが面白かった。いや、「Document Serizawa」であるのでその発音で問題ないのだけれど、出自として初代ゴジラの芹沢博士を想定し「Dr.Serizawa」→博士号を名乗るのはおこがましいか→「Document Serizawa」という、説明されなければ解らない流れがあって、自分の頭の中では「どくせり」だったもので。 で、idから逆に日語化して「芹沢文書」を名乗っているのだが、由来からすると「芹沢白紙」の方が適切だろうか。「芹沢文書」だと茨

    idの発音 - 妄想科學倶樂部
    Hebi
    Hebi 2005/09/08
    アイデアミーティング聞いてて一番緊張するのは発案者のidが読まれる時。idにもふりがな付けたらどうだろう
  • 倶楽部:今宵、銀河を杯にして:果実酒 - 妄想科學倶樂部

    今年も梅酒を漬ける。上の娘が生まれた年に漬けた梅酒がなかなか美味しくなったので、これはこれで記念に20年位寝かせておいて、下の娘の分も漬けようと。 梅酒はまず絶対外さないものと認識しているので、それ以外に色々漬けるつもり。以前桃を漬けたときは果肉だけにしたのが災いしたらしく味も香りもなく茶色に偏して崩れた果肉で見た目も悪いという失敗作になってしまった。次は丸ごと漬け込んでみたい。 パイナップル酒も美味しいのではないかと期待している。ホワイトリカーかジンあたりで。 問題は、子供たちの手の届かぬ範囲に酒壜を収容するだけのスペースがないということだが。

    倶楽部:今宵、銀河を杯にして:果実酒 - 妄想科學倶樂部
    Hebi
    Hebi 2005/06/20
    いいなぁ。
  • はてなアイデア予測市場 - 妄想科學倶樂部

    株価制が導入され、より一層不可解さを増したはてなアイデアについて。 はてなの思惑 id:jkondo:20050613:1118614487あたりを読むに、これは所謂Silent Majorityの扱いに苦慮した結果の発案なのではないかと思う。 はてなで要望を出すユーザーは、程度の差こそあれ積極的に運営に関与する姿勢を持った人物である筈だ。そして、そういう人物はユーザー総数の1%にも満たない。言い換えれば、表面化する要望の調査母体自体が偏っている可能性がある。 そこで残りの99%の要望を引き出そうという思惑がアイデアポイント制であり株価制なのだろう。 私の見解 私個人は、当にこの方法で沈黙する多数の声が引き出せるのかどうかは怪しいものだと思っている。何故なら、結局のところこの市場に参入するユーザーは1%の内側だからだ。それどころか、要望に関わらず単にポイントゲーム目的での参入が行われる可

    はてなアイデア予測市場 - 妄想科學倶樂部
    Hebi
    Hebi 2005/06/13
    >複雑化するシステムによる調整ではなく、単純で直感的なシステムを広く認知させることである
  • ツリーでもタグでもなく - 妄想科學倶樂部

    ブログやSBMのカテゴリ分けというのは他人のためにしか機能してないので、自分のためにカテゴリ(以前の何か)が作れるようなマーク手段が欲しい - 焚書官の日常他各所を読んで思うところを。 カテゴリ毎にフォルダを作って分類するようなツリー構造の問題点は「これはカテゴリAにもBにも属する」というものをどうするか、というところだと思う。すべてのデータは常にいずれか1箇所にのみ分類され、曖昧なものを許容する冗長性がない。 それを補うのがタグのようにメタデータを付与するやり方で、これならばAにもBにも属する場合でもAとB両方のタグを付けるだけで良く、分類/検索が容易である。ただしタグを自由に決定できるシステムではツリー構造より曖昧性が大きいため、共通性を見出すのが困難になる。個人の分類に於いてはそれほど大きな問題にはならないだろうが、多人数で扱うには向かない。 これに対しはてなブックマークではキーワー

    ツリーでもタグでもなく - 妄想科學倶樂部
    Hebi
    Hebi 2005/06/06
    長文書くならダイアリーの方がいいんじゃないかと思いますが、「相互リンク」はすごく魅力的。
  • はてなにはブログよりダイアリー - 妄想科學倶樂部

    そのセクション(見出しのところ)だけブログモードにしたい、という欲求があるのが自然であって、なにからなにまで全部をブログモードもしくは日記モードの完全二者択一というのは「はてな的」ではないと思う 確かに。普段から独立したエントリを意識して書いているわけでもなければ日記として1日単位での纏まりを意識するわけでもなくて、セクション単位でそのときの気分により状態が違う。日記の設定ではなく記法か何かで手軽に切り替えられる方法があれば。例えば*で見出しを始めると日記モード、#で始めるとブログモード、みたいな。

    はてなにはブログよりダイアリー - 妄想科學倶樂部
    Hebi
    Hebi 2005/06/01
    いいですね!>例えば*で見出しを始めると日記モード、#で始めるとブログモード、みたいな。
  • はてなアイデアに感じる齟齬 - 妄想科學倶樂部

    はてなアイデアは、これまで各所に分散していた不具合報告/要望の一元化を目的として立ち上げられたシステムである-----と理解している*1。 で、ただ要望を投げるだけではなくてその要求度を明確化し、またちょっとした遊び心を付加するものとしてポイントベット制になっているわけだが、はてながポイント量に重きを置いているように見えることに引っ掛かりを感じている。 要求に費やしたポイントの重要度は相対的である。1000ポイント持っている時の100ポイントと100ポイントしかないときの100ポイントは、賭けたポイントが同じであってもユーザーにとっての重要度は異なる。そうすると、これを基準に判断することは正しく要望の強いものから吸い上げることにはならない。基的な判断基準は賛同ユーザー数>ポイント数であるべきだ。 また、賭けの要素を持たせたことにより、要望の程度に従って賭けられるとは限らない矛盾が生じてし

    はてなアイデアに感じる齟齬 - 妄想科學倶樂部
    Hebi
    Hebi 2005/05/24
    検討中に入ったら一定額(10あいぽんとか)しかベットできなくするっていうのはどうかな。
  • ミニチュア的風景写真 - 妄想科學倶樂部

    城直季という写真家のことを知ったのは、関心空間から。蛇腹式カメラの特性を生かし、現実の風景であるにも関わらずミニチュアのように見える、独特の作風を持っている。 遠景をミニチュアのように見せる鍵は「被写界深度」だ。被写界深度とは、焦点の合う範囲を示すもの。 一般に、小さなものを大きく撮影するマクロレンズでは、非常に近距離でピントを合わせることができる代わりに被写界深度が浅く、ピントの合う距離はごく限られたものになる。 対して遠景の広い範囲を写真に収める場合、無限遠焦点、即ち一定以上の全距離でピントが合うようにするのが普通である。

    ミニチュア的風景写真 - 妄想科學倶樂部
    Hebi
    Hebi 2005/05/12
    わー、素敵だー。自分の家とか撮りたい。
  • 1