タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (128)

  • 新潟の115系電車、2編成が「二次新潟色」「弥彦色」に JR東日本 | 乗りものニュース

    JR東日新潟支社が、新潟車両センターに所属する115系電車2編成のデザインを「二次新潟色」と「弥彦色」に変更します。 投票で1位と2位に選出 JR東日新潟支社は2018年7月24日(火)、新潟車両センターに所属する115系電車N35編成の塗装デザインを「二次新潟色」に変更すると発表しました。 白地に黄緑帯と緑帯を巻いた115系電車「二次新潟色」のイメージ。N35編成での運用開始は2018年9月中旬の予定(画像:JR東日新潟支社)。 同支社が2月に「『私と通勤・通学電車』~みんなで選ぼう 115系車両デザイン」を実施。最も思い入れのあるデザインを選んでもらった結果、1位「二次新潟色」252票、2位「弥彦色」248票、3位「湘南色」247票、4位「一次新潟色」130票、5位「旧弥彦色」103票、6位「懐かしの新潟色」60票、7位「三次新潟色」36票という結果になり、最多得票の「二次新潟色

    新潟の115系電車、2編成が「二次新潟色」「弥彦色」に JR東日本 | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/07/25
    キムワイプ人気有りすぎだろw
  • 数減らす「国鉄型」車両 ひと昔前の音や乗り心地が新たな「価値」に | 乗りものニュース

    数を減らしながらも使われ続けている、国鉄時代に造られた鉄道車両。ファンからは「国鉄型」と呼ばれ親しまれています。レトロな雰囲気を楽しめ、旅行派からも人気を集めそうです。 国鉄の分割・民営化から30年 現在のJRグループは、1987(昭和62)年3月31日までは日国有鉄道(国鉄)というひとつの事業体でした。国鉄が分割・民営化された際に多くの鉄道車両がJRに引き継がれました。 拡大画像 国鉄185系電車の特急「踊り子」。この車両も置き換えが計画されている(児山 計撮影)。 当時、国鉄の鉄道車両というと、特急形なら回転式のクロスシート(回転させて向きを前後に変えられる座席)、普通列車などに使われる近郊形なら青いモケットのボックスシート、というように全国どこでも均質な車両と設備で、どちらかというと地味な存在でした。 しかし、JRになって新造車両が増え、国鉄時代の車両が相対的に減ると、これらの車両

    数減らす「国鉄型」車両 ひと昔前の音や乗り心地が新たな「価値」に | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/07/12
    JR東海の211系0番台は中身311系だからなぁ(だから311/313系と連結しても問題無い)
  • 最近のトンネルはなぜ「白っぽい」のか 進化する照明、トンネルならではの工夫も | 乗りものニュース

    トンネルといえば、オレンジ色の照明で照らされた薄暗いイメージがあるかもしれませんが、近年できたトンネルでは、壁や路面など全体が白っぽいものも。単に新しいだけなのでしょうか、それとも、実際に白いのでしょうか。 「白っぽい」理由は照明と舗装にあり トンネル内部といえば、オレンジの照明で照らされたやや薄暗い空間を思い出すかもしれません。しかし現在は、なんとなく白っぽく見えるトンネルが増えている気がします。 国道253号「八箇峠道路」の八箇峠トンネル。トンネル全体が白っぽい(2018年5月、中島洋平撮影)。 たとえば、2017年11月に開通した国道253号「八箇峠道路」の八箇峠トンネル(新潟県南魚沼市~十日町市、全長2840m)は、オレンジの照明が見られないだけでなく、トンネル全体が白っぽく、壁や舗装面の境目もわからないほどです。単に新しいからなのでしょうか。国土交通省長岡国道事務所に話を聞きまし

    最近のトンネルはなぜ「白っぽい」のか 進化する照明、トンネルならではの工夫も | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/06/23
    どう考えても水銀灯系を使わなくなったのって水俣条約だと思うんだよなぁ
  • 「5ナンバー」車にこだわる必要はあるのか あのクルマも「3ナンバー」化、実際どう変わる? | 乗りものニュース

    排気量2000cc以下の「3ナンバー」車が近年増えています。かつては「5ナンバー」車が大衆車、「3ナンバー」車は大型、大排気量の高級車というイメージがありましたが、いまや大きな違いはありません。「5ナンバー」にこだわる必要性はあるのでしょうか。 「カローラ」も3ナンバー化 50年以上の歴史をもついわゆる「大衆車」の代表格ともいえるトヨタ「カローラ」シリーズが、2018年モデルから「3ナンバー化」される見込みです。すでに3月30日から4月8日まで開催されたニューヨーク国際自動車ショーで、新型「カローラハッチバック」(日発売は2018年夏予定)が披露されていますが、従来よりも車幅がやや広がり1790mmと、1700mmを超えていることから、日では「5ナンバー」ではなく「3ナンバー」に分類されます。 トヨタの新型「カローラハッチバック」(米国仕様)のイメージ。日では3ナンバー車となる(画像

    「5ナンバー」車にこだわる必要はあるのか あのクルマも「3ナンバー」化、実際どう変わる? | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/04/21
    狭い道で離合出来ずに立ち往生させるとか駐車場で超ド下手くそに止めてる3ナンバー車を見かける度にこんな客にメタボ車売るんじゃねぇっと思う
  • 東京から福岡、あえて新幹線で行く 9割以上が飛行機を選ぶ区間、「のぞみ」はアリか?(写真20枚) | 乗りものニュース

    JRのシェアが7.5%しかない東京~福岡間の移動。そこで飛行機ではなく、約5時間を要する東海道・山陽新幹線「のぞみ」にあえて乗車しました。この選択、アリでしょうか、ナシでしょうか。ただ、新幹線ならではの良さ、あるかもしれません。 東海道・山陽新幹線における「4時間の壁」 東京駅から博多駅まで所要5時間13分、あえて新幹線「のぞみ」で行く(1分50秒)。 東京~福岡間の移動において、JRのシェアは7.5%しかありません(2016年度。JR西日、国土交通省の資料による)。 同区間の所要時間は飛行機の場合、空港アクセス時間を含めて約3時間ですが(羽田空港から福岡空港までのフライト時間は2時間弱)、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」は1069.1kmを走行し、約5時間かかります。 定期列車だけで1日約30往復が走る東京~博多間の「のぞみ」(2018年3月、恵 知仁撮影)。 移動のシェアについて同じ資

    東京から福岡、あえて新幹線で行く 9割以上が飛行機を選ぶ区間、「のぞみ」はアリか?(写真20枚) | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/04/08
    もちろんアリ、自分は重度の高所・航空機恐怖症で飛行機は使えないんだよ
  • 阪急・阪神など4社が「ICOCA」発売へ 磁気プリペイド「レールウェイカード」廃止 | 乗りものニュース

    阪急電鉄、阪神電鉄、能勢電鉄、北大阪急行の4社が、ICカード乗車券「ICOCA」を発売へ。これに伴い、磁気プリペイドカード「阪急 阪神 能勢 北急レールウェイカード」は発売を終了します。 「ICOCA定期券」も発売 阪急電鉄と阪神電鉄、能勢電鉄、北大阪急行、JR西日は2018年3月29日(木)、ICカード乗車券「ICOCA」の取り扱いを、阪急電鉄、阪神電鉄、能勢電鉄、北大阪急行の4社が2019年春から開始すると発表しました。 「阪急 阪神 能勢 北急レールウェイカード」のイメージ。2019春に発売が終了する(画像出典:阪神電鉄)。 スルッとKANSAI協議会とJR西日が合意した「ICカード乗車券を活用した連携サービス」に基づき、利便性向上とICカードの利用促進を図る観点から、5社が「ICOCA」発売について合意しました。 大人用・子ども用の「ICOCA」「ICOCA定期券」について、2

    阪急・阪神など4社が「ICOCA」発売へ 磁気プリペイド「レールウェイカード」廃止 | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/03/29
    やっとPiTaPaじゃダメだと悟ったか
  • 鉄道廃止によるバス転換、さらに加速か 「長距離バス王国」北海道の実情 | 乗りものニュース

    全都道府県で最大の面積を誇る北海道は、長距離路線バスの宝庫であり、鉄道赤字ローカル線の代替路線も多いです。道民にとって、路線バスは通勤・通学や通院の重要な移動手段として欠かせない存在ですが、その実態はどのようなものでしょうか。 100km以上の鉄道路線がバスへ転換された例も 広大な面積を誇る北海道は、長距離路線バスの宝庫です。運行距離において日で2番目に長い阿寒バス(釧路市)の「釧路羅臼線」(全長約166km)や、3番目に長い沿岸バス(羽幌町)の「豊富留萌線」(全長約164.5km)など、運行距離が100kmを超える路線も多く存在します。 2016年12月、廃止直前のJR留萌線 増毛駅。廃止された留萌~増毛間は代替バス路線が設定されていない(須田浩司撮影)。 長距離路線が多いことには、様々な理由が考えられますが、大きくふたつあります。ひとつは、地方都市間を結ぶ幹線路線が地域住民の移動手

    鉄道廃止によるバス転換、さらに加速か 「長距離バス王国」北海道の実情 | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/03/04
    非常に特殊な例を除いてバス転換して成功した所なんて無いよ
  • スバル車のボンネットに穴があるワケ そもそもなんのための穴なのか | 乗りものニュース

    かつて高性能をうたうクルマのボンネットにはよく穴が空いていましたが、2018年現在、国産車ではスバルのクルマくらいにしか見られません。あの穴はそもそもなにで、そしてなぜスバル車には空いているのでしょうか。 ボンネットの穴、そもそもなんなのか? 高性能なスバル車の特徴のひとつとして、ボンネットに設けられたダクトを思い浮かべる人も多いはず。もちろん、これは単なる飾りではなく、エアインテーク(空気取り入れ口)として大切な役割を担っています。 2017年7月にマイナーチェンジしたスバル「レヴォーグ」のフロントマスク。ボンネットに穴が見える(画像:スバル)。 取り入れられた空気は、エンジン上部に収められた空冷式インタークーラーへと導かれ、インタークーラー内部を通り抜ける「ターボチャージャーに加圧された空気」を冷やし、エンジンに送ることで、エンジンの出力向上と燃料効率を高めてくれます。このため、スバル

    スバル車のボンネットに穴があるワケ そもそもなんのための穴なのか | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/02/18
    軽のターボ車も結構あったりする気が
  • 北陸新幹線、雪に強い、強すぎる! 在来線と何が違うのか | 乗りものニュース

    2018年2月8日(木)現在、北陸地方では記録的な大雪が続いています。在来線が2日間にわたり軒並み運休するなど交通が乱れるなか、北陸新幹線は運行を続け、「最強説」もささやかれています。在来線と何がちがうのでしょうか。 金沢駅の在来線は軒並み運休 それでも北陸新幹線は動く 2018年2月4日(日)ころから、北陸地方では雪が断続的に降り、福井市では8日(木)10時時点で積雪量が138cmと、平年のおよそ7倍に達する大雪となっています。 JR西日金沢支社によると、金沢駅に発着するJRの在来線は、2月6日(火)と7日(水)は終日運休。金沢以東の旧北陸線を営業するIRいしかわ鉄道線、あいの風とやま鉄道線などでも、この2日間は午前中を中心に多くの区間で運休が発生しました。8日も、JR北陸線の福井~金沢間は終日運休が予定されているなど、交通の乱れが続いています。 雪のなかを走る北陸新幹線E7系電車

    北陸新幹線、雪に強い、強すぎる! 在来線と何が違うのか | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/02/08
    超豪雪地帯を通過する上越新幹線の経験もあるし完成してから一冬もテストランをやってたし
  • 「12か月定期」新たに認可申請 3月から東急線全線で発売へ | 乗りものニュース

    東急電鉄が、有効期間を12か月とする定期旅客運賃について、国土交通省関東運輸局長宛てに認可申請したと発表しました。 購入回数を減らして利便性向上図る 東急電鉄は2018年1月9日(火)、12か月有効の定期券発売に向けて、国土交通省関東運輸局長宛てに運賃の設定認可申請を行ったと発表しました。 従来の1か月、3か月、6か月に加え、新たに有効期間が12か月の定期旅客運賃を通勤、通学ともに設定するというもの。申請理由として東急電鉄は、定期券の発売が集中する時期を分散させることで定期券売り場の混雑を緩和させること、購入回数を減らすことで利用者の利便性向上を図ることを挙げています。 東京都と神奈川県内に鉄道路線網を持つ東急電鉄(2009年10月、恵 知仁撮影)。 12か月通勤定期の運賃は、1か月定期の運賃を12倍して1割を割り引き、10円未満の端数を切り上げた額です。たとえば東横線・渋谷~横浜間の場合

    「12か月定期」新たに認可申請 3月から東急線全線で発売へ | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/01/09
    いっその事「無期限」とか
  • 新幹線と在来線はどこが違う? 流線型にしたら速く走れるのか | 乗りものニュース

    新幹線はスピードの速い列車の代表格です。日の主要都市を短時間で結びますが、在来線の列車も新幹線並みのスピードで走ることはできるのでしょうか。 倍近く違う最高速度 現在、新幹線では「はやぶさ」「こまち」が最高320km/hで営業運転されています。 一方、JR在来線や私鉄では、京成電鉄の特急「スカイライナー」が一部の区間で160km/hを出していますが、多くの特急列車は120~130km/hを最高速度としています。 新幹線と在来線、見た目は違いますが、どちらも線路の上を走る鉄道であることには変わりありません。ではなぜ、スピードが倍近くも違うのでしょう。 在来線よりもパワーが大きい新幹線 新幹線の車両は、高速走行するために機器や車体の形などで多くの工夫を行っています。そのひとつが、強力なモーターの装備です。 東北新幹線で最高320km/h運転を行っている新幹線E5系電車の総出力は9600キロワ

    新幹線と在来線はどこが違う? 流線型にしたら速く走れるのか | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2018/01/08
    超高加減速や横Gによる乗り心地の無視、非常制動600m制限撤廃するなら在来線でも200km/hは行けるけど、まぁ乗りたくないよね
  • 車内を再現、「国鉄の香り」商品化へ!? 制作者と識者に聞く、そもそもどんなにおい? | 乗りものニュース

    国鉄時代の車両で感じられる、車内の「におい」を再現したというルームフレグランスが登場しました。通勤電車からブルートレインまで共通するにおいだといい、嗅げば「まるで列車のなか」というもの。どのようなものでしょうか。 鼻をつく独特のにおい? 国鉄時代の車両における車内のにおいを再現したという、ルームフレグランスが登場。2017年10月3日(火)からインターネット上のクラウドファンディングサービス「Readyfor」にて、支援の返礼品という形で購入を受け付けています。 「国鉄の香り」ルームフレグランス。左は5mlのサンプルボトル。中央は25mlの製品版で、を模したパッケージに納められる(髙橋 竜さん提供)。 出品者は合同会社ビイエルテイ(東京都港区)代表の髙橋 竜さん。「国鉄スピリットを受け継ぐ」というブランド「COQTEZ」を立ち上げ、その第1弾として、「国鉄の香り」ルームフレグランスと、国

    車内を再現、「国鉄の香り」商品化へ!? 制作者と識者に聞く、そもそもどんなにおい? | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/10/08
    国鉄時代の車両つ~とタバコを消した残り香のイメージが強い
  • 「フリーザ電車」引退へ 「ありがとう!いろどり号」運転 JR東日本 | 乗りものニュース

    そのルックスから「フリーザ」とも呼ばれる電車、485系「いろどり(彩)」が登場から10年、ついに引退へ。さよなら運転列車に乗車する旅行商品が発売されます。 中央線コースと大糸線コースの2種類 JR東日長野支社が2017年9月15日(金)、ジョイフルトレイン「いろどり(彩)」を使った「ありがとう!いろどり号」を運転し、それに乗車する団体旅行商品を発売すると発表しました。 その前面デザインから「フリーザ」とも呼ばれる485系電車「いろどり(彩)」。口のような部分には液晶モニターがある(画像:JR東日長野支社)。 485系電車「いろどり(彩)」は団体列車や臨時列車、イベントなどに使われる「ジョイフルトレイン」。「顔」がマンガ『ドラゴンボール』に登場するキャラクター「フリーザ」に似ていることから、鉄道ファンよりそう呼ばれることがあります。 2007(平成19)年1月、従来のお座敷列車「浪漫」に

    「フリーザ電車」引退へ 「ありがとう!いろどり号」運転 JR東日本 | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/09/15
    この車両10年前に登場だったなんて、ちょっと意外
  • 「昼間特割きっぷ」2018年9月で発売終了 大阪~京都間が38%引き JR西日本

    JR西日の企画乗車券「昼間特割きっぷ」が、2018年9月に発売を終了。入れ替わる形で同年秋には「ICOCA」の利用状況に応じたポイントサービスが導入されます。 2018年秋に「ICOCA」ポイントサービス導入へ JR西日は2017年9月7日(木)、京阪神地区の主な区間に設定している回数券タイプの企画乗車券「昼間特割きっぷ」について、2018年9月30日で発売を終了すると発表しました。それ以降、発売を延長する計画はないといいます。 東海道線、山陽線で運行されている新快速列車(2014年7月、恵 知仁撮影)。 このきっぷは平日の午前10時から17時までに旅行を開始する場合と、土休日および年末年始(12月30日~1月3日)の終日に限り利用が可能。普通列車(新快速、快速含む)のほか、特急券を別途購入すると在来線の特急列車も乗車できます。6枚つづりで有効期間は3か月です。JR西日の出発地周

    「昼間特割きっぷ」2018年9月で発売終了 大阪~京都間が38%引き JR西日本
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/09/07
    ポイントサービスやってるmanacaがあっても割引切符を販売し続けてる迷鉄は一体
  • 県道ならぬ「険道」 数は「酷道」よりも膨大? 初心者にはお勧めできない道路たち | 乗りものニュース

    細く狭かったり、荒れ果てていたりする国道は、愛好家から「酷道」と呼ばれますが、総延長では国道をはるかに上回る都道府県道などにもそうした道路があります。たとえば県道は「険道」などと呼ばれますが、どのような道があるのでしょうか。 総延長13万kmの都道府県道にも… 総延長約5万6000kmに及ぶ国道(高速自動車国道を除く)には、そのイメージとは裏腹に、細く、舗装も荒れたような道も存在します。そのような道を国道ならぬ「酷道」と呼び、好んで走ったり、成り立ちを調べたりして楽しむ愛好家もいます。 もちろん、国道だけでなく、都道府県道や市町村道などにもそうした道は存在し、インターネット上では県道ならぬ「険道」などという言葉も見られます。 長野県道・群馬県道112号大前須坂線の県境部。この先は立ち入り禁止となっている(平沼義之撮影)。 都道府県道は総延長で約13万km、市町村道は約102万7000kmと

    県道ならぬ「険道」 数は「酷道」よりも膨大? 初心者にはお勧めできない道路たち | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/08/31
    険道でヨッキれんさんかなと思ったらやっぱりその通りだった、静岡県道288号は行った事あるけど確かに悲惨な状態だったわ・・・平行する通行可能な険道1号も酷いけど
  • 国内のトロリーバス、残り1か所に 関電が廃止、立山黒部貫光が「唯一」に | 乗りものニュース

    国内2か所のみで運行されているトロリーバスのうち、関電トンネルの車両が、2019年4月から電気バスに変わることが明らかになりました。 立山黒部アルペンルートに残るトロリーバス 関西電力は2017年8月28日(月)、立山黒部アルペンルートの関電トンネル(黒部ダム~扇沢)で使用しているトロリーバスの車両(300形)を、2019年4月の営業開始以降、電気バスに変更すると発表しました。 トロリーバスは、空中に張られた架線(トロリー線)から電気を受け取って、モーターで走るバスです。見た目はバスですが、日の法令では「無軌条電車」として鉄道に分類されています。 見た目はバス、中身は電車の、関電トンネルトロリーバス(2015年9月、恵 知仁撮影)。 かつては東京や大阪横浜などでも見られましたが、現在、このトロリーバスを運行しているのは、この関西電力と、同じく立山黒部アルペンルートの一部を構成する立山黒

    国内のトロリーバス、残り1か所に 関電が廃止、立山黒部貫光が「唯一」に | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/08/29
    JR東日本で導入してる非電化区間用電池動車と同じ気がするけど電気バスだと法律が変わるんだろうな
  • 「住むなら京急沿線」と思わせる10の理由 職人技の「行っとけダイヤ」、品川は大変貌? | 乗りものニュース

    羽田空港に乗り入れ、都営浅草線方面や横浜、横須賀方面への列車も運行する京急電鉄は、いくつかの理由で鉄道ファンに人気があります。その理由は沿線で暮らす“非鉄”な人にもメリットがありそうです。 「赤い京急」の意外なルーツ 京急電鉄は東京から横浜、さらに三浦半島方面まで路線を有する鉄道会社です。泉岳寺~品川~横浜~浦賀間を線とし、京急蒲田~羽田空港国内線ターミナル間を結ぶ空港線、京急川崎~小島新田間の大師線、金沢八景~新逗子間の逗子線、堀ノ内~三崎口間の久里浜線という4つの支線を持っています。 京急電鉄は、最近は羽田空港へのアクセス路線として国内外にも知られています。しかし、そのルーツは支線の大師線でした。1872(明治5)年、新橋~横浜間に官営鉄道が開業すると、川崎駅から人力車、または徒歩で川崎大師に参拝する人が増加。この人気にあやかり、大師電気鉄道が1899(明治32)年に川崎駅(現・京急

    「住むなら京急沿線」と思わせる10の理由 職人技の「行っとけダイヤ」、品川は大変貌? | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/08/26
    ×:行っとけ ◯:逝っとけ
  • 【今日は何の日?】小和田駅へ三信鉄道が延伸、現在の飯田線が全通 | 乗りものニュース

    8月20日、現在の飯田線が全通しました。 1937(昭和12)年の8月20日。三信電鉄が大嵐~小和田間で延伸開業し、現在のJR飯田線が全通しました。 代表的な「秘境駅」でもある飯田線の小和田駅。周囲に集落がなく、道路も通じていない(2009年9月、恵 知仁撮影)。 愛知県の豊橋駅と長野県の辰野駅を結ぶ飯田線は元々、豊川鉄道と鳳来寺鉄道、三信鉄道、伊那電気鉄道という4つの私鉄でした。それが1943(昭和18)年、国による戦時買収によって統合され、「飯田線」になります。ローカル線にしては駅が多く、平均駅間距離が約2.1kmと短いのは、かつて私鉄だったためです。 ちなみに飯田線が4つの私鉄として全通した当時、その豊橋駅は吉田駅という名前でした。1943年に国有化された際、東海道線の豊橋駅へ統合され、現在に至ります。 【了】

    【今日は何の日?】小和田駅へ三信鉄道が延伸、現在の飯田線が全通 | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/08/20
    飯田線は全通80年経っても地質極悪な人外魔境な所なのによくあの当時に鉄道を引く気になったな
  • 「コーナーポール」はいずこへ? クルマの左前の棒状のアレ、数を減らした理由とは | 乗りものニュース

    クルマの左前方に装着された「コーナーポール」。最近あまり見かけませんが、どういった現状なのでしょうか。 長年愛用したドライバーは装着し続ける傾向も クルマの「コーナーポール」とは、前方の車両感覚の把握を補助するための、車両左前方に装着される棒のことですが、最近あまり見かけないような気がします。 ドライバーが車両感覚を理解するためのコーナーポール(画像:photolibrary)。 とはいえ、たとえば2017年6月にマイナーチェンジしたホンダの小型乗用車「フィット」にも、純正アクセサリーとしてラインアップされており、販売そのものは続けられています。 現在、どのようなドライバーが装着しているのでしょうか。ホンダ車のカスタマイズや純正アクセサリーを手掛けるホンダアクセス(埼玉県新座市)に聞きました。 ――現在、どのようなドライバーが、どういった目的で、コーナーポールを装着しているのでしょうか?

    「コーナーポール」はいずこへ? クルマの左前の棒状のアレ、数を減らした理由とは | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/07/24
    極細の道を走る時にあるとありがたい存在
  • バスにUSB、当たり前に? なぜUSBが車内充電に適しているのか | 乗りものニュース

    近年、バス車内でも携帯端末を想定した充電設備が普及し始めています。特にUSBタイプは今後、広く導入されていくかもしれません。コンセントタイプより、「バス車内」という環境に適していると考えられるからです。 色々なものを接続できる、のはデメリット? 近年、スマートフォンやタブレットの普及に伴って、バス車内でも携帯端末の使用機会が増えています。充電の需要も大きくなっており、座席に充電設備を設置しサービス向上を図る事業者も増えてきました。 バスの座席に設置されている充電用のUSBポート(写真出典:レシップホールディングス)。 ただそうした充電設備として、コンセントが用意されている場合と、USBポートが用意されている場合があります。コンセントは様々な充電機器を使用できる、USBはケーブルだけで充電できるといったメリットがありますが、実はそれ以外にも違いがあるようです。 そうした機器の開発に関わってい

    バスにUSB、当たり前に? なぜUSBが車内充電に適しているのか | 乗りものニュース
    Hiro0138
    Hiro0138 2017/06/30
    セキュリティ的な観点からいうとUSBポートは勘弁して欲しい