AWS は Management Console や API ですべて操作できます(Direct Connect など一部例外もあります)。データセンターの物理的なセキュリティなどは AWS が責任を負うところで、ユーザーはまったく意識する必要はありません。 その代わり、OS やミドルウェアの管理、アプリケーションの設計や実装、適切な権限管理などはユーザーが責任を負うところです。 今回はあまり取り上げられないけど、すごく大事な権限管理についてまとめてみました。自分が仕事で関わっているプロダクトで権限管理を見直すときに調べたことをベースにしていますが、もっと良いプラクティスがあればぜひ教えてください。 AWS アカウントは使わない 普段の運用で AWS アカウントは使いません。 AWS アカウントとは、最初にサインアップするときに作られるアカウントです。 このアカウントは Linux で言う
