タグ

jasracと文化に関するI11のブックマーク (6)

  • JASRACが本当に搾取したもの|デジタルマガジン

    JASRACが当に搾取したもの 2008年04月24日 15:00 「1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分」という記事を読んだ。簡潔に記事の内容を説明するが、CDが1枚売れた時にJASRACが得る著作権料は10.8円だとある。「なんだ、JASRACは全然搾取してないじゃないか」と思われそうだが、搾取している。 金額の面で言うなら、個人が趣味音楽を配信する場合、10曲ごとに年間1万円が必要になる。1曲でも1万円、10曲でも1万円。さらにアフィリエイトなんて一つでも貼っていたらこれが6万円に跳ね上がる。とても個人に支払える金額ではないし、そもそもペイできない金額だ。 演奏料にしてもそうだ。百貨店などで音楽を演奏する場合、JASRACだと月に75時間の演奏で年間816,000円かかる。これがアメリカだと月に80時間の演奏で年間$100ですむ。だが、重要なのはそんなことじ

    I11
    I11 2008/04/25
    2000年までのMIDIコミュニティの文化の素晴らしさとJASRACの"無差別空爆"を知っている一人として共感できる記事。JASRACが文化を殺した、その認識は正しいが、文化を求めることをあきらめてはだめだと思う。
  • やってくれたなニコニコ動画 - Nameless Element Lab

    ニコニコ動画からメールが来た いつもSMILEVIDEOをご利用いただきありがとうございます。 さて、お客様がアップロードされた以下の動画につきましては、権利者様より権利侵害との申し出がございましたので、当該動画の削除とアップロード一時停止(24時間、現在一時停止期間中の場合は停止期間の24時間延長)の措置をとらせていただきました。 http://www.nicovideo.jp/watch/sm734983 お心当たりの場合は、今後ご注意いただけますようお願い申し上げます。 その他、自分が所属するバンドのオリジナル曲をすべて削除された。 sm738990、sm735132、sm735034、sm734983、sm739124 (※再アップしました) http://www.nicovideo.jp/mylist/23069/1722066 権利者とは誰か?ライブハウスか?JASRACか?

    やってくれたなニコニコ動画 - Nameless Element Lab
    I11
    I11 2007/10/21
    創作者自身がアップした映像が「権利者」の抗議によって削除&アップロード停止処分をくらった実例。ニコ動にも問題はあると思うが、いい加減JASRAC以外の団体に権利を管理させよ。創作者もJASRACから自立せよ。
  • YouTube - 『報道の魂』#21「著作権"70年"論争 ~文化は誰のものか~」(4/4)

    芸術作品の著作権を巡って、いま激論が交わされている。現行、創作者の「死後50年」となっている著作権の保護期間を「延長すべき」か「延長すべきでない」のか・・。作家、漫画家、写真家などを巻き込んで、相対立する意見が激しく飛び交っている。"知的財産"を巡ってまさに"知的議論"が展開しているところだ。 延長賛成派の言い分はこうだ。日では「死後50年」となっている保護期間であるが、欧米先進国の多くは「死後70年」となっており、日より20年も長い。日も欧米並みに延長すべきであるし、そうしなければ日の作家は20年分の権利を剥奪されていることになる。これは創作意欲にも影響する、と。 延長反対派の言い分はこうだ。保護期間の延長は、作品の流通を阻害し社会にとってマイナスである。古いコンテンツが死蔵され日の目を見ない可能性も出てくる。コンテンツ輸出国である欧米と比べ、日はコンテンツ輸入国であり保護

  • YouTube - 『報道の魂』#21「著作権"70年"論争 ~文化は誰のものか~」(3/4)

    芸術作品の著作権を巡って、いま激論が交わされている。現行、創作者の「死後50年」となっている著作権の保護期間を「延長すべき」か「延長すべきでない」のか・・。作家、漫画家、写真家などを巻き込んで、相対立する意見が激しく飛び交っている。"知的財産"を巡ってまさに"知的議論"が展開しているところだ。 延長賛成派の言い分はこうだ。日では「死後50年」となっている保護期間であるが、欧米先進国の多くは「死後70年」となっており、日より20年も長い。日も欧米並みに延長すべきであるし、そうしなければ日の作家は20年分の権利を剥奪されていることになる。これは創作意欲にも影響する、と。 延長反対派の言い分はこうだ。保護期間の延長は、作品の流通を阻害し社会にとってマイナスである。古いコンテンツが死蔵され日の目を見ない可能性も出てくる。コンテンツ輸出国である欧米と比べ、日はコンテンツ輸入国であり保護

  • YouTube - 『報道の魂』#21「著作権"70年"論争 ~文化は誰のものか~」(2/4)

    芸術作品の著作権を巡って、いま激論が交わされている。現行、創作者の「死後50年」となっている著作権の保護期間を「延長すべき」か「延長すべきでない」のか・・。作家、漫画家、写真家などを巻き込んで、相対立する意見が激しく飛び交っている。"知的財産"を巡ってまさに"知的議論"が展開しているところだ。 延長賛成派の言い分はこうだ。日では「死後50年」となっている保護期間であるが、欧米先進国の多くは「死後70年」となっており、日より20年も長い。日も欧米並みに延長すべきであるし、そうしなければ日の作家は20年分の権利を剥奪されていることになる。これは創作意欲にも影響する、と。 延長反対派の言い分はこうだ。保護期間の延長は、作品の流通を阻害し社会にとってマイナスである。古いコンテンツが死蔵され日の目を見ない可能性も出てくる。コンテンツ輸出国である欧米と比べ、日はコンテンツ輸入国であり保護

  • YouTube - 『報道の魂』#21「著作権"70年"論争 〜文化は誰のものか〜」(1/4)

    芸術作品の著作権を巡って、いま激論が交わされている。現行、創作者の「死後50年」となっている著作権の保護期間を「延長すべき」か「延長すべきでない」のか・・。作家、漫画家、写真家などを巻き込んで、相対立する意見が激しく飛び交っている。"知的財産"を巡ってまさに"知的議論"が展開しているところだ。 延長賛成派の言い分はこうだ。日では「死後50年」となっている保護期間であるが、欧米先進国の多くは「死後70年」となっており、日より20年も長い。日も欧米並みに延長すべきであるし、そうしなければ日の作家は20年分の権利を剥奪されていることになる。これは創作意欲にも影響する、と。 延長反対派の言い分はこうだ。保護期間の延長は、作品の流通を阻害し社会にとってマイナスである。古いコンテンツが死蔵され日の目を見ない可能性も出てくる。コンテンツ輸出国である欧米と比べ、日はコンテンツ輸入国であり保護

  • 1