タグ

アニメに関するISADOKのブックマーク (87)

  • 「ガールズ&パンツァー 最終章」は全6章構成に! 劇場公開も決定 「第20回 大洗あんこう祭」トークショーで発表

    「ガールズ&パンツァー 最終章」は全6章構成に! 劇場公開も決定 「第20回 大洗あんこう祭」トークショーで発表
    ISADOK
    ISADOK 2016/11/14
    よし!こりゃ相当長い間ガルパンは終わらないな!むしろ死ぬまでに完結するかも怪しくなってきた
  • 【騒然】NHKでたい焼きを紹介している最中に突如「Kanon」が流れネット民が騒然とする事案発生! | まとめまとめ

    NHKを見てない人に説明すると、 たい焼き機の海外からの注文が殺到、たい焼き機業者には理由が謎 ↓ NHKが調べてみるとなんかアニメが関係してるっぽい、うぐぅのキャプだけを手掛かりにアメリカのアニメショップへ ↓ キャプを見せると店員がkanonっていうアニメだと教えてくれる — 高望千春 (@chiharu_tknzm) Nov 10, 2016 なぜか日人が日のアニメをアメリカ人に教わり、更にkanonのDVD鑑賞会へ ↓ このアニメを見た人達が見よう見まねでたい焼きを作り始め、ネットでレシピを交換 ↓ アニメ見ない人達もたい焼きを知り、みんな作り始める ↓ NYのたい焼き屋や世界各国で変貌を遂げたたい焼きの紹介 — 高望千春 (@chiharu_tknzm) Nov 10, 2016

    【騒然】NHKでたい焼きを紹介している最中に突如「Kanon」が流れネット民が騒然とする事案発生! | まとめまとめ
    ISADOK
    ISADOK 2016/11/11
    アニメや漫画で本筋に関わらないキャラ設定に謎の好物やらがあるのは、このように突然どこからか火が付くのを狙ってのことなのだろう。そりゃ滅多にないだろうけど、フックになり得る要素はあるに越したことはない
  • 中身のあるアニメが苦手

    世界観の設定やら登場人物の名前やら関係やら感情やら話の伏線やら、そういうのをたくさん覚えないといけないのが嫌 面白いと思う為にたくさんのことを勉強しないといけないのに、アニメのペースでどんどん進んでいくので付いていくだけで疲れてしまう 「なんか気持ち良いことが画面上で起きてて、視聴者はそれを見て気持ち良いと思うだけで良い」みたいなのが理想

    中身のあるアニメが苦手
    ISADOK
    ISADOK 2016/11/09
    何にも考えなくても楽しめて、楽しいのでより深く知ろうとするとさらに楽しめる……というのが理想でしょう。中身のないアニメで気晴らしだけしたいというのはまた別の話だと思う。
  • 若手アニメーターが感じている不安 | P.A.WORKS Blog

    このタイミングで僕が発言することに消極的な意見もありましたが、今までP.A.WORKSの考えを意図的にオープンにしてきた者として、今回考えたことも記録しておこうと思います。スタッフ個人のことは双方の合意が必要だと考えるので、発表されたこと以上のことには触れません。 春から研修を始めて半年で動画500枚を達成するような、かなり有望な若手が感じていたことについて、今回は周りの人間は気づくことができませんでした。そのことに対して、P.A.WORKSはこれからどう取り組んでいくかを考えて、先日社のスタッフと話す機会を設けました。少し長いので整理して、その具体的な内容をブログに記録しておきます。 また、従来の弊社のやり方において改める必要があることについては、真摯にこれを受け止め、できるだけ早く改善をしていこうと思います。 アニメーター仕事がどんなもので、プロの職人を目指すことがどれくらい大変な

    ISADOK
    ISADOK 2016/11/09
    "僕らが「制作費を上げて欲しい」と個々に叫ぶよりも、新しいビジネスモデルを創る必要があると僕は考えています" 今はアニメ会社自体にブランド価値があるし、色々と活かしようはあるんじゃないかなと
  • 6年間待ち続けたアニメのブルーレイの予約をキャンセルした。

    2008年、僕はその世界に恋をした。 そう、あれは今から8年も前のことで、僕はまだ大学生だった。軽い気持ちで入ったオタサーに所属しており、新作アニメで目についたものを、取り敢えず視聴するのを習慣にしていた。それらの内容について、サークルメンバーとうだうだ語るのが日課だった。とはいえ、ぬるま湯めいたモラトリアム生活にそろそろだれ始めたまさにその時、破格のアニメ、既存の枠組みをぶちこわすような、エポックで世界観をもったアニメシリーズが放映され始めて、僕は瞬く間に虜になった。アニメ一期の遥か前からOVAや企画などの展開があって、物語の背後にとてつもない情報量を含んだ異世界が広がっているのを知って、沼にはまり込むようにその世界へ沈んでいった。DVDを買い、マンガを買い、小説を買い、ゲームを買い、記事の載っている雑誌を買い、ドラマCDを買い、同人誌を買い、SSを読み、ラジオを聞き、イベントに足を運ん

    6年間待ち続けたアニメのブルーレイの予約をキャンセルした。
    ISADOK
    ISADOK 2016/11/02
    情念を感じる/戦闘シーンがウリのひとつな作品の続編で、過去作より映像がショボいってのは割と致命的だと思う。例えばガルパンの新作で戦車の動きがショボくなってたらぶっ叩かれるだろうし
  • 「林原めぐみさんの出世作といえば?」と言っても全盛期にはほとんどのアニメに出ていたのでよくわからなくなる

    あきひろ @Werth 「林原めぐみはエヴァで有名になった感じですよね」と言うのは色々アレだけど、林原めぐみは何が出世作かって言われるとあの頃見たアニメのほとんどに出てて何で出世したのかすらよくわからない…。 2016-10-29 21:46:56

    「林原めぐみさんの出世作といえば?」と言っても全盛期にはほとんどのアニメに出ていたのでよくわからなくなる
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/31
    ワタル('88)→チンプイ、シュラト、らんま、グランゾート('89)でこの年に女性声優部門のアニメ大賞取ってるんだから、出世作というならやはりワタルでは。にしても、ワタルの時点でむちゃくちゃ上手かったのが凄い。
  • 納期を落とすなんて大失態がなんとなく許されてるのはSHIROBAKOのせい

    来アニメ業界が放送の納期を落とすなんて許されざる大失態なのに、 SHIROBAKOが放送されてしまったせいで アニヲタどもに「万策つきた〜!!ワラワラ」って喜ばれてなんとなく終わってしまう。 アニメ業界全体でSHIROBAKOに感謝すべき。

    納期を落とすなんて大失態がなんとなく許されてるのはSHIROBAKOのせい
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/30
    いやガルパンのおかげでしょ。全12話なのに2回も総集編入れたあげく最後の2話は3か月後とか相当致命的なやらかしをしたのにクオリティが高かった+周辺効果がでかかったので許されたという。でも次は許されなかった
  • 大ヒット小説「戯言シリーズ」が、あえて「OVA」でアニメ化されるワケ

    西尾維新のデビュー作である大ヒット小説「戯言(ざれごと)シリーズ」が、ファン待望のアニメ化を果たす。第1作目「クビキリサイクル 青色サヴァンと戯言遣い」をOVA(オリジナルビデオアニメーション)全8巻でアニメ化する。1巻は10月26日に発売したばかりだ。 西尾維新さんはアニメ化・映画化の人気シリーズ「〈物語〉シリーズ」や、ドラマ化もされた「掟上今日子の備忘録」など、ヒット作を立て続けに刊行している作家。そのデビュー作が“戯言遣い”の少年・“ぼく”と、天才少女・玖渚友(くなぎさとも)をめぐるシリーズの1作目「クビキリサイクル」で、ファンにとって非常に重要な作品だ。 その人気の高さに反して、メディアミックスがほとんど行われていない戯言シリーズ。ファン待望の映像化は、なぜ今行われ、そしてなぜOVAで展開するのか? そのこだわりとは? 「魔法少女まどか☆マギカ」や「〈物語〉シリーズ」のプロデューサ

    大ヒット小説「戯言シリーズ」が、あえて「OVA」でアニメ化されるワケ
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/30
    "記念碑的な作品である戯言シリーズを、本当に好きな人に届けるためには、OVAというパッケージで商品化するのがベスト"とのことだが、単に一番マニア向けだからだと思う。西尾作品の中でも特にマニアにしか受けない。
  • 怒り新党で話題 「漫画やアニメの実写化を批判するのはダサい」のか?実写化の問題点など

    実写化については、以前からアニメや漫画のファンの間で議論されてきたことです。それをテレビ番組で話題にするのはちょっとめずらしい印象でした。

    怒り新党で話題 「漫画やアニメの実写化を批判するのはダサい」のか?実写化の問題点など
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/28
    当然ながら実写化自体が問題なわけではない。ちゃんと面白いものは面白いしヒットしたものもある。批判は、これまで酷い実写化作品を作り続けてきた制作側に対する信用の無さのあらわれにすぎない。
  • アニメやゲームがポピュラーになった社会に、イエスと言う - シロクマの屑籠

    アニメやゲームが“市民権”を獲得して数年か十数年が経った。 “市民権”と言うとお怒りになる人もいるかもしれない。年配の人からはまだまだ嫌悪されているし、“市民権”などと言う割には政治的な問題意識が遅れている、と批判する人もいるだろう。しかし、そういった指摘ができる程度にはアニメやゲームは世間に広まった。特に三十代より下の世代において、アニメやゲームが90年代のような嫌悪の視線を向けられることは少なくなっている。 なにより、アニメ的表現、ゲーム的表現が驚くほど世の中に溢れるようになった。 地方自治体のキャラクターがアニメ風になったのは、いったい何年前だったろうか。陳腐を地で行くキャラクターが地方自治体の玄関口を飾っている程度には、アニメ風のキャラクターは生息域を拡げた。ゲーム的な表現もそうで、Eテレの『天才テレビくん』はもとより、クイズ番組やバラエティ番組にもロールプレイングゲーム的・シミュ

    アニメやゲームがポピュラーになった社会に、イエスと言う - シロクマの屑籠
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/24
    ネット、そしてスマホの影響はでかい。ありふれたものになった/触れられてないけど、昔のゲームのイメージはゲームセンターの影響が大きかったんじゃないかな。子供向けというより不良が入り浸るイメージ。
  • WEB上でハイスクール・フリート(はいふり)が駄作みたいな扱いになっているのが納得できない

    おもしろかったでしょ。 なんかまとめ系ブログ見てると批判ばっか書かれてるけどさ。 なんであんなに駄作扱いされているのか分からん。どっかから金貰って批判コメント書くように言われてるのか?

    WEB上でハイスクール・フリート(はいふり)が駄作みたいな扱いになっているのが納得できない
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/17
    自分は楽しめたけど、間違っても他人に「これ面白かったから見て」と勧められるような出来の作品ではない。なんというか…作品としての完成度が低いんだよね。とっちらかりすぎてどの方面もやりきれてないというか。
  • カリオストロの城で五右衛門がOPの間にどっか行ってしまう理由を考察してみた

    テケえもん @tkms00o5 FGO、メギド72、CoC、シノビガミなど。 いろいろやってる~~! pixivpixiv.me/tkms4373) マシュマロ(u0u0.net/WkxH) メール(tkms00o3@outlook.com) pixiv.net/fanbox/creator… テケえもん @tkms00o5 @tkms00o5 あの次元の「よぉ、はやかったな」というセリフは、連絡入れてからやって来るまでがはやいという意味ではなく。雑に扱われたので怒って降りていったのに、機嫌直して戻って来るまでがはやい。素直すぎ。という意味の皮肉だったのかなぁと思うとすこし笑えます。 2016-10-15 11:21:38 テケえもん @tkms00o5 @tkms00o5 そのように皮肉られたのに五ェ門は「仕事か?」って返すあたり。さらっと流してクールに振る舞った様に思えるけど、多分、

    カリオストロの城で五右衛門がOPの間にどっか行ってしまう理由を考察してみた
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/17
    理由は不明だけど、五右衛門はこういう行動しても不思議じゃないキャラなので流れとして問題はなく、ファンは考察してみると面白い、よく知らない人は見過ごしても特に困らない…というのが演出の妙ですね
  • 超面白いおすすめのガンダムアニメランキング【名作・初心者向け】 - SHIJIN BLOG

    参照:ガンダムSEED 今回はガンダムシリーズのお話しを書いて見ようかなと思います 私はガンダムSeedを高校生の頃に観てからハマった口なんですが、それまでガンダムってマニアックなロボットアニメの印象だったんです ですが主人公の人間性、感情に訴えかけるドラマ性、高いレベルでのデザイン設計などその世界に引き込まれるのにそう多くの時間は掛かりませんでした おすすめのガンダムアニメランキング 今回のおすすめガンダムアニメランキングではまだ見た事が無い「初心者」の方や「女性向けとしても楽しめる事」を意識して作ってみました なぜ「初心者」を想定しているかというとガンダムには初期ガンダムシリーズから観ている「ガチのガンダム好き層」とSeedあたりから好きになった「ライトなガンダム好きの層」があり、自分は後者だからだと思っているからです ガチ層の方におすすめなんてのはちょっと出来なそうですが、まったくの

    超面白いおすすめのガンダムアニメランキング【名作・初心者向け】 - SHIJIN BLOG
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/13
    種はあまり薦められない。その理由はたった一つ、種死という駄作にも程がある続編があるから。種を楽しんだ人は当然続編を見たがるだろうが、絶対お薦めできない。どうしてもというなら漫画の方にしよう。
  • よっしゃー今期アニメ一通りみたぞー!!感想書くぞー!

    今期アニメ1話の簡単な感想(ガンダムやブブキみたいな分割物は厳密には1話じゃないからスルー。見てたりはするけど)。 数多すぎて1話見るだけで燃え尽きたような気持ちがあるから3話になる頃には半分以上消えてるなこりゃ。 ヘボット 無理にカオスにしようとして滑ってる気がする。意図的に作られたカオスってのはどうなんだろうね。ニチアサちょっと早く起きるだけで見れるので時間帯は悪くない。 怪獣娘 萌えアニメらしいけど萌えをほぼ感じなかった。元ネタ詳しい人はキャラの設定を聞いて外見に納得すんのかな。俺はピグモンしか分からなかったし聞いてもふーんとしか思わんかったよ。 にゃんぼー! 突然実写の出てきたり宇宙人だと語り始めたりで方向性が見えない。こういう1話で方向性見えないのは突然面白くなる可能性もあるんだけど8割方地雷で終わる。ニャンボーじゃなくて普通のダンボーの話のがまだ興味持てたかも。 デジモンユ

    よっしゃー今期アニメ一通りみたぞー!!感想書くぞー!
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/11
    こうやって大量の作品を数行レビューしてもらうと、自分と好みがだいたいどれぐらい一致してるかがわかりやすいので参考にしやすくてよい。というかレビューはどういう好みの人かが見えてこないと参考にならない。
  • 水島精二×髙橋龍也×水無月徹のプロジェクト「エスカクロン」アニメ化が決定

    マチ★アソビ vol.17で「『エスカクロン』新プロジェクト発表SP~トーク&ミニライブ~」イベントが行われ、2016年7月に朗読劇が行われたオリジナルプロジェクト「エスカクロン」のアニメ化が発表されました。 「エスカクロン」公式(@escha_chron)さん | Twitter https://twitter.com/escha_chron イベントに登壇したのはavexの田中宏幸プロデューサー、声優の安野希世乃さん、安済知佳さん、アニメーション監督の水島精二さん。安野さんはかつてデビュー作の「キズナ一撃」がufotable CINEMAで上映されたときに来場して以来、マチ★アソビ参加は4度目。一方の安済さんは「初四国」でした。 このプロジェクトは、水島精二監督の「UN-GO」に安野さんと安済さんの2人が出たところから、2人が演じたアイドルのバックボーンになる物語が必要だろう……という

    水島精二×髙橋龍也×水無月徹のプロジェクト「エスカクロン」アニメ化が決定
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/10
    あの高橋×水無月コンビが!って言ってもゲームじゃなくてアニメだし、高橋氏はゲーム製作をやめてこの10年ずっとアニメ脚本の人だったのでさほど驚くことでもない感じ。ゲーム化まで行ったら驚きますが。
  • 誰も知らない名作...機動新世紀ガンダムXって超面白くね? - オティンティンミサイルゴーズオン!

    2016 - 10 - 09 やっべ!機動新世紀ガンダムXって超面白くね? サブカルチャー チャオ! オティンティンブロガーのサトウエイサクだよ。 何の気なしに ガンダムX みたんだけど。 これクッソ面白くね? ガンダムX 第1話に度肝を抜かされた Amazonプライムガンダム が大量追加wwwwwwうっひょー!ってdigってたら ガンダムX めっけたwwwwwwwwwこ れ が 噂 の 打 ち 切 り ガ ン ダ ム wwwww怖いもの見たさで再生押してみたらいきなり度肝を抜かれたよ... 新機動世紀 ガンダムX 第1話「月は出ているか」 感想 ガンダムx は世界最終戦争後の世界が舞台 僕は知らなかったのだ。ケツマコン以下の存在だと思っていた ガンダムX は僕の大好きな世界最終戦争後の物語だった。文明が滅びるとかなんかエロくて大好きやねん。 世界最終戦争の酷さを説明する

    誰も知らない名作...機動新世紀ガンダムXって超面白くね? - オティンティンミサイルゴーズオン!
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/09
    だからガンダムXを打ち切りガンダム呼ばわりして誰も知らない名作扱いするんじゃないぶちころがすぞ
  • 「設定考証は、事実との答えあわせではない」白土晴一インタビュー 嘘と真でつくる“リアリティ”

    白土晴一さんは、『ヨルムンガンド』『純潔のマリア』『ジョーカー・ゲーム』など、コアなアニメファンや海外の視聴者の間で高い評価を受けた作品に設定考証、チーフリサーチャーとして参加してきた。 2016年には、平野耕太さんの漫画を原作としたTVアニメ『ドリフターズ』の設定考証を手がけた。 作は、古今東西の歴史上の人物が異世界に集結し戦いを繰り広げるというファンタジー作品。その混沌とした世界観のリアリティを担保するのが、設定考証だ。 設定考証は、作画や美術、音響関係などと比べて、これまで話題にのぼることが少なかった役職だが、近年その存在感は増す一方だ。 漫画、アニメ、ゲームなど多媒体で活躍する白土さんに、設定考証とは何か、そしてその仕事内容や今後の展望についてうかがった。 目次設定考証は現実や事実に即しているか検証する仕事……ではありません!設定考証のニーズが増えてきたのは、“目が肥えてきた”か

    「設定考証は、事実との答えあわせではない」白土晴一インタビュー 嘘と真でつくる“リアリティ”
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/06
    設定考証の仕事についてのインタビュー。"“考証”は、リアリティを出すための手段であって、現実や事実との答え合わせではない"
  • ファミコンを題材にしたアニメ「Bugってハニー」30周年記念上映会、地上波再放が決定 | アニメ!アニメ!

    ファミコンを題材にしたアニメ「Bugってハニー」30周年記念上映会、地上波再放が決定 | アニメ!アニメ!
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/03
    こんなマニアックな昔のアニメを配信まではわかるけど地上波で再放送は凄いな。どうやって枠取ったんだろ、っていうか何考えてこんな企画したんだろ
  • 思い出して。子供時代の戦隊、ライダー、巨大ロボ。そしてプリキュア。 - プリキュアの数字ブログ

    2016.10.3 追記:ウルトラマンネクサス、マックス、メビウスの位置が間違っていたので修正 ちょっと前にこんな記事がありました。 はてなブックマーク - 子供のころの戦隊モノのタイトル言える人なんなの? 自分が子供の頃の戦隊モノの名前をおぼえているか?という内容だったのですが 当然自分も覚えているのですけど、 こういうの見るとどうしても「何がいつ」放送されていたのか気になって仕方が無い性分なので、一覧表を作りました。 さて、あなたが子どもの頃のヒーローは誰だったのでしょうか? 一覧表 ※1970年~です。 それ以前は 初代ウルトラマン:1966年7月17日 - 1967年4月9日 ウルトラセブン:1967年10月1日 - 1968年9月8日 魔法使いサリー:1966年12月5日 - 1968年12月30日 ジャイアントロボ:1967年10月11日 - 1968年4月1日 (あと、アレが

    思い出して。子供時代の戦隊、ライダー、巨大ロボ。そしてプリキュア。 - プリキュアの数字ブログ
    ISADOK
    ISADOK 2016/10/03
    「~がない、やり直し」なんて傲慢かつくだらない定型コメントしてる暇があったら「俺ならこうだ!」という一覧表を作ってすかさずお出しするような人間になりたいものですね
  • ガンダム劇場版三部作

    がアマゾンプライムビデオで観られるんだけどいきなりこれから観ても大丈夫?

    ガンダム劇場版三部作
    ISADOK
    ISADOK 2016/09/25
    劇場版はTV版をすっきりまとめているので、ガンダムを見たいという人にはまず劇場版から薦めることにしている。TV版をいきなり見たらギブアップする人も多いんじゃないかな。よっぽど好きになってから見た方がよい。