タグ

アイドルと物語に関するImamuのブックマーク (15)

  • 藤圭子… | ENGINE EYE 阿部嘉昭のブログ

    藤圭子自殺の報にはやはりこころ痛む。宇多田ヒカル-宇多田父の作歌コンビネーションからはじかれた彼女が買い物依存におちいっているなどのニュースも以前にあって、精神的に疲弊か病弊も生じていたのだろう。デビュー当時の凛としたルックスと声の凄味の落差から、五木寛之あたりがつくりあげた「物語」の重圧が、いまだに彼女の背骨を軋ませていたのではないかという気もする。 平岡正明は当時の演歌歌手をジャズとのアナロジーで語った。西田佐知子からいしだあゆみにいたるラインが、マイルス型のミュートトランペット。それにたいし、テナーサックス系の歌唱があって、藤圭子はこの系譜に属していた。ただし、歌じたいのストックは痩せている。森進一がいて、とりわけ青江三奈がいたからだ。とくに「あとはおぼろ」という虚無的なリフレインをもつ青江の「恍惚のブルース」の戦慄は絶品で、恨み節に傾斜せず生の流浪へととけてゆくあの「崩壊力」(ヘン

    Imamu
    Imamu 2013/08/22
    「五木寛之あたりがつくりあげた「物語」の重圧が、いまだに彼女の背骨を軋ませていたのでは」「箔づけにつかわれた「物語」に邪魔されて、藤圭子の虚無はのびず」
  • 「アニオタ」と「スイーツ(笑)」の音楽の棲み分けはなぜ起こるのかという話 - ポンコツ山田.com

    いわゆる「アニオタ」といわゆる「スイーツ(笑)」などのどっちもどっち感を(過剰な侮蔑感を付与して)表すコピペ的なものにこんなのがある。 「感動系」のドラマ・映画を「スイーツw」「人が死んで感動とかw」と馬鹿にしながら、アニメで人が死ぬと「涙が止まらない」だの「感動した」だの言うアニヲタ 音楽業界に対し「JPOP終わってる」「こんな糞曲作るなよ」と評論家気取りでいっぱしの口をききながら、ジャンル的にそこまで差のない曲風のアニソンを「神曲」とか言って神格化する基地外アニヲタ 誰が何を好むのかにいちいち口を出すのは行儀のいいものではない。JPOP*1を好んで聴こうがアニソンを好んで聴こうが、それはあなたの自由だし私の自由。あなたはそちら、私はこちら。誰に迷惑をかけなければ、最大限尊重されてしかるべきものだ。 そんなディセントな意見はこの辺にしといて、題に入ろう。両者から適当な距離を保って曲を聴

    「アニオタ」と「スイーツ(笑)」の音楽の棲み分けはなぜ起こるのかという話 - ポンコツ山田.com
    Imamu
    Imamu 2009/09/02
    「アニソンを愛好する人間は勿論そのアニメを愛好しているのだろうが、そのアニメを愛好しているからアニソンを愛好するというのがものの理屈になる」「音楽はアイドルの「物語」をより楽しむための手段の一つ」
  • 狐汁:物語の継承は関係性から生まれる。@美希移籍

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 パシフィコ横浜に馳せ参じたプロデューサーの皆様、おつかれさまでした。僕も一へっぽこ記者として参戦しましたが、素晴らしいライブでした。その半分は声優さんたちとスタッフの努力ですが、もう半分は客席が作ったものだと思います。自分が大好きな作品のファンがマナーが良くて空気が読めてあったかいというのは、とても誇らしい気持ちになりますね。 ライブ最大のサプライズといえば、串田さん登場……は気で嬉しかったんですがここでは置いておいて、美希の961プロ移籍とたかね・ひびきの復活登場でしょう。昨日の僕はお仕事モードたったんですが、串田さんの登場と961プロ登場のときだけは素で「おおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!」と唸ってしまいました。あと「My Best Friend」の釘宮さんの「きゅん、きゅきゅんへ

    Imamu
    Imamu 2008/07/29
    (アイマス)(ハロプロ)『「卒業」には後輩への継承がありますが、「脱退」にあるのは断絶だけ』
  • hype |SFP

    ▼過去に書いた大谷能生はPerfumeファンかもという記事を追記しました。全然関係ない可能性のほうが高くなりました。 ▼マブ論クラシックスを買った。あんなエントリを書いた(そのための資料集めに時間と万単位で金をかけた)自分ですら、このマブ論は、『待望の!』という期待感よりは、今月号のBOMBと同じく、『Perfumeのことが書いてあるもの』として買わなければならない義務感による購入という気持ちが強かったのが偽らざる事実であったりもします。 最大の購入意欲の妨げになったのは、最近の宇多丸のアイドル論評の、自分の感覚とのズレからくる「的を射てない感」。その感覚の原因が自分でもなかなか判然としなかった(当初考えていたのは、彼自身がそれほど「アイドル」に対して、もっと言うなれば「アイドルポップス」に対して、専ら周囲の薦めからチェックしている、積極的に「自ら掘りに行く」という作業をしていないのではな

    Imamu
    Imamu 2008/07/22
    (マブ論)『音楽評論への「物語」性の導入という手法』『「物語」性を評価の一つに持ってくること=アイドルを「物語」という抑圧下に置くことは矛盾している』
  • 『アイマス』の奇妙なリアリティ。 - Something Orange

    アイドルマスター』のキャラクタで、PCゲーム『蒼い海のトリスティア』の物語を再現した動画。 内容の説明は面倒なので、まきがいさんの解説を読んでください。 読みましたか? それならおわかりでしょうが、この動画、各話ごとに個別のオープニング動画が付いています。 それがまたやたらに出来が良くておどろかされるんだけれど、それ以上におもしろいのは、そのメタ構造ですね。 というのも、この動画の編はさきに述べたように『トリスティア』の世界を再現しているんだけれど、OPだけは『アイマス』そのままなんですよね。 つまり、OPと編は別世界ということになる。非常にトリッキーな構造だと思うんだけれど、そこにだれも違和感を抱いていないらしいところが、『アイマス』初心者のぼくとしてはおもしろい。そういうものとして理解されているんだろうな、と。 この動画、編でも『アイマス』のキャラがそのままのかたちで出てくるの

    『アイマス』の奇妙なリアリティ。 - Something Orange
    Imamu
    Imamu 2008/02/28
    (アサヤン時代/月島きらり)?『普通のキャラとは「何かしらの物語を背負っている」ことによって実在性を持つんだけれど、『アイマス』のキャラは「どんな物語でも演じることができる」ことによって実在性を持つ』
  • 集団分極化に抗うための愛の偶有性、あるいは郵便的愛 - 日記プレミアム

    ゼロ年代の想像力第六回を読んだ。(メタ)決断主義者が決断主義者たちを動員するっていう構図はサイバーカスケードだよね、元ネタはサンスティーンの『インターネットは民主主義の敵か』だよね、という話をしようかと思ったのだが、あまり意味はないかもしれない。集団分極化もポストモダンの二層構造といいかえられているように、isedなんかによって『インターネットは民主主義の敵か』の内容はある程度前提の知識として共有されている。それでも意味のある指摘ができるかなと思うのは、集団分極化を解決する方法として、サンスティーンは「対立する意見のサイトと相互リンクしよう」といっている*1のだけど、「ゼロ年代の想像力」や第二次惑星開発委員会が論争を喚起させるためにわざと対立を煽った書き方をしているというのは、この辺の文脈をふまえてのことだと思う。あるいは、http://d.hatena.ne.jp/n-enmachi/と

    Imamu
    Imamu 2007/11/03
    面白ひ。(ゼロ年代)(ゲーム的リアリズム)「ある対象を愛しているけれど、別の対象にも想像力を働かせることができる人たち」「愛の偶有性」
  • 1997〜2006 投票予定楽曲 2位 いきまっしょい! - activeエレン

    Imamu
    Imamu 2007/06/04
    『安倍なつみの個人的な恋愛物語を綴ったものがラブマまでの娘。であり、そういった湿っぽい部分を切り捨て、後藤や辻加護といったキラーコンテンツを得ることで彼女たちは一気に「コンテンツ化」した』
  • 女のコファシズム-あふたーあうしゅびっつ - アイドルという概念に対するハロヲタについて、考えた。

    アイドルという概念に対するハロヲタについて、考えた。 ・アイドル新古典主義 従来の「アイドル」概念、「アイドル」像、共有されていると考えられるそれらを保護せんとする主義主張。 原理主義→ 旧来のアイドル概念を強固に主張し、そこにおいては死する事もいとわない。原理を守る現実的な手段としてまれに「消費者の権利」やテロ(それら原理を脅かす現実的な物事に対する物理的排除)を持ち出す場合がある。 右派→ 時代は移り状況は変れども、やはり「アイドル」の質は常に変らないと考える。「アイドル」であることがその「アイドル」自身を現実的に保護、維持しうることから、この主張をとるというプラグマティックな側面もある。 左派→ 当の「アイドル」概念を適宜刷新改変捏造したりする。そのためそこで扱われる「アイドル」概念の同一性については諸説あるだろう。その行動の一例として、「アイドル」概念にそぐわないアイドルからは離

    女のコファシズム-あふたーあうしゅびっつ - アイドルという概念に対するハロヲタについて、考えた。
    Imamu
    Imamu 2007/05/27
    面白ひ。重要。
  • 嗣永桃子写真集『momo』 - onoya's blog

    Berryz工房の見方を僕はほとんど知らない。 けれども、嗣永桃子のすばらしさは昨年知った。http://d.hatena.ne.jp/onoya/20061112/1163356165 ももちが写真集を出すという。 ワニブックスでの紹介文よりも、公式HPのほうが、若干気合が入っている。 『2007年3月3日に結成3周年を迎え、4月には初の単独・さいたまスーパーアリーナコンサートを成功させたBerryz工房。 その中でも、ももちの愛称で人気の嗣永桃子が初のソロ写真集をリリース。今作は彼女らしい、乙女チックなキャラクターが炸裂! シチュエーション、衣装ともに、桃子の夢の世界を再現。お嬢様風の装いでお花に囲まれたり、プールで元気にはしゃぐ様子や、プリンセス・モモとしてピンクの世界に入ってしまったり……? いろんな表情がのぞける一冊に仕上がりました。また高校生らしい、健康的で愛らしい笑顔にファン

    嗣永桃子写真集『momo』 - onoya's blog
    Imamu
    Imamu 2007/05/19
    どえりゃーええ文章。『嗣永は物語を紡げる。水着などという代替可能な消費財が産み出す貧困なイメージではなくて、少なくとも3年という歴史性くらいは帯びた虚構の世界観を描けるはずだ』
  • ハロコンは高いか? ハロコンとは「コンテンツ」なのか? - activeエレン

    「現場/在宅」を書くにあたり、これが気になった。気になっていた。 色々と話は拡がるんだけど、例えば、まず、「実際に」彼女たちを見ることが出来るコンサートとは、コンテンツとカテゴライズされるのだろうか?という疑問が生まれる。普通、コンテンツとは定義しないだろうと思われる。 ぼくの見解では、ハロコンに参加することとは「検証」する行為である。コンテンツにて萌えを得たオタクが、それが「現実のものか」または「ほんとうのことか」を検証する場、それがハロコンである、と仮定してみる。 ハロコンのチケット販売価格は、高価なのだろうか。いわゆるJポップのコンサート相場と比べて、高いだろうか。そもそも、Jポップのコンサートの価格は、高いのか。そして、ハロオタにとって、対価は得られているのか。その「対価」とは、どのようなものを指すのだろうか。 続きはそのうち。出来れば今日明日に。

    Imamu
    Imamu 2007/04/21
    重要。『コンテンツにて萌えを得たオタクが、それが「現実のものか」または「ほんとうのことか」を検証する場、それがハロコンである、と仮定してみる』
  • キップル。オタクと作家性と似非科学としょこたん - モノーキー

    Imamu
    Imamu 2007/04/08
    自分のが言及されとった。『既存の引用の集積でありながらも引用元のルールに捕らわれないから面白いわけ』
  • ハロメンの泣ける話

    ハロメンの泣ける話

    Imamu
    Imamu 2007/04/04
    こうやって彼等はアイドルの個別エピソードを物語化するのである。<物語消費>?
  • 物語の終わり 3 「旧約派」の終わり - activeエレン

    Imamu
    Imamu 2007/02/19
    重要。「旧約派」(物語派)-「実態に近い!」と主張/「萌え派」-オタ芸etc///「物語も萌えも虚構であることに変わりはない」
  • 物語 4 アサヤンの物語 - activeエレン

    Imamu
    Imamu 2007/02/19
    重要「秋元がアイドルを終わらせ、女性アーティストがかつてのアイドルの代わりとなっていた、そんな時代にモー娘は誕生」/「全てを見渡せる神の視点。これがオタク的な者たち(モーオタ)の興味を惹き付ける理由」
  • 『アメリカンダンスアイドル』 ハイディ!&ベンジー最高!! | 旧館:物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    Imamu
    Imamu 2007/01/22
    「スポーツやダンスなどの、身体の強度を表現するのに、わざわざ物語を必要とする」/「この物語に回収してしまうことを拒否して、身体感覚の強度に戻るべきだという主張は、村上龍の作品の基底を為す哲学」
  • 1