2016年6月23日のブックマーク (17件)

  • 広島・福山 住宅街の道路が広範囲で冠水 | NHKニュース

    広島県福山市では、大雨の影響で、市内を流れる川の水が23日午前1時ごろからあふれ、住宅街の道路が広い範囲で冠水しました。 トンネルの出入り口付近で道路上に土砂が流れ込んでいるのが見つかりました。警察によりますと、現場付近の下りは通行止めになりショベルカーなどで復旧作業が行われていました。

    広島・福山 住宅街の道路が広範囲で冠水 | NHKニュース
  • 大雨で土砂崩れ 住宅に土砂流入 松山・今治 | NHKニュース

    大雨の影響で、松山市や今治市では山の斜面が崩れるなどして、住宅に土砂が流れ込む被害がありました。いずれも、住民にけがはないということです。 松山市高岡町では、住宅の裏山の斜面が崩れ、住宅の台所に土砂が流れ込んだということです。 また今治市吉海町でも、住宅の裏山の崖が崩れ、住宅の一部が壊れる被害が2件、確認されているということです。 このうち今治市吉海町では、23日午前4時半ごろ住宅の裏山の崖が崩れ、土砂が押し寄せてきたということです。現場では、消防団員およそ30人が、けさから土砂などを取り除く作業にあたっていて、住宅に水が流れ込まないように、シャベルを使って土のうを積み上げていきました。 この住宅に住む人は「ゴォーという音が聞こえてきて様子を見ようと部屋を移動した時に、土砂が家に流れこんできて、ガラスが割れ、壁が壊れました。怖かったです。あとで足が震えているのが分かりました」と話していまし

  • 人工衛星20基を一度に打ち上げ インド

    インド南東部スリハリコタで、衛星20基を載せ打ち上げられる極軌道衛星打ち上げ用ロケット「PSLV-C34」(2016年6月22日撮影)。(c)AFP/ARUN SANKAR 【6月22日 AFP】インド宇宙研究機関(ISRO)は22日、インド南東部スリハリコタ(Sriharikota)のサティッシュ・ダワン宇宙センター(SDSC)から、国産の人工衛星に加え、米国、カナダ、ドイツ、インドネシアなどの衛星20基を載せた極軌道衛星打ち上げ用ロケット「PSLV-C34」の打ち上げに成功した。20基の同時打ち上げは同国としては過去最多。(c)AFP

    人工衛星20基を一度に打ち上げ インド
  • 患者2人殺害した元看護師、さらに33人の死亡に関与か ドイツ

    ドイツ北西部オルデンブルクの裁判所に出廷し、顔を隠す元看護師の「ニールス・H」被告(2015年2月26日撮影)。(c)AFP/DPA/CARMEN JASPERSEN 【6月23日 AFP】ドイツで勤務先の病院の患者2人を殺害したとして昨年に有罪が確定している元看護師の男が、さらに少なくとも33人の殺害に関与した疑いのあることが22日分かった。捜査当局が明らかにした。事実であれば戦後ドイツで最悪規模の連続殺人事件になるという。 この男は北部ブレーメン(Bremen)近郊のデルメンホルスト(Delmenhorst)病院で看護師として勤めていた「ニールス・H」受刑者(39)。集中治療を受けていた患者2人の殺人と同3人の殺人未遂で終身刑を言い渡され、2015年2月から収監されている。 ニールス受刑者は以前からデルメンホルスト病院で致死量の薬剤を投与して患者30人以上を殺害したと主張していたが、同

    患者2人殺害した元看護師、さらに33人の死亡に関与か ドイツ
  • 豚インフル、1月からの死者1000人に ブラジル

    豚インフルエンザへの注意を喚起する砂の彫刻。印フーシャンガーバードのナルマダ川沿いで(2014年2月27日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP 【6月23日 AFP】ブラジル保健相は22日、豚インフルエンザ「H1N1」型の流行が拡大し、今年1月からの死者数が1003人になったと発表した。2009年に豚インフルエンザで2060人が死亡して以来、最も多い死者数という。経済の低迷や政治危機、ジカ熱の感染拡大に苦しむ同国にとっては、さらなる痛手だ。 保健当局によると、1月3日~6月11日に報告された感染件数は5214件。気温が下がり始める5月から6月にかけて、感染者が増える傾向にあるという。 ウイルスへの感染は、ブラジルのほぼ全域で確認されたが、最も感染者が集中したのは南東部で、2606人が感染し、540人が死亡した。特に、政治・経済の中心地であるサンパウロ(Sao Paulo)州での被害

    豚インフル、1月からの死者1000人に ブラジル
  • 「しゃぶしゃぶ温野菜」で大学生刺傷事件 なぜブラックバイトは暴力的になるのか(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昨年夏からニュースになっていた「しゃぶしゃぶ温野菜」運営会社でのブラックバイト事件は記憶に新しい。同社では、大学生の4か月連続勤務や数十万円にも及ぶ「自爆営業」の強制が問題となっていた。 この事件について、新たな事実が判明した。「ブラックバイトユニオン」が今月17日に行った記者会見を行ったところによると、同社では学生を過酷に働かせるために暴力で脅し、包丁で刺すなどの傷害事件が発生していたという。 そして今回、当該店舗の元店長らに対して被害学生が、殺人未遂罪・暴行罪・恐喝罪・脅迫罪で告訴状を提出し、「しゃぶしゃぶ温野菜」の運営会社を提訴した。件はブラックバイト事件初の民事提訴で、また告訴状が受理されれば同時に初の刑事告訴となる。 ただ、ここまでくると、このケースは「特殊な事例」であるように見えるかもしれない。しかし、今回の事件の背景には、どのブラックバイトでも共通の要素がある。それは、職場

    「しゃぶしゃぶ温野菜」で大学生刺傷事件 なぜブラックバイトは暴力的になるのか(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • スペインにおけるカタルーニャ問題――なぜ今独立を求めるのか/八嶋由香利 - SYNODOS

    スペインサッカーのファンならば、一度はFCバルサの試合を見たことがあるだろう。バルセローナにあるカンプノウ・スタジアムでは、試合前半の17分14秒になると観客の中から「独立コール」が沸きあがる。 この17と14という数字は18世紀初頭に勃発したスペイン継承戦争で、カタルーニャが敗北したことにちなんでいる。1714年9月11日、スペイン国王フェリーペ5世の軍(カスティーリャとフランスの合同軍)は、ブルボン統治に反旗を翻したカタルーニャの都バルセローナを陥落させた。それと共に中世以来享受してきたカタルーニャ独自の法や政治制度は失われた(注1)。この日は「屈辱的な敗北の日」として人々の記憶に刻まれている。 (注1)中世、カタルーニャは固有の領域を持ち、独自の政治権力と法制度を備えた公国であった。その後、隣のアラゴン王国と同君連合を形成し、13世紀から14世紀初頭にかけて、その経済的中心地として

    スペインにおけるカタルーニャ問題――なぜ今独立を求めるのか/八嶋由香利 - SYNODOS
  • 水素水に「有効データ見当たらない」 国立研究所「発表」が論争にピリオド?

    国立健康・栄養研究所がホームページ上で「水素水」の有効性について、「信頼できる十分なデータが見当たらない」という研究結果を発表した。また、「水素水」を飲んだことで体調不良を起こす人もいて、安全性についても同様のことが言えるのだという。 「水素水」を巡っては、体の老化を進める活性酸素を除去したり、がんを予防したり、などと様々な情報が飛び交う。スポーツクラブの中には、ダイエットに有効だなどとして目玉企画で水素水生成器の導入を進めるところもある。これらに対する専門家の反論も相次いでいたが、今回の国立健康・栄養研究所の発表で、長く続いた論争にピリオドが打たれるのだろうか。 ペットボトル容器では時間が経つと抜け出てしまう 研究結果が発表されたのは研究所の「『健康品』の素材情報データベース」(2016年6月10日)。まず「水素水」の定義として、水素分子(水素ガス)の濃度を高めた水であり、(1)加圧下

    水素水に「有効データ見当たらない」 国立研究所「発表」が論争にピリオド?
  • コリジョンルール導入の経緯を考えよう/デイリースポーツ online

    コリジョンルール導入の経緯を考えよう 拡大 今季から導入された塁上での衝突を禁止する「コリジョンルール」が物議を醸している。プレーする側も判定する側も難しいルールであることから、運用や判定に対して否定的な意見も多い。そこで、あらためてルール内容や適用例とともに、導入に至る経緯などを振り返ってみた。 ルール自体は、捕手を含めた守備側の選手が走者の走路をふさいでブロックすればセーフ、走者が故意に守備側の選手へ接触した場合にはアウトが宣告され、当該の選手に警告が与えられる。ただ実際の運用となれば、そう単純な話ではない。 5月11日の阪神-巨人戦(甲子園)では、三回に捕手・原口のプレーがコリジョンルール適用となり、判定がアウトからセーフに変わった。原口が中堅からの送球を捕球するために後ろに下がり走路をふさいだため、ルールが適用された。 審判員は、原口が後ろに下がらずとも捕球できたと判断。微妙な判

    コリジョンルール導入の経緯を考えよう/デイリースポーツ online
  • 現代人は読まない…。リンク先を見ずにリツイートしまくる人が大半であると判明

    現代人は読まない…。リンク先を見ずにリツイートしまくる人が大半であると判明2016.06.22 21:007,873 湯木進悟 きっと日人も同じなんでしょうね…。 TwitterやFacebookなどのSNSで情報を流せるリツイートやシェア。きっとこの記事もSNSで拡散されていくのでしょう。でも、シェアされている元記事へのリンクをクリックし、ちゃんと内容を読んでいる人なんてあまりいないという悲しい現実が明らかになりましたよ! 調査を行なったのは、米国のコロンビア大学、およびフランスのFrench National Instituteのコンピュータ・サイエンス共同研究チーム。彼らは、昨年夏にTwitterで拡散されていく、CNN、New York Times、Huffington Post、BBC、Fox Newsへのリンク(短縮URL)が含まれたツイートを分析。どのようにニュースがSNS

    現代人は読まない…。リンク先を見ずにリツイートしまくる人が大半であると判明
  • 駅で突然知らない老人に殴られたため警察に行ったが対応が酷かった

    芙羽 忍 @fuwa_shinobu 何年か前に、駅で突如後ろから知らん老人に殴られたことがあって、その場で通報・警察に行った事がある。 ながーい調書の時間を取られその間『相手は反省している』『老人だし』みたいにに言われて、警察はあまり真面目には取り合わない状態。しかもなんとその老人私より調書を早く終えて家に帰した→ 2016-06-22 10:10:03 芙羽 忍 @fuwa_shinobu (続き)→とのこと。こっちは怪我しているというのに暴行(暴力をふるったという事実のみ)だけだと書類のみで済み罪にすらならない場合も多いとその日の夜知り、翌日病院へ→ムチウチ2週間の診断書を貰い再度警察へ提出。 するとある警察官に『これ誰の入れ知恵なの?』と聞かれた。→ 2016-06-22 10:13:38 芙羽 忍 @fuwa_shinobu (続き)→2週間以上の怪我の診断書を出されると、警察は

    駅で突然知らない老人に殴られたため警察に行ったが対応が酷かった
  • 就活生が不満爆発!「トンデモ面接」の8実態

    今年の就活生の印象を企業の採用担当者に聞いたところ、「おとなしい、まじめ」「打たれ弱い」「自分で考えない、指示待ち」「画一的、金太郎飴」「安定志向」といった言葉が出てくる。さらに、会社説明会などで無断キャンセルする学生の比率が高まっており、「社会常識が無い」「礼儀を知らない」という不満コメントも少なくない。 一方、採用する企業側は学生からどう見られているのだろうか?学生に企業の面接官の印象を聞くと、ネガティブな感想がどんどん出てきて、社会常識の無さや礼儀知らずという指摘は、むしろ社会人の方にあてはまるのでは、とすら思えてしまう。その傾向はもしかするとここ最近強まっているのかもしれない。HR総研が2015年に就職活動をした学生(2016年卒生)を対象にしたアンケート結果を傾向別にまとめ、採用面接のワースト8を筆者の独断と偏見で並べてみた。 社長から「僕の15分を返せ」

    就活生が不満爆発!「トンデモ面接」の8実態
    Innovator00
    Innovator00 2016/06/23
    失礼な面接には就活生側が怒って途中退席してもいいコンセンサスが求められる
  • 五輪前のリオデジャネイロ 選手の強盗被害相次ぐ | NHKニュース

    8月にオリンピックを控えるブラジルのリオデジャネイロで、オリンピックやパラリンピックの選手が狙われる強盗事件が相次ぎ、関係者から不安の声が上がるなか、リオデジャネイロ市長は「治安対策は強化される」と述べるなど、不安の払拭(ふっしょく)に努めています。 また、先月20日にはスペインからオリンピックに出場するセーリングの選手とコーチが、練習前に拳銃を持った男にカメラや現金などを奪われるなど、大会を前に選手を狙った強盗が相次いでいます。 こうした事件を受けて、オーストラリアのオリンピック委員会が、大会の組織委員会に治安対策の強化を求めるなどしています。 これに対しリオデジャネイロ市のパエス市長は21日の記者会見で、「被害に遭った選手には謝罪したい。治安強化には取り組んでいて、オリンピック期間中はさらに治安対策が強化される」と述べました。 リオデジャネイロオリンピックでは、ブラジル政府が財政危機に

    五輪前のリオデジャネイロ 選手の強盗被害相次ぐ | NHKニュース
  • ロシア、シリア情勢巡り猛反発 国連会合で米ロ対立も:朝日新聞デジタル

    犠牲者25万人超のシリア内戦について、国連総会は21日、米ニューヨークの国連部で、公開された会合を開いた。国連幹部がシリアのアサド政権軍に包囲されている市民への懸念を表明し、米国がロシアに責任ある行動を求めた。ロシアは「今日の議論はおかしい」と猛反発。和平協議の早期再開が困難な情勢であることを印象づけた。 この日の会合では、国連のデミストゥラ特使がジュネーブからテレビ電話で参加し、政権移行に向けた和平協議の再開を「7月に期待する」と述べたが、アサド政権軍と反政府軍の間の戦闘悪化への懸念も表明。人道問題担当のオブライアン事務次長は、シリアで市民59万人が主に政権軍に包囲され国外からの人道物資の搬入も滞っているとして、「包囲戦略の野蛮な利用は非難されるべきであり、21世紀にやることではない」とアサド政権を批判した。 米国の代表は、アサド政権が攻撃をやめることが必要だとして、ロシアに対し「市民

    ロシア、シリア情勢巡り猛反発 国連会合で米ロ対立も:朝日新聞デジタル
  • コロンビア政府、左翼ゲリラと停戦合意 内戦終結へ道筋:朝日新聞デジタル

    南米コロンビアの政府と左翼ゲリラ「コロンビア革命軍」(FARC)は22日、和平実現のための停戦合意に達し、キューバの首都ハバナで共同声明を発表した。半世紀にわたる内戦状態の終結につながる歴史的な合意で、23日にコロンビアのサントス大統領とFARCのロドリゴ・ロンドニョ最高司令官が正式に署名を交わす見通し。 共同声明には、停戦合意のほか、武器の放棄などの内容も盛り込まれた。FARC側は昨年から政府に停戦を宣言してきたが、一連の交渉で双方の停戦が実現するのは初めて。ただ、合意内容を国民が承認する仕組みや和平プロセスの検証方法などを巡る交渉がまだ残っており、最終合意にはさらに時間がかかると見られている。 23日の署名式には、潘基文(パンギムン)・国連事務総長や仲介したキューバのラウル・カストロ国家評議会議長のほか、ベネズエラのマドゥロ大統領、チリのバチェレ大統領らが出席する。 1960年代半ばに

    コロンビア政府、左翼ゲリラと停戦合意 内戦終結へ道筋:朝日新聞デジタル
  • 大型クモ400匹を野に放つ、英国の動物園

    ハシリグモ属グレート・ラフト・スパイダーの子ども。個体数増加を目指して、英国で野生へ戻された。(PHOTOGRAPH BY STEFAN SOLLFORS, ALAMY) 「大きなクモ400匹を野に放った」と聞いてどう思うか。オンラインでアンケートを取ったところ、ほとんどの人が「ゾッとする」と答えた。だが科学者たちは、絶滅危惧種の大型グモが英国に戻ってきたことを喜んでいる。飼育下で繁殖されていた数百匹のクモが、このほど野生に戻されたのである。 グレート・ラフト・スパイダー(学名:Dolomedes plantarius)は、最大で7センチほどまで成長する。英国に生息するクモのなかでは最大で、魚を捕まえてべることもある。ただし、絶滅の危機に瀕しているため、ロンドン郊外にある動物園「チェシントン・ワールド・オブ・アドベンチャーズ」では、飼育下での繁殖を続けてきた。(参考記事:「絶滅危惧の10

    大型クモ400匹を野に放つ、英国の動物園
  • アニメの脚本家叩き

    第一段階はSEEDの両澤千晶。 当時「監督ではなく脚の両澤が諸悪の根源らしい」とまことしやかに噂された。 その妥当性はともかく、ここで「脚家のせいでアニメが酷いものになる」という経験がアニオタの胸に刻み込まれた。 第二段階はまどマギの虚淵玄。 まどマギの成功が虚淵の功績に帰せられたことで脚家が注目を浴び、 玄人気取りのオタクの着眼点が作画から脚に移った。

    アニメの脚本家叩き
    Innovator00
    Innovator00 2016/06/23
    最近だと艦これの時の花田十輝とかくまみことか 明らかに脚本以外、くまみこに関しては原作から抱えている問題が表出した部分もあったが全部脚本家のせいにされてた 監督とかそれより上の人間の存在が忘れられがち