タグ

2010年4月2日のブックマーク (39件)

  • 第10回 Windows Phone 7 Seriesが登場 | gihyo.jp

    はじめに 3/15に米ラスベガスで開催されたWeb開発者とWebデザイナー向けのカンファレンス「MIX10」において、Microsoftは最新プラットフォームの「Windows Phone 7 Series」を発表しました。 図1 MIX10の基調講演中の会場 初日に行われた基調講演の中で、「⁠Windows Phone 7 Series」における開発プラットフォームについての詳細を初めて公の場で発表しました。セッションでは実際に試作機を使ったデモが行われました。 「タイル」と「ハブ」を使ったまったく新しいデザイン 完全に刷新されたUIは、Windows Mobile 6 シリーズとは一線を画したものになりました。レイアウトや機能、ハードウェアの徹底した標準化により、ビジュアル的にもデバイス的にも魅力溢れるスマートなデザインに生まれ変わりました。 タイル スタート画面には従来のTodayア

    第10回 Windows Phone 7 Seriesが登場 | gihyo.jp
  • blog::941

    2024-04-14 HHKB Studioに麻雀牌を装備してみたら最高に気に入った みんな大好き、HHKB Studioを買いまして。 「黒地のキーキャップに、文字が黒で刻印されているのでちょっと見にくいなー」と思いつつ使っていたところ 需要がよくわからないというキーキャップを見かけたので買ってみた。 需要謎 pic.twitter.com/i60GxHowj1… 2024-03-29 虎ノ門ヒルズステーションタワーに株式会社CARTA HOLDINGS の新オフィスに行ってきた!【PR】 行ってきた おはこんばんにちは!くしいです! この4月から縁あってCARTAさんの技術広報関連のメンタリングをお手伝いすることになりまして、出来たばかりのピカピカおニューなオフィスにお邪魔したらすごすぎたんで行ってきたシリーズでご紹介しちゃおうってのが今回の… 2024-02-15 YAPC::Hir

    blog::941
  • 「ガラパゴス化」は本当にSIMロックのせいなのか、KDDIが説明会を開催

    端末価格が高騰する中、安価に購入できる中古携帯電話市場の盛り上がりや、Googleの「Nexus One」のように、対応する通信方式を採用しているのであればどの携帯電話会社でも利用できる携帯電話が登場したことなどを受けて、携帯電話の「SIMカード(電話番号を特定するための固有のID番号が記録されたICカード)」の行く末が注目を集めています。 そして日の携帯電話端末に採用されている、特定の携帯電話会社のSIMカード以外を利用できない様に制限する機能である「SIMロック」について、KDDIが日説明会を開催しました。 日の携帯電話市場については、世界と異なる独自の進化を遂げた「ガラパゴス化」を指摘されることがあり、その原因とされることもある「SIMロック」ですが、どうやらSIMロックだけがガラパゴス化を招いているというわけではないようです。 詳細は以下から。 ■そもそもSIMカードとは?

    「ガラパゴス化」は本当にSIMロックのせいなのか、KDDIが説明会を開催
  • 第4世代の新型iPhoneは「iPhone HD」に?高精細液晶やA4プロセッサ、高画質カメラなどを搭載か

    今年1月にウィルコムが発売した「HYBRID W-ZERO3」や日発売となるNTTドコモの「Xperia(SO-01B)」、そして先日発表されたソフトバンクモバイルの「HTC Desire(X06HT)」やauの「IS01」および「IS02」など、各社からスマートフォンが発表される中、第4世代の新型iPhoneに注目が集まりつつありますが、新たなiPhoneは高精細な液晶や高画質カメラ、従来よりも高性能なプロセッサが搭載された「iPhone HD」とでも呼ぶべき端末になるのではないかという予測が話題を集めています。 毎年新型iPhoneが登場する時期が近づくにつれて、あれやこれやと期待混じりの予測が飛び交うわけですが、昨年発売された「iPhone 3GS」が「iPhone 3G」の処理速度を大きく向上させた以外、特にハードウェア面で大きな変更が加えられなかったことを考えると、そろそろ液晶

    第4世代の新型iPhoneは「iPhone HD」に?高精細液晶やA4プロセッサ、高画質カメラなどを搭載か
  • ソフトバンクモバイル、LTEの実証実験において下り最大約70Mbpsの伝送速度を達成

    ソフトバンクモバイルが第3.9世代携帯電話として導入を予定している高速通信規格「LTE(Long Term Evolution)」の実証実験において、下り最大約70Mbpsの伝送速度を達成しました。 なお、この実験結果は最大伝送帯域幅を用いた場合、下り最大150Mbpsの伝送速度に相当するそうです。 詳細は以下から。 1.5GHz帯におけるLTEシステム実証実験において下り最大約70Mbpsの伝送速度を達成 | ソフトバンクモバイル株式会社 このリリースによると、ソフトバンクモバイルは「ユビキタス特区」プロジェクトとして福岡県北九州市八幡東区で2009年12月から実施している、1.5GHz帯を用いたLTEシステムのフィールド実証実験において、10MHzの伝送帯域幅を用いて下り最大約70Mbpsの伝送速度を達成したそうです。 これが実験風景。実験は受信設備を設置した乗用車の中で行われました。

    ソフトバンクモバイル、LTEの実証実験において下り最大約70Mbpsの伝送速度を達成
  • Finderを綺麗に·FinderClean MOONGIFT

    FinderCleanはMac OSX向けのフリーウェア。Mac OSXWindowsよりも安定している、なんて言われることがあるが(Windows7は分からないが)それでも時に調子が悪くなったり、キャッシュをリストアしたりする必要がある。 メニュー WindowsであればThumb.dbといったファイルが余計なファイルになったりするが、Mac OSXでも同様に.DS_Storeというファイルが邪魔者扱いされる。その他Mac OSXの調子が悪くなった時に使えるTipsをまとめたのがFinderCleanだ。 FinderCleanはメニューバーから項目を選択して実行するユーティリティだ。例えばSpotlightの検索インデックスを最適化または再構築したり、FinderやDockを強制的に再起動することもできる。ゴミ箱を強制的に空にすることもできる。 メイン画面 .DS_Storeが邪魔で

    Finderを綺麗に·FinderClean MOONGIFT
    InoHiro
    InoHiro 2010/04/02
  • Ruby Best Practicesの公開版·RBP Book MOONGIFT

    RBP Bookはテキストベースのオープンソース・プロジェクト。日ではかつてEコマースによる書籍販売が出てきた時、書店は全てつぶれると噂された。またインターネットの登場によって紙の書籍は無用なものになるとも言われた。だが実際のところそうはなっていない。 PDF版 むしろAmazonで販売される書籍の冊数は年々増えており、書籍の発刊数もまだまだ多い。KindleiPadのようなデバイスが流行れば変わってくるかも知れないが、それでも手に持てる書籍の需要はついえることはないだろう。だからRBP Bookのように公開するのも決して暴挙ではない。 RBP BookはRubyの書籍Ruby Best Practicesの文をGithub上で公開したものだ。DocBook形式のXMLで提供されており、書籍の内容がそのまま公開されている。さらにPDF版も公開されているので、そのまま電子書籍として読め

    Ruby Best Practicesの公開版·RBP Book MOONGIFT
    InoHiro
    InoHiro 2010/04/02
  • iPhoneで実現するデータベースアプリケーション·Rappid MOONGIFT

    RappidはiPhone向けのオープンソース・ソフトウェア。ユーザコンピューティングを進めるためには、データベースアプリケーションを誰もが簡単に作れる必要がある。MS OfficeでいうところのExcelやAccessの存在だ。この二つによってユーザコンピューティングは大きく成長したと言えるだろう。 ユーザが自分で設計するフォーム ユーザが自由に設計をして、データを蓄積できるようにすれば、後の加工はシステム側で行っても良いだろう。iPhoneでもユーザコンピューティングを実現したいならばRappidを試してみるといいだろう。 Rappidの最大の特徴は、コーディングレスでデータベースアプリケーションを開発できることにある。モデルを作り、そのモデルにデータを入力するフォームを作る。その際には関連性を作り、入力時に連携させることも可能だ。 設定画面 データの入力はテキストか選択、有効/無効を

    iPhoneで実現するデータベースアプリケーション·Rappid MOONGIFT
  • J言語の使用によるASCII文字の地獄への手引き - TopCoderとJ言語と時々F#

    J言語ってどんな言語? Jのサイトによれば「モダンで、高級で、汎用的で、ハイパフォーマンスな」言語らしい。 有限オートマトンを2バイトで実装できるらしい。 超幾何級数を2バイトで計算できるらしい。 関数のメモ化が2バイトで実装できるらしい。 実際のコードを見てみよう。たとえばクイックソートの実装はこんなかんじ。 quicksort=: (($:@(<#[) , (=#[) , $:@(>#[)) ({~ ?@#)) ^: (1<#)ただの難読言語?いいえ、もっとひどい難読言語です。難読だけど、機能だけみれば実用的。 処理系のインストール http://www.jsoftware.com/stable.htmからお使いのプラットフォームに合ったインストーラ/シェルスクリプト/ディスクイメージをダウンロードしよう。 J言語の基 品詞 まずは次のプログラムを見てほしい。 #include<st

    J言語の使用によるASCII文字の地獄への手引き - TopCoderとJ言語と時々F#
  • CentOS 5.4(EC2)にApache+PassengerでRails環境作る

    後々、また参照する気がするので記録しておく。この手の環境構築系のドキュメントってWikiかなんかにみんなで情報集めたらそこそこ便利そうな気がするのだけどどうだろう。 RubyRubyGemsのインストール yumでRubyをインストールしようとすると、1.8.5が入ってしまうので仕方なくソースからインストール。 $ cd /usr/local/src $ sudo wget ftp://ftp.ruby-lang.org/pub/ruby/1.8/ruby-1.8.7-p249.tar.gz $ sudo tar zxvf ruby-1.8.7-p249.tar.gz $ cd ruby-1.8.7-p249 $ sudo ./configure $ sudo make $ sudo make install $ cd /usr/local/src $ sudo wget http://

  • はてブとTwitterは競合する? はてな伊藤直也氏に聞いてみた

    多くのインターネットユーザーのブックマークからいま話題となっているウェブページを抽出する「はてなブックマーク」、ユーザー間のコミュニケーション機能が特徴のブログサービス「はてなダイアリー」。これら2つの人気サービスに強力なライバルが登場した。 Twitterである。そのタイムライン上には友人が薦めるお店や役に立ったサイトなどのURLが溢れたり、毎日何らかのテーマについて議論が発生している。これらはそもそもはてなの得意分野だったはずだ。はてなTwitterとの付き合い方をどのように考えているのだろうか――。 というような素朴な疑問をはてな執行役員最高技術責任者の伊藤直也氏に投げかけてみた。 --伊藤さんも最近よくTwitterを使っていますよね。Twitterのタイムラインもはてなブックマークのように面白いサイトを教えてくれたり、議論の場になったりしています。はてなブックマークとTwitt

    はてブとTwitterは競合する? はてな伊藤直也氏に聞いてみた
  • 分散データベースの「Cassandra」がApacheのトップレベルプロジェクトに | OSDN Magazine

    オープンソースの分散データベース管理システムApache Cassandra Projectは2月18日、Apache Software Foundationのトップレベルプロジェクト(TLP)として承認されたことを発表した。 Cassandraは米Facebookが開発したデータベース技術で、2008年にオープンソースプロジェクトとなった。Facebookはオープンソース化にあたってコードをASFに寄贈、これまでインキュベータプロジェクトとしてホスティングされていた。 Amazonが開発する分散データベースシステム「Dynamo」の完全な分散設計と、Googleが開発する分散データベースシステム「BigTable」のColumnFamilyベースデータモデルを合わせ、拡張性の高い第2世代の分散データベース開発を目指す。CassandraはFacebookのほか、Rackspace、Dig

    分散データベースの「Cassandra」がApacheのトップレベルプロジェクトに | OSDN Magazine
    InoHiro
    InoHiro 2010/04/02
  • カッコいいまとめサイトを30分以内に完成! 面倒くさがり屋にピッタリのCMS「Jimdo」

    今年の1月に、「とにかく体験してみないと分からない」という理由で始めたTwitter。そのあたりの話は「つぶやいて、何が面白い――ブログが書けない40代男性が、いまTwitterを始めたわけ」に詳しいので、そちらを参照してほしいのだが、とりあえず現時点でもがんばって続けている。 自分のTwitterの使い方を解析できるWebサービス「Twilog」によれば、わたしの平均的なつぶやき数は1日あたり5.8件。今まで356件ほどつぶやいており、仕事に使える便利ツール、業界面白ニュース、私事のお知らせなどを@nagatameisterでつぶやいている(follow me!)。 Twitterは「今」を届けるサービスだ。一方、自分の発信する情報で固定的なもの、例えばプロフィールや執筆履歴、運営している企業に関する情報、リンク一覧などは、ストック型の情報としてまとめておきたい。Twilogのように、つ

    カッコいいまとめサイトを30分以内に完成! 面倒くさがり屋にピッタリのCMS「Jimdo」
    InoHiro
    InoHiro 2010/04/02
  • CentOS 4.7へのRedmineインストール

    Помощь в оформлении и регистрации национальных рабочих виз, шенген виз. 100% гарантия, записываем в срок и без обмана, без предоплаты! Предоставляем доступ к почте где лежит письмо-оригинал подтверждения записи. Запись в консульство: Харьков - 800 грн. Одесса - 500 грн. Винница - 800 грн. Луцк, Львов - 700 грн. Киев - 800 грн. Запись в визовый центр: Одесса от 300 грн. Киев от 200 грн. Львов, Ужго

    CentOS 4.7へのRedmineインストール
  • 複数のRubyを切り替えて使う·pik MOONGIFT

    pikはWindowsRuby製のオープンソース・ソフトウェア。一言でRubyといっても実装方式は幾つか存在する。1.8系と1.9系の違いは大きいし、CRubyの他にJavaベースのJRubyや.NETベースのIronRubyもある。大抵使うのは一つだが、場合に応じて使い分けたい時もあるだろう。 インストールできるRubyは多岐にわたる そんな時に複数のバージョンのRubyをインストールして手元で切り替えられると便利だ。LinuxMac OSXであればrvmが利用できる。そしてWindowsであればpikというソフトウェアが存在する。これを使えば多数のRubyを自在に切り替えられるようになる。 pik自体はRubyGemsを使ってインストールできる。初回にpikを配置する場所を決めたらすぐに利用できる。lsコマンドを使えばインストールできるRubyがリストアップされるので、addコマン

    複数のRubyを切り替えて使う·pik MOONGIFT
    InoHiro
    InoHiro 2010/04/02
  • Javaでセミコロンなしでプログラムを書く - プログラマーの脳みそ

    java-ja温泉2日目の夕。 @yoshiori がpythonのワンライナの楽しさを得々と語っていた。 @yoshiori「Brainf*ck を Python-oneliner にコンパイルする Python-onelinerを書いたけど全ッ然反応がなかった。こんなに面白いのに!」 @yamashiro「だって分かりにくいもん」 西尾先生が通常ワンライナではtry-catchが使えないけど子プロセス立ち上げて例外を出力してパースすればエラー処理ができるとか(http://www.nishiohirokazu.org/blog/2006/08/python_12.html参照)そんな話で盛り上がる中、 @nagise「Javaでセミコロンなしでプログラムが書けるような気がしてきた」 Javaの場合、普通にセミコロン(;)でマルチステートメントにかけるのでただ1行にしようというなら改行

    Javaでセミコロンなしでプログラムを書く - プログラマーの脳みそ
  • 1人暮らしを始める男子への、最高の料理本 - 凹レンズログ

    大学入学や、就職などで、春から一人暮らしを始める男性はたくさんいらっしゃいます。初めて自炊をする人も多いでしょう。「うへーかったりー・・・」と思うことなかれ。自炊は、節約に非常に貢献してくれるので、お洒落や遊びを楽しむためにも必要です。そこで、今回は、初めて包丁を握る男性にも分かりやすく、重宝するレシピを紹介します。 このさえあれば大丈夫 私がオススメするのは、オレンジページの「手間なしササっと早ごはん」です。 手間なしササっと早ごはん (ORANGE PAGE BOOKS)posted with ヨメレバ オレンジページ 2009-02-17 Amazon楽天ブックス7netブックオフ このには、15分以内で完成できる料理しか載っていません。内容も肉おかず、魚介おかず、ご飯&麺メニューと男性好みのラインナップになっています。数としても75品目と、充実しています。 参照性の高さ なに

    1人暮らしを始める男子への、最高の料理本 - 凹レンズログ
  • Not Only NoSQL!! 驚異的なまでにWRITE性能をスケールさせるSPIDERストレージエンジン

    Webサービスでは、世界中からのトラフィックを捌く必要があるため、いくらチューニングしようとも一台のRDBMSでは捌ききることが出来ないのが常だ。MySQLは最初からマスター・スレーブ型のレプリケーション機能が搭載されており、スレーブをたくさんぶら下げることによって参照の負荷をスレーブに割り振るというスケールアウトによってその問題に対処してきた。スレーブによるスケールアウトは、参照(=PV)が多いWebサイトと非常に相性が良く、幾多のWebサイトにおいて実績を作ってきているし、まだまだ利用されている。 しかしながら、サイトのトラフィックが劇的に増加してくるようになると、レプリケーションによる負荷分散では追いつかなくなってきた。そこで人々がとった選択肢は、memcachedを利用することである。memcachedはインメモリ型の高速なKVSであり、参照・更新性能はMySQLより格段に高い。M

    Not Only NoSQL!! 驚異的なまでにWRITE性能をスケールさせるSPIDERストレージエンジン
  • はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース

    先日、日経済新聞社は、2010年3月23日に「日経済新聞 電子版」を創刊することを発表しました。大手新聞が記事すべてをデジタル化すること、また有料での提供であることなど、ネット上でも発表と同時に大きな反響がありました。しかしやはり当に気になるのは、「その対価を払いたくなる価値が、日経の電子版にはあるか!? どんな新しいことが待っているのか!?」ということ。なので、実際に日経電子版を使ってみた感想などを皆様にお伝えすべく、はてな代表取締役の近藤淳也が日経済新聞社に話を聞きに行ってきました。 ▽ 日経電子版 広報部|日経済新聞のWeb刊です。 ■日経、愛読しています そもそも近藤は、紙の方の新聞を読んでいるのかを事前にちょっと聞いてみました。「日経は10年以上は購読しています。最初は『会社やるなら日経くらいは読んでおかないと』というミーハーな気持ちで購読しはじめましたけど(笑)、今は

    はてな近藤淳也が日本経済新聞社に潜入! 話題の日本経済新聞 電子版について体験してみた - はてなブックマークニュース
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

  • 楽天、Rubyベースの分散KVS「ROMA」のソースを公開 | gihyo.jp

    10月24日、楽天株式会社社にて開催された楽天テクノロジーカンファレンス2009内にて、楽天が独自開発するRubyベースの分散Key Value Store「ROMA」の公開が発表された。 ROMAは、github上にてGPLv3のもとオープンソースにて公開されている。 ROMAはすでに楽天のサービス「楽天トラベル」の一部機能にて利用されており、今後はROMA自体のブラッシュアップなどを目的に、オープンソースとして公開された。 ROMAについて発表を行った楽天技術研究所シニアサイエンティスト西澤無我氏。同氏のプレゼンテーションは立ち見が出るほど満席だった。また、途中楽天技術研究所フェローまつもとゆきひろ氏が登場するなど、会場が盛り上がった。 ROMA URL:http://github.com/roma/roma/

    楽天、Rubyベースの分散KVS「ROMA」のソースを公開 | gihyo.jp
  • ヴイエムウェア、KVSのRedis開発者を雇い入れ - @IT

    2010/03/16 米ヴイエムウェアは3月15日、オープンソースとして開発されているKVSの一種「Redis」の創始者で主要開発者のSalvatore Sanfilippo氏が同社のエンジニアリングチームに加わったとブログで明らかにした。Redisは2009年2月に公開された比較的新しいソフトウェアで、memcachedやTokyo Cabinet、Cassandra、CouchDBなど“NoSQL”で総称されるデータストアのためのインフラソフトウェアの一種だ。現在の最新版はバージョン1.2.5。 Redisには以下の特徴がある。 インメモリでデータを保持するため読み書きが高速 メモリ上のデータは一定イベント回数後もしくは一定時間の後にディスクに書き出す永続化対応 単なるkey-value型ではなく、リスト型、集合型、順序付き集合型などのデータ構造が扱え、サーバ側でコレクションに対するp

    InoHiro
    InoHiro 2010/04/02
  • Introducing the MessagePack - Blog by Sadayuki Furuhashi

    高速なシリアライズライブラリ MessagePack の新しいWebサイトをオープンしました! The MessagePack Project Ruby Inside でも取り上げられたようです: MessagePack: Efficient, Cross Language Binary Object Serialization 昨今、効率を重視したシリアライズライブラリが数多く登場しています。特に、大量の処理を行う大規模な基盤システム向けに開発されていることが多いようです。 少し探してみるだけでも、次のような事例が見つかります: BERT(githubで採用:Introducing BERT and BERT-RPC) Thrift(Facebookが開発:Thrift: Scalable Cross-Language Services Implementation) Avro(Hado

    Introducing the MessagePack - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • 分散KVSの使い方 - sdyuki-devel

    今流行のkey-value storageの利点と欠点など。小さいデータをたくさん扱うタイプで、単純なkey-value型のデータモデルを持つ分散KVSについて。 Webアプリをとりまく最近のKVS事情、雑感を読んで、ちゃんと整理して把握しておかないといけないな、と思ったので少し整理。 それは違うぞーという事があったらコメントくださいm(_ _)m ※2009-11-17 追記:現在、KVSという用語の意味は定義されておらず、使う人によって揺れています。ここで言うところの分散KVSは、Dynamo や kumofs や ROMA など を想定しています。 分散KVSの利点 スケールアウトできる 簡単にサーバーを追加して性能を上げられる 単体の性能が高い スキーマレス 最初は少ない台数で安く、後からサーバーを足してスケールアウト!という運用ができる。アプリケーションに影響せずに、ストレージ側

    分散KVSの使い方 - sdyuki-devel
    InoHiro
    InoHiro 2010/04/02
  • YappoLogs: KVSでORマッパーを使うという事

    KVSでORマッパーを使うという事 ケイレキ.jpの中でケイレキ.jpに招待して欲しい人を呼びかけても絶賛スルーされてるYappoです。さて今回は今巷で大人気のKey Value StorageでORマッパーを使う事についてお話するのじゃ。 一般的にORマッパーとはオブジェクトとリレーショナルデータベースをマッピングする為の仕組みの呼び名だと言うのは知られている所です。はい、そうするとKVSってのはハッシュデータベースであるわけなのでおかしいですね。今回の話はData::Model::Driver::Memcachedを使う事を前提としてるので問題が無いのです。なぜなら「data/object mapper」とか書いてあるから。 いわゆるPerlなORマッパーってのは行データをHASHで管理します。それはRDBが一般的に表形式でデータを管理しているからなんだと思います。なんでKVSをオブジ

    InoHiro
    InoHiro 2010/04/02
    [o/m]
  • テキストで記述して図に出力するUML記法·PlantUML MOONGIFT

    PlantUMLはJava製のオープンソース・ソフトウェア。UMLを作図するツールは幾つか存在するが、最大の難点だと思っているのがテキストベースでの記述ができないことだ。UMIと呼ばれるXMLベースの記述形式もあるが、普及している気はしない。都度重たいビジュアルエディタを立ち上げて編集するなんてのは面倒だ。 Wordに埋め込みのUML図 またドキュメントを作成するツールと、UMLを作成するツールが分かれてしまっているのも問題だ。そのためドキュメントの内容と図がずれていても気付きづらい。そんな問題を解決してくれるかも知れないのがPlantUMLだ。 PlantUMLはJava製のオープンソース・ソフトウェアで、テキストベースのUML記述を画像にコンパイルしてくれるソフトウェアだ。ユースケース、シーケンス、クラス、アクティビティ、コンポーネント、ステータス図に対応しているので十分だろう。 日

    テキストで記述して図に出力するUML記法·PlantUML MOONGIFT
    InoHiro
    InoHiro 2010/04/02
  • オンライン勉強会 Online.sg #9「LLVM」 - mikage014の日記

    第9回テーマ 「LLVM」 - Online.sg 講師は@ujm オリンピックまっただ中のバンクーバーからのUSTREAMでした。 現地では毎晩花火が上がるそうで、花火の音も聞こえてきました=D ホントに時間と場所の壁は無くなったなぁと。 LLVMとは The Low Level Virtual Machine (LLVM) is a compiler infrastructure, written in C++, which is designed for compile-time, link-time, run-time, and "idle-time" optimization of programs written in arbitrary programming languages. LLVM was originally developed as a research inf

    オンライン勉強会 Online.sg #9「LLVM」 - mikage014の日記
  • Passenger | akkun_choi pedia

    CentOSで動かす 新しく作ったVM上のCentOSにPassenerを入れるのに苦労したのでメモ。 CentOS 5.4, Ruby 1.8.5 apacheとかpassengerとか中略。 sqliteのバージョンでつっかかる $ sudo yum install sqlite-devel $ sudo gem install sqlite3-ruby ERROR: Error installing sqlite3-ruby: sqlite3-ruby requires Ruby version > 1.8.5 がーん $ sudo gem install mysql ERROR: Error installing mysql: mysql requires Ruby version >= 1.8.6 どっひゃー とりあえず、動かしたいアプリもrailsのバージョンが古いので環境合わ

  • iptablesの設定

  • 茂木健一郎 クオリア日記: ギャップ・イヤー

    東京の某所のカフェで、仕事をしていた。たくさんやらなくてはならないことがあって、ちょっとあせっていた。 ふと顔を上げると、ヨーロッパから来たらしい青年が、前のテーブルに座っていた。バックパックを背負い、真剣な顔をしてを読んでいる。そのが、Roger PenroseのEmperor's New Mindだったので、思わずはっとした。 ちょっと背伸びをするふりをして、テーブルを立って、滅多にそんなことはしないのだけれども、声をかけてみた。 「こんにちは、失礼ですが。ペンローズを読んでいるんですね?」 「ああ、はい。」 「学生さんですか?」 「いや、そうではありません?」 「旅行中?」 「はい。去年、大学を卒業ました。」 「どこの大学を出たのですか?」 「ケンブリッジ大学です。」 「ああ、ぼくもケンブリッジに留学していました! 何を専攻していたんですか?」 「物理学です。」 「じゃあ、ぼくと

    InoHiro
    InoHiro 2010/04/02
  • Six Apart

    Six Apart 2010年エイプリルフール企画の By M.T☆まゆみん on May 13, 2010 2:33 PM | No Comments | No TrackBacks しっくす・アパートの部屋は閉鎖しました。 今年のエイプリルフールのお話 : 広報ブログ - Six Apart Archives Categories Monthly Archives May 2010 (1) Pages Subscribe to this blog's feed Search Recent Entries 2010年エイプリルフール企画の Powered by Movable Type Pro

  • 孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) | kokumai.jpツイッター総研

    孫正義、【志】を語る。「孫正義 LIVE 2011」書き起こし(その1) 2010-03-29(23:19) : ツイッター ソフトバンクの孫正義社長による、「孫正義 LIVE 2011」と題した講演会が日3月29日にありました。 これは来年新卒採用の学生向けの講演会なのですが、Ustreamを使ってネットでもライブ中継され、ツイッターでその動画を見て実況したり観想をツイートする人が大勢おり、TLの流れがものすごい勢いとなっていました。 最大で5000人以上の人がUstreamをライブで見ていました。 「孫正義 LIVE 2011」アーカイブはこちら 孫正義LIVE2011 Part.1(期限は1週間とのこと) 孫正義社長の講演内容に感銘を受けたので、勝手に書き起こしてみました。 多くの人々に見てもらいたい、学生も社会人も読んでおくべき、すばらしく示唆に富んだ内容だと思います。 (動画

  • Google日本語入力チームからの新しいご提案

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google日本語入力チームからの新しいご提案
  • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2010年版 - GIGAZINE

    インターネット上では毎年さまざまな企業・団体・個人が総力を挙げてエイプリルフールのこの日のために事前に仕込んだネタを4月1日0時から24時までの間、24時間限定で炸裂させ、何がウソで何が当かわからない一種のお祭り状態となります。そんなわけで、エイプリルフールに便乗しているサイトをざっくりとまとめてみました。とりあえず24時間リアルタイム更新予定です。 なお、掲載されていないサイトで「ここもエイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールやってます!」という自薦の連絡はこちらにあるネタのタレコミ用メールフォームから送信をお願いします。サイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなの……?」ということで判断できなかったり、「何かが変わっているのだろうけど元のサイトの状態がわからない……」というケースも多々あるため、できるだけ「ここがこうなってエイプリルフール

    エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2010年版 - GIGAZINE
  • どのような会社に入るべきか/どのような事業を興すべきか - 人と組織と、fukui's blog

    2010年03月31日 19:57 カテゴリ事業家養成講座 どのような会社に入るべきか/どのような事業を興すべきか Posted by fukuidayo No Comments Tweet どのような会社に入ればいいのでしょう? どのような事業を興したらいいのでしょう? 多くの方からこのような質問を頂きます。ぶっちゃけ、自分の人生だから自分の好きなように選べばいいのですが、自己分析にはたっぷり取り組むにも関わらず、ビジネスモデルに関して十分な研究や理解をしないまま入る人がまだまだ多いなと感じます。 特に新卒で会社に入る人などは、「社風が好きだから」「商品やサービスが好きだから」といった理由で会社を選んだりします。別にそれでもいいのだけれど、そうやって仕事を選んだ結果、疲弊し心が病んでいく人を何人も見てきたようにも思います。 仕事には、「働けば働くほど、楽になる仕事」と「働けば働くほど辛く

  • set_rtc_mmss can't update vmware ... - suusuke@Hatena

    どうやら、システムクロックとハードウェアクロックのずれすぎが原因のようです。 http://cucumber.g.hatena.ne.jp/tomisima/20080425/1209096832 同じように、シェル書いてcrontabに設定しました。 #!/bin/sh /usr/sbin/ntpdate -s [ntpサーバurl1] \ [ntpサーバurl2] \ [ntpサーバurl3] /sbin/hwclock --systohc crontabは初めから以下のように設定されているので、/etc/cron.dailyにとりあえずシェルを入れといた。 # run-parts 01 * * * * root run-parts /etc/cron.hourly 02 4 * * * root run-parts /etc/cron.daily 22 4 * * 0 root ru

    set_rtc_mmss can't update vmware ... - suusuke@Hatena
  • 民主党風プログラマースレ:アルファルファモザイク

    民主党風な発言を普通にするプログラマーって、結構いるよね・・・ 上司 「何故進捗50%なんて嘘をついていたんだ!!まだ30%程度じゃないか!!」 PG  「進捗率というものが、どういうものなのかよくわからない」 仕様書無しさん :2010/01/25(月) 15:44:23 上司 「おいおい、どこをどうやったらこんなバグを仕込むんだよ」 ハト 「知らない」 上司 「知らないってことないだろ!お前が打ち込んだんだよ、これは。間違いなく!」 ハト 「忘れました」 上司 「ふざけんな!もうお前には一切仕事与えんからな!!」 ハト 「信じてください!!!僕は当は優秀なんですけど、まだ試用期間中だから気じゃないんです!トラスト・ミー!」 4 仕様書無しさん :2010/01/25(月) 16:24:27 「見つからなければ、バグを直す必要はない」 「直したじゃないか。何が

  • おもしろエイプリルフールネタリンク集!:アルファルファモザイク

    企業系サイト ■ギズモード・ジャパン ■TYPE-MOON:春。ツイッターはじめました。 ■ILLUSION:すく~るメイト2 ■ニコニコ動画:2010年4月1日祝黒字化 ■窓の社 企画メモ ■Google Japan Blog: Google日本語入力チームからの新しいご提案 ■Rewrite|Key Official HomePage ■トラえもんチャンネルへようこそ! ■Flower lasting~ほんとうのわたし~ ■社内恋愛促進グループウェア サイボウズ Office 0(ラブ) ■映画のことならeiga.com ■とし子通信(岸田メル氏人のサイト) ■さくらのレンタルサーバ|とある会社の超電磁砲<レールガン> ■どるばこ! ■Good Smile Company ■goo 3D ■3D版 Yahoo! JAPAN ■Hot News To

  • http://twitter.com/daaaaaai/status/11286424235